R5~6年度 学校の様子
10月の学校集会
昨日10月の学校集会が行われました。
学校長からは、4つの「あ」の中の『あとしまつ』について
生徒指導からは、『時間を守る』についての話がありました。
後半は、後期委員会の任命式を行いました。
委員長の堂々とした姿やあいさつに感動しました。
運動会 応援練習
今日の1限目に、運動会の応援練習を行いました。
あいにく雨天だったため、室内での練習となりました。
赤白が分かれて、応援団が考えたプログラムで熱心に取り組んでいました。
本番では、どのような応援合戦になるのか楽しみです。
子供たち自身が自分たちで考え、チャレンジしています。
運動会 全体練習①
今日の1時間目に、運動会の全体練習を行いました。
1回目の今日は、
①自分の座席確認
②開閉会式の流れ確認
③赤白の応援合戦の流れ確認
の3つを重点に練習をしました。
6年生の子供たちが全校の子供たちをしっかりリードしてくれました。
本番の運動会が楽しみです。
朝の読み聞かせ
今日の朝学習は、読み聞かせでした。
子供たちのキラキラと輝く目が素敵でした。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
朝のあいさつ運動
今週に入り、少し暑さも和らぎました。
能登では大雨による洪水や土砂崩れで大変な被害が出ました。お亡くなりになられた方にお悔やみを申し上げます。また、被害に遭われた方にお見舞いを申し上げます。一日も早い復興を願うばかりです。
津幡小の子供たちは、運動会に向けて毎日頑張って練習をしています。
朝のあいさつ運動では、多くの子供が参加し、赤白に分かれて元気いっぱいの声を出しています。応援合戦のようです。運動会が終わるまで、赤白の旗を振りながら頑張るようです。
楽しみにしていますね。
つないで つるして
2年生の図工の学習です。
クラスの皆が力を合わせて『つないで つるして』を楽しんでいました。
声をかけ合い、助け合いながら取り組んでいました。
代表委員会②
今日のお昼休み時間に、代表委員会が行われました。
議題は、運動会のスローガンについてです。
先日提案されたスローガンについてです。
全員の賛成で以下のスローガンに決定しました。
「完全燃焼」~熱い友情・心を燃やせ~
来週から、本格的に運動会練習が始まります。
とても楽しみです。
代表委員会
今日のお昼休み時間に、代表委員会が行われました。
議題は、運動会のスローガンについてです。
全校から募集したスローガンのキーワードをつなげ、運営委員が提案をしてくれました。
案
「完全燃焼」~熱い友情・心を燃やせ~
です。
代表委員がクラスに持ち帰り、意見を聞いたうえで決定ということになります。
暑い毎日ですが、がんばっています
9月も10日を過ぎていますが、真夏の暑さが続いています。
子供たちは、暑い中ではありますが、あいさつ運動をがんばっています。
暑さをしのぐために、みんな校舎や木の陰に入って声をかけてくれています。
毎日ありがとう。
図書委員会の企画で大賑わい
昨日から図書委員会では、図書委員の子供たちが考えた企画を実施しています。
本を借りた子とじゃんけんをして、くじを引くという企画です。
昼休み時間には、順番待ちの長い列になりました。
読書好きの子が増えてくれるとうれしいです。
あいさつ運動 がんばっています
今日も良い天気となりました。
津幡小学校では、毎朝、有志によるあいさつ運動が行われています。
今日は日差しが強く暑い朝でしたが、多くの子供たちがあいさつ運動に参加してくれました。
特に、低学年の子供たちの元気な声が響いていました。
たくさんの元気をいただきました。ありがとう。
元気いっぱい
まだまだ暑さの厳しい日が続きます。
そんな中ですが、長休み時間になると子供たちは外に出て、元気に活動しています。
おにごっこ、虫取り、雲梯遊びに、ブランコ、サッカーにドッジボール。教室でおしゃべり、読書の好きな子供たちは図書館へ等。
子供たちは自分にあった過ごし方をしています。
1年生 生活科の授業
1年生が生活科理授業で、シャボン玉づくりをしました。
うちわやハンガーを使い、たくさんの泡を作ったり、大きな泡を作ったりしていました。
素早く振ると小さな泡ができるようです。
みんな楽しそうに、考えながら活動していました。
2学期 委員会
今日の5時間目に委員会がありました。
今年度は、できるだけ自分たちで取り組みたい活動を決めて、みんなで実践しています。
2学期はどんな取り組みをするのかとても楽しみですね。
給食うれしいね
9月3日(火)から給食が始まりました。
メニューは、ごはん・冷やしうどん・かき揚げ・野菜炒め・牛乳でした。
栄養のバランスはもちろん、とってもおいしくいただきました。
子供たちも笑顔いっぱい、モリモリ食べていました。
いつもおいしい給食をありがとう。
すてきなあいさつをしよう
9月の生活目標は、『すてきなあいさつをしよう』です。
すてきなあいさつは、人によって違うものだと思います。
自分の考える・自分の思う『すてきなあいさつ』をひとつ決めて、こつこつと
取り組んでいきましょう。
さっそく、朝の児童玄関には『すてきなあいさつ』が広がっていました。
また、授業でも笑顔で頑張る姿を見ることができました。
2学期スタート
今日から2学期がスタートしました。
台風(熱帯低気圧)の影響が心配されましたが、子供たちは元気に登校しました。
2学期の始業式では、あいさつの大切さの話がありました。
2学期も笑顔いっぱいで元気なあいさつをしていきたいですね。
長い2学期ですが、毎日を大切に頑張っていきましょう。
PTA親子美化大作戦
PTA環境整美部主催の「親子美化大作戦」を行いました。
保護者と児童、職員合わせて82名が参加し、校内の窓ガラスや棚の上の拭き掃除、洗面台磨きなど、普段の掃除では手が届かない場所の掃除を行いました。
おかげさまで、新学期をきれいな学校で迎えることができます。ありがとうございました。
相撲大会 団体優勝おめでとう!
7月28日(日)に、津幡町常設相撲場にて第52回津幡町子ども会相撲大会が行われました。
津幡小学校からは、4年生2名、5年生6名、6年生4名が参加しました。本校卒業生の大の里関に続けとばかりに、昨年度より参加者が倍増しました。
会場には、PTA育成部の方をはじめ、保護者、職員が駆け付け、熱気あふれる勝負に一喜一憂しながら応援しました。団体優勝の瞬間は、津幡小応援席は興奮につつまれました。
勝って喜ぶ姿、負けて悔しがる姿、どの姿もまぶしく輝いてました。出場した皆さん、よくがんばりましたね。
7月2日から、PTA育成部の方が中心となって、週3回夕方に練習をしてきました。練習や当日のお世話をしてくださったPTA育成部の皆様、応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1学期 終業式
今日の4限目に、1学期の終業式を行いました。
学校長からは、「4つの『あ』」や「自分のがんばったことや素敵なところ」の話、
生徒指導からは、「命を守ること」についての話がありました。
71日間の学校生活では、児童一人一人が努力したことや素敵な姿がありました。
ご家庭でもじっくりお子様の話を聴いていただきたいと思います。
明日からは43日間の夏休みに入ります。
自分のめあてを大切に、元気に過ごしてほしいと思います。
条南小の6年生と交流をしました
6年生の児童は国語科の「デジタル機器と私たち」という教材で学習しています。
今日の1時間目に、そのデジタル機器を活用し、条南小の6年生と意見交換を行いました。
とても便利なデジタル機器ですが、正しい使い方やルールを守ることが大切になってきますね。
6年生児童も、自分たちなりにデジタル機器の使い方を考えて意見を伝え合っていました。
条南小の皆さん、ありがとうございました。
1学期 最後の読み聞かせ
今日の朝学習時間に、1学期最後の読み聞かせがありました。
昨日までに、子供たちは夏休み中に読む本をたくさん借りていました。
夏休みには、素敵な本とたくさんであってほしいと思います。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6年生企画行事(サマーフェスティバル)
本日のお昼時間に、6年生の企画行事が行われました。
全校の皆に楽しい思い出を作ってほしいという願いの下、
こつこつと自分たちで時間を創って準備を重ねてきました。
「おばけやしき」「脱出ゲーム」「的当て」「ビンゴ」など、全校の皆が楽しく
活動していました。
『ドキドキしたけど楽しかったよ。』『またやってほしいな。』
『たくさん的に当たって嬉しかった。』『6年生ありがとう』
など、多くの感想が寄せられました。
6年生の皆さん、楽しい企画をありがとう。
出前考古学教室
本日の5・6時間目に、6年生が『出前考古学教室』の体験活動を行いました。
町の教育委員会の先生からは、津幡町には150ほどの遺跡があること
埋蔵文化財センターの先生からは、縄文人の暮らしについて詳しく教えていただきました。
後半は、黒曜石のナイフを使って紙を切る体験や
火おこしの体験もさせていただきました。
縄文時代の人達の生きる工夫はすごいですね。
体験を通して、生きることの素晴らしさを感じました。
先生方ありがとうございました。
6年生企画 『全校かくれんぼ』
今日と明日の昼休み時間に、6年生が企画・運営をして『全校かくれんぼ』を実施しました。
6年生が全校の皆で楽しみたいという願いから、自分たちで企画をした取組です。
ルール作りや準備など、何度も話し合いを重ねてきました。
1年生から5年生まで多くの児童が参加し楽しむことができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
図書館にぎわう
梅雨に入り、外での遊びもできない日も多くなってきました。
津幡小学校では、特に天候の悪い日は図書館の利用がぐんと増えています。
長・昼休み時間には、長い行列ができるほどです。
じっくり読書もいいですね。心にたっぷり栄養を・・・。
6月 朝の読み聞かせ
今日は全校の読み聞かせの日でした。
図書ボランティアの方や先生方は、学年の発達段階や授業との関連、季節などに応じて
本を選び読み聞かせていました。
いつもそうですが、子供たちの集中力はすごいですね。
読み聞かせが大好きだということが伝わってきます。
次回は、7月11日(木)です。
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
6月の歌
今月の歌は、『天空の城ラピュタ』の主題歌でもある「君をのせて」です。
この歌を歌っている歌手の 井上あづみさんは、金沢の出身だそうです。
毎朝、6年生の子供たちが個々の判断で各学年のクラスに入り、一緒に歌ってくれます。
とても心強いです。ありがとう6年生。
朝のあいさつ運動
今年度は、天候に限らず「朝のあいさつ運動」が盛り上がっています。
6年生が中心となり積極的に行っているので、中・低学年も真似をして大きな声を出して
あいさつ運動を楽しんでいます。
なかよしタイム
本日のお昼休み時間に、なかよしタイムがありました。
1年生から6年生までが、グループになり1年間を通して活動していきます。
今日は、6年生の班長が中心となり、みんなが笑顔になる楽しい活動を企画し、実施しました。
「だるまさんが転んだ」「はないちもんめ」など、懐かしい遊びもありました。
どのぐグループも仲良く笑顔で活動していました。
企画実行してくれた6年生の皆さんありがとう。
そして、ルールを守り楽しんでくれた全校の皆さんありがとう。
津幡町小学校音楽会
本日の午後、「津幡町小学校音楽会」が文化会館シグナスで行われました。
町歌斉唱の後、9校の学校が練習の成果を発揮しました。
和太鼓・器楽演奏・ボディパーカッション・合唱と演奏形態も様々でした。
津幡小学校の5年生も、やさしい歌声を会場に響かせました。
出場したすべての子供たち一人一人が、自分のがんばりをほめてくれたらと心から感じた
音楽会でした。
感動をありがとうございました。
音楽会リハーサル
今日の昼休み時間に、音楽会のリハーサルを行いました。
5年生が合唱にチャレンジし、1か月間練習を重ねてきました。
歌う曲は、
★スマイル・アゲイン
★ベテルギウス
の2曲です。
とてもやさしい歌声でした。
いよいよ明日が本番です。楽しみにしています。
今年度2回目の授業参観
今日は、今年度2回目の授業参観日でした。
5時間目の授業を保護者の皆様に参観いただきました。
特に、低学年の子供たちははりきっていました。
多くの皆様に参観いただきありがとうございました。
プールの授業始まる
先週プール開きを行いました。
今週になり、早速プールでの授業が始まりました。
水温は27℃ですが、風があるので少し寒く感じたようです。
1年生も元気いっぱい活動していました。
水と仲良しになってほしいです。
プール開き・プール機械操作講習会
6月11日(火)に、6年生児童とプール開きを行いました。
水の事故が起こらないようにという願いをこめて、お酒と塩をおそなえしました。
また、毎年、職員によるプール機械操作講習会や安全講習会を行っています。今シーズンも安全にプール学習をしていきます。
雲梯が大人気
児童玄関横に雲梯があります。
今年の1・2年生は、この雲梯が大のお気に入りです。
休み時間になると、大勢の子供たちが雲梯にぶら下がっています。
ルールを守りながら、楽しそうにチャレンジをしています。
私も子供の頃に夢中になったことを思い出しました。
今日のあいさつ運動
今日は月曜日です。
いつもの月曜日だと、あいさつ運動は静かな感じです。
ところが今日はどうでしょう。
低学年から高学年まで、多くの子供たちがあいさつ運動に参加してくれました。
元気なあいさつでスタートできるって、とても幸せです。
朝のあいさつ運動 盛り上がる
津幡小学校では、毎朝、有志によるあいさつ運動が行われています。
今日は、金曜日でよい天気。
いつも以上に多くの子供たちが、元気にあいさつ運動を行っていました。
特に、1年生が元気いっぱいでした。
君をのせて
6月の歌は「君をのせて」になりました。
朝学習の後、6年生の有志の皆さんが、各教室に入って一緒に歌ってくれています。
やさしい声が学校中に響いています。
6年 租税教室
本日の5時間目に租税教室が行われました。
6年生は、社会科で税については学んでいますが、
日本にはとてもたくさんの税があることを知り、驚いていました。
また、税金がすべてなくなると大変不自由で怖い世の中になるということも分かりました。
税務署・金沢法人会の皆様、分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
6月学校集会
元気いっぱいに校歌を歌ったあとに、校長先生からのお話を聞きました。
テーマは「友達や自分のいいところや好きなところを見つけよう」です。
今月の生活目標「すてきなそうじをしよう」の話では、素敵な掃除とはどんな掃除のことか、自分なりに考えたことを隣の人と伝え合う場面がありました。
学習のお話では「学び方を自分で決める」とはどうすることなのか、考えました。
「誰と考える?」自分一人で、ペアで、グループで、みんなで考える。
「何を使って確かめる?」教科書を、図書を、クロムブックを使って確かめる。
一人一人が主体的に学んでいってほしいと願っています。
6年 プール掃除
5・6時間目に、6年生の子供たちがプール掃除を行いました。
1年間の汚れを落とすのは大変でしたが、みんなで力を合わせてきれいにしてくれました。
この後、水を入れて6月11日(火)の6時間目にプール開きの予定です。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
5月の読み聞かせ
今日の朝自習時間は、5月の読み聞かせでした。
ボランティアの方にも素敵な本を読んでいただきました。
全校が一斉に読み聞かせを通して、心が豊かになってくれればと願っています。
また、どんどん読書にも取り組んでほしいです。
ボランティアの皆様いつもありがとうございます。
津幡町 器械運動交歓会
本日の午後から中条小学校で、町器械運動交歓会が行われました。
4年生の子供たちは、約一か月間、自身の目標に向かって練習を重ねてきました。
初めての場で緊張した子供たちも多くいましたが、一生懸命な姿は心に響きました。
諦めずチャレンジしたこと、友達をいっぱい応援したことなど、
得るものがたくさんありましたね。
ありがとう4年生の皆さん。
人権の花運動
津幡町人権擁護委員会の方を招いて、人権の花運動の取組をしました。
人権擁護委員会の方から、花を植え育てる活動を通して、命の大切さや
人の権利を守ることの大切さを感じて欲しいというお話を聞いてから、環境委員会の5,6年生がプランターにニチニチソウなど5種類の苗を植えました。
大の里関 優勝おめでとう!
大相撲夏場所で、津幡小学校の卒業生である大の里関が、初優勝を果たしました。幕下付け出しの力士としては最も早い記録ということで、児童も職員も驚くとともに喜んでいます。
多目的室の前に、新聞記事を掲示しました。また、大の里関のご家族からお借りした「すもうのぼり旗」を、中央階段の柱に飾らせてもらいました。
大の里関、優勝おめでとうございます。
器械運動交歓会 校内発表会
本日の5限目に、4年生の器械運動交歓会校内発表会がありました。
鉄棒・マット・跳び箱と自分のチャレンジしたい場を選び、
体育の時間を中心に4年生は練習してきました。
一人一人が主人公です。
本番は、29日(水)の午後に中条小学校で行われます。
自分の持てるだけの力を発揮してくださいね。
「練習は本番のように、本番は練習のように」
みんな応援しています。
避難訓練
本日の2限目後半に、避難訓練を行いました。
子供たちは予告なしの訓練です。
放送をしっかりと聴く・避難経路を守り素早く避難することがめあてです。
どの学年の子供たちも、よく聴き、経路を守り、素早く広場に避難することができました。
避難開始から、全校児童の確認完了まで、5分を切りました。
自分で考え行動する力もついてきたと感じた避難訓練でした。
校舎に戻ると、6年生が砂で汚れた階段や廊下を進んできれいにしてくれました。
ありがとう。
大きくなーれ!!
低学年の子供たちは、毎朝、野菜や花の観察や水やりが日課となっています。
「双葉が出たよ。」「大きく伸びたよ。」「花が咲いたよ。」「青い実ができているよ。」など
様々な発見や気付きを教えてくれす。
目を輝かせながら一生懸命な姿に元気をもらっています。
6年 宿泊体験学習 3日目
3日目、最終日です。
宿泊体験学習、最後の活動はジオハイクでした。
白山麓の自然を見ながら、地図と指令を頼りに、中宮地区を散策しました。
別れの集い
学校に着いてからの解散式
3日間全力を尽くすことや協力することの大切さを学びました。そして、それぞれに成長を実感したようすでした。
これからの生活に生かし、ますます成長することとを願っています。
TEL 076(288)8511
MAIL tsubata-es@m2.spacelan.ne.jp