令和5年度津幡中ニュース

令和5年度津幡中ニュース

3年生「面接練習」!

1月19日(金)

3年生は、午後からは私立高校一般入試に向けた面接練習に取り組んでいました。練習とはいえ、面接官役の先生の質問に答えるのは、少し緊張したことだと思います。今日の練習で、先生方からもらったアドバイス等を振り返り、個人練習をしてみてください。しっかりとした準備に裏打ちされた自信を持って、入試当日を迎えてくださいね。応援しています。

1年生「働く人に学ぶ会」の準備が進んでいます。

1月19日(金)

1年生、午後からの授業では、「働く人に学ぶ会」の準備が進められていました。各職種別に分かれて、具体的な仕事内容の理解を深め、疑問点を洗い出したり、質問事項を考たりしました。会の進行はもちろんのこと、それぞれの業務内容等をしっかりと理解したうえで、当日のお話を伺うと、より学びの多い会となりますね。

今日の給食!

1月19日(金)

今週15日(月)から再開した給食。今日のメニューは、ごはん、鶏とうずらのチリソース煮、ワンタンスープ、ヨーグルトでした。温かい食事がいただけることに感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、来週も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

力の3つのはたらきと6つの種類

1月19日(金)

2教科のテストを終えて、3限目からは授業。1年理科の授業では、力について学習中です。今日は力の3つのはたらき【・物体の形を変える・物体の運動のようす(速さや向き)を変える・物体を支える】と6つの種類【①垂直抗力②重力③弾性力④摩擦力⑤磁力⑥電気の力】について、理解を深めていました。

力の単位N(ニュートン)という単語を聞いたら、家の庭でりんごが落ちるのを見て、「万有引力の法則」のヒントを得たと言われているアイザック・ニュートンの伝記を、幼い頃読んだことを思い出しました。

3年生第4回統一テスト・1、2年生実力テスト第2日

1月19日(金)

本日、3年生第4回河北郡市統一テスト、1、2年生冬休み明け実力テストの2日目が行われ、各学年残り2教科のテストに臨みました。

生徒の皆さん、2日間のテスト、お疲れ様でした。3年生は最後の統一テストでした。あとはそれぞれが目指す進路先に向けて、後ろを振り向かず全力投球あるのみです。

「フォンダン」とはフランス語で「溶ける」!

1月18日(木)

家庭部の活動を少し見学しました。今日は、「フォンダンショコラ」づくりにチャレンジしていました。ショコラは知っていましたが、「フォンダン」は聞いたことがありませんでした。フォンダンは、フランス語で「溶ける」を意味するそうです。見学している最中にも、オーブンからいい香りがしてきて、食欲をそそられました。

 

 

午後からは授業!

1月18日(木)

午前中に3教科のテストを終え、午後2時間は授業です。

1年生保健体育科の授業。ダンスに取り組み始めています。スクリーンに映し出された動画に合わせて、基本的な振り付けの習得の励んでいました。楽しんで体を動かしている様子が、皆さんの背中から伝わってきました。

2年生社会科歴史分野の授業。江戸幕府が滅んでいった原因について、学習中のようです。260年間も続いた江戸幕府が終焉を迎えることとなった原因は、どんなところにあるのでしょう。また教えてくださいね。

 

3年生第4回統一テスト・1、2年生実力テスト第1日

1月18日(木)

本日、3年生は第4回河北郡市統一テスト、1、2年生は冬休み明け実力テストに挑んでいます。今日3教科、明日2教科を実施します。震災の影響で、当初の日程から何度も変更となり、生徒及び保護者の皆さんにご迷惑をおかけしました。

 

 

相手に伝わる要約文にするには?

1月17日(水)

1年生国語科の授業。現在、川上浩司作の「不便の価値を見つめ直す 」を学習中です。今日は、要約文にチャレンジしていました。「便利はよいこと」「不便は悪いこと」ではなく、便利の中にも良い面と悪い面があり、不便の中にも良い面と悪い面があるという筆者の考えを、必要な情報(「不便益」の説明、不便ってどういうこと?、不便益の事例)を盛り込みながら、180字~220字でまとめました。その後、内容面と文法面から、各自の要約文を推敲しました。

 

2年生「高校の先生に学ぶ会」!

1月17日(水)

本日3、4限目に、4校の高校の先生をお招きし、「高校の先生に学ぶ会」を開催しました。各校の先生方からは、校風や教育方針、教育課程や学科・コース、行事や学校生活、部活動、卒業後の進路、中学校生活で大切にしてほしいことなどを、分かりやすくていねいに説明していただきました。生徒の皆さんも熱心に耳を傾け、メモを取る様子が見られました。

今週から始まった講座学習を含め、日々の授業等やるべきことにしっかりと向き合いながら、なりたい自分、かなえたい夢に向けて、歩みを進めていきましょう。

来校いただきました先生方、本当にありがとうございました。また、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

中学校生活のフィナーレに向けて

1月17日(水)

今日の朝は大変厳しい冷え込みでした。路面が凍結し、登校が大変だったことと思います。プールの水も凍っていました。

男性パートの歌声に誘われて音楽室に顔を出すと、3年生のクラスが卒業式の歌を練習していました。もうそんな時期になったのですね。義務教育のフィナーレが近づいてきたことを実感します。

3年生は、先週末からの国立高専、私立高校推薦入試を皮切りに、今後は、公立高校推薦入試、私立高校一般入試、公立高校一般入試、定時制、通信制入試と、正念場を迎えます。いろいろな不安があることは、当たり前のことです。焦らずに今やるべきことに真摯に取り組んでいこう。

アイディアがいっぱい!

1月16日(火)

1年生美術科の授業。現在、絵文字を制作中。今日は各自の絵文字の決定とアイディアスケッチの工夫に取り組みました。先輩たちの絵文字も参考に、イラストの部分を大きくすることや、背景の工夫、色使いの工夫などを意識しながら、イメージを膨らませました。どんな作品が並ぶのか、楽しみにしています。

 

平行四辺形の定義!

1月16日(火)

おおぞら学級、2年生数学の授業。「四角形にどんな条件が加わると平行四辺形になるのかな」を課題に、平行四辺形の定義について学習していました。なかなか難しい内容です。平行四辺形については、3つの重要ポイントがありそうですね。
① 2組の対辺がそれぞれ等しい[辺] 
② 2組の対角がそれぞれ等しい[角]
③ 対角線はそれぞれの中点で交わる[対角線]
平行四辺形の性質は、四角形の学習で根幹となる重要な性質なので、必ず覚えるようにしておこう。

 

絵馬で合格祈願!

1月15日(月)

3年生が美術科の授業で制作した絵馬が、2階多目的フロアに展示されています。素敵なデザインの絵馬の数々です。願いはやはり、「志望校合格」、そして「楽しくて充実した新生活が送れますように」ですね。あと「風邪などをひかずに入試当日が迎えられますように」というのもありました。私も8日に、倶利伽羅不動尊に生徒の皆さんの合格祈願に行ってきました。みんなで共に、高めあい、支えあい、励ましあい、助け合い、あとひと踏ん張り、乗り越えていこう!

今日から給食が再開しました!

1月15日(月)

今日から給食が再開しました。メニューは、手作りメロンパン、リヨネーズポテト、ゆでブロッコリー、コンソメジュリアンでした。年明けから、食事のありがたさが身に染みています。当たり前に温かい食事がいただけることに感謝です。手作りメロンパンとってもおいしかったです。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、3学期も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

締めくくりと次学年への準備!

1月15日(月)

今週がスタートしました。今日から給食も再開と、通常の学校生活が戻りつつあります。県内には、当たり前の日常生活ができない仲間がたくさんいます。当たり前の生活ができることに感謝して、今週も学校生活を送ってください。よろしくお願いします。

さて1年生では、締めくくりと次学年に向けての取組が進められているようです。

①「やればできるテスト~YDT~」各教科の基礎・基本の内容の確認を毎週木曜日に行います。名前のとおり、「やればできる」問題です。合格目指して、ファイト!

②「目指せ!あいさつ王」明日16日(火)から一週間、1分前着席と授業終始の挨拶の声の大きさを競います。スムーズな授業のスタート、あいさつは、日々の学校生活の中での大切な部分ですね。

英単語テストの結果も掲示されていました。出題は50問。満点者も含めて、91名の皆さんが合格です。1年生の現在の在籍数は163名です。

 

推薦入試に挑んだ皆さん、お疲れ様でした。

1月13日(土)

本日、国立高専、私立高校の推薦入試が行われました。入試に挑んだ生徒の皆さん、まずは、「お疲れ様」でした。緊張もあったと思います。今日、明日は少しゆっくりしてくださいね。

明日14日に、推薦入試に挑む生徒の皆さんへ。「咲顔(えがお)」で、自信を持って、自分自身をアピールしてきてください。

新年の誓い!

1月13日(土)

男女バドミントン部が、新年にあたり、誓いを新たにしました。女子チームは、「書き初め」で一人一人の誓いを表現し、男子チームは、各自の目標等をシートに書き出しました。

「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。」とは、イギリスの首相であったマーガレット・サッチャー氏の言葉です。