令和5年度津幡中ニュース

令和5年度津幡中ニュース

今日の給食!

1月26日(金)

今週24日(水)から来週30日(火)は、全国学校給食週間ということで、今日は献立コンクール入賞献立でした。メニューは、ごはん、さばのみそ煮、ブロッコリーとチーズのクリーミーサラダ、団子のもちもちがやみつき味噌汁でした。今週も温かい食事がいただけることに感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、来週も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

違いを認め合う

1月26日(金)

2年生あるクラスでの道徳科の授業。教材名は「コトコの涙」。

あらすじは以下の通りです。

『主人公コトコは老人ホームでのボランティア活動中、お年寄りによかれと思って声をかけたことを友人に批判され、その真意が理解できずに悩む。園長の田島さんから、優しく接することは間違いではないと慰められるが、ボランティアは「よいことをしていると思ったらダメ」と諭される。コトコの心が変容する様子が「涙」で表現されている。』

授業では、「うつ向いたまま涙をぬぐった」「しばらく止めることができなかった」コトコの涙から彼女の心の変容を考えることを通して、人と分かり合うために大切にすべきことについて、意見を交流しました。人には様々な考え方があることを理解し、自分の考えを伝えつつ、分かり合い、他に学ぼうとする謙虚な態度が、よりよい人間関係を築くことにつながるのですね。

表彰状を渡しました!

1月25日(木)

先日20日(土)に開催された「津幡町英語スピーチコンテスト」において、賞を受賞した皆さんに、表彰状を渡しました。本当におめでとうございます。惜しくも賞を逃した皆さんも、受賞した皆さんに負けず劣らすの大変素晴らしいスピーチでした。

【スピーチ中学生部門】(1年生)

優秀賞

プゥーレエスファンディアリ新司さん 

本間叶大さん

優秀賞

山﨑穂実さん

板坂優香さん

【プレゼンスピーチ中学生部門】(2、3年生)

最優秀賞

吉田いろはさん(2年)

おすすめの世界遺産を紹介!

1月25日(木)

2年生英語科の授業。「私がおすすめする世界遺産トップ3」のプレゼン制作に取り組んでいました。制作の途中でアンジェロ先生が教室に登場。モデルプレゼンテーションを披露しました。アンジェロ先生のモデルを参考にしながら、聞き手に自分の考えがしっかりと伝わるプレゼンに仕上げてくださいね。

見事なスパイク!

1月25日(木)

3年生保健体育科の授業。バレーボールに取り組み中。今日はスパイク練習に取り組んでいました。投げ上げられたボールを最高到達点でキャッチするところから、実際のスパイクへ。さすが3年生です。男子では、見事がスパイクが何本も見られました。

三世一身の法、墾田永年私財法

1月25日(木)

1年生社会科歴史分野の授業。「武士の政権の成立」を学習中のようです。授業にお邪魔すると、「三世一身の法」や「墾田永年私財法」といった用語が聞こえてきました。「墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)」は、聖武天皇が743年に制定した決まりですね。これは「新しく耕した土地は永久に私有を認める」というもので、つまり、国ではなく個人が土地を持てるようになったということです。さて、この法律は、これから先の時代にどのような影響を与えていったのでしょうか?

 

ダンス グループ別練習!

1月24日(水)

1年保健体育科の授業。現在、ダンスの学習中。今日はグループごとに動画を見ながらの振り付けチェックをしながら、ダンス隊形と隊形移動のタイミングについて、考えていました。話し合いと試行錯誤を繰り返しながら、みんなが納得できる動きを創り上げていってくださいね。

 

作品の魅力を効果的に伝える!

1月24日(水)

2年生国語科の授業。「読み手に伝わるように表現を工夫して、作品の魅力を文章にまとめよう」を課題に授業が進められていました。生徒の皆さんは、学習したことを生かしながら、作品を見て感じたこと、その理由(具体的に・わかりやすく・表現技法を使う)、まとめの構成で、有名な絵画作品をひとつ選択し、文章にまとめていました。学習した知識・技能を、別の場面あるいは別の課題において活用して解決できたときが、知識・技能が自分のものになったときといえそうですね。

 

Which country do you want to go?

1月24日(水)

1年生英語科の授業。行ってみたい国について、ペアで紹介。I want to ~の表現や今までに習った表現を使って、ペアで楽しそうにやりとりしていました。関心のある事柄について、「簡単な語句や文を用いて即興で伝え合うことができるようになる」は、「話すこと[やり取り]」領域の目標の一つですね。どんどん自分の思いや考えを伝えていこう。

 

除雪ありがとうございました。

1月24日(水)

早朝7時前から、生徒の皆さんの通路確保ために、公務員さんが除雪作業を行ってくれました。いつも本当にありがとうございます。校内ですれ違う機会があったら、感謝の気持ちを伝えてください。日常の当たり前は、見えないところで多くの人が支えてくれています。

今季最強寒気襲来!日本海側は降雪強まり大雪の恐れ

1月23日(火)

日本付近の上空には今シーズン最強の寒気が流れ込んできており、今後は、日本海側を中心に降雪が強まり、大雪の恐れがあります。日本海の低気圧が発達しながら北海道へ近づき、25日(木)にかけて、しだいに強い冬型の気圧配置となり、今シーズン一番強い寒気が流れ込む見込みです。積雪のピークは24日(水)で、日本海にJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が顕在化し、北陸や近畿北部、山陰では雪雲次々に流れ込む見込みです。明日24日朝にかけては(いずれも多い所で)、北陸の山沿いで80センチ、平地で50センチ程度の雪が降る見込みです。

明日の朝は積雪が予想されますので、いつもより時間に余裕を持って、安全に十分配慮して登校してきてください。保護者の皆様におかれましても、ご協力の程、よろしくお願いします。

 

仲間の健闘を称えあう!

1月23日(火)

2年生保健体育科の授業。今日はマット運動の発表会を行っていました。練習してきた3種類の技をひとりひとりが披露しました。練習してきた技をしっかりと披露していたことはもちろんのこと、それぞれの発表が終わった後に、仲間の健闘を称える拍手がとっても素敵でした。

「箏」

1月23日(火)

1年生音楽科の授業。和楽器「筝」の学習に入っています。ちょうど授業を参観したときは、グループごとに、柱(じ)を箏の胴に立てて音の調節に取り組んでいました。柱は他の弦楽器でいう駒、ブリッジで、糸を支え音高を定め、振動を胴に伝える部品です。筝柱(ことじ)ともいうそうです。凛とした音色の響き、おしとやかなイメージ、それぞれが箏の魅力を授業と通して、感じとってください。

1年生「働く人に学ぶ会」の準備が進んでいます。

1月22日(月)

1年生が「働く人に学ぶ会」の準備を進めていることは、何回かお伝えしていますが、本日は、誘導、司会、記録、挨拶などの各係ごとに集まっての打ち合わせを行いました。準備がどんどん進んできました。会当日が楽しみです。

犯罪被害から身を守る!

1月22日(月)

2年生保健体育科保健分野の授業。今日は、犯罪被害から自分自身を守ることについて考えていました。いくつかの街並みの写真やイラストを見て、犯罪が起きそうな要因、犯罪を防ぐための解決方法について、考えを共有し理解を深めました。

出願に行ってきました!

1月22日(月)

本日、私立高校の出願に進路担当の千木先生と一緒に行ってきました。2月1日(木)の私立高校一般入試に臨む生徒の皆さんの必要書類を各高校に提出し、受理していただきました。私立一般入試まで、残り10日あまりとなりました。まずは、体調管理にしっかりと努めてください。各自の受験校の過去入試問題に取り組む。少し理解が不十分だと思えるところを教科書、問題集などで見直す。面接がある高校は、想定質問を考えて個人練習をする(家族の協力を得るのもよい)。焦らず、慌てず、残りの日々でできるベストを尽くして、入試当日を迎えてください。

石川県中学校選抜バレーボール大会

1月21日(日)

昨日20日(土)、宇ノ気体育館(男子)、川北町総合体育館(女子)を会場に、石川県中学校選抜バレーボール大会の1回戦、準々決勝が行われました。

男子チームは、兼六中学校と1回戦を戦いました。第1セット、レフトアタッカーのスパイクが立て続けに決まるなど、幸先のいいスタートでしたが、相手チームのサーブに揺さぶられるなどペースを握られ、セットを落としました。続く第2セットも立て直すことができず、敗戦となりました。男子チームの皆さん、お疲れさまでした。これからの期間、サーブレシーブなどの基本をもう一度見直し、個人及びチームの力を高めていってください。応援しています。

女子チームは、北辰中学校との1回戦を2-0で勝利し、準々決勝でアンビシオン(クラブチーム)と対戦しました。第1セット序盤は競り合うも、相手チームのサーブに徐々にペースを崩され、落としました。続く第2セットも、相手チームのサーブや攻撃を抑えきれず、0-2での敗戦となりました。しかし、第2セット、マッチポイントを握られてから、みんなで必死にボールをつなぎ、得点を重ねる粘りを見せ、これからの可能性を感じさせてくれました。女子チームの皆さん、お疲れ様でした。

顧問の小林先生、星場先生、茶谷先生、部活動指導員の大澤先生、いつも本当にありがとうございます。また、よろしくお願いします。

I was deeply impressed by your speech.

1月21日(日)

昨日20日(土)、津幡町英語スピーチコンテストが、津幡町文化会館シグナスにて行われました。本校からは、スピーチ中学生部門(1年生)に5ペア、プレゼンスピーチ部門中学生の部(2、3年生)に3名が出場しました。スピーチ部門では、"My Treasure" 、あるいは "My Future, My Dream" をテーマに、どのペアも息の合った見事なスピーチを披露してくれました。また、プレゼンスピーチ部門においても、地球温暖化、友達、あいさつをテーマに、こちらも聴衆を惹きつける素晴らしい英語スピーチを披露してくれました。出場した皆さん、本当に素晴らしかったです。感動しました。 

指導いただいた本校英語科の先生方、外国語指導助手のアンジェロ先生、ありがとうございました。最後に津幡町教育委員会をはじめ、運営に携わっていただきました皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

今週が終わりました!

1月19日(金)

今週が終わりました。給食が再開し、日常の学校生活が戻ってきた一週間でした。しかし、震災の影響で、本校生徒の皆さんの中にも、依然として不自由な生活を強いられている人もいます。また、未だ学校が再開できていない地域や、集団で他の地域に一時避難し、学校生活を再開する多くの仲間もいます。繰り返し伝えていますが、当たり前の日常を過ごせることに感謝して、学校生活を大切に送っていきましょうね。

 今週末も部活動の大会や練習等、それぞれの予定が計画されていることと思います。男女バレーボール部は、この土日に石川県中学校選抜大会に出場します。また、明日(土)に津幡町英語スピーチコンテストが開催されます。スピーチ中学生部門【1年生】に5ペア、プレゼンスピーチ部門【中学生の部】に3名が出場します。大会、コンテストでそれぞれの健闘を祈ります。応援しています。

来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは素敵な週末を。

2年生「高校調べ学年発表会」!

1月19日(金)

2年生は、午後からは「高校調べ学年発表会」を行いました。各クラスでのグループ発表、クラス発表を経て選出された代表者の皆さんが発表してくれました。どの発表も各高校の特色がわかりやすくまとめられていました。発表者の皆さん、大変お疲れ様でした。