令和6年度津幡中ニュース

令和6年度津幡中ニュース

尿素で作る結晶ツリー!

12月24日(火)

1年生理科の授業。理科の授業も今日は、クリスマス仕様でした。尿素をベースにした水溶液でクリスマスツリー作りにチャレンジしていました。授業中には、結晶ができるところまでは見ることはできませんでしたが、時間をおいて理科室に行ってみると、それぞれの個性豊かな結晶ツリーが完成していました。

※尿素・・・無色無臭の結晶で、水に容易に溶ける。化粧品、肥料などに使われる。

 

「旅立ちの春」、「不言実行」

12月24日(火)

おおぞら学級の授業。1年生と3年生が、書初め練習に励んでいました。1年生は「不言実行」、3年生は「旅立ちの春」です。先生や仲間のアドバイス、手本を参考に何度も筆を走らせていました。

授業担当は永崎先生。3年生所属の先生ですが、おおぞら学級の国語授業も応援していただいています。3年生の皆さんの「旅立ちの春」に向けて、卒業までよろしくお願いします。

 

Happy Xms!

12月24日(火)

今日はクリスマスイヴ、1年生の英語科の授業もクリスマスバージョンでした。クリスマスソングに始まり、クリスマスかるた、欲しいプレゼントを互いにインタビューしたりして楽しい時間を過ごしていました。

授業担当は河原先生。今年から私たちの仲間に加わってくれた先生です。河原スマイルで、子供達に安心感を与えながら、いつも授業を進めてくれています。また、女子卓球部の顧問として、部員と共に汗を流してくれています。

美術部制作ドライフラワー!

12月23日(月)

美術部の皆さんが制作した「ドライフラワー」が各階のトイレに置かれています。いくつかの種類を組み合わせて大変素敵な仕上がりになっています。生徒の皆さんが毎日使用するトイレ、美術部の皆さんのちょっとした心遣いがうれしいです。ありがとうございます。

校長室にもひとつ頂きました。

ぐりとぐらのおきゃくさま!

12月23日(月)

本日昼休みに、図書委員会によるクリスマスイベント「絵本の読み聞かせ」が行われました。

図書委員2名が読んでくれたのは、『ぐりとぐらのおきゃくさま』でした。かわいらしいお話とほっこりした内容は、クリスマスにピッタリでした。イベントに参加した生徒の皆さんには、素敵なプレゼントもありました。

また、読み聞かせの前に、図書館司書の菱田先生から雅楽「笙(しょう)」演奏のプレゼントがありました。パイプオルガンを連想させる素敵な音色でした。菱田さん、ありがとうございました。

How can we make a good presentation?

12月23日(月)

2年生英語科の授業。自分が選択したトピックについて調査した結果を発表していました。興味深いトピック、調査結果を適切に伝える図表やグラフの選択、モニターを指し示しながら、そして聞き手の反応を確かめながら、表情豊かに発表する素敵な場面に出会うことができました。

授業担当は主幹教諭の田中先生。授業はもちろんのこと、より素敵で魅力ある津幡中学校を創っていくための学校運営の中心の一人として、日々力を貸していただいています。ありがとうございます。

Focus on the Details!

12月23日(月)

2年生英語科の授業。本文内容の理解に取り組んでいました。ポイントとなる表現等を確認し、ワークシートで自身の内容理解度を確認していました。英語4技能のひとつ『読むこと』では、日常的な話題や社会的な話題についてかかれた文章を読んで、①必要な情報を読み取る、②文章の概要を捉える、③文章の要点を捉える、という力を身に付けることが目標となります。①~③を的確に捉えるためには、やはりコツ(ポイント)があります。授業を大切にして、しっかりと身に付けていってください。

授業担当は澤先生です。また、教育相談担当のチーフもお願いしています。学年の先生方やスクールカウンセラーの先生方、あるいは外部機関とも連携を図りながら、さまざまな不安や悩みを持つ生徒の皆さんの支援をしていただいています。

 

新たな目標!

12月23日(月)

2年生国語科の授業。「書初め」の練習に取り組んでいました。2年生は『新たな目標』です。ピンと張りつめた空気感の中、黙々と半紙に向き合う生徒の皆さんの姿が、そこにありました。

授業担当は茶谷先生。2年生3クラスと3年生1クラスを担当、そして2年4組の担任をしていただいています。今年一年、クラスのひとりひとりに寄り添い、それぞれの目標達成に向けて、しっかりと支えてくれました。新たな年も、新たな目標に向かう子供たちをまた、よろしくお願いします。

2学期最終週がスタート!

12月23日(月)

辺り一面雪景色で今週がスタート、雪降る中での登校となりました。2学期も残すところあと3日となりました。今週は雪マークの予報が出ています。いつも以上に安全に気を付けて登校するようにしてくださいね。

誰が作ったのか?かわいらしい雪だるまが玄関前に置いてありました。

金賞!北陸アンサンブルコンテスト出場!

12月22日(日)

本日、第59回石川県アンサンブルコンテストが根上総合文化会館タントにて行われ、本校吹奏楽部の木管八重奏のメンバーが、見事ゴールド金賞を受賞、2月の北陸アンサンブルコンテスト出場を決めました。本当におめでとうございます。

メンバーは25団体中の18番目に登場、「赤い森〜1986.4.26チェルノブイリ原子力発電所事故による〜」を披露しました。8人の息のあった演奏に引き込まれました。

メンバーは以下のとおりです、

板坂優香さん(2年:フルート)

安部乃愛さん(1年:フルート)

吉田夏唯さん(2年:クラリネット)

中嶋優奈さん(1年:クラリネット)

北川 舞さん(1年:クラリネット)

箕崎文音さん(2年:サックス)

水谷碧芭さん(1年:サックス)

河上一花さん(2年:サックス)

北陸アンサンブルコンテストは、2月9日(日)、福井県立音楽堂ハーモニーホールふくいで開催されます。さらに演奏に磨きをかけてください。応援しています。

いつも熱心に指導してくれている奥泉先生、お世話してくれている永崎先生、ありがとうございます。