令和6年度津幡中ニュース
2年間本当にお世話になりました。
3月30日(日)
津幡中学校で過ごした2年間は、本当に充実した日々でした。授業、行事、部活動での練習、大会・コンクール等での皆さんの素敵な姿、そして皆さんと交わした何気ない会話、すべてが一生忘れられない大切な思い出となりました。本当にありがとうございました。皆さんの活躍を少し離れたところから、ずっと応援しています。本当にありがとうございました。2年間、子ども達の可能性を信じ、いつも支えていただいたすべての教職員の皆さん、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
Ah 旅立ちの歌
さあ どこへ行こう? またどこかで出会えるね Ah
とりあえず「さようなら」
自分が誰か分からなくなるとき君に語りかけるよ
でも もし聞こえていたって返事はいらないから・・・
大切なものを失くして また手に入れて
そんな繰り返しのようで その度新しくて
「もうこれ以上涙流したり笑いあったりできない」と言ってたって
やっぱり人恋しくて
今が大好きだって躊躇(ちゅうちょ)などしないで言える
そんな風に日々を刻んでいこう
どんな場所にいても
Ah はじまりを祝い歌う最後の歌
僕は今手を振るよ Ah
悲しみにさようなら
疲れ果てて足が止まるとき 少しだけ振り返ってよ
手の届かない場所で背中を押してるから
Ah 旅立ちの唄
さあ どこへ行こう? またどこかで会えるね Ah
とりあえず「さようなら」
自分が誰か忘れそうなとき
ぼんやり想い出してよ
ほら 僕の体中 笑顔の君がいるから
背中を押しているから
でも返事はいらないから
~Mr.Children 『旅立ちの唄』~
素晴らしいひと時でした!
3月30日(日)
本日午後2時より、津幡中学校・津幡南中学校吹奏楽部合同演奏会「スプリングコンサート2025」が、津幡町文化会館シグナスにて開催されました。
1st Stageでの津幡南中、津幡中それぞれの演奏、2nd Stageでの合同演奏、どちらもスペシャルゲストのクラリネット奏者粟生田直樹氏を交えての素晴らしい演奏を満喫することができました。両吹奏楽部の皆さん、顧問の先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。これからの津幡南中、津幡中吹奏楽部の活躍を大いに期待しています。応援しています。
大会での健闘を祈ります!
3月28日(金)
明日29日(土)から、京都府亀岡市で開催される「令和6年度JOCジュニアオリンピックカップ文部科学大臣旗 未来くん杯 第19回全国中学生空手道選抜大会」に、本校の中川彪梧さん(2年)、大澤玖磨さん(1年)が出場します。それぞれ、各学年の男子個人形・組手に出場します。遠く津幡の空から声援を送ります。頑張ってください!
ぜひ、楽しいひと時を堪能してください!
3月27日(木)
30日(日)午後2時より、津幡中学校・津幡南中学校吹奏楽部合同演奏会「スプリングコンサート2025」が、津幡町文化会館シグナスにて開催されます。
各吹奏楽部の演奏や合同演奏ありの楽しい曲が盛りだくさんです。お時間が許しましたら、ぜひ会場に足をお運びください。
退任式・離任式を行いました。
3月24日(月)
午後からは、退任式、離任式を行いました。この時期、毎年のこととはいえ、お世話になった、共に仕事に励んだ先生方との別れは本当に寂しいものです。
教頭先生からの退任、離任される先生方の紹介後、お一人お一人からご挨拶をいただきました。その後、令和6年度後期生徒会役員の井原さんの感謝の言葉、花束贈呈と続きました。今年度をもって教員生活に一区切りをつけられる山下先生、亀田先生、樋口先生、本当にお疲れさまでした。異動される先生方、新たな場所でのご活躍を心よりお祈りしています。本校で過ごした年月はそれぞれですが、主幹の田中先生、澤先生、小林先生、重島先生、鍋島先生、桶谷先生、本当にありがとうございました。お世話になりました。最後に、いつも美味しい給食を調理いただいた村井調理員が異動となりました。本当にありがとうございました。
退任式・離任式には、たくさんの卒業生も参加してくれました。卒業生の皆さん、ありがとう。
最後の給食!
3月24日(月)
今日が、令和6年度最後の給食。今日のメニューは、ナン、チリコンカン、フルーツヨーグルト、スープ煮でした。2年間、美味しくて栄養満点の給食を食することができて、本当に幸せでした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、そして育休中の田路先生、2年間、本当にありがとうございました。
令和6年度修了式、令和7年度前期生徒会役員任命式を行いました。
3月24日(月)
令和6年度が、本日をもって修了します。1、2限の授業、大掃除を終え、4限目の時間帯に修了式を行いました。
1、2年生の皆さん、一年間みんなそれぞれによく頑張り、成長しましたね。まずは一年間、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を褒めてあげてください。皆さん、本当にお疲れさまでした。4月から、1年生は中堅学年となる2年生に、2年生は学校の顔となる最高学年の3年生に進級します。それぞれの違いを認め合いながら、自分も周りの人も大切にして、新入生も加えた全員で、みんなが安全に安心して学べるクラス、学年、学校を創っていってください。応援しています。
修了式に引き続き、令和7年度前期生徒会役員任命式を行いました。本当に頼もしい9人です。皆さんを中心に、生徒の皆さん全員の力で、さらに魅力あふれる津幡中学校を創っていってください。応援しています。
今週が終わりました!
3月21日(金)
今週が終わりました。3年生が卒業した学校は、少し寂しさを感じましたが、今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
来週の24日(月)をもって、令和6年度が修了します。24日は、1、2限授業、大掃除、3学期修了式、前期生徒会役員任命式を、午前中に行います。最後の給食を挟んで、午後からは、離任式を行います。締めくくりの一日、大切に過ごしましょうね。来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
今日の朝、ある教室に行ってみると、一人一人の机にメッセージが張られていました。そのクラスの数名の人が、一人一人に宛てて書いたものだということでした。それぞれの素敵なところと感謝の思いが丁寧に綴られていました。勝手に目を通させてもらいながら、心が温かくなりました。
最後の学年集会!
3月21日(金)
5限目に、1、2年生はそれぞれ最後の学年集会を行いました。
2年生は、学習担当の西田千優先生、生活担当の松本先生のお話、続いて後期プログラム委員代表から、1年間の振り返りがありました。最後に、2年生担当の先生方一人一人からのメッセージがありました。
2年生の皆さん、学年目標「愛 挑戦~互いに高め合える集団~」のとおり、互いに高め合える集団に成長できた一年でしたね。この一年間、本当に頼もしい姿を見ることができて、本当に幸せでした。
1年生は、各クラスの後期プログラム委員が3学期の頑張りを振り返ってくれました。そして、前期プログラム委員も併せて、クラスや学年を引っ張てくれたことに対して、みんなの拍手で感謝の気持ちを伝えました。続いて、学年主任の上谷先生、学習担当の河原先生からのお話がありました。
1年生の皆さん、学年目標「181(いっぱい)の笑顔」のとおり、毎日皆さんのたくさんの笑顔を見ることができて、本当に幸せでした。
升田先生、本当にありがとうございました。
3月21日(金)
昨年9月から、しらとり学級、おおぞら学級を中心に子ども達の授業支援等をしていただいた升田富士子先生の勤務が、本日で最後となりました。授業支援だけでなく、朝も「おはようございます」の温かい声で、子ども達を迎えてくれるなど、たくさんの愛情を注いでくれました。また、先生の子ども達に接する姿から、私たち教員もたくさんのことを学ばせていただきました。本当にありがとうございました。
今日のしらとり、おおぞらの両学級では、絵本の読み聞かせを行っていました。おおぞら学級では、生徒の皆さんが、堂々と上手に絵本の読み聞かせをしていて、とても感心しました。
春分の日!
3月20日(祝木)
春分の日で祝日の今日、午前中の学校では、いくつかの部活動が練習に励んでいました。今日はやや肌寒かったですが、明日以降は、気温も上がる予報が出ており、もうすぐ春本番ですね。
English Sugoroku!
3月19日(水)
おおぞら学級、英語科の授業。今日は1、2年生、そしてアンジェロ先生も交えて、English Sugorokuを楽しんでいました。ダイスを振って進んだ数字のところでの様々な質問や指示に英語で答えていました。1、2年生のこのメンバーで過ごす日々もあと3日となりました。4月からもみんな仲良く、楽しく過ごしてくださいね。
ここからがスタート!
3月19日(水)
本日正午に、先般実施された石川県公立高校一般入試(全日制課程)の合格発表がありました。合格を勝ち取った皆さん、本当におめでとう。よかったね。惜しくも悔しい結果に終わった人、今までの努力は決して無駄になることはありません。お疲れ様でした。
卒業生の皆さん、ここからがスタートですね。4月からのそれぞれの場所で、新たな仲間と共に充実した年月を過ごしてくださいね。応援しています。
令和7年度前期生徒会役員の顔ぶれが決定しました!
3月19日(水)
春が足踏みしているようで、寒い朝です。
さて、昨日18日(火)に行われた立会演説会後の信任投票において、立候補者全員が信任され、令和7年度津幡中学校前期生徒会役員が決定しました。頼もしい顔ぶれが揃いました。皆さん、よろしくお願いします。
生徒会会長:稲葉 健留さん(2年1組)
副会長:山本 依月さん(2年1組)
副会長:中島 颯奏さん(2年3組)
書記:藤田 篤寛さん(2年4組)
書記:山崎 大輔さん(2年2組)
書記:岩本 煌星さん(1年2組)
広報:本間 叶大さん(2年4組)
広報:北﨑 璃音さん(2年3組)
広報:梅川 陽梨さん(1年5組)
令和7年度前期生徒会役員選挙立会演説会!
3月18日(火)
本日5限目に、令和7年度津幡中学校前期生徒会役員選挙立候補者立会演説会を行いました。各候補者の皆さんは、目指す津幡中学校の姿と、それに向けての決意、取組を力強く語ってくれました。どの候補者も大変素晴らしく頼もしい姿でした。令和7年度前期において、学校の中心となって、学校を引っ張ってくれる皆さんです。ともに力を合わせて、より素敵で魅力ある津幡中学校を創っていきましょう。よろしくお願いします。
今回は、各役員定数と同数の立候補となったため、信任投票となりました。立会演説会を運営してくれた各クラスの選挙管理員の皆さん、お疲れ様でした。
結果につきましては、明日お知らせします。
救命救急講習会2日目!
3月18日(火)
昨日の2年1、2組に続き、今日は3、4組で「救命救急講習会」を実施しました。救命救急の知識だけでなく、胸骨圧迫やAED装置の使用を実際に経験しておくことで、いざというときにアクションを起こすことができます。2年生にとっては、大変貴重な2日間となりました。津幡町消防本部の皆さん、大変ご多用の中、2日間ありがとうございました。
260万年前にタイムスリップ!
3月17日(月)
1年生理科の授業。授業におじゃますると、みんなの机の上には、なにやらかたまりが1つずつ。かたまりの中には化石のようなものが・・。これらは、授業担当の鶴山先生が、石川県金沢市から富山県小矢部市にかけて分布する大桑層(おんまそう)という地層から採取してきたもので、新生代第四紀(260万年前)のものだそうです。化石に関する知識をおさらいして、いざ地層に埋もれている化石の発掘作業です。生徒たちは一心不乱に、ようじ等を使って地層に埋もれている化石を取り出していました。物言わぬ化石たちは、皆さんに何を語りかけているのでしょうか? なにかロマンを感じますね。
「もしも」の時にあなたができること~救急蘇生法~
3月17日(月)
2年生保健体育科の授業。本日は、1、2組合同で、「救命救急講習会」を実施しました。津幡町消防本部の方々に来校いただき、救急蘇生法(胸骨圧迫、AED)等についての講義及び演習を通して、学びを深めました。
「カーラーの救命曲線」というものがあります。人は心臓が止まってから3分、呼吸が止まってから10分、多量の出血をしてから30分が経過すると、半分の確率で死亡し、それを過ぎれば救命率が非常に低くなります。また、たとえ救命できたとしても、脳をはじめとする重要な臓器が酸素欠乏によってダメージを受け、後遺症がより重くなってしまいます。病気や怪我で人が倒れた時、その人が生きるか死ぬか、後遺症を残さず社会復帰できるかどうかは、近くにいたあなたの救命処置にかかっているのです。
もしもあなたが誰かが倒れるのを目撃した、あるいは倒れている傷病者を発見したら、どのような行動を起こすでしょうか。近寄って声をかける、119番や110番に通報する、近くにいる人を呼ぶなど、いろいろな選択肢があり、いずれも正しい行動です。大事なことは、何かアクションを起こすことです。
〈職員室入口に設置されているAED〉
津幡町消防本部の皆さん、ありがとうございました。3、4組は、明日講習会を実施します。
自分の経験を随筆にする!
3月17日(月)
1年生国語科の授業。今日は、構成や描写を工夫して、自分の経験を随筆にして表現していました。条件【①書き出しを工夫する②表現技法を一つ入れる③意味づけ④一ページに収める⑤背景をつける】に従いながら、各自クロームブックでの作業に取り組んでいました。作品は図書館に展示予定だということで、作品を読むのを楽しみにしています。
在校生と卒業生とのエール交換!
3月17日(月)
今週がスタートしました。先週の卒業式を終えて、卒業生の皆さんは、新生活がスタートするまでのわずかな期間ですが、満喫しているところかと思います。なんかそわそわして落ち着かない気持ちもあるかもしれませんが、なんかいい期間ですよね。
さて、生徒玄関ホールに、先日の卒業式での在校生代表の平林咲良さんの送辞と卒業生代表の山田想さんの答辞の内容が展示されています。もう一度読み返すと、3月14日が脳裏に蘇ってきます。卒業式には、在校生は参列しませんでしたが、在校生代表の平林さんの卒業生へのメッセージと卒業生代表の山田さんのお世話になったすべての方々へのメッセージを読んでみてください。
冷たい雨の降る日曜
3月16日(日)
冷たい雨の降る日曜となりました。男女バスケットボール部は金沢内の中学校等を招いての練習試合、男女陸上部は校内でのトレーニングにと、それぞれに汗を流していました。顧問の先生方、部活動指導員の先生、いつもありがとうございます。また、観戦いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
卒業式翌日の土曜日!
3月15日(土)
卒業式から一夜明けた土曜日、午前中の学校では、部活動に励む生徒達の姿がありました。もうすぐシーズン開幕です。まずは春の大会に向けて準備ですね。学校外で練習等に励んでいる部活動もあります。顧問の先生方、部活動指導員、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。
イルミネーションの撤去作業をしていただきました。
3月15日(土)
昨日からぐっと気温が下がり、肌寒さを感じる日です。本日、冬の期間の夜を彩ってくれたイルミネーションの撤去作業を育友会環境整備部の方々が行ってくれました。ありがとうございました。本日の作業だけなく、春、秋の花植え作業、校内清掃ボランティア、年間を通じて学校の環境整備に配慮いただき、本当にありがとうございました。
津幡中学校第77回卒業証書授与式!
3月14日(金)
本日、津幡町町長矢田富郎様をはじめとする来賓の方々、そして保護者の皆様をお迎えして、津幡町立津幡中学校第七十七回卒業証書授与式を挙行いたしました。
感動のフィナーレでした。感謝の気持ちを表す凛とした態度、卒業証書授与での担任の先生方の思いに応える一人一人の返事、3年間の思いを込めた卒業の歌「旅立ちの日に」の美しいハーモニー、どれもが素晴らしく心から感動しました。今日の3年生は本当に素敵でした。3年生の皆さん、本当にありがとう。
答辞は、卒業生を代表して山田想さんが務めました。部活動、運動会、合唱コンクール、修学旅行、3年間のかけがえのないたくさんの思い出を振り返るとともに、教職員、家族、友への感謝を、気持ちを込めて綴ってくれました。
これからも津幡中学校は、在校生代表の平林咲良さんの送辞にあったように、みんなで力を合わせ、笑顔あふれる津幡中学校を築き、新たな輝かしい歴史の1ページを作り上げていけるよう、精一杯頑張っていきます。
卒業記念品として寄贈いただいた「スタッキングチェア」は、これからも大切に使わせていただきます。生徒の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
みんな、卒業おめでとう、そして二年間、本当にありがとう!
3年生を厳しくも温かく見守り続けてくれた3年生の先生方はじめとするすべての先生方、本当にありがとうございました。そして、卒業式に係り、準備いただいたすべての教職員の皆さん、1、2年生の生徒の皆さんに感謝します。ありがとうございました。
お別れの朝が来ました!
3月14日(金)
3年生の皆さんの門出を祝福するかのように、さわやかな卒業式当日の朝となりました。今日は全員で思い出に残る一日にしようね。
最高のフィナーレへの準備が整いました!
3月13日(木)
3年生の皆さん、3年間の中学校生活、9年間の義務教育もいよいよ明日一日となりました。皆さんと過ごした二年間の日々はとても楽しく充実していて、本当に名残惜しく感じます。皆さんが下校した後、明日の最終準備を行いました。あとは主役の3年生を迎えるのみです。
3年生の皆さん、明日は「凛とした姿」、卒業証書授与での「担任の先生方の思いに応える返事」、「3年間の思いを込めた校歌、卒業の歌の歌声」で今まで支えてくれた家族、先生方への感謝の気持ちを表し、みんなで「最高のフィナーレ」を迎えようね。
明日の最高のフィナーレのために、準備をしてくれた生徒の皆さん、そして教職員の皆さん、本当にありがとうございました。
相互のありがとうメッセージ!
3月13日(木)
5限目、3年生はお互いにメッセージ交換を行いました。配付された卒業アルバムに、クラスの枠を越えて、互いの今までの感謝やこれからのエールを交換しました。中学校生活最後の日が近づいてきました。
〈2階多目的ホールに掲示されている「相互のありがとうメッセージ」〉
また、昼休みには、各部活動ごとのメッセージ交換がありました。後輩から先輩へ、思いのこもったメッセージが届けられました。楽しいことも苦しいこともたくさんあった部活動の思い出は、一生の宝物ですね。また、本校の部活動に所属せず、クラブチームなどでの活動で大いに頑張り、好成績を届けてくれた人たちもいました。この一年間、嬉しい報告をたくさん聞くことができて、本当にうれしかったです。皆さん、本当にありがとう。
今日の給食は卒業お祝い献立!
3月13日(木)
3年生にとっては、今日が中学校生活最後の給食。明日が卒業式ということで、今日の給食は卒業お祝い献立でした。メニューは赤飯、アジの西京味噌フライ、ポテトサラダ、かきたま汁、デザート(お祝いケーキ)でした。3年間、いつも美味しくて栄養満点の給食をいただくことができた皆さんは本当に幸せですね。3年間、お世話になった調理師、調理員の皆さん、栄養職員の先生に、感謝の気持ちをもって、最後の給食を味わってください。調理師、調理員の皆さん、山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
3年生を送る会!
3月13日(木)
本日4限目に、3年生を送る会が行われました。各部活動の後輩たちからの感謝のメッセージ動画、3年間の歩みや思い出をまとめたスライドショー、1、2年生の時にお世話になった恩師の方々からは温かいメッセージをいただきました。1、2年生の初々しい頃のスライドの数々、お世話になった恩師が画面に登場すると、思わず歓声が上がっていました。皆さん、3年間で心も体も大きく成長しましたね。
3日ぶりに3年生が揃いました!
3月13日(木)
2日間の公立高校一般入学試験を終えて、3年生が元気に登校してくれました。3年生は、1限から3限にかけて、予行練習を挟みながらの卒業式練習です。
感謝のメッセージと学校生活のアドバイス!
3月12日(水)
生徒玄関ホールに、3年生から1、2年生に向けた感謝のメッセージと学校生活のアドバイスが掲示されました。早速、下校前にメッセージとアドバイスに目を通す下級生の姿がありました。
受検生の皆さん、お疲れ様でした!
3月12日(水)
2日間にわたって実施された公立高校一般入学試験が終了しました。受検生の皆さん、まずは2日間、本当にお疲れさまでした。よくやりました。今日はゆっくりしてくださいね。明日は、卒業式前日、予行練習等が行われます。明日、3年生の皆さんに会えることを楽しみにしています。
清掃奉仕作業、今日もありがとう!
3月12日(水)
昨日に引き続き、進路等が内定している3年生の皆さんが、清掃奉仕作業などに励んでくれました。各教室、下足箱、下足板の清掃、除雪道具、空き段ボールの片付けなど、みんなで分担して作業してくれました。また、1、2年生や仲間へのメッセージの飾り付け行ってくれていました。今日も、ありがとうございました。明日、受検を終えた仲間たちを気持ちよく迎えることができます。
全力、激しい攻防、ナイスプレー、大盛り上がり!
3月12日(水)
本日午前中、昨日の1年生に続き、2年生の球技大会が行われました。2年生も、1年生同様、各クラスの意地がぶつかり合う熱い熱い戦いが繰り広げられました。激しい攻防の中にも、巧みなドリブルやパス回し、あるいは連携プレーが見られ、さすが2年生というプレーをたくさん見ることができて、ワクワクしながら観戦しました。
閉会式後に、男女優勝クラスと先生方のエキジビションマッチも行われました。即興の実況中継も加わり、先生たちの華麗(?)なプレーに、みんな大盛り上がりでした。先生方、大変お疲れ様でした。
仲間に必死で声援を送る姿、得点が入るとみんなで喜び合う姿、クラス問わず、ナイスプレーに拍手を送る姿に、各クラス及び学年の団結力を強く感じました。
事前準備、当日の運営、審判、得点係、記録係などの仕事を担当した皆さん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
受検生の皆さん、あとひと踏ん張りです!
3月12日(水)
本日は、公立高校一般入試二日目。今日は社会と数学の2教科の学力検査。受検校によっては、学力検査終了後、面接あるいは適正検査が実施されます。今日も、津幡中生を含め、すべての受検生にエールを送ります。「過去を後悔しなくていい。未来におびえなくていい。そんなところを見るのではなく、今この時に集中しなさい」 ベストを尽くせ、受検生!
互いの火花散る熱い勝負!
3月11日(火)
本日午前中、1年生は球技大会を行いました。どのゲームも互いの火花散る熱い熱い勝負が繰り広げられました。コートに立てば一人一人が必死にボールを追い、コートサイドでは、仲間を必死に応援し、味方のゴールに喜びを爆発させる姿に、1年生の素晴らしいエネルギーとパワーを見ることができました。みんなお疲れさまでした。大会にあたり、運営、得点、記録の係をしてくれたプロ委、体育係の皆さん、審判をしてくれた男女バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。
東日本大震災から14年
3月11日(火)
東日本大震災の発生から今日で14年です。「震災関連死」を含めた東日本大震災による死者と行方不明者は、合わせて2万2228人にのぼり、避難生活を余儀なくされている人は、2万7615人となっています。きょうは早朝から各地で祈りがささげられました。本校においても、震災発生時刻の午後2時46分に、黙とうを行い、犠牲者を追悼しました。
公立高校一般入試1日目
3月11日(火)
本日は、公立高校一般入学試験1日目です。受検に挑む3年生の皆さん、持ち物等の準備はOKですか?(途中で忘れ物に気付いても、引き返さずに入試会場まで行くこと) 各入試会場に到着したら、引率の先生に、まずは元気にあいさつ。校舎内に一歩足を踏み入れたら、慌てず、あせらずに行動。問題用紙、解答用紙が配付され、開始のチャイムが鳴ったら、落ち着いて深呼吸ひとつ。あとは50分間、全力を尽くすのみ。頑張れ! 津幡中3年生!
見学地調べ!
3月10日(月)
3、4限目の時間、1年生は、5月に実施予定の金沢自主プランの見学地調べに取り組んでいました。クロームブックあるいは手書きでの作成、どちらかを選択し、各自割り当てられた見学地について、アクセスや見どころなどを調べました。4月に実際のルートを選択す際の大切な資料となりますね。
万博クイズ!
3月10日(月)
3限目、2年生は、5月の修学旅行で訪れる大阪万博の事前学習として、「万博クイズ」にチャレンジしていました。修学旅行実行委員会の万博・クラス別研修部のメンバーが、企画・準備をしてくれました。楽しみながら、万博の歴史などを学びことができきました。修学旅行で大阪万博を訪れたことは、必ず忘れられない大切な思い出となりますよ。
公立高校一般入試前日 !
3月10日(月)
3年生は、明日11日(火)12日(水)の2日間、公立高校一般入学試験が行われます。3限目に、全体及び受検校等別の最終打ち合わせを行いました。
明日明後日の試験に臨む皆さん、今までよく頑張ってきました。あとはやってきた自分を信じて、やりきるのみです。緊張や不安もあると思いますが、今日は、早めに布団やベッドに入り、しっかり体を休めてください。筆記試験が始まったら、まずは深呼吸、落ち着いて問題と向き合い、50分間全力を尽くしてください。終了した教科については振り返らないこと。気持ちを切り替えて、次の教科の準備をしてください。皆さんの健闘を祈っています。Do your best !
Let's enjoy English with Angelo!
3月10日(月)
青空の広がる気持ちのいい朝から、今週がスタートしました。
2年生英語科の授業。今日は各グループで、すごろくに興じながら、過去形の様々な復習に取り組んでいました。みんな、be動詞、一般動詞(規則動詞・不規則動詞)の過去形は、大丈夫かな?
来たるべきシーズンに向けて!
3月8日(土)
さす風は少し冷たいですが、午前中の学校では、部活動に汗を流す生徒の皆さんの姿がありました。
〈女子ソフトテニス部〉
部活動指導員から球出しをしてもらいながらのフォア、バックの練習、サーブ練習のあとは、ゲーム形式の実践練習に取り組んでいました。
〈サッカー部〉
金沢市内の2中学校を招いての練習試合を行っていました。
〈男女卓球部〉
顧問の先生、コーチの指導のもと、さらなる技術力向上に努めていました。
顧問の先生方、部活動指導員の先生方、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。
「走れメロス」ポップコンテスト!
3月8日(土)
2年生国語科では、「走れメロス」のポップを制作し、各クラスでポップコンテストを行いました。内容部門、デザイン部門で上位3位までの得票を得た皆さんの作品が、教室前の掲示板に飾られています。どれもさすがの出来栄えです! 合わせて先生賞の作品も展示されています。
〈1組〉
〈2組〉
〈3組〉
〈4組〉
感謝のメッセージで満開です!
3月8日(土)
生徒玄関ホールに、1、2年生から3年生に向けた感謝のメッセージが飾られています。運動会や合唱コンクールなどの学校行事、部活動、あるいは日々の学校生活の中で、3年生と過ごした楽しい思い出とともに、学校の顔として引っ張ってくれた3年生への感謝のメッセージの花びらで満開です。3年生の皆さん、10日(月)に登校したら、1、2年生の気持ちを受け取ってくださいね。
メッセージの花びらを飾る木は美術部の皆さんが制作してくれました。ありがとうございます。
今週が終わりました!
3月7日(金)
今週が終わりました。今日の朝の雪には少し戸惑いましたが、春が近づいてきているように感じる一週間でした。今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
さて来週は、3年生は、11日(火)12日(水)の2日間、公立高校一般入試が行われます。あとは体調管理にしっかり努め、ベストコンディションで当日を迎えることに集中してください。そして14日(金)はいよいよ卒業式。みんなで感動のフィナーレを迎えましょうね。
〈本日の受検校等別打ち合わせの様子〉
〈最後の面接練習の様子〉
1、2年生は、球技大会【1年生:11日、2年生:12日】が行われます。体育の授業を拝見していますが、両学年、どのクラスも気合十分です。白熱の試合が展開されることと思います。熱い闘志は心に秘めつつも、互いにルールを守り、みんなが満足感を感じられる大会にしてくださいね。観戦するのを楽しみにしています。
来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
1、2年生、午後からの授業の様子!
3月7日(金)
1、2年生は、午後からの授業は、学活、総合的な学習の時間でした。
1年生は、キャリア学習の一環としてのヒーロー・ヒロイン調べに取り組みました。自分があこがれを抱いている人物について調べ、その生き方から、「なりたい自分」、「叶えたい夢」へののヒントを探しました。
2年生は、前回に引き続き、修学旅行京都班別自主プランの仮プラン作成に取り組みました。自分たちで立てたプランで京都を観光することは、修学旅行の中の楽しみの一つですね。
今日の給食!
3月7日(金)
今日のメニューは、ごはん、さばのみそ煮、しめじあえ、肉うどん、デザート(スイートポテト)でした。3年生は、来週の10日(月)と13日(木)のあと2回となりました。3年間お世話になった感謝の気持ちを込めて、しっかりと味わって食してくださいね。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
だいぶ手慣れてきました!?
3月7日(金)
2年生家庭科の授業。ペンケースづくりも終盤に差し掛かっているようで、刺しゅうの工程に入っています。当初は、少しおぼつかない手つきの人たちもいたように思いますが、担当の先生、そして校務員の上谷さん、スクールサポートスタッフの坂田さんの指導・支援のおかげで、作業もスムーズに進むようになりました。
地層はどのようにできるのか?
3月6日(木)
1年生理科の授業。今日の課題は「地層はどのようにできるのか」。既習事項「水のはたらき(風化⇒侵食⇒運搬⇒堆積)」を確認し、既習も生かしながら、粒子(れき、砂、泥)による堆積の違いを予想し、実験に取り組みました。自分の考えの根拠をしっかりと伝えている姿に感心するとともに、フラスコに3つの粒子が堆積する様子を真剣に見つめるまなざしも印象的でした。
最後の授業!
3月6日(木)
3年生音楽科の授業。このクラスは卒業式前最後の授業、卒業式の歌の練習でした。卒業式当日の合唱で、大切にすることを話し合い、パート別練習、そして最後は、先生の伴奏で、卒業の歌を合唱しました。中学校での一つ一つのことが終わろうとしていますね。
My favorite memory !
3月6日(木)
しらとり学級の英語の授業では、1年間のさまざまな思い出の中から一番印象に残った出来事を英語とイラストで表現しました。
テニスの試合で勝てたこと、家の近くの川で魚釣りをしたこと、夏休みに横浜に行って野球観戦をしたこと、そして、3年生二人は、修学旅行が一番の思い出でした。それぞれの学年で、部活動で、そしてこのクラスでも、たくさんの思い出ができましたね。
球技大会前哨戦!
3月5日(水)
2年生保健体育科の授業。12日(水)の球技大会に向けて、今日は2組 vs 4組で練習マッチを行っていました。両コートでは、本番さながらの熱い戦いが繰り広げられていました。1年生同様、2年生も大会当日は、エキサイティングでスリリングな勝負が繰り広げられることは間違いありません。楽しみにしています。
継続は力なり!
3月5日(水)
2年生の空き教室の様子。美しい風景が一年間続きました。本当に素晴らしいことです。あっぱれです!
受験応援献立!
今日の給食は「受験応援献立」でした。いつもご飯を届けていただいている米心石川さんのご厚意で、受験に「勝つ」と英語の「Winner」をかけた「ウインナーカレーおにぎり」を、3年生分寄付していただきました。
教室をのぞいてみると、想いのつまったウインナーカレーおにぎりを、3年生のみなさんが美味しそうにほおばっていました!
おにぎりに使われている「ひゃくまん穀」というお米は「粘り強い」ことが特徴のひとつです。目標に向かって頑張る受験生をみんなが応援していますよ!
今日の主菜はフライドチキンでした。3年生の「人生最後に食べたい給食アンケート」で主菜第一位だった「鶏肉のから揚げ」を、スパイスで味付けをしたフライドチキンにしました。
2月と3月は、給食アンケートに書いてくれた献立がたくさん登場しました。
卒業式前日まで、オムライスやミルメーク、肉うどん、レモンロールパン、アジの西京味噌フライなどが登場します。卒業生の皆さん、残り少ない中学校での給食時間を楽しんでくださいね。1・2年生の皆さんも、好きな献立がたくさん出るかもしれませんよ!楽しみにしていてくださいね。(栄養職員)
ポップ鑑賞会!
3月4日(火)
2年生国語科の授業。授業で制作した「走れメロス」のポップ鑑賞会を行っていました。人の目を引くデザインとインパクトのあるキャッチコピー、「おっ!これは!」と目がPOPをキャッチするような魅力ある作品が並んでいました。
世界遺産を紹介!
3月3日(月)
2年生英語科の授業。おすすめの世界遺産あるいは行きたい世界遺産を紹介するパフォーマンステストに臨んでいました。今日はたくさんの生徒の皆さんの様子を参観しました。皆さん、アンジェロ先生に行ってもらいたいという気持ちの伝わるパフォーマンスでしたよ。また、first,second などの順番、also などの追加、for example, especially などの例示、I think などの主張を表すディスコースマーカー(つなぎ言葉)を効果的に用いて、とても分かりやすく伝えている人もいて大変感心しました。
ディスコースマーカーとは「つなぎ言葉」とも言われて、日本語では「さらに」、「一方で」、「すなわち」「しかし」「したがって」「さらに」などの用語を表します。シグナルワードとも言われ、文章の流れを理解するのに役立つ単語やフレーズのことを指します。特にリーデングでは、ディスコマーカーの役割を知っていれば、文章の前後の関係性が分かり、論理的に展開を読み取ることができます。また筆者の主張がどこに述べられているかも分かり、英文を理解することが容易になります。
全校集会を行いました!
3月3日(月)
昨日までの暖かさから一転、みぞれ模様で気温も下がり肌寒い日です。
本日1限目の時間帯に全校集会を行いました。はじめに表彰披露がありました。今回も大会やコンクール等で活躍した報告を聞くことができ、本当にうれしく思います。披露された皆さん、おめでとうございます。
校長からは、締めくくりと、新年度に向けて「大切にしてほしい4つのこと」について話をしました。
学習担当の鶴山先生からは、進学進級に向けて、なりたい姿を具体的にイメージすることの大切さについて話がありました。
生活担当の千木先生からは、今年度の振り返りと、時間管理、あいさつ、互いのよさを認め合う、の3点について話がありました。
最後に、保健委員会から、先日各クラスで実施した「睡眠についての保健指導」の活動報告がありました。保健委員の皆さん、ありがとうございました。
皆さんの前途に幸多からんことを祈ります!
3月1日(土)
柔らかな日差しの降り注ぐ本日、石川県立津幡高等学校「第77回卒業証書授与式」に参列させていただきました。卒業証書授与での担任の先生の思いに応える一人一人の返事、3年間の思いがこもった校歌斉唱、先輩への感謝の気持ちが詰まった在校生送辞、3年間の様々な思いと感謝の気持ちが込められた卒業生答辞、どれも大変素晴らしいものでした。86名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの前途に幸多からんことを祈ります。
今週が終わりました!
2月28日(金)
今週が終わりました。今週は、1、2年生は学年末テスト、3年生は卒業式練習が始まりました。令和6年度の学校生活の締めくくりもいよいよ近づいてきましたね。なにはともあれ、今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
さて、来週からは3月です。グランドに残っていた雪も解け、グランドで部活動に励む姿も戻ってきました。今週末も部活動やそれぞれの活動等の予定があると思います。寒さは少し和らいできたとはいえ、日によっては、気温の低い日もあると思います。体調管理には十分努めてください。来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
3年生卒業式練習②!
2月28日(金)
3年生は午後から、昨日に引き続き、卒業式練習に取り組みました。今日は、卒業証書授与の流れ、動作確認が中心だったようです。担任の先生方の呼名に返事をし、一人一人が卒業証書を受け取る場面は、保護者の皆さんが、我が子の成長を実感する一番の場面です。中学校卒業までを支えてくれた感謝の気持ちが伝わる卒業証書授与にしてください。
自主プランづくりに悪戦苦闘中?!
2月28日(金)
2年生は午後から、5月の修学旅行で実施する京都班別自主プランの仮プランづくりを進めていました。あまり土地勘のない中で、見学地の選定、見学地から見学地への移動手段(徒歩・バス・電車)や移動時間、見学地での滞在時間等を考慮して、ルートづくりを進めるのはそんなに易しいことではないかもしれません。4月の新クラス、新メンバーで、班別自主プランづくりがスムーズに進められるよう、仮プランづくりの段階で、大いにみんなで頭を悩ませてください!
今日の給食!
2月28日(金)
今日のメニューは、さばそぼろごはん、キャベツの即席漬、塩豚汁、デザート(セノビーゼリー)でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
おおぞら学級!
2月28日(金)
おおぞら学級、1年生国語科、英語科の授業。国語では、夏目漱石作の「坊ちゃん」を先生も含めて、一行ずつ順番に音読していました。はっきっりとした声で堂々と音読する姿に感心しました。
英語では、本文の内容を先生と一緒に確認していました。しっかりと内容を捉えて伝えている姿に、こちらも感心しました。
チャイムづくり発表!
2月28日(金)
朝の冷え込みはありましたが、今日も青空の見える気持ちいのいい日です。
1年生音楽科の授業。今日は制作してきたオリジナルチャイムの発表会を行っていました。発表者は、制作の工夫点やチャイムに込めた気持ちを伝え、作品を披露、聞き手は感想を記入して発表者に伝えました。入学式での楽しみと緊張の気持ち、バレーの試合でブロックを決めた時のうれしさ、朝登校途中の微妙な気持ち、テストが返されるときのドキドキ感と点数がよくてヤッタア!の気持ちなどなど、オリジナルのチャイムが勢ぞろいしました。
合同練習!
2月27日(木)
本日、女子バスケットボール部は、津幡高校女子バスケットボール部の皆さんに来校いただき、2回目の合同練習を行っていました。県内強豪チームと一緒に練習できる機会は本当に貴重です。ぜひこの学びを春からのシーズンに生かしていってくださいね。津幡高校女子バスケットーボール部の皆さん、顧問の先生、ありがとうございました。
3年生卒業式練習①!
2月27日(木)
3年生の卒業式練習が始まりました。今日は、卒業証書授与後の合唱隊形を確認し、その後は音楽科の西田千優先生の指導で、国歌、校歌、卒業の歌の練習を行いました。3月14日は、凛とした姿、思いに応える返事、思いを込めた歌声で、共に過ごした仲間への感謝、支えてくれた皆さんへの感謝を伝えてください。みんなで最高のフィナーレを迎えようね。
球技大会前哨戦!
2月27日(木)
1年生の球技大会【種目:バスケットボール】は、3月11日(火)に行われます。今日の授業では、3組 vs4組で練習試合を行っていました。競技大会本番かと思ってしまうくらい、体育館は熱気に包まれていました。残りの授業の中で、チームあるいは個人での技能を高めて本番に臨んでください。熱い熱い球技大会になる予感がします。
本物はどっちだ?
2月27日(木)
青空の広がる気持ちのいい日です。
1年生美術科の授業。粘土を用いての石づくりが仕上げの段階に入っているようです。細部の色、模様にこだわり、塗り方を工夫しながら、本物そっくりに仕上げています。
「いま現在に最善を尽くす」
2月26日(水)
昨日25日(火)に、令和7年度公立高校一般入試の志願者数が公表されました。今後、28日(金)~3月4日(火)の志願変更期間を経て、志願者数が確定します。公立一般入試を控えた多くの3年生の皆さんは、自分が受検する学校の志願倍率が気になるところだと思います。倍率を見て、思うところは人それぞれでしょう。家族の皆さん、先生方と話し合い、そして自分自身で決断した受検校です。倍率に一喜一憂することなく、入試当日までできる限りの努力を続けるのみです。「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま現在に最善を尽くすこと。」
「いま現在に最善を尽くす」姿が、今日の3年生の授業にありました。負けるな!3年生!
〈しらとり学級:カウントダウンカレンダー〉
1、2年生学年末テスト②!
2月26日(水)
本日、1、2年生は学年末テスト2日目。1年生は国語、2年生は数学を皮切りに、国語・社会・数学・理科・社会の5教科のテストに臨みます。
〈1年生の様子〉
〈2年生の様子〉
1、2年生学年末テスト①!
2月25日(火)
本日4限目から、1、2年生は、学年末テストが始まりました。今日は、技術(1年)、家庭(2年)、保健体育、音楽のテストが行われます。明日26日(水)は、各学年、国・社・数・理・英のテストが実施されます。
〈4限目のテストに臨む1年生〉
〈4限目のテストに臨む2年生〉
発展的な課題にチャレンジ~学んだことを生かそう~
2月25日(火)
今週がスタートしました。しばらく続いた雪もようやく峠を越えた様子でホッとしています。青空も顔を出し、気持ちも少し軽やかな気がします。
1年生社会科の授業。今日は、単元を通して学んだことを生かす発展的な課題にチャレンジしていました。課題は「中世はどのような時代だったのだろう。古代と比べて明らかにしよう」でした。生徒たちは、学習課題を解決するために、学習道具(何を使って)、学習形態(誰と)を選択、「政治の動き」、「文化の特色」、「農業・商工業の発達」、「東アジアにおける交流」の4つの面の特色を調べ、それぞれの面における古代と中世を比較したり、違いや変化に着目したりしながら、中世がどのような時代であったのかを、表現しました。
いしかわ中日体育賞 選手賞(フューチャー賞)受賞!
2月24日(振月)
昨日23日(祝日)、「第35回いしかわ中日体育賞」の贈呈式が、金沢市の中日新聞北陸本社で行われ、本校の藤本茉優さん(3年)が、選手賞(フューチャー賞)の表彰を受けました。壇上で表彰状を手渡された藤本さんは、「もっと良い結果を残せるよう、周りの方々への感謝の気持ちを持ち、陸上を楽しむことも忘れずにがんばりたい」と未来への決意を新たにしました。
〈2月24日付け北陸中日新聞より〉
〈2月22日付け北陸中日新聞、紹介記事より〉
河北郡市総合柔道選手権大会!
2月23日(祝日)
本日、河北郡市総合柔道選手権大会が、内灘町武道館で開催され、中学生個人戦に、本校柔道部の松川勇志さん(2年)、酒井菖太朗さん(2年)が出場しました。
酒井さんは、初戦、試合終盤に技ありを奪い勝利しました。個人戦は、階級別ではなく無差別で行われており、次の試合は、50Kg級の酒井さんにとっては、大変体重差のある選手との対戦となりました。果敢に勝負を挑みましたが、惜しくも敗戦となりました。よく頑張りました。
松川さんは、初戦、階級が上の選手相手に勝利、次戦も勝ち上がり、決勝に進みました。決勝も合わせ技一本で勝利し、見事優勝しました。おめでとうございます。
日頃から熱心に指導いただいている部活動指導員の坂井先生、顧問の西本先生、ありがとうございます。
今週が終わりました!
2月21日(金)
今週が終わりました。今週も雪の降り続く一週間となりました。毎朝早朝から子供たちの通路確保のために、除雪作業をしていただいた校務員さん、本当にありがとうございました。
なにはともあれ、今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
さて、来週は1、2年生の学年末テストが25日(火)26日(水)の2日間行われます。テストが近いということもあり、今日はプレテストや確認プリントなどで各自の定着状況を確認する授業が多かったですが、集中して意欲的に取り組んでいる姿に感心しました。3連休は、リラックスする時間も取りながら、各自の計画にしたがって、各教科の学習内容の確認をしてください。
3年生は、公立高校一般入試の出願が始まりました。25日(火)に志願者数公表、その後、志願変更期間を経て、3月4日(火)に確定志願者数が公表されます。公立一般入試に挑む皆さん、不安があるのは当たり前、当日まで最大限の努力をしてください。応援しています。中学卒業後の進路が内定した皆さんは、4月からの新たな生活の場でいいスタートが切れるよう、中学校での学習内容の定着に努めてください。そして公立一般入試等に向けて頑張る仲間への配慮を絶対に忘れないでくださいね。最後まで、共に高め合い、励まし合いながら、最高のフィナーレをみんなで迎えましょうね。
今週末は、23日(日)に、河北郡市総合柔道選手権大会が開催されます。柔道部2名の健闘を祈ります。
来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
生徒総会を行いました!
2月21日(金)
本日6限目に、生徒総会を行いました。
生徒総会を迎えるにあたり、令和6年度の津幡中学校を振り返り、多くの生徒の皆さんから寄せられた課題について、事前に各学級で学級討議を行いました。
今日の生徒総会では、生徒会長の開会あいさつに続き、各クラス代表から、討議内容と該当する専門委員会に対しての取組提案がありました。その後、取組提案を受け、各専門委員長から、今後の方向性についての回答がありました。
学校の主役は、生徒の皆さん一人一人です。令和7年度の津幡中学校が、今よりもさらに「自他共栄な学校」となるよう、力を合わせて頑張っていきましょう!
学校の顔として
2月21日(金)
2年生は本日5限目に、学年集会を行いました。
最初は、修学旅行についてでした。5月の修学旅行に向けて実行委員会が発足されており、今日は、実行委員一人一人のあいさつと、各部会【総務部会、生活部会、京都班別自主プラン部会、万博・クラス別研修部会】の内容説明、そして修学旅行のスローガンが発表されました。
修学旅行のスローガンは『MOMOTAROUー守ろう学ぼう楽しもう~1人1人が主人公やでー~』です。1人1人が主人公の最高に楽しくて思い出に残る修学旅行となるよう、実行委員を中心に準備を進めていってください。
続いて、茶谷先生から、令和7年度前期生徒会役員選挙についてのお話がありました。学校の顔として、3年生からバトンを受け継ぐ日もいよいよ近づいてきました。学校の中心として、3年生の仲間そして1、2年生を引っ張ってくれる志を持った人たちがたくさん手を上げてくれることを期待しています。
最後に、松本先生から、言われて動く、指示されて動くのではなく、自ら気付いて動く、周りに声をかけて促すことができる集団になっていこう、とのお話がありました。
今日は北海道献立!
2月21日(金)
今日は北海道献立ということで、メニューはごはん、鶏肉のザンギ、ラーメンサラダ、いも団子汁、デザート(北海道産かぼちゃのプリン)でした。北海道の味覚を満喫することができました。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
謎の水溶液Xを特定せよ!
2月21日(金)
3年生理科の授業。謎の人物Xからの指令に基づいて、水溶液Xの特定に向け、試行錯誤していました。中学校3年間の学びを総動員して、各グループで協力しながら、課題解決に取り組んでいました。
電話でのやり取り!
2月21日(金)
2年生英語科の授業。電話でのやり取りにチャレンジしていました。音楽会に友達を誘う場面を想定し、どんな表現を用いて自分の要望を伝える言葉を続けるかを考えて、ペアでやり取りしました。筆箱を受話器代わりにとっても楽しそうでした。相手の顔や表情が見えない分、電話での会話は難しいですね。
スマートフォンの普及やデジタル機器の急速な進化で、コミュニケーションの取り方も多様になってきましたね。だからこそなおさら、互いの気持ちや考えをしっかりと伝えあうことが難しくなってきているようにも感じます。
1年生放課後質問教室!
2月20日(木)
1年生は本日放課後、学年末テストに向けて放課後質問教室を行っていました。「学び合い」コースと「一人自習」コースに分かれて、取り組んでいました。どちらのコースもたくさんの生徒の皆さんが参加していて、テストへの意気込みを感じました。質問教室は明日21日(金)も行われます。
道徳研究授業!
2月20日(木)
10日(月)の1年生に続き、本日、2、3年生で道徳科の研究授業を行いました。
3年生の教材名は「一冊のノート」、概要は以下のとおりです。
『主人公である「僕」と同居している物忘れの多くなった祖母との間に生じたトラブルと、その奥にある祖母の思いが描かれている。トラブルから祖母に不満を感じる「僕」だったが、ある日,一冊のノートを見付け、そこに書かれていた祖母の苦悩と,家族のことを思い続ける気持ちを知る。』
今日は、『一冊のノートには、祖母のどんな思いが記されていた?』『僕はどんな思いで祖母と並んで草むしりをしたのだろう』等の発問を通して、家族みんなの幸せのためには、どんな心が大切なのかについて、自分自身と向き合いました。
授業を担当した星場先生、大変お疲れさまでした。3年4組の皆さん、家族の在り方について、ひとりひとりが深く考えている姿が大変素敵でした。お疲れ様でした。
2年生の教材名は「きいちゃん」、概要は以下のとおりです。
『きいちゃんは、小さい頃に高熱を出したために手足を思うように動かせなくなってしまう。そのため車椅子での生活になり、家から遠く離れた学校で過ごしていた。ある日、姉が結婚することを知り、きいちゃんは結婚式に出席することを楽しみにしていたが、きいちゃんの母は、結婚式に出てきいちゃんが嫌な思いをしたらかわいそうだと思い、「出席しないように」と伝える。それを聞いたきいちゃんは深く傷つくが、学校の先生の「お姉さんに『ゆかた』をプレゼントしよう」という提案に、全力で取り組み、一人で『ゆかた』を縫い上げていく…』
今日は、『きいちゃんはなぜ、「生まれてこなければよかった」といったのだろう』、『きいちゃんは、どんな思いで浴衣を縫い続けたのだろう』、『なぜ「生まれてこなければよかった」から「生んでくれてありがとう」に変わったのだろう』の発問を通して、家族を大切にすることとはどういうことなのかについて、自分自身と向き合いました。
授業を担当した西田千優先生、大変お疲れさまでした。2年3組の皆さん、こちらも家族のきずなについて、真剣に考えている一人一人の表情がとても素敵でした。お疲れさまでした。
授業後に、各学年ごとに石川県教育委員会金沢教育事務所の指導主事の方を交えて、授業整理会を行いました。まずは、学年教員で生徒の変容を中心に授業を振り返り、共有し、その後は、指導主事の方から本日の授業を通して、これからの授業づくりについて指導助言をいただきました。お二人の指導主事、大変ご多用の中、来校いただきありがとうございました。
指導案検討、プレ授業など、学年全体で本日の研究授業までの準備してくれました。各学年の先生方、本当にありがとうございました。
世界遺産の地から親しい人へ!
2月20日(木)
しらとり学級の後ろ黒板に、英語の授業で作った「世界遺産の場所から送った親しい人へのメッセージ」が掲示されています。自分が興味ある世界遺産を選び、その地を訪れている想定で、親しい人にメッセージを送りました。イラスト入りで、それぞれが気持ちを込めて作成したことが伝わってきます。
留学生がやってきた!
2月20日(木)
本日、津幡中学校に留学生がやってきました。彼女は、オーストラリアのシドニーからの留学生で、今年1月から本校生徒さんの自宅にホームステイをしながら、津幡高校に通っています。現在、高校は定期試験中ということで、今日はバディの生徒と一緒に登校し、午前中4時間の授業を体験しました。
英語の授業では、生徒達の質問にひとつひとつ丁寧に答えくれました。また、世界遺産を紹介するプレゼン発表をアンジェロ先生と一緒に聞いていくれて、コメントもしてくれました。生徒たちは突然の来校に少々驚きながらも、とっても楽しい時間を過ごしていました。
若プロ座談会!
2月19日(水)
本日職員会議後に、本校の若手メンバーが集まり、令和6年度の自分自身を振り返り、自身の成長と課題を共有しました。グループ討議では、各グループに主幹教諭の田中先生、研究主任の鶴山先生、生徒指導主事の千木先生、教育相談担当チーフの澤先生がそれぞれ加わり、コメントやアドバイスを送ってくれました。若手の先生方、1年間の成長に自信を持つとともに、常に子供たちの可能性を信じ、その可能性を伸ばすことができるよう、これからも自己研鑽を積んでいってください。最後に1年間、本プログラムをコーディネイトしてくれた星場先生、大変お疲れさまでした。
みんな応援しています!
2月19日(水)
3階図書館前に受験生である3年生に向けた応援メッセージが掲示されています。昼休みに図書館を訪れた人たちが書いてくれたものです。現時点で自分の進路が内定した人も出てきていますが、ほとんどの人は3月に向けて頑張っています。互いへの配慮を忘れず、互いに高め合いながら、励まし合いながら、あとひと踏ん張りしていこう!
金閣と銀閣
2月19日(水)
1年生社会科の授業。今日の課題は「室町時代の文化にはどのような特色があるのだろうか?」。室町時代を代表する文化財、3代将軍義満によって京都の北山に建てられた金閣と8代将軍義政よって京都の東山に建てられた銀閣を比較しながら、課題に迫りました。
金閣(正式名称は鹿苑寺)、銀閣(正式名称は慈照寺)ともに有名な観光地であり、修学旅行の班別自主プランでも見学地としてよく選ばれるところですね。それぞれの時代背景や特色などを勉強したうえで訪れてみると、また違った発見ができるかもしれませんね。
スウェーデンししゅうペンケース!
2月18日(火)
2年生家庭科の授業。現在、スウェーデンししゅうのペンケースを制作中です。今日は、校務員の上谷さんとスクールサポートスタッフの坂田さんも教室に来ていただき、生徒達の作業の様子を見守りながら、アドバイスをしてくれたり、作業の手伝いをしてくれていました。担当の先生、そしてお二人の援助を受けながら、とっても楽しそうに作業を進めていました。上谷さん、坂田さん、本当にありがとうございました。
お雛様とお内裏様!
2月18日(火)
職員玄関に、素敵なお雛様とお内裏様が飾られています。校務員の上谷さんが作ってくれたものです。季節ごとの行事に合わせて制作、玄関に彩を添えてくれています。こういった心づかいだけでなく、毎日の生徒登校後の玄関前廊下の清掃、マットの清掃・整頓など、いつも学校の環境整備に気を配っていただいています。本当にありがとうございます。生徒の皆さんも、校内ですれ違うことがあったら、感謝の気持ちを伝えてください。
「100万回生きたねこ」
2月18日(火)
しらとり学級の授業にお邪魔すると、ちょうど絵本の読み聞かせを行っているところでした。絵本は「100万回生きたねこ」、1977年に出版されて以来、どれだけの子供達、そして大人がこの絵本に触れてきたことでしょう。何回聞いても、心にぐっと迫るものがある絵本の名作の一つですね。 今回も聞き入ってしまいました。
育友会 役員・各事業部会引継ぎ会
2月17日(月)
本日、19時より役員、19時15分より各事業部会の新旧引継ぎ会を開催しました。各事業部会では、令和6年度事業報告、令和7年度事業内容説明、副部長の選出などを行いました。今年度まで活動していた家庭教育部は、スクールサポート部と合併し、令和7年度は、「スクールサポート部」、「広報部」、「環境整備部」の3部会での活動となります。新しく役員、各部員をお引き受けいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございます。津幡中学校の子供達のさらなる成長のために、お力をお貸しください。何卒、よろしくお願いいたします。最後に、令和6年度役員及び部員として、様々な活動にご協力いただきました保護者の皆様、一年間本当にありがとうございました。
3年生、中学校で最後の揚げパン!
今日は、3年生の「人生最後に食べたい給食アンケート」の主食部門第一位の揚げパンでした!
パン屋さんから届いたコッペパンを、給食室でカラッと揚げて、黄粉と三温糖と塩を混ぜて、1本1本まぶしていきます。
3年3組のみなさんも、美味しそうに食べていました!
2月と3月は、給食委員さんが企画してくれた、3年生の「人生最後に食べたい給食アンケート」で、みなさんが書いてくれた献立をたくさん入れています!3年生は、津幡中学校で給食が食べられるのもあと15回です。出来立てで温かくて栄養満点な給食が、クラスのみんなで食べられることに感謝をして、給食時間を楽しんでくださいね!(栄養職員)
より魅力的な発表とするために!
2月17日(月)
2年生英語科の授業。現在、各自が選択した世界遺産についての発表に向けて準備を進めています。今日は、仲間の進行状況をモニターで共有しながら、自分の紹介に使えそうな表現や参考となる表現、適切な表現等について、確認していました。こういう行程を経ながら、発表内容がよりブラッシュアップされていくのですね。
心と体はどのような影響を与え合うのか?
2月17日(月)
今週が始まりました。明日あたりから再び寒波が襲来するとの予報が出ており、少し心配しています。
1年生保健体育科保健分野の授業。心と体のバランスについて学習中のようです。今日は養護教諭の髙木先生がゲストティーチャーとして、自律神経について話をしてくれました。
自律神経は交感神経と副交感神経の2種類で構成されいて、自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスよくはたらくことで機能します。交感神経はアクセル、副交感神経はブレーキ、お互いがシーソーのようにバランスを取りながらはたらくことによって、体の状態を良いコンディションに保つことができるのですね。
県中学生選抜バドミントン大会【個人戦】!
2月16日(日)
石川県中学生選抜バドミントン大会2日目、男女個人戦が行われ、女子ダブルスに本川菜々実さん(2年)、中山芽咲さん(2年)ペアが、女子シングルスに髙倉夢羽さん(2年)が出場しました。
本川さん中山さんペアは、初戦高岡中ペアとの対戦でした。立ち上がりは少し動きに硬さが見られましたが、徐々に本来の力を出し始め2ー0のストレートで勝利しました。2回戦はクラブチームshinshinペアとの対戦でした。強豪相手に奮闘しましたが、惜しくも敗戦となりました。
髙倉さんは、2回戦から登場し、浅野川中の選手と対戦しました。各セット立ち上がりから主導権を握り、2ー0のストレートで勝利しました。続く3回戦は、クラブチームBLOOMの選手との対戦でした。第1セットを取られて迎えた第2セット、終始リードする展開で試合を進め、途中追い上げられるも最後は振り切り、勝敗はファイルセットに持ち込まれました。最終セット、相手の3点リードでコートチェンジ、その後粘りを見せ19ー20の1点差に迫るも、最後は惜しくも力尽きました。手に汗握る熱戦でした。
大会に出場した皆さん、2日間お疲れ様でした。顧問の西田佳代先生、鈴木先生、日頃からの指導ありがとうございます。またお世話になっているコーチ、2日間ありがとうございました。最後に、会場にて温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
県中学生選抜バドミントン大会【団体戦】!
2月15日(土)
本日明日の2日間、石川県中学生選抜バドミントン大会が、美川スポーツセンターにて行われています。今日は団体戦が行われ、本校女子バドミントン部が出場しました。強豪の美川中学校と対戦しました。各選手、懸命の戦いぶりを見せてくれましたが、惜しくも敗退となりました。お疲れ様でした。明日は、個人戦が行われ、女子シングルスに髙倉夢羽さん、女子ダブルスに本川菜々実さん、中山芽咲さんが出場します。健闘を祈ります。
県中学生選抜剣道大会!
2月15日(土)
本日、石川県中学生選抜剣道大会が、かほく市総合体育館にて行われ、男子団体と男子個人に出場しました。
先に行われた男子個人には、杉森さん(2年)が出場し初戦に勝利し2回戦に進みました。2回戦は敗戦となりましたが、よく頑張りました。
団体戦は、まず各組4チームによる予選リーグが行われ、各組上位2チームが決勝トーナメントに進みました。本校は、第1試合北星中、第2試合中能登中、第3試合野々市中と対戦しました。結果は1勝1敗1分の3位で、惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、3試合とも見応えのある勝負を繰り広げてくれました。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
顧問の茶谷先生、指導いただいているコーチ、いつも本当にありがとうございます。温かい声援をお送りいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今週が終わりました!
2月14日(金)
今週が終わりました。今週は、3年生は学年末テスト、公立高校推薦入試がりました。今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
今週末は、明日15日(土)に県中学生選抜剣道大会が、15日16日の2日間、県中学生バドミントン大会が行われます。また、柔道部は昇段審査があります。大会に出場する皆さんの健闘を祈ります。
来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
新入生保護者説明会!
2月14日(金)
本日、14時30分より令和7年度津幡中学校新入生保護者説明会を開催しました。説明会では、日課、入学式、学校生活等について、各担当より説明させていただきました。
説明会後は、本校スクールカウンセラーの古市俊郎先生より、「思春期の子を持つ親にお願いしたいこと」と題してご講演いただきました。保護者の皆様にとりましても、我々教職員にとっても、思春期の子供達への接し方について、大変参考となるお話でした。古市カウンセラー、ありがとうございました。
大変ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。今後、ご不明な点やご質問等がございましたら、遠慮なく学校にお問い合わせください。
会場準備及び後片付けを担当した2年1組、男女バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。会開催に向けて準備いただいた校務員の山本さん、上谷さん、スクールサポートスタッフの坂田さん、事務の村上さん、そして先生方、ありがとうございました。
最後に、育友会活動について説明いただいた中村会長、部活動地域移行についてお話しいただいた津幡町教育委員会北山教育課長、ありがとうございました。
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様