令和6年度津幡中ニュース

令和6年度津幡中ニュース

活躍等の報告があればいつでも校長室へ!

1月28日(火)

本校生徒の皆さんの中には、部活動には所属せずに、学校外で自分が打ち込んでいるものに頑張っている皆さんがいます。今日の昼休みは、テニスに打ち込んでいる山﨑穂実さん(2年)が、昨年度末と年度はじめに出場した大会での賞状を持って、うれしい報告に来てくれました。彼女以外にも、スポーツや習い事に打ち込んでいる皆さんがいます。新聞報道でその活躍を目にする機会はありますが、耳にしていないこともあると思います。大会やコンクール等で頑張った結果が出たときは、ぜひ、遠慮せずに校長室を訪れてください。待ってます。

 

チャイムに込められた思いとは?

1月28日(火)

1年生音楽科の授業。これから、クロムブックを使って、チャイムづくりに取り組んでいくようです。今日はまず、2つのチャイムを聴き比べ、それぞれがどんな場面や気持ちを表していると思うかを、リズム、音のつなぎ方、雰囲気の観点で考察し、発表しました。その後は、計画づくりに進みました。学校のどんな場面で、どんな気持ちになるかを思い出し、リズムの工夫、音のつなぎの工夫を考えながら、計画を立てました。いったいどんなチャイムが完成するのでしょう、楽しみにしています。

今日は「人気献立」全国学校給食週間!

1月28日(火)

先週お知らせしたように、24日(金)から30日(木)は、全国学校給食週間ということで、スペシャル献立が続いています。今日は「人気献立」、キーマカレーにナン、鶏肉のから揚げ、フレンチサラダと、生徒の皆さんだけでなく、私も食欲をそそる大満足のメニューでした。とってもおいしかったです。

鎌倉時代の文化と宗教!

1月28日(火)

今週は少し気温が下がりそうです。寒いとついつい背中が丸まってしまいますが、ぐいっと背筋を伸ばして頑張っていきましょう。

1年生社会科の授業。今日の課題は「鎌倉時代の文化や宗教にはどのような特徴があるのだろう」でした。武士あるいは貴族の文化、鎌倉時代の宗教の特色を教科書等を参考に、まずは各自がワークシートにまとめ、全体で確認していました。机を合わせ、ひとりひとりが集中して課題に取り組んでいる姿が素敵でした。

校内研修会を行いました。

1月27日(月)

 本日放課後に、校内研修会を行いました。本校では令和6年度、生徒主体の学びを目指して、「①生徒に自己選択させる場面の設定」、「②ねらいを明確にした協働学習の実施」を重点項目とし、実践を積み重ねてきました。今年度の研究の締めくくりとして、道徳科の授業づくりについて理解を深めたいと考えています。今日は、石川県教育委員会金沢教育事務所から2名の指導主事に来校いただき、目指すべき道徳科の授業づくりについて、演習・協議も交えてお話しいただきました。大変多くのご示唆をいただきました。2月には、各学年で研究授業を実施し、さらに共通理解を図っていきます。

最優秀選手賞受賞!

1月27日(月)

選手や指導者を表彰する石川陸協のアスレティックス・アワード2024が25日(土)、いしかわ総合スポーツセンターで行われ、本校の藤本茉優さん(3年)が、清水空跳さん(星稜高校)とともに、最優秀選手に選ばれ、表彰を受けました。藤本さんは、全日本中学選手権(2連覇)、日本選手権室内競技U16の走り幅跳びを制しました。受賞、本当におめでとうございます。

〈26日付け北國新聞より〉

"Who is my hero?"

1月27日(月)

1年生英語科の授業。今日は、ペアを何度も替えながら、”My hero" について、クイズ形式で紹介し合っていました。少し間違っていても、気にしないで、積極的にコミュニケーションを取ろうとすることが何より大切です。そして、楽しそうにやりとりする姿を見て、やはり笑顔が一番だということも再確認しました。

出場を祝して!

1月27日(月)

2月9日(日)に開催される北陸アンサンブルコンテスト【中学生部門】に出場する木管八重奏のメンバーを祝して、メインストリートに応援掲示を設置しています。8人のチームワークを大切に、県代表として悔いのない演奏を披露してきてください。健闘を祈ります。

今週がスタートしました!

1月27日(月)

今週がスタートしました。今週は、3年生はいよいよ、31日(金)に私立高校の一般入試が行われます。1、2年生も同日に、2年生は立志式、1年生は職業人に学び会が行われます。3年生は、とにかく体調管理を最優先に、入試当日を迎えられるようにしてください。

2年生保健体育科の授業。各グループのダンスも少しずつ完成に近づいているようです。メンバーで試行錯誤しながら、ひとつのものを創り上げていく姿は素敵です。

いしかわ吹奏楽コンクール新人戦!

1月26日(日)

本日、いしかわ吹奏楽コンクール新人戦【中学生の部】が金沢歌劇座にて開催され、本校吹奏楽部が出場しました。

本校吹奏楽部は、前半の部の3番目に登場し、課題曲『ポップス・マーチ「すてきな日々」(1989)』、自由曲『斑鳩の空』を披露しました。

課題曲『ポップス・マーチ「すてきな日々」(1989)』では、明るいサウンドによる軽快なリズム感が、自由曲『斑鳩の空』では、日本人の心にしみる伝統的なメロディが、ホールいっぱいに響き渡りました。吹奏楽部の皆さん、本当に素敵な演奏をありがとうございました。お疲れ様でした。

結果は金賞を獲得するも、3月27日開催の首都圏学校交歓演奏会に出場できる3校には、惜しくも選出されませんでした。この悔しさをばねに、また津幡中学校吹奏楽部の素敵なハーモニーを創り上げていってください。応援しています。

日頃から熱心に指導してくれている奥泉先生、永崎先生、そして、様々な点で、吹奏楽部を支えていただいている保護者の皆様、本当にありがとうございます。

 

県中学校選抜バレーボール大会!

1月25日(土)

石川県中学校選抜バレーボール大会が、今日明日の2日間の日程で開催され、本校男女バレーボール部が出場しました。

女子チームは、初戦松任中学校との対戦でした。各セット、スタートで相手に主導権を取られる苦しい展開となりました。中盤以降、追い上げを見せてくれましたが、最後まで点数を詰め切れず、惜しい敗戦となりました。2年生、1年生、部員みんなで力を合わせて、また力を高めていってください。お疲れさまでした。部活動指導員の大澤先生、顧問の星場先生、日頃からの指導、お世話、本当にありがとうございます。

男子チームは、初戦、浅野川中学校との対戦でした。第1セット、終盤まで互角の競り合いでしたが、終盤押し切られ、第1セットを落としました。続く第2セットも、序盤競り合うも、中盤以降点差を広げられ、敗戦となりました。1試合を通して、男子チーム本来の力を十分に出し切れずに、試合が終わってしまった印象でした。悔しい気持ちもあると思います。ぜひ、悔しさを力に、さらに個人及びチームの実力を高めていってください。男子チームの皆さん、お疲れ様でした。顧問の小林先生、桶谷先生、日頃からの指導、お世話、本当にありがとうございます。

両会場で、温かい声援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

今週が終わりました!

1月24日(金)

今週が終わりました。今週は、インフルエンザ罹患者等の数も減少し、落ち着きを取り戻した一週間でした。とはいえ、流行はまだしばらく続きそうです。こまめな手洗いやうがい等、感染対策には十分気を気をつけてくださいね。今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。

さて、25日(土)26日(日)に、石川県中学校選抜バレーボール大会が、宇ノ気体育館(男子)・津幡町総合体育館(女子)にて行われ、本校男女バレーボール部が出場します。また、26日(日)には、いしかわ吹奏楽コンクール新人戦が、金沢歌劇座にて開催され、中学生の部に本校吹奏楽部が出場します。大会及びコンクールに出場する皆さんの健闘を祈ります。応援しています。

来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

面接練習!

1月24日(金)

3年生は午後から、私立高校一般入試の面接練習に取り組んでいました。来週31日(金)は、いよいよ入試本番です心身ともにいい状態で当日を迎えられるよう、体調管理にはより一層努めて生活してくださいね。負けるな!3年生!

修学旅行に向けて!

1月24日(金)

2年生は修学旅行に向けての準備が始まりました。実行委員の選出、その後は、京都班別自主プランで訪れる見学地調べに取り掛かりました。事前の準備をしっかりして、ひとりひとりの思い出に残る修学旅行にしてください。

今日から全国学校給食週間!

1月24日(金)

今日24日から30日までの期間は、「全国学校給食週間」です。ということで、今日から30日までは特別献立が用意されています。今日は「河北郡市献立」ということで、ごはん、豚肉の美味だれ、かほっくりサラダ、小松菜のみそ汁でした。27日(月)は「昭和献立」、28日(火)は「人気献立」、29日(水)は「加賀献立」、30日(木)は「能登献立」と、楽しみなメニューが続きます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

我が国における学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。 文部科学省「全国学校給食週間」より 

 

新しい税制度を考えよう!?

1月24日(金)

3年生社会科の授業。税制度についての学びを生かして、各自が新たな税制度を考えました。クラスの仲間のものを互いに鑑賞、”いいね” と思ったものを3つ選び、コメントも添えました。生徒の皆さんの発想に、思わずクスッと微笑んでしまったり、「う~ん、なるほど」と感心したりと、私も楽しいひと時を過ごしました。

学校評議員会を開催しました。

1月24日(金)

昨日23日(木)午後7時より、第2回学校評議員会を開催しました。学校から、後期及び3学期の子供達の様子、後期学校評価結果、結果を受けての今後の取組等について説明させていただき、質疑応答及び意見交換へと進みました。質疑応答及び意見交換の中で評議員の皆様から頂きました貴重な意見を、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。大変ご多用の中、来校いただきました評議員の皆様、本当にありがとうございました。

卒業が近づいてきたことを感じます。

1月23日(木)

3年生音楽科の授業。3年生の歌声に卒業が近づいてきたことを実感します。年のせいでしょうか、いつもこの時期の3年生の歌声を聴くと、すぐにうるっとしてしまいます。

目指す進路先に向けて、ともに真剣に授業に臨んでいる3年生の姿は美しいです。みんなで受験を乗り越えて、みんなで最高のフィナーレを迎えましょうね。

英語パフォーマンステスト!

1月23日(木)

2年生英語科の授業。今日は「話すこと」のパフォーマンステストに臨んでいました。この単元では比較表現を学習し、身近なトピックについて調査して、特徴を比較しながら効果的に説明する活動に取り組んでいます。

今日のパフォーマンステストでは、カードを選択し、様々なトピックの調査結果を比較したグラフについて、調査結果についてやその結果についてどう思うか、などの質問に答えました。いつも言っていますが、「こう言いたかったけど、うまく伝えられなかった」表現を、時間をおかずに先生や友達に聞いたり、調べたりすると自分の力になりますね。

身近な力のつり合いを探す!

1月23日(木)

1年生理科の授業。今日は、身近な生活の中に潜む力のつり合いを見つけて、クロムブックで撮影していました。理科は、私たちの生活と密接に結びついているのですね。理科に限らず。学習内容が、私たちの生活とどう結びついているのか、あるいはどう活用されているのかなどを考えながら授業に臨むことで、学んだことがより自分のものになるように思います。

表彰状・参加賞を渡しました!

1月22日(水)

本日放課後に、先日の津幡町スピーチコンテストに参加した皆さんに対して、表彰状並びに参加賞を渡しました。

【中学生部門(1年生)】

最優秀賞 

稲葉康賀さん 中農智也さん ペア

 優秀賞

藏本絢早さん 野田明花莉さん ペア

 【プレゼンスピーチ部門】

最優秀賞 

中川彪梧さん(2年)

ノリノリ!

1月22日(水)

1年生保健体育科の授業。1年生も2年生同様、ダンス課題に入っています。今日は、大型スクリーンに写し出された基本ダンスに合わせて、全員で踊っていました。後方からその様子を眺めていましたが、みんなノリノリでした。やはり、何事も楽しんでやってみることが一番ですね。ちなみに、担当の星場先生もノリノリでした。

最高学年に向けて!

1月22日(水)

本日5限目に、2年生は、修学旅行に向けての学年集会を行いました。担当の米田先生より、行程や修学旅行に向けての準備等の話がありました。今後、各クラス4名程度の実行委員を選出し、きまりやしおり、下調べ資料あるいはモデルプランの作成などの準備を進めていく予定です。なんといっても、修学旅行は中学校生活の思い出に残る大切な行事の一つです。実行委員を中心に、ひとりひとりが修学旅行の準備に主体的に関わり、生涯の思い出に残る修学旅行にしてくださいね。

またその後に、1月31日の立志式に向けて、身だしなみの確認も行いました。儀式に臨むにあたり、「その場にふさわしい服装、式を運営していただく方々に対し敬意を表す態度」で臨むことは、人として当たり前のマナーです。

授業参観・学年懇談会!

1月21日(火)

本日、6限目の時間帯に、1、2年生の授業参観を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、授業の様子を参観いただきました。自分の保護者が来校するということで少し緊張している様子、いつも以上に張り切って、授業に臨んでいる様子が見られました。大変ご多用の中、来校いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2年生は、授業参観に引き続き、学年懇談会を開催しました。学習担当の西田千優教諭からは3学期スタートした講座学習について、米田教諭からは修学旅行について、そして最後に学年主任の西田佳代教諭より、学年全体の様子や今後に向けての話がありました。ご家庭におきましても、お子様の様子をご覧いただき、頑張ろうとしている姿を誉め、認めながら、学校と保護者が足並みを揃えて、子供達の成長を応援していけたらと思っています。よろしくお願いします。

筆者の主張に対してあなたはどう考える?

1月21日(火)

3年生国語科の授業。今日の課題は「筆者の主張に対してあなたはどう考える?」でした。筆者の主張に対し、示された条件【①二段落構成・前段:自分の立場、後段:理由〈本文を引用し、体験・見聞を結びつける〉②文体:常体】に従って自分の考えを述べ、その後、採点基準に従って相互採点を行いました。他者のものを客観的に採点することによって、自身の論述構成を見直すよい機会となりますね。

津幡町英語スピーチコンテスト審査結果!

1月20日(月)

先日18日(土)に開催された第17回津幡町英語スピーチコンテストの審査結果が発表されました。結果は以下のとおりです。見事、受賞を果たした皆さん、本当におめでとうございます。Congratulations!

【中学生部門(1年生)】

最優秀賞

稲葉康賀さん 中農智也さん ペア

優秀賞

藏本絢早さん 野田明花莉さん ペア

【プレゼンスピーチ部門】

最優秀賞 

中川彪梧さん(2年)

なお、表彰状がまだ届いておりませんので、届き次第、渡しします。

 

ともに高め合う!

1月20日(月)

3年生の教室前には、プログラム委員会の取組「みんなで自律力アップを目指して高め合おう」が掲示されています。ひとりひとりがさらに『自律力アップ』を目指しての行動目標が示されています。3学期に入り、授業にお邪魔する教室が、以前よりも『ピリッと居心地の良い緊張感』に包まれてきたように感じます。最後までともに高め合い、最高のフィナーレを迎えよう!

大まかな内容を捉える!

1月20日(月)

2年生英語科の授業。現在、Let's Read2 ”A Glass of Milk"に入ったようです。今日は、物語に関するイラストを本文の内容に合う順に並べ替える活動を通して、物語の概要を捉えていました。英語4技能の一つ「読むこと」において、「簡単な語句や文で書かれた短い文章の概要を捉えることができるようにする」ことは、生徒の皆さんが身に付けるべき大切な技能の一つです。ちなみに、「概要を捉える」とは、『物語などのまとまりのある文章を最初から最後まで読み、一語一語や一文一文など特定の部分にのみとらわれたりすることなく、登場人物の行動や心情の変化、全体のあらすじなど、書き手が述べていることの大まかな内容を捉える』ことを言います。

絵文字鑑賞会!

1月20日(月)

1年生美術科の授業。今日は授業で制作した「絵文字」の鑑賞会を行っていました。工夫した点なども含めて各自の作品を解説し、他の仲間からのコメントをもらいました。発表が終わるごとに、各グループからは温かい拍手が聴こえてきました。どのクラスの作品も見ごたえのあるものばかりです。

絵馬に願いを込めて!

1月20日(月)

今週がスタートしました。インフルエンザ罹患者の状況が気になるところでしたが、少しずつ落ち着いてきた様子が見られ、ひとまずほっとしています。

さて、3年生が、美術科の授業で制作した『絵馬』が、2階多目的ホールに展示されています。願いはやはり、「目指す進学先に合格できますように!」です。負けるな! 3年生!

〈1組〉

〈2組〉

〈3組〉

〈4組〉

〈5組〉


 

TSUBATA杯!

1月19日(日)

本日、「TSUBATA杯」が、津幡町総合体育館にて行われました。この大会は、津幡中学校女子バスケットボール部保護者会の皆様が中心となり、中学時代のバスケットボールの充実を図るとともに、実戦を通して技術向上を目的に開催しているものです。今日は、県内外8中学校が集まり、トーナメント戦で熱戦を繰り広げました。

先週はインフルエンザ罹患者が急増し、感染拡大防止のため部活動中止となったため、コンディション調整が難しかった状況でしたが、初戦松任中学校、準決勝中島中学校とのゲームをともに接戦で勝利し、決勝に進みました。決勝では、浅野川中学校に惜しくも敗れましたが、メンバー全員でよく戦いました。女子バスケットボール部の皆さん、3試合、本当にお疲れさまでした。

お昼の休憩時間を利用して、チーム対抗3ポイントシュート大会も行われました。各チーム、とっても楽しそうに本数を競い合いました。

本大会の開催にあたり、事前準備及び当日の運営にと尽力いただきました本校女子バスケットボール部保護者の皆様、子供達にとって貴重な実戦経験の場を提供いただき、本当にありがとうございました。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

津幡町英語スピーチコンテスト!

1月18日(土)

本日、「第17回津幡町英語スピーチコンテスト」が、津幡町文化会館シグナスホールにて開催されました。本校からは、【中学生部門(1年生の部)】に5ペア、【プレゼンスピーチ部門(中学生)】に2名が出場しました。

【中学生部門(1年生の部)】

〈テーマ〉My Treasure

瀧下心音さん 松本萌花さん

仲の良い二人。犬が好きだという話題から、おばあちゃんの家で飼っている犬のミライは家族のような存在で、自分にとっての宝物だと心音は話す。一方萌花は初めて使ったバドミントンラケットが宝物だと言い、バドミントンの思い出を話す。最後に二人が勝ちたいと思っているのは・・・?

〈テーマ〉My Future

花木成実さん 髙橋侑己さん

すれ違った侑己と成実。成実は体調が悪く、薬を飲まなければならない。その薬を作った人の話題から、成実は尊敬する高峰譲吉について話し、会話が発展していく。一方侑己は地元の人々を野生動物から守るため、警察官になりたいという夢を語る。二人はみんなが自分で将来の夢を決め、ベストを尽くせばよいとみんなに投げかける。

〈テーマ〉Our big Dreams!

野田明花莉さん 藏本絢早さん

学校での授業をきっかけに将来について考える二人。それぞれのあこがれる大人や夢中になれることを見つけ、それをどのように自分の夢につなげていくかを考えていく。

〈テーマ〉My Dream

大浦望睴さん 酒井賢志さん

医者になりたい二人は将来について語り合う。ひとりは幼い頃に自分が病気になった時の経験から、病気の人を助けたい。一方、もうひとりは祖母のような医者になって、世界の貧しい人々を助けたいと思っている。意気投合した二人の運命や如何に?

〈テーマ〉My Dream

中農智也さん 稲葉康賀さん

智也はプロバレーボール選手になることが将来の夢である。康賀の将来の夢は、プロ野球選手である。智也はバレーボール日本代表の関田誠大さんに憧れていて、彼のようになるために、毎日練習している。康賀は、自分と同じポジションを守る吉川尚輝さんに憧れ、忍者のように動く彼のようになりたいとたくさん練習している。

【プレゼンスピーチ部門(中学生)】

Recognizing Differences

荒木瀬良さん(2年)

小さい頃の入院体験から、今も病気の人たちに心を寄せ、ヘアドネーションができるよう髪の毛を伸ばしている。病気の人たちにより幸せを感じてもらいたい。

Words into Actions

中川彪梧さん(2年)

近年地球温暖化が急速に進んでいるが、自分事として考え、行動に移している人は多くないのではないか。人間だけが、温暖化をはじめとする地球上の諸問題を解決できる。言葉を行動に移すべきである。

出場した本校生徒の皆さん、本当に素晴らしいパフォーマンスでした。大変お疲れさまでした。また、閉会式での講評にもありましたが、出場した津幡町内の小中学生すべての皆さんが、"winner"です。指導してくれた本校英語科の先生方、ALTのアンジェロ先生、ありがとうございました。最後に、本コンテスト開催に携わっていただきました全ての関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

今週が終わりました!

1月17日(金)

今週が終わりました。今週は、インフルエンザ罹患者が急増し、感染拡大防止のために、学級閉鎖や部活動停止などの措置を行うなど、少し慌ただしい一週間となりました。とはいえ、今週、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。

さて、昨日も紹介しましたが、明日18日(土)に、「第17回津幡町英語スピーチコンテスト」が、津幡町文化会館シグナスにて開催されます。出場する1、2年生の皆さんは、どれも大変中身の濃い内容です。明日は自信を持って、コンテストに臨んでください。明日の皆さんのパフォーマンスを楽しみにしています。応援しています。

今週末は、インフルエンザ感染拡大防止のため、大会等に参加する部活動あるいは個人を除いて、部活動停止です。しっかりと体調管理に努め、20日(月)に元気な姿で登校できるようにしてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。

高校の先生に学ぶ会!

1月17日(金)

2年生は本日午後から、高校の先生に学ぶ会を開催しました。

石川県立津幡高等学校、石川県立金沢桜丘高等学校、私立星稜高等学校、金沢市立工業高等学校、石川県立金沢商業高等学校の先生方、生徒の方に来校いただき、校風や教育方針、教育課程や学科・コース、行事や学校生活、部活動、卒業後の進路などについて、お話しいただきました。今日お話を聞いた5つの高校だけでも、それぞれの特色や違いがあります。自分が興味関心を持つものをさらに深く学ぶことができる、目指したい夢や目標あるいはなりたい自分に近づくことができる、そんなひとりひとりの進路選択場所をじっくりと時間をかけて見つけてください。そして、自分自身の可能性を広げるためにも、授業、部活動、行事、委員会・係活動、様々な学校での活動に誠実に取り組んでいってください。

大変ご多用の中、来校いただきました5校の先生及び生徒の方々、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

今日の給食!

1月17日(金)

今日の給食のメニューは、ごはん、ハンバーグオニオンソースかけ、野菜炒め、たまごスープ、デザート(アイスクリーム)でした。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 今日のデザートはアイスクリームでした。アイスクリームといえば、アイスの消費量が全国で一番多い地域は、金沢市であるという情報を耳にしたことがあります。私はもともとは金沢市民ではありませんが、冷凍庫には、アイスクリームを常備しています。

おおぞら学級!

1月17日(金)

同じく3限目に、おおぞら学級にも少しお邪魔しました。1年生と3年生が、数学の授業中でした。3年生は、三平方の定理に関する問題に取り組み、1年生は、おうぎ形の面積の求め方について学習しているところでした。1年生3人のノートを拝見しましたが、どの生徒の皆さんも、きれいに分かりやすく板書事項などがまとめられていて、とても感心しました。

しらとり学級!

1月17日(金)

3限目に、しらとり学級の授業に、少しの時間ですがお邪魔しました。1年生は書写(硬筆)、2年生は朝講座の問題演習、3年生は教科書音読が課題でした。それぞれの課題に、集中して取り組んでいる姿は大変素晴らしいものでした。

1月18日は津幡町英語スピーチコンテスト!

1月16日(木)

1月18日(土)に、第17回津幡町スピーチコンテストが、津幡町文化会館シグナスホールにて開催されます。本校からは、【スピーチ中学生部門(1年生)】に5ペア、【プレゼンスピーチ部門】に、2年生2名が出場予定です。

今日の放課後練習の様子を参観しました。出場する1年生、2年生どの発表者も大変素晴らしい内容で感心しました。1年生の数ペアは、ペアの1名が先週から今週にかけて、インフルエンザに罹患したりと、練習時間・機会の確保が難しい状況ですが、よく頑張っています。2年生は、やはりさすがです。聞いていた1年生たちも、来年の姿をイメージできたと思います。当日まで限られた時間ですが、精一杯の準備をして本番に臨んでください。応援しています。

私立高校面接練習!

1月16日(木)

6限目、3年生は、私立高校の面接練習を行っていました。県内私立高校の一般入試は1月31日(金)に実施され、学力検査、面接、適正検査等が行われます。試験日当日までに、まだ練習の機会は設定されていると思いますが、今日、担当の先生からもらったアドバイスをしっかりと受け止め、自主練習に取り組んでください。最後まで、目標に自分から近づく努力を忘れずに!

インフルエンザ感染拡大防止について

1月16日(木)

今週に入り、1、2年生を中心に、インフルエンザ罹患者や発熱等による体調不良者が急増しました。現在の状況を鑑み、19日(日)までの期間は、部活動停止の措置(週末に大会等を控えている部活動及び個人を除く*顧問等から指示があります)を取ることとしました。今週末は、感染防止にしっかりと努めて過ごしてください。保護者の皆様におきましても、何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

上記の内容は、連絡アプリ「テトル」にてお知らせしていますので、ご確認ください。

『最後の晩餐』

1月16日(木)

2年生国語科の授業。現在、「君は『最後の晩餐』を知っているか」という、美術に関する評論の文章を学習中です。最後の晩餐は、レオナルド・ダ・ヴィンチの傑作として有名ですね。刑に処されるキリストが弟子たちと最後の夕食を食べる様子の絵で、「弟子の1人が裏切る」というキリストの予言に、弟子たちが動揺している様子が描かれています。

レオナルドは「最後の晩餐」を描くときに、「解剖学」「遠近法」「明暗法」を駆使しています。今日は、「解剖学」「遠近法」「明暗法」を使うとどんな利点があるかについて、まとめていました。

1人1台端末を用いたオンライン解答

1月15日(水)

5限目に、2年生は、全国学力・学習状況調査【理科】の事前検証問題に取り組んでいました。

令和7年度の全国学力・学習状況調査は、3年生対象に、4月17日(木)に実施予定で、実施教科は国語・数学・理科・(質問紙)です。理科及び質問紙調査については、1人1台端末を用いたオンライン解答(回答)となります。そのため、今日は、動作確認や解答手順、及び不具合等を確認するために、理科のサンプル問題に取り組みました。

コイルのまわりにできる磁界とは?

1月15日(水)

本日1限目に、生徒主体の授業実践として、西田佳代先生の2年理科の授業が行われました。今日は、コイルのまわりにできる磁界についての学習のようで、課題は「コイルの周りには電流によってどのような磁界ができるのだろうか?」でした。グループで予想を立て、実際に電流を流して磁界の発生の様子を確かめました。各グループで、自分の考えを出し合いながら予想を立てる姿、素早く協力して実験に取り組む姿、既習の学びを生かしながら、コイルによって作られる磁界の様子に迫る姿など、ひとりひとりが意欲的に学びに向かう姿に、1年間の成長を感じました。

 

Let's enjoy dancing!

1月14日(火)

2年生保健体育科の授業。今日は都合で、二クラス合同での授業でした。ダンスの単元に入っています。映像を見ながら、基本となるダンスの習得に励んでいました。2年生は、インフルエンザ罹患者が急増して少し心配ですが、ダンスに取り組むみんなは元気いっぱいでした。

3連休明け、インフルエンザ罹患者が急増中です。

1月14日(火)

3連休明けの今日、インフルエンザに罹患者が急増しました。2年3組は、インフルエンザによる欠席者が10名以上という状況になりましたので、4限で授業を打ち切り、給食後下校、明日15日(水)は学級閉鎖の措置を取りました。併せて、本日及び明日の部活動は中止としました。

感染拡大を少しでも防ぐために、以下のことを再確認し、実行しましょう。学校においても換気に努めます。

〇正しい手洗い
私たちは毎日、様々なものに触れていますが、それらに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があります。帰宅時や調理の前後、食事前などこまめな手洗いに努めてください。 

〇十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日頃から心がけましょう。また、少しでも体調がすぐれない場合は、無理をせず、医療機関を受診してください。

〇人混みや繁華街への外出を控える
人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、マスクを着用してください。

ご家庭におかれましても、現在の状況をご理解いただき、ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。

今週が終わりました!

1月10日(金)

3学期のスタート週が終わりました。まずは、今週、それぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。

さて、石川県感染症発生動向調査(48定点医療機関)におけるインフルエンザ患者の定点医療機関あたりの報告数が、令和6年第52週(令和6年12月23日~12月29日)で、43.58 人となり、警報の基準値である30人を超えたため、インフルエンザ警報が発令されました。(1月7日発表)本校においても、インフルエンザ罹患者が増加傾向にあります。

今週末の3連休においても、部活動やそれぞれの活動等の予定があるかと思いますが、体調等がすぐれない場合は、決して無理をせずに、体調回復を優先してください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!

自信をもって、推薦入試に臨んできてください!

1月10日(金)

明日11日(土)と12日(日)にかけて、国立高等専門学校、私立高等学校の推薦入試が行われます。面接や作文、適正検査が実施されます。推薦入試に臨む生徒の皆さんは、学校の代表として推薦した皆さんです。これまでの中学校生活でのあなたがたの頑張りに自信を持ち、しっかりと自分自身をアピールしてきてください。応援しています。

『過去を後悔しなくていい。未来に怯えなくていい。そんなところを見るのではなく、今このときに集中しなさい。(アルフレッド・アドラー[心理学者])』

 

明日、明後日は、雪の影響により交通機関等に混乱が生じることもあるかもしれません。安全に十分配慮して、時間に余裕をもって移動、行動してください。

給食に「ヤーコン」が登場しました!

今日は「ヤーコン」を使ったメニューでした。本校で勤務している調理員のご家族が、津幡町の子どもたちに食べてもらいたいと育てられた、津幡町産のヤーコンです!

今日は「きんぴら」でいただくので、皮をむいたあと、業務用のスライサーで千切りにし、水にさらしてあく抜きをしました。

油をひいた回転釜にヤーコン、ごぼう、人参、さつまあげ、いんげんを入れて炒め、甘辛く味付けしました。

「ヤーコンきんぴら」を食べた生徒からは、「シャキシャキしていた」「おいしかった!」という声が聞かれました。いつも給食を残さずに食べてくれる1年5組のみなさんも、おいしそうに食べていました!

 ヤーコンは、糖質の大部分をフラクトオリゴ糖が占めているため、サラダや和え物、酢の物などの生食では梨のような食感と甘みが感じられます。また、煮物や天ぷらなどの加熱調理では、ほくほくした食感が楽しめます。ヤーコンには抗酸化作用のあるポリフェノールや、食物繊維が豊富に含まれています。

 1月20日は「ヤーコン入りマヨネーズサラダ」で、またおいしいヤーコンをいただきます。作っていただいたご厚意に感謝して、おいしくいただきましょうね!(栄養職員)

本とペンで世界を変えよう

1月10日(金)

 3年3組の道徳科の授業を参観しました。今日は、ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんを取り上げた教材「本とペンで世界を変えよう」[主題名:世界平和を考える]の授業でした。担任の鈴木先生からの「マララさんをここまで突き動かすものは、なんだろう」「世界平和の第一歩には、どんなことがあるだろう」という問いかけを通して、マララさんのスピーチに込められた思いに迫りながら、国際貢献や世界平和について考えを深めていました。

『講座学習』スタート!

1月10日(金)

2年生は、本日から「講座学習」がスタートしました。一日一日を見ればわずかな時間であっても、その積み重ねが、最後には大きな財産となって自分自身に返ってきます。