学校の様子

令和5年度津幡中ニュース

今季最強寒気襲来!日本海側は降雪強まり大雪の恐れ

1月23日(火)

日本付近の上空には今シーズン最強の寒気が流れ込んできており、今後は、日本海側を中心に降雪が強まり、大雪の恐れがあります。日本海の低気圧が発達しながら北海道へ近づき、25日(木)にかけて、しだいに強い冬型の気圧配置となり、今シーズン一番強い寒気が流れ込む見込みです。積雪のピークは24日(水)で、日本海にJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)が顕在化し、北陸や近畿北部、山陰では雪雲次々に流れ込む見込みです。明日24日朝にかけては(いずれも多い所で)、北陸の山沿いで80センチ、平地で50センチ程度の雪が降る見込みです。

明日の朝は積雪が予想されますので、いつもより時間に余裕を持って、安全に十分配慮して登校してきてください。保護者の皆様におかれましても、ご協力の程、よろしくお願いします。

 

仲間の健闘を称えあう!

1月23日(火)

2年生保健体育科の授業。今日はマット運動の発表会を行っていました。練習してきた3種類の技をひとりひとりが披露しました。練習してきた技をしっかりと披露していたことはもちろんのこと、それぞれの発表が終わった後に、仲間の健闘を称える拍手がとっても素敵でした。

「箏」

1月23日(火)

1年生音楽科の授業。和楽器「筝」の学習に入っています。ちょうど授業を参観したときは、グループごとに、柱(じ)を箏の胴に立てて音の調節に取り組んでいました。柱は他の弦楽器でいう駒、ブリッジで、糸を支え音高を定め、振動を胴に伝える部品です。筝柱(ことじ)ともいうそうです。凛とした音色の響き、おしとやかなイメージ、それぞれが箏の魅力を授業と通して、感じとってください。

1年生「働く人に学ぶ会」の準備が進んでいます。

1月22日(月)

1年生が「働く人に学ぶ会」の準備を進めていることは、何回かお伝えしていますが、本日は、誘導、司会、記録、挨拶などの各係ごとに集まっての打ち合わせを行いました。準備がどんどん進んできました。会当日が楽しみです。

犯罪被害から身を守る!

1月22日(月)

2年生保健体育科保健分野の授業。今日は、犯罪被害から自分自身を守ることについて考えていました。いくつかの街並みの写真やイラストを見て、犯罪が起きそうな要因、犯罪を防ぐための解決方法について、考えを共有し理解を深めました。

出願に行ってきました!

1月22日(月)

本日、私立高校の出願に進路担当の千木先生と一緒に行ってきました。2月1日(木)の私立高校一般入試に臨む生徒の皆さんの必要書類を各高校に提出し、受理していただきました。私立一般入試まで、残り10日あまりとなりました。まずは、体調管理にしっかりと努めてください。各自の受験校の過去入試問題に取り組む。少し理解が不十分だと思えるところを教科書、問題集などで見直す。面接がある高校は、想定質問を考えて個人練習をする(家族の協力を得るのもよい)。焦らず、慌てず、残りの日々でできるベストを尽くして、入試当日を迎えてください。

石川県中学校選抜バレーボール大会

1月21日(日)

昨日20日(土)、宇ノ気体育館(男子)、川北町総合体育館(女子)を会場に、石川県中学校選抜バレーボール大会の1回戦、準々決勝が行われました。

男子チームは、兼六中学校と1回戦を戦いました。第1セット、レフトアタッカーのスパイクが立て続けに決まるなど、幸先のいいスタートでしたが、相手チームのサーブに揺さぶられるなどペースを握られ、セットを落としました。続く第2セットも立て直すことができず、敗戦となりました。男子チームの皆さん、お疲れさまでした。これからの期間、サーブレシーブなどの基本をもう一度見直し、個人及びチームの力を高めていってください。応援しています。

女子チームは、北辰中学校との1回戦を2-0で勝利し、準々決勝でアンビシオン(クラブチーム)と対戦しました。第1セット序盤は競り合うも、相手チームのサーブに徐々にペースを崩され、落としました。続く第2セットも、相手チームのサーブや攻撃を抑えきれず、0-2での敗戦となりました。しかし、第2セット、マッチポイントを握られてから、みんなで必死にボールをつなぎ、得点を重ねる粘りを見せ、これからの可能性を感じさせてくれました。女子チームの皆さん、お疲れ様でした。

顧問の小林先生、星場先生、茶谷先生、部活動指導員の大澤先生、いつも本当にありがとうございます。また、よろしくお願いします。

I was deeply impressed by your speech.

1月21日(日)

昨日20日(土)、津幡町英語スピーチコンテストが、津幡町文化会館シグナスにて行われました。本校からは、スピーチ中学生部門(1年生)に5ペア、プレゼンスピーチ部門中学生の部(2、3年生)に3名が出場しました。スピーチ部門では、"My Treasure" 、あるいは "My Future, My Dream" をテーマに、どのペアも息の合った見事なスピーチを披露してくれました。また、プレゼンスピーチ部門においても、地球温暖化、友達、あいさつをテーマに、こちらも聴衆を惹きつける素晴らしい英語スピーチを披露してくれました。出場した皆さん、本当に素晴らしかったです。感動しました。 

指導いただいた本校英語科の先生方、外国語指導助手のアンジェロ先生、ありがとうございました。最後に津幡町教育委員会をはじめ、運営に携わっていただきました皆様に、心より感謝いたします。ありがとうございました。

今週が終わりました!

1月19日(金)

今週が終わりました。給食が再開し、日常の学校生活が戻ってきた一週間でした。しかし、震災の影響で、本校生徒の皆さんの中にも、依然として不自由な生活を強いられている人もいます。また、未だ学校が再開できていない地域や、集団で他の地域に一時避難し、学校生活を再開する多くの仲間もいます。繰り返し伝えていますが、当たり前の日常を過ごせることに感謝して、学校生活を大切に送っていきましょうね。

 今週末も部活動の大会や練習等、それぞれの予定が計画されていることと思います。男女バレーボール部は、この土日に石川県中学校選抜大会に出場します。また、明日(土)に津幡町英語スピーチコンテストが開催されます。スピーチ中学生部門【1年生】に5ペア、プレゼンスピーチ部門【中学生の部】に3名が出場します。大会、コンテストでそれぞれの健闘を祈ります。応援しています。

来週も、生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは素敵な週末を。

2年生「高校調べ学年発表会」!

1月19日(金)

2年生は、午後からは「高校調べ学年発表会」を行いました。各クラスでのグループ発表、クラス発表を経て選出された代表者の皆さんが発表してくれました。どの発表も各高校の特色がわかりやすくまとめられていました。発表者の皆さん、大変お疲れ様でした。

 

3年生「面接練習」!

1月19日(金)

3年生は、午後からは私立高校一般入試に向けた面接練習に取り組んでいました。練習とはいえ、面接官役の先生の質問に答えるのは、少し緊張したことだと思います。今日の練習で、先生方からもらったアドバイス等を振り返り、個人練習をしてみてください。しっかりとした準備に裏打ちされた自信を持って、入試当日を迎えてくださいね。応援しています。

1年生「働く人に学ぶ会」の準備が進んでいます。

1月19日(金)

1年生、午後からの授業では、「働く人に学ぶ会」の準備が進められていました。各職種別に分かれて、具体的な仕事内容の理解を深め、疑問点を洗い出したり、質問事項を考たりしました。会の進行はもちろんのこと、それぞれの業務内容等をしっかりと理解したうえで、当日のお話を伺うと、より学びの多い会となりますね。

今日の給食!

1月19日(金)

今週15日(月)から再開した給食。今日のメニューは、ごはん、鶏とうずらのチリソース煮、ワンタンスープ、ヨーグルトでした。温かい食事がいただけることに感謝です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、来週も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

力の3つのはたらきと6つの種類

1月19日(金)

2教科のテストを終えて、3限目からは授業。1年理科の授業では、力について学習中です。今日は力の3つのはたらき【・物体の形を変える・物体の運動のようす(速さや向き)を変える・物体を支える】と6つの種類【①垂直抗力②重力③弾性力④摩擦力⑤磁力⑥電気の力】について、理解を深めていました。

力の単位N(ニュートン)という単語を聞いたら、家の庭でりんごが落ちるのを見て、「万有引力の法則」のヒントを得たと言われているアイザック・ニュートンの伝記を、幼い頃読んだことを思い出しました。

3年生第4回統一テスト・1、2年生実力テスト第2日

1月19日(金)

本日、3年生第4回河北郡市統一テスト、1、2年生冬休み明け実力テストの2日目が行われ、各学年残り2教科のテストに臨みました。

生徒の皆さん、2日間のテスト、お疲れ様でした。3年生は最後の統一テストでした。あとはそれぞれが目指す進路先に向けて、後ろを振り向かず全力投球あるのみです。

「フォンダン」とはフランス語で「溶ける」!

1月18日(木)

家庭部の活動を少し見学しました。今日は、「フォンダンショコラ」づくりにチャレンジしていました。ショコラは知っていましたが、「フォンダン」は聞いたことがありませんでした。フォンダンは、フランス語で「溶ける」を意味するそうです。見学している最中にも、オーブンからいい香りがしてきて、食欲をそそられました。

 

 

午後からは授業!

1月18日(木)

午前中に3教科のテストを終え、午後2時間は授業です。

1年生保健体育科の授業。ダンスに取り組み始めています。スクリーンに映し出された動画に合わせて、基本的な振り付けの習得の励んでいました。楽しんで体を動かしている様子が、皆さんの背中から伝わってきました。

2年生社会科歴史分野の授業。江戸幕府が滅んでいった原因について、学習中のようです。260年間も続いた江戸幕府が終焉を迎えることとなった原因は、どんなところにあるのでしょう。また教えてくださいね。

 

3年生第4回統一テスト・1、2年生実力テスト第1日

1月18日(木)

本日、3年生は第4回河北郡市統一テスト、1、2年生は冬休み明け実力テストに挑んでいます。今日3教科、明日2教科を実施します。震災の影響で、当初の日程から何度も変更となり、生徒及び保護者の皆さんにご迷惑をおかけしました。

 

 

相手に伝わる要約文にするには?

1月17日(水)

1年生国語科の授業。現在、川上浩司作の「不便の価値を見つめ直す 」を学習中です。今日は、要約文にチャレンジしていました。「便利はよいこと」「不便は悪いこと」ではなく、便利の中にも良い面と悪い面があり、不便の中にも良い面と悪い面があるという筆者の考えを、必要な情報(「不便益」の説明、不便ってどういうこと?、不便益の事例)を盛り込みながら、180字~220字でまとめました。その後、内容面と文法面から、各自の要約文を推敲しました。

 

2年生「高校の先生に学ぶ会」!

1月17日(水)

本日3、4限目に、4校の高校の先生をお招きし、「高校の先生に学ぶ会」を開催しました。各校の先生方からは、校風や教育方針、教育課程や学科・コース、行事や学校生活、部活動、卒業後の進路、中学校生活で大切にしてほしいことなどを、分かりやすくていねいに説明していただきました。生徒の皆さんも熱心に耳を傾け、メモを取る様子が見られました。

今週から始まった講座学習を含め、日々の授業等やるべきことにしっかりと向き合いながら、なりたい自分、かなえたい夢に向けて、歩みを進めていきましょう。

来校いただきました先生方、本当にありがとうございました。また、来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

中学校生活のフィナーレに向けて

1月17日(水)

今日の朝は大変厳しい冷え込みでした。路面が凍結し、登校が大変だったことと思います。プールの水も凍っていました。

男性パートの歌声に誘われて音楽室に顔を出すと、3年生のクラスが卒業式の歌を練習していました。もうそんな時期になったのですね。義務教育のフィナーレが近づいてきたことを実感します。

3年生は、先週末からの国立高専、私立高校推薦入試を皮切りに、今後は、公立高校推薦入試、私立高校一般入試、公立高校一般入試、定時制、通信制入試と、正念場を迎えます。いろいろな不安があることは、当たり前のことです。焦らずに今やるべきことに真摯に取り組んでいこう。

アイディアがいっぱい!

1月16日(火)

1年生美術科の授業。現在、絵文字を制作中。今日は各自の絵文字の決定とアイディアスケッチの工夫に取り組みました。先輩たちの絵文字も参考に、イラストの部分を大きくすることや、背景の工夫、色使いの工夫などを意識しながら、イメージを膨らませました。どんな作品が並ぶのか、楽しみにしています。

 

平行四辺形の定義!

1月16日(火)

おおぞら学級、2年生数学の授業。「四角形にどんな条件が加わると平行四辺形になるのかな」を課題に、平行四辺形の定義について学習していました。なかなか難しい内容です。平行四辺形については、3つの重要ポイントがありそうですね。
① 2組の対辺がそれぞれ等しい[辺] 
② 2組の対角がそれぞれ等しい[角]
③ 対角線はそれぞれの中点で交わる[対角線]
平行四辺形の性質は、四角形の学習で根幹となる重要な性質なので、必ず覚えるようにしておこう。

 

絵馬で合格祈願!

1月15日(月)

3年生が美術科の授業で制作した絵馬が、2階多目的フロアに展示されています。素敵なデザインの絵馬の数々です。願いはやはり、「志望校合格」、そして「楽しくて充実した新生活が送れますように」ですね。あと「風邪などをひかずに入試当日が迎えられますように」というのもありました。私も8日に、倶利伽羅不動尊に生徒の皆さんの合格祈願に行ってきました。みんなで共に、高めあい、支えあい、励ましあい、助け合い、あとひと踏ん張り、乗り越えていこう!

今日から給食が再開しました!

1月15日(月)

今日から給食が再開しました。メニューは、手作りメロンパン、リヨネーズポテト、ゆでブロッコリー、コンソメジュリアンでした。年明けから、食事のありがたさが身に染みています。当たり前に温かい食事がいただけることに感謝です。手作りメロンパンとってもおいしかったです。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、3学期も美味しくて栄養満点の給食をよろしくお願いします。

締めくくりと次学年への準備!

1月15日(月)

今週がスタートしました。今日から給食も再開と、通常の学校生活が戻りつつあります。県内には、当たり前の日常生活ができない仲間がたくさんいます。当たり前の生活ができることに感謝して、今週も学校生活を送ってください。よろしくお願いします。

さて1年生では、締めくくりと次学年に向けての取組が進められているようです。

①「やればできるテスト~YDT~」各教科の基礎・基本の内容の確認を毎週木曜日に行います。名前のとおり、「やればできる」問題です。合格目指して、ファイト!

②「目指せ!あいさつ王」明日16日(火)から一週間、1分前着席と授業終始の挨拶の声の大きさを競います。スムーズな授業のスタート、あいさつは、日々の学校生活の中での大切な部分ですね。

英単語テストの結果も掲示されていました。出題は50問。満点者も含めて、91名の皆さんが合格です。1年生の現在の在籍数は163名です。

 

推薦入試に挑んだ皆さん、お疲れ様でした。

1月13日(土)

本日、国立高専、私立高校の推薦入試が行われました。入試に挑んだ生徒の皆さん、まずは、「お疲れ様」でした。緊張もあったと思います。今日、明日は少しゆっくりしてくださいね。

明日14日に、推薦入試に挑む生徒の皆さんへ。「咲顔(えがお)」で、自信を持って、自分自身をアピールしてきてください。

新年の誓い!

1月13日(土)

男女バドミントン部が、新年にあたり、誓いを新たにしました。女子チームは、「書き初め」で一人一人の誓いを表現し、男子チームは、各自の目標等をシートに書き出しました。

「考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格となり、人格は運命となる。」とは、イギリスの首相であったマーガレット・サッチャー氏の言葉です。

活動できることに感謝して

1月13日(土)

午前中学校では、部活動に励む子供たちの姿が見られます。日常の活動ができることに、心から感謝です。

 

今週が終わりました!

1月12日(金)

今週が終わりました。生徒の皆さんそして我々教職員も様々な不安を抱えての3学期スタートとなりましたが、3学期初日の9日に生徒の皆さん、教職員の方々の顔を見ることができてほっとしました。そして、皆さんと学校生活を過ごすことができることが、いかに幸せなことであるかを改めて実感した一週間でありました。今週は、能登半島地震に伴う給食施設及び水質の安全確認のため、学校給食を停止しておりましが、来週からは再開となります。保護者の皆様には、昼食準備のご協力をいただき本当にありがとうございました。

まだ震災の影響で、不自由な生活を余儀なくされているご家庭もあります。生徒の皆さんの中にも、心のアンケート結果から、不安やストレスを抱えている人がいることがわかりました。このような状況においては、様々なストレス反応が出ることは、「正常」なことです。「不安なこと、心配なこと、辛いことがあれば、信頼できる誰かに話を聞いてもらう」、「ストレッチ、体操、マッサージ、音楽を聴く、好きな香りを嗅ぐなどの身体のケア」、「不安な情報から離れる」、「誰かのために何かをする」、「“今できること”に集中する時間を作る」などが、心のケアに有効です。そして、それらのうちの一つでも実行できたら、自分自身を「よくがんばった」と褒めてあげてください。

部活動も昨日11日から再開しています。今週末も部活動等やそれぞれの活動等の予定があると思います。まずは、自分及び家族の身の安全確保を最優先に、体調管理には十分気を付けて週末を過ごしてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。

自信をもって自分をアピールしてきてください!

1月12日(金)

明日13日(土)と14日(日)にかけて、国立高等専門学校、私立高等学校の推薦入試が行われます。面接や作文、適正検査が実施されます。本校からも入試に臨む生徒の皆さんがいます。学校の代表として推薦した皆さんです。これまでの中学校生活でのあなたがたの頑張りに自信を持ち、しっかりと自分自身をアピールしてきてください。応援しています。

『過去を後悔しなくていい。未来に怯えなくていい。そんなところを見るのではなく、今このときに集中しなさい。(アルフレッド・アドラー[心理学者])』

会の運営はみんなの手で!

1月12日(金)

1年生、6限目総合的な学習の時間。昨日に引き続き、2月1日に行われる「働く人に学ぶ会」の打ち合わせ。今日は、8つの職種別に集まり、当日の役割分担決め等を行いました。一人一人が、担当する役割を責任をもって行うことが、当日の会がみんなにとって充実したものになるかどうかのカギです。

アンジェロ先生をオムライスのおいしい店へ道案内!

1月12日(金)

1年生英語科の授業。道案内の表現を習得中。小学校での既習表現、道案内に役立つ表現を確認・練習し、津幡町の地図を使って道案内にチャレンジしていました。

 

「アンジェロ先生は、学校近くにオムライスのおいしいお店があると聞き、食べに行きたいと思っています。でも道がよくわからない様子。学校からそのお店までどうやって行ったらいいのか教えてあげてください」

ペアでアンジェロ先生役、道案内役になり、やりとり。英語でなんとか伝えようとする気持ちが、みんなのやりとりから伝わってきました。自分の気持ちや考えを、少し間違っていてもいいから、伝えようとする気持ちが何より大事なのですよ。 

登下校の際は注意してください。

1月12日(金)

今回の震災による学校施設への大きな損害はありませんでしたが、いくつかの個所で、破損等が発生しています。コーンを設置し立ち入り禁止にしてあります。登下校の際は、注意しての通行をお願いします。

厨房前の道路の陥没

 自転車置き場屋根

来週15日(月)より学校給食を再開します!

1月12日(金)

能登半島地震に伴う給食施設及び水質の安全確認のため、学校給食を停止しておりましたが、給食施設及び水質の安全が確認されましたので、来週15日(月)より学校給食を再開いたします。

保護者の皆様におかれましては、ご不便をおかけするとともに、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。また、調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、来週からよろしくお願いします。

意味のまとまりごとに前から!

1月11日(木)

2年生英語科の授業。Reading教材「A Glass of Milk」を学習中。今日は物語全体の概要把握に取り組んでいました。グループで協力しながらしっかりと取り組んでいました。英文を読んでいくときには、意味のまとまりごとに、前から意味をとらえていくようにする(後ろから前に戻らない)と、読解のスピードも上がっていきますね。

例えば、

When the boy was about to leave, /  the woman said, / 

少年が帰ろうとしたとき                女性は言った

“Wait." / She felt sorry for him / because he looked very hungry.

待って  彼女は彼をかわいそうに思った  なぜなら彼はとても空腹に見えた(から)

というふうなかんじです。内容把握の段階では、きれいな日本語に訳す必要もありません。

音を波形で表して比べてみよう!

1月11日(木)

1年生理科の授業。今日は「音を波形で表して比べてみよう」を課題に、授業が進められていました。まずは既習事項の『音の高さは「振動数」で決まる、音の大きさは「振幅」で決まる』を確認しました。その後は、基準音①(写真参照)を基に、「①の音の高さを2倍高くし、大きさは同じ」、「①の音の高さを変えずに、大きさを半分」、「②の音の高さは変えずに、大きさを2倍」、「②の音の高さを2倍低くし、大きさは同じ」の4つの波形を表現していました。とっても意欲的な学びの姿でした。

 

発表会に向けた最後の調整!

1月11日(木)

朝の冷え込みは厳しかったですが、青空がのぞく日となりました。

2年生保健体育科の授業。マット運動に取り組んでいます。今日は、次回の発表会に向けて、各自の技の最終調整に励んでいました。発表会では、各自が選択した3種類の技を披露します。倒立前転、ロンダート、側転、開脚前転・後転など、現段階でもきれいにできている人がたくさんいました。

1年生 総合的な学習の時間

1月10日(水)

1年生、5限目総合的な学習の時間。今日は2月1日に予定されている「働く人に学ぶ会」のグループ分けと、昨年から取り組んでいるSDGs課題研究のまとめに取り組んでいました。「働く人に学ぶ会」では、8つの業種の方々に来校いただき、お話を伺います。とても楽しみにしている様子です。SDGs課題研究は、各グループのまとめの内容を少し見ただけですが、しっかりとまとめられている印象を受けました。完成したものを拝見するのが楽しみです。

4階多目的ホールに、1年の先生方の書き初めが掲示されています。

高校調べ グループ内発表会!

1月10日(水)

2年生、5限目総合的な学習の時間。各クラスで、高校調べのグループ発表会を行っていました。発表者は、クロームブックの画面を見せながら、各自が調べた高校の教育目標や特色などについて説明、聞き手は、メモを取りながら説明を聞きました。特色等をわかりやすくまとめる工夫や聞き手を意識した発表が見られました。聞き手からの質問やプレゼンに対しアドバイスする様子も見られました。こうしたやりとりが、さらなる改善へとつながるのですね。

2年生、来週から講座学習がスタート!

1月10日(水)

3学期は次の学年の0(ゼロ)学期。2年生は、来週から進路選択に向けての講座学習がスタートします。4限目の学活の時間はその準備でした。各自が選択した問題集、解説集、ファイルの配付、記名、講座学習の流れの確認が行われました。一日、数分間の努力の差が、最後に自分に返ってきます。しっかりと講座学習のスタートを切ろう!

環境整備への配慮、本当にありがとうございます。

1月10日(水)

震災の影響で、今週一週間は給食が停止です。調理師、調理員の皆さんが、普段の清掃ではなかなか行き届かないところをきれいにしてくださっています。校内を回っているときにはちょうど、1階生徒玄関前ホールの章典棚を清掃、整理してくださっていました。昨日は、各階の手洗い場をきれいにしていただきました。本当にありがとうございます。今回の震災で、食のありがたさも改めて痛感しています。来週からは給食も再開予定です。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、またよろしくお願いします。

 

 

いつもと違う昼食風景

1月9日(火)

震災に伴う 給食施設及び水質の安全確認のため、9日(火)から12日(金)までの期間は給食が停止となり、各自昼食と水筒等を持参となっています。 各教室では、いつもと違う風景が広がっていました。保護者の皆様におかれましては、今週一週間、ご迷惑をおかけすることとなりますが、事情をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

 

「旅立ちの春」「新たな目標」「不言実行」

1月9日(火)

新年の書き初めが各クラスに掲示されています。力強い筆使いに感心します。それぞれの「旅立ちの春」に向けて、「新たな目標」を胸に、その目標が達成できるよう、具体的な行動を「不言実行」していきましょうね。

3学期がスタートしました!

1月9日(火)

本日より、3学期がスタートしました。能登半島地震に伴い、様々な不安等を抱えてのスタートとなりますが、まずは登校する生徒の皆さん、教職員の皆さんの顔を見ることができて、ほっとするとともに元気をもらいました。

1限目に、始業式をミートにて行いました。始業式に先立ち、1月1日の16時10分に発生した令和6年能登半島地震によって犠牲となられた方々に、心からの哀悼の意を表し、1分間の黙とうをささげました。

始業式にあたり、私から生徒の皆さんに、以下の内容(抜粋)を話しました。

「今回の震災で、多くの尊い命がなくなり、そして現在も安否が不明な方も多数います。家が被災し、十分な食料や水分、電気が確保されない中、家が被災し、避難生活を余儀なくされている方々も多数います。河北郡市においても、道路の隆起や陥没のほか、断水や家屋への被害も多数発生し、不自由な生活を余儀なくされている人もいます。

今回の地震に直面し、自然災害の恐ろしさを痛感するとともに、命あること、生きていることが、そして、当たり前の毎日を過ごせることが、いかに幸せであるかを、強く実感しています。

今日から始まる3学期は、一年間で一番短い学期ですが、次の学年への重要なステップの期間です。自分の夢・目標をしっかり意識して、3学期のスタートを切ってください。

3年生は、今月から推薦入試がはじまります。また、2月1日には私立高校入試が行われます。共に支えあいながら、最後まで徹底的に勉強をやり抜き、試験当日を迎えてください。

2年生には、3年生に代わる最高学年として、津幡中の顔になることを自覚してほしい。努力を続ける強さと人への優しさをもった、ひとりひとりになってください。

1年生は、もうすぐ「先輩」となります。中堅学年になる自覚を持ち、ひとりひとりが新入生のよき手本となってくれることを期待しています。

不安なこと、困ったことがあったら、担任の先生や近くの先生、大人に伝えてください。特に入試を控えた3年生は不安な思いがあって当然だと思います。一人で抱え込むことなく、話をしてください。

今後も余震が起こる可能性があります。引き続き、命の安全確保を最優先に考え、行動してください。

辛い年明けとなりましたが、被災した地域の一日でも早い復興を願い、そして私たちは、命あること、当たり前の生活ができることに感謝し、今いる場所で、精一杯日常を生きて、明日に向かって歩みを進めていきましょう。」

始業式に引き続き、表彰披露がありました。披露を受けた皆さん、おめでとうございます。

続いて、1月の目標「目標を立てて実践しよう」に係り、学習担当の鶴山先生、生活担当の奥泉先生から話がありました。

鶴山先生からは、目標達成に向けて、意識を変えるだけでなく、環境を整える、応援してもらうなどして具体的な行動につなげることが大切であるとの話がありました。

奥泉先生からは、3学期は新年度0学期であり、今年度の総まとめ+準備期間である。3学期の学校生活で、時間を守る・あいさつ・思いやりの言動・清掃の徹底をお願いしたいとの話がありました。

令和6年も、「安全・安心な学びの場」「生徒も先生も幸せな学校」を目指して、共に力を合わせていきましょう。

今日、精一杯生きる

1月8日(祝月)

明日9日(火)から、3学期がスタートします。能登半島地震に伴い、様々な不安や不自由等を抱えてのスタートとなりますが、被災した地域の一日でも早い復興を願い、そして私たちは、命あること、当たり前の生活ができることに感謝し、今いる場所で、精一杯日常を生きて、明日に向かって共に歩みを進めていきましょう。

現在、生活で困難な状況が生じているご家庭がありましたら、遠慮なく連絡ください。また、教科書やワーク類、学習教材や冬休みの課題等の破損や紛失があった場合は、9日以降、担任の先生に申し出てください。それぞれにつきまして、できる限り対応してまいります。

明日の生徒の皆さんの登校を、教職員みんなで待っています。

能登半島地震に伴う3学期当初の対応について③

1月5日(金)

保護者の皆様におかれましては、震災に伴う給食施設及び水質の安全確認のため、3学期当初の学校給食が中止、昼食・水筒持参となり、大変なご迷惑をおかけしております。

さて、3学期につきましては、当初の予定通り、9日(火)より開始とします。ただし、津幡町教育委員会からの指示により、9日(火)及び10日(水)については5限まで(部活動禁止)とします。11日(木)より通常通りとしますが、11日(木)、12日(金)両日の完全下校は、17時30分とします。

9日(火)の予定:

始業式、学活、火4~6限の授業 

10日(水)の予定:

水2~5限の授業、総合

帰りHR終了は両日ともに14時10分

震災に伴う3学期当初の対応に係る情報提供が数回にわたり、大変ご迷惑をおかけしますが、現在の事情をご理解いただき、何卒、ご協力をお願いいたします。

震災に伴う3学期当初の対応につきましては、メール配信させていただいております。ご確認ください。

地震による生徒の状況確認へのご協力をお願いたします。

1月5日(金)

地震による生徒の状況確認につきまして、メール配信をさせていただいています。グーグルフォームにての回答をお願いいたします。誠に勝手ながら、一次集約を11時15分、二次集約を15時15分とさせていただきます。様々なご事情を抱えておいでることは、重々承知しておりますが、何卒、早急な回答へのご協力をお願いいたします。