2023年5月の記事一覧
2年4組の皆さん、お疲れ様そしてありがとう!
5月31日(水)
本日、河北郡市の教育課程研修会がありました。本校では、保健体育科の研究授業がありました。星場先生が、2年4組で授業をされました。私は、別会場での英語の研究授業を参観しなければならず、授業を見ることができませんでしたが、4組の生徒の皆さんがしっかりと頑張ってくれたと聞いて、とっても嬉しい気持ちです。4組の底力ですね。ありがとう。
星場先生、研究授業お疲れ様でした。また、準備等をお手伝いいただいた体育科及び2年の先生方、校務員さん、スクールサポートスタッフさん、ありがとうございました。
3年生「人間関係づくり講座」!
5月31日(水)
本日4限目に、3年生対象に、「人間関係づくり講座」を実施しました。講師は、カウンセラーの古市先生です。今日のテーマは、『心の健康 ストレスとリラクセーション』でした。クイズを交えながら、ストレスについての理解を深めるとともに、リラクセーション法の筋弛緩法・呼吸法を実際にやってみました。また、2人1組になって、「私は、あなたのOOOに気付いています」を、できるだけ多く互いに伝え合いました。みんなの心が少しやわらかくなりました。ストレスを正しく理解し、自分なりのストレス解消法を見つけていきましょうね。
古市カウンセラー、3学年にわたる、人間関係づくり講座の講師を務めていただき、本当にありがとうございました。
2年4組の皆さん、よろしくお願いします!
5月31日(水)
本日は、河北郡市の中学校の先生方の勉強の日です。各教科ごとに、各中学校に参集し、研究授業等を行い教員個々の授業力向上を図ります。本校では、保健体育科の研究授業が、2年4組で行われます。2年4組の皆さん、下校時間が他のクラスよりも遅くなりますが、担任の星場先生を始め、保健体育科の先生方の授業力向上のために、協力をお願いします。4組の底力を見せてください。
自分の考えを筋道立てて堂々と!
5月31日(水)
1年社会科の授業。教室におじゃました時は、ちょうどローマと東京の年間平均気温と降水量のグラフを比較し、その違いについて自分の考えを発表している場面でした。3名の発表を聞きました。どちらの生徒も、グラフから分かることを、聴き手に分かりやすく、筋道立てて、堂々と発表している姿に、大変感心するとともに、その姿を見てとてもうれしくなりました。
whenの意味と使い方(~のとき)を確認!
5月31日(水)
早いもので、5月も今日で終わりです。
2年生英語科少人数の授業。「~のとき」と英語で言うときの表現を確認していました。1人1人集中して、先生の説明を聞き、先生の質問にも答えていました。
I read books / when I am free.[私は本を読みます / (わたしが)暇なときは ]
when は「いつ」とたずねるときの表現で覚えてきた人が多いと思いますが、別の使い方もできるんですね。また、「When+文」は、文の頭にも置くことができるんですね。
When I am free, I read books. 「When+文」を前半にもってくるときは、カンマ(,)が必要ですよ。
オーケストラの響きを堪能しました!
5月30日(火)
本日1、2年生は、オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏を、シグナスにて鑑賞しました。オーケストラ・アンサンブル金沢は、今年創立35周年を迎えます。それを記念しての県内縦断コンサートの、今日はその初日ということでした。コンサートでは、ロッシーニ作曲の「セヴィリアの理髪師」を皮切りに計8曲を披露いただきました。途中で楽器紹介や指揮者体験を挟んでのあっという間の1時間でした。指揮者体験では、2年生の山田想さんが、指揮台にあがり、見事な指揮さばきを見せてくれました。会場を出てくる生徒の皆さんの表情は、どれも満足感一杯でした。鑑賞の態度もとっても素敵でした。
オーケストラ・アンサンブル金沢の楽団員の皆様、関係者の皆さま、本日は本当にありがとうございました。
文節に分けなさい!
5月30日(火)
1年生国語科の授業は、言葉のまとまり(文節・単語)についてでした。ワークシートで、「文節に分ける」、「文節からさらに単語に分ける」ことを確認し、教科書の練習問題とワークの問題で、自分自身の定着状況を確認しました。間違えたところの確認は、『その日の内に!』ですね。
集中!
5月30日(火)
2年生社会科の授業。各自が調べたいテーマについて、クロームブックを用いて情報収集しながら、日本地図にまとめていました。古墳、選挙投票率、ご当地お菓子・スイーツなど、テー設定も1人1人の個性が見られてとても興味深かったです。集中して取り組んでいる姿は、とっても素敵でした。
「健康」とは?
5月29日(月)
1年生保健体育科の授業は、教室で保健の授業でした。健康とは、「心身が良好で楽しく充実した生活を送れる状態」のことをいい、授業を参観した時には、その健康の「主体(人)要因」と「環境要因」について、調べていました。クロームブックの扱いも慣れたものです。
「前提」に書かれている内容が果たす役割とは?
5月29日(月)
2年生国語科の授業。2年生は現在、「クマゼミ増加の原因を探る」の単元を学習中です。
【1960年代の豊中市で少年時代を過ごした筆者にとって、クマゼミは「セミの王様」だった。数が少なく、めったに捕とることができないからだ。しかし2008年の大阪府内で行った抜ぬけ殻がら調査では、大阪市内でクマゼミが圧倒的に多くなっていることが分かった】
「なぜ大阪市内で、クマゼミの占しめる割合が高くなったのか?」について、「研究のきっかけ」「前提」「仮説1」「仮説2」「仮説3」「まとめ」の6つの部分で構成されています。今日は、課題《筆者が三つの仮説の前に「前提」を書いたのはなぜだろう》について、考えを深めました。前提では、クマゼミの生態について詳しく説明しています。この前提がどういう役割を果たしているのでしょうか?
令和5年度卒業証書授与式は、令和6年3月9日(土)に実施します。
詳細につきましては2月にご案内いたします。
「5月8日以降の学校におけるコロナ感染症対応」について
5月8日以降の新型コロナウイルス感染症への対応について.pdf
学びの広場
【学習支援コンテンツの紹介】
2.石川県教育委員会のホームページ
石川県「学びの支援広場」
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
・生徒本人が新型コロナウイルスに感染した場合は、速やかに学校へ連絡をお願いします。
TEL 076-289-2213(夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします)
FAX 076-288-5535
「津中ネット」登録のお知らせ
本校では、台風や大雪などに伴う休校、学校の行事の変更等について、学校メールでもお知らせしております。地域や保護者の皆様でメール配信をご希望する場合は、以下の「津中ネット(メール配信システム)の登録について」をご覧の上登録してください。
津中メール登録案内