2023年10月の記事一覧
明日から学校公開週間!
10月31日(火)
10月も今日で終わり。明日から11月です。
明日1日(水)から7日(火)まで学校公開週間(祝日・土日は除きます)となります。お時間が許しましたらぜひ来校いただき、お子様の学校生活の様子をご覧ください。
明日は、育友会研修部主催の「令和5年度教育フォーラム」と育友会家庭教育部主催の「給食試食会」を開催します。
教育フォーラムでは、紙切り作家の水口千令(みずぐちちはる)さんを講師としてお迎えし、実演を交えてお話をいただきます。
また、給食試食会では、本校調理師・調理員さん調理による栄養満点のおいしい給食を堪能いただければと思います。
ご参加の保護者の皆様、何卒よろしくお願いいたします。
「ハロウィン献立!」
10月31日(火)
今日31日は『ハロウィン』ということで、給食も「ハロウィン献立」です。メニューは、麦ごはん、ハロウィンハンバーグ、パンプキンサラダ、ハヤシルウでした。ハロウィンハンバーグにパンプキンサラダ、とっても美味しかったです。私が学生時代は、ハロウィンというものにはほとんど馴染みがなかったのですが、いつごろから日本でもハロウィン行事が浸透してきたのでしょうか?
青空に向かってジャンプ!
10月31日(月)
空一面青空の秋晴れ。絶好の運動日和。グランドでは、2年生保健体育科の授業が行われていました。現在、走り高跳びに取組中。まずは、はさみ跳びのポイントを全体で確認。その後は、各自がポイントを意識しながら何度もチャレンジしました。3組の皆さんの授業でしたが、ポイントを意識しながら上手に跳ぶ人が多くて、とても感心しました。さすが、陸上が専門の担任鈴木先生のクラスですね。あっ、鈴木先生は、先日29日(日)に開催された金沢マラソンで完走を果たしました。鈴木先生、お見事、お疲れ様でした。
1年生「ピュアキッズスクール」!
10月30日(月)
本日6限目に、1年生対象に「ピュアキッズスクール」を開催しました。津幡警察署生活安全課の方を講師として迎えし、ネットトラブルについて理解を深めました。はじめに松本先生がネットトラブルの一例を取り上げ、それによってどんな影響があるかを考える時間をとりました。数名の生徒が意見をみんなに発表し、その後、津幡警察署の方よりアドバイスをいただきました。ネットトラブルは、自分や友達で解決しようとせず、必ず大人に相談すること、ネットで知り合った人とは絶対に会わないことなど、あらためて気を付けるポイントを教えていただきました。自分も相手も大切にしてください。
「祇園精舎の鐘の声……」
10月30日(月)
2年生国語科の授業。先生の範読に続き、生徒の皆さんの「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」の声に誘われて教室へ。先生に続いての一斉音読、個人音読、ペアで一行毎に交代しながらの音読など、いくつかのバリエーションを交えながら、平家物語の冒頭部分に慣れ親しんでいました。遠い昔に懸命に暗記したことを思い出しました。
『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の塵におなじ。』
源氏を退け、栄華を誇った平家一門の滅びゆく姿を語るこの冒頭は、日本語の美しさを体現している名文でもありますね。
Happy Halloween!
10月30日(月)
今週がスタートしました。水曜日からは11月です。早いものです。
3年生英語科、今日はアンジェロ先生と一緒に授業。ハロウィーンについて楽しみながら、学習していました。ビンゴでハロウィンに関する単語を確認したり、アンジェロ先生のハロウィーンに関する英語を聞いて、グループでクイズに答えたりしながら理解を深めていました。
ハロウィーン(英: Halloween または Hallowe'en)は、 毎年10月31日に行われる夜の祭りです。 カボチャやカブをくりぬいて作る「ジャック・オー・ランタン(Jack o'lantern)」を飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。