令和5年度津幡中ニュース

2023年7月の記事一覧

国際交流!

7月10日(月)

1年生の英語科では、先週木曜日に本校の外国語指導助手のシャーデー先生の友人で、バージニア州で小学校教師をしているErica(エリカ)先生とのオンライン授業を行いました。日本とアメリカの学校生活にはどのような違いがあるか、生徒の皆さんはエリカ先生にたくさんの質問をし、エリカ先生にも丁寧に答えてもらいました。今日はその振り返りをみんなで行っていました。私は1日出張で実際のやり取りを参観できずにとても残念でしたが、あとひとクラスの授業が残っているということでとても楽しみです。

=質問に答えているエリカ先生=

=実際の通学カバンを紹介しながら、通学カバンについてやり取りしている様子=

自分自身をコントロールする

7月10日(月)

3年生プログラム委員会の今月の取組は「時間を守ろう!」です。8時5分からの朝学習、給食開始時間等、もう一度1人1人の時間意識を見直し、けじめある学校生活で1学期の締めくくりを行おうというものです。1人1人の気持ちの持ちようが、学級及び学年の雰囲気をさらにより良いものにしていきます。落ち着いた学習態度で各授業に臨んでいる3年生。本日からは、運動会の応援団の活動も始まると聞いています。やはり3年生は、津幡中学校の顔です。

男子バスケットボール部、大いに奮闘しました!

7月10日(月)

先週末の8日(土)9日(日)に、石川県中学校総合体育大会バスケットボール競技が、いしかわ総合スポーツセンターにて行われました。本校男子バスケットボール部は、8日(土)に、2回戦で珠洲市立緑丘中学校と対戦しました。第1クオーター序盤はリードするも、その後逆転され追いかける展開となりました。途中3~4点差まで詰め寄る場面もありましたが、最後は44-51で惜しくも敗退となりました。しかしながら、試合終了のブザーが鳴るまで粘り強く戦ったバスケットボール部の皆さんの姿は大変立派でした。バスケットボールの皆さん、そして3年生、本当にお疲れさまでした。

日頃から熱心に指導してくれている顧問の重島先生、ありがとうございました。また観戦いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

県中学陸上に続き、2冠達成!

7月10日(月)

先週末の8日(土)9日(日)の2日間、全日本中学生通信陸上競技石川県大会が、県西部緑地公園陸上競技場にて開催されました。

女子走幅跳びでは、藤本茉優さん(2年)が、追い風参考ながら大会記録に並ぶ5m70㎝の大ジャンプを見せてくれました。全中標準記録を超えた先月の県中学陸上に続き、2大会連続での自己記録更新(公認記録5m69㎝)となりました。また、共通女子100mハードルも14秒54で制しました。今大会の結果を経て、両種目で北信越大会及び全国大会への出場が決定しました。

3年男子100mと共通男子走幅跳びに出場した菊田楓さん(3年)は両種目で4位入賞を果たし、2種目での北信越大会出場が決定しました。北信越大会での渾身の走り、跳躍で自己記録を更新することを期待しています。応援しています。また、女子走り高跳びに出場した平野智沙子さん(2年)が8位入賞、その他の種目に出場した選手の皆さんも、精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。選手の皆さん、お疲れさまでした。

 

 

「目指せ!発表王」

7月7日(金)

1年生プログラム委員の今月の取組は、「目指せ!発表王」です。1日に1回は授業の中で自分の意見や考えを発表しようというものです。

「自分の考えを持ち表現することができる」力は、これからの社会を生き抜いていくうえで、生徒の皆さんに身に付けて欲しい大切な大切な力のひとつです。来週からの授業での積極的な1年生の姿を楽しみにしています。それともうひとつ、他の人の考えや意見にしっかりと耳を傾け受け止めることができる1人1人であり、そしてクラスであってくださいね。

「努力を自信に 応援を力に さあ行こう 夢の舞台へ!」

7月7日(金)

本日6限目に、石川県中学校体育大会、石川県吹奏楽コンクール、WRO JAPAN2023 ロボット製作×プログラミング石川県予選大会の選手激励会を行いました。

県大会等日程・会場.pdf

吹奏楽部の軽快な演奏に合わせて、選手の皆さんが入場しました。入場後、各部のキャプテンの皆さんから大会に向けての決意表明がありました。吹奏楽部は県コンクールでの曲も披露してくれました。

生徒会執行部からは前田優さんが、「自分たちの力を精一杯発揮してきてください」と激励の言葉を選手の皆さんに伝えてくれました。

最後に出場選手を代表して、水泳部キャプテンの牧村唯利さんが、「支えてくれた多くの皆さんに感謝の気持ちをもって、精一杯戦ってきます」と力強くあいさつしてくれました。

今年度の石川県中学校体育大会スローガン「努力を自信に 応援を力に さあ行こう 夢の舞台へ!」のように、今まで積み上げてきた自分たちの力を信じ、最高のパフォーマンスを発揮してきてください。応援しています。

 

今日も暑い日になります。

7月7日(金)七夕

おはようございます。今週も今日で終わり。今日も日中の気温が30度を超える暑い日になります。こまめな水分補給に心掛けるなどして、熱中症には十分注意して一日過ごしてください。Have a nice day!

2年生 職場体験

2年生は職場体験をさせていただいています。

約50の事業所に分かれ、貴重な体験をさせていただいております。

生徒の様子を見るために事業所にお伺いすると、真剣な表情で仕事に取り組む姿を見ることが出来ました。

貴重な経験をさせていただく事業所の方への感謝の気持ちを忘れずに、最後の最後まで気を抜かず頑張ってくださいね。応援しています!

今日も素敵な一日でありますように!

7月6日(木)

皆さん、おはようございます。本日は一日学校外で会議があり、皆さんの元気な姿を見ることができません。2年生は職場体験2日目、各職場の皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、体験に臨んでください。1、3年生は、自分と周りの人を大切にして、各授業に臨んでください。今日も暑い日になります。こまめに水分補給するなどして、熱中症には十分に注意してください。それでは、明日7日(金)に皆さんに会えることを楽しみにしています。

2年生職場体験!

7月5日(水)

2年生は本日から2日間の職場体験が始まりました。令和2年度から4年度までについてはコロナ禍により、職場体験を中止していましたが、今年度は実施することとしました。2年生の皆さん、それぞれの職場で「お客さま」であったり「誰か」のために、様々な工夫を毎日毎日積み重ねて努力している、そんな大人の人達を見て何かを感じることができましたか?2日間しっかりと体験してきてください。今回の職場体験実施に係り、協力いただいている事業所の皆様、本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます。

写真は、校務員さんの仕事や図書館司書さんの仕事を体験している様子。各職場での様子は追ってまた掲載します。

 

8時だよ!全員集合

7月5日(水)

2年生プログラム委員会の今月の取組は「8時だよ!全員集合運動」です。登校時間が遅くなっている人がいたり、朝静かに読書を始めるのが遅くなっている現状があるようです。全員が集中して、落ち着いた朝を迎えられるように、時間を意識していきましょう。2年生、よろしくお願いします。

 

卒業アルバム用部活動写真撮影②

7月4日(火)

先週に引き続き、本日の放課後に卒業アルバム用の部活動写真撮影が行われました。今日は屋外で活動する部活動及び前回都合により撮影できなかった部の撮影でした。みんな晴れやかな表情でした。

 

大切に大切に飾ります!

7月4日(火)

今日昼休みに、3年生の女子生徒さんが校長室を訪れて、素敵な作品を私にプレゼントしてくれました。私の好きな色である青を基調に花を描いてくれました。大感激です。特に花びら一枚一枚の筆遣いが私のお気に入りです。校長室に大切に飾って元気をもらいます。本当にありがとう!

1年生初泳ぎ!

7月4日(火)

今日の1年生保健体育科の授業は水泳でした。今日はじっとしていても汗ばむ暑い日。プールの中はさぞかし気持ち良かったことでしょう。ペアでじゃんけんして負けた方が水中に顔をつけたり、バタ足の練習をしたりと、とっても楽しそうでした。

 

全校集会を行いました!

7月4日(火)

本日1限目に全校集会を行いました。

校歌斉唱に続き、表彰披露を行いました。加賀地区大会や県大会(陸上)等で、多くの部活動が見事な成績を収めてくれました。本当にうれしい限りです。

結果につきましては、学校ホームページメニュー部活動の「④表彰等の記録」に掲載しています。

私からは、7月の目標が「けじめをつけた生活をしよう」ということで、時間を守ることの大切さと三点固定の2点について確認しました。自分を大切にするとともに周りの人たちの気持ちに思いをはせることのできる人になってくださいね。

学習については、担当の鷲尾先生から話がありました。人はどうして学ぶのか、どうして働くのか、ペアトークを交えながら生徒の皆さんに考えてもらいました。今度、各クラスで時間を取って、もう一度じっくりと考えてもらう予定になっています。

生徒会執行部による生徒会タイムは、運動会についてでした。まずは今年度の運動会について説明がありました。続いて団割抽選会が行われました。各学年各クラスの会長が、ステージに上がり抽選に臨みました。生徒会執行部の嗜好を凝らした演出に、自分のクラスの団が決定するたびに歓声があがりました。執行部の皆さん、本当にありがとうございました。

最後に、生活担当の奥泉先生から、夏場を迎えた学校生活の決まりの確認や登校時間等、もう一度1人1人が時間を意識して1学期を締めくくろうとの話がありました。

 

生徒玄関前が華やかになりました。

7月4日(火)

昨日3日の放課後に、環境委員の皆さんが、花の植え替え作業をしてくれました。しばらくの間すこしさびしかった生徒玄関前が華やかになりました。環境委員の皆さん、ありがとうございました。

可能性は無限大!

7月3日(月)

しらとり学級に在籍の生徒さんの1人が入学してから作った作品が教室の後ろに並んでいます。この生徒さんは絵を描くことやものづくりが大好きで、その好きなことをもっと伸ばしたいと思っています。そのために、これからもたくさん作品を創りたいと思っています。可能性は無限大です。

3年生、実力テスト。

7月3日(月)

7月最初の週がスタート。3年生は本日実力テスト。出題範囲は、1、2年生で学習した内容ではないかと思います。現在各教科で学習している内容と1、2年時の既習内容の確認という2本立ての勉強が必要となります。既習の確認をすることで、現在の学習内容がより深く理解できたり、内容のつながりが見えてくるということもありますね。

 

最後の公式戦!

7月2日(日)

本日、青猫キャラバン「U15スプリング&サマーキャンプ2023」の最終節が、Eプラザいしかわにて行われました。先の加賀地区大会で惜しくも県大会の出場権を逃した女子バレーボール部の3年生にとっては、最後の公式戦となりました。午前中のトップリーグ及びチャレンジリーグの各2試合を観戦しました。コートに立つ皆さんが、真剣にそして集中しながらも、バレーボールという球技を楽しんでいる姿にとってもうれしくなりました。3年生の皆さんは、今までの部活動での様々な景色を1人1人が振り返りながら、ひとつのボールを追いかけているように感じました。3年生の皆さん、今日まで本当にお疲れ様でした。一緒に頑張った3年生の仲間に感謝、チームメイトみんなに感謝、指導していただいた先生方に感謝、そして何よりも家族に感謝です。

 

 

雨模様の一日。

7月1日(土)

早いもので今年ももう折り返し地点です。今日は雨ということで、屋外で活動の部活動は、校内で基礎トレーニング等に汗を流していました。

=野球部=

 

=サッカー部=

 

=ソフトテニス部=

柔道部は、中能登地区の中学校を招いての合同練習。相変わらずの熱気あふれる練習。

吹奏楽部は、7月29日(土)に行われる石川県吹奏楽コンクールに向けて、一段と気持ちの入った練習風景です。