2024年12月の記事一覧
今日の給食!
12月13日(金)
今日のメニューは、肉味噌丼、うすあげとキャベツのおひたし、芋煮汁でした。寒さが厳しくなり、温かい給食が身に沁みます。調理師、調理員の皆さん、栄養職員の山田先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
一冬を越えて充実の春へ!
12月13日(金)
今週は気温もぐっと下がり、寒さ厳しい週となりました。
1年生音楽科の授業。1年生は現在、和楽器のひとつである筝に取り組んでいます。今日は、3~4人グループに1台割り当てられた筝で「さくらさくら」を演奏していました。心地よい箏の調べが教室に響いていました。寒さ厳しい冬を迎えると、さくら咲く春が待ち遠しくなりますね。
全学年の音楽の担当は西田千優先生。2年3組の担任です。毎年の合唱コンクールでは大きな力を貸してもらっています。一冬を越えて迎えた今年度、春からの仕事ぶりを見ていて、授業づくりやその他の様々な点で、「うん、頼もしくなってきたな」と感じます。
学んだ知識を活用する!
12月12日(木)
3年生社会科の授業。今日は株式会社の仕組みについて学習していました。教室にお邪魔した時は、株の売買について確認したあとだったようで、各自が興味ある会社について、『会社四季報(企業の特 色や注目材料、業績、財務内 容、株価の動きをコンパクトにまとめた季刊雑誌)を閲覧していました。
授業担当は谷口先生。昨年から学年のまとめ役として力を貸していただいています。授業では、学んだ知識を活用して課題解決に取り組む「パフォーマンス課題」を計画的に組み込んでいます。今回も株式の知識を活用するパフォーマンス課題がありそうです。
学びが自分のものになる!
12月12日(木)
12月の全校集会で、「アウトプット」について話をしました。アウトプットとは、①仕入れた情報(知識)を使って問題を「解決」する、②その情報(知識)を自分なりの言葉で人に「説明」する、③その情報(知識)を使って新しい「質問」を考えることであり、この「アウトプットしたとき」がいちばん、かしこくなる(学びが自分のものになる)ときである、と説明しました。
本日の3年生理科の授業、担当は鶴山先生。今日の授業は、問題演習を通して各自の学習内容の定着度の確認でした。自分の知識を整理して、インプットをどう活かそうか考えて問題を解く、自分でその背景や本質を理解して、人に説明する、まさに学びが自分のものになるアウトプットの場面でした。
ひとりひとりを丁寧に見取りながら!
12月11日(水)
3年生数学科の授業。今日は相似比と面積比の関係について学習していました。3年生の数学科では少人数授業を実施しており、3名の数学科の先生方で担当しています。今日参観したクラスは桶谷先生が担当。いつも丁寧に一人ひとりの学びの状況を把握しながら授業を進めてくれています。桶谷先生は、3年生だけでなく1年生の数学も担当し、大変多くの授業を持っていただいています。本当にありがとうございます。
二刀流あるいは三刀流!?
12月11日(水)
しらとり学級での数学科の授業。教えていたのは松本先生。ご存じのように2年2組担任で保健体育の先生ですが、しらとり学級での授業も応援していただいています。今日の授業では、3年生には相似を、1年生には分数の計算について教えてくれていました。いつも分かりやすく丁寧に指導してくれていて感心します。そして松本先生は、現役のソフトテニスプレーヤーでもあります。新聞記事で、大会で優勝や上位入賞したことを目にすることが何回かありました。今度はしっかりと紹介します。
来年は大阪万博!
12月11日(水)
2年生社会科の授業。今日の授業では、革命後のヨーロッパの動きについて学習していました。授業にお邪魔した時はちょうど、世界初の万博の話題も出ていました。万博といえば、来年は大阪万博が予定されています。2年生も5月の修学旅行で訪れるのでしょうか?
授業担当は亀田先生です。いつもデジタル教科書を使いながら、授業を進めてくれています。そしていつも感心するのは丁寧で美しい板書です。かつての私自身の授業での板書を思い返してみると、恥ずかしいばかりです。
アンサンブルコンテスト口能登大会!
12月10日(火)
先週8日(日)、石川県アンサンブルコンテスト口能登支部大会が開催され、本校吹奏楽部のメンバーが出場しました。
木管8重奏には、板坂優香さん(2年:フルート)、安部乃愛さん(1年:フルート)、吉田夏唯さん(2年:クラリネット)、中嶋優奈さん(1年:クラリネット)、北川舞さん(1年:クラリネット)、箕崎文音さん(2年:サックス)、水谷碧芭さん(1年:サックス)、 河上一花さん(2年:サックス)が出場、
金管8重奏には、辻井葉さん(2年:トランペット)、北川仁衣奈さん(1年:トランペット)、堀遼丞さん(2年:ホルン)、東大輝さん(1年:ホルン)、荒木瀬良さん(2年:トロンボーン)、藏本絢早さん(1年:トロンボーン)、河原寧音さん(1年:トロンボーン)、 島ゆうなさん(2年:チューバ)が出場しました。
木管8重奏は、金賞・口能登支部代表・優勝(最優秀団体)を受賞し、12月22日(日)に根上総合文化会館タントで開催される県大会に出場します。おめでとうございます。
金管8重奏も金賞を受賞しました。惜しくも県代表は逃しましたが、よく頑張りました。お疲れ様でした。
柔道 錬成石川大会!
12月10日(火)
先週7日(土)、第19回中学生柔道錬成石川大会が県立武道館にて行われました。本校柔道部の松川勇志さん(2年)、酒井康太朗さん(2年)の2名は、河北台中学校柔道部との合同チームで男子団体Ⅱ部に出場し、見事優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。現在、部員は2名のみですが、部活動指導員の坂井先生の指導、そして顧問の田中先生、西本先生に見守られながら、練習に励んでいます。
「身近な人」
12月10日(火)
河北郡市中学校美術作品展3年生の部が、印刷室前廊下に展示されています。3年生のテーマは「身近な人」です。本校の3年生をはじめ、河北郡市中学3年生の皆さんの見事な作品が並んでいます。
「妹」 山田 想さん
「フレドリック」 ロバートソン斗海生さん
「姉の幼少期」 黒田絵珠さん
「幼なじみ」 石野未彩さん
「助手席」 澤木琴音さん
「兄弟との懐かしい思い出」 黑森結麻さん
相似な図形演習問題
12月10日(火)
3年生数学科の授業。グループになり演習問題に取り組んでいました。
図形が苦手な私みたいな人にとっては、「相似」はいろいろな図形があるようにみえますが、相似のパターンは3パターンくらいに分かれるようです。難しい図形であっても図の中に、そのパターンの形を探せれば相似は見えてくるということです。まずはこの形を図形の中から探せるようになることが大切なのですね。
3年生の数学の担当者の一人は3年1組の担任でもある奥泉先生。授業では、常に大型モニターを使いながら、視覚的にもわかりやすく解法手順などを、生徒の皆さんに示してくれています。学年の生活指導を担当、そして県内有数の実力をもつ吹奏楽部の顧問として、力を貸していただいています。
様々な角度を作図してみる
12月10日(火)
1年生数学科の授業。既習の垂線、垂直二等分線、角の二等分線の作図の方法を生かして、様々な角度の作図にチャレンジしていました。いくつかの作図を組み合わせることにより、例えば、45°の作図は、垂線の作図をして、その後角の二等分線の作図(90÷2)など、いろいろな角度を作図することができるのですね。たし算や引き算、割り算(÷2)をしてその角度が作れないかを考えてみるとよさそうですね。
授業担当者は千木先生。1年3組の担任であり、1年生及び学校全体の生活指導の中心として、いつも力を貸してもらっています。サッカーの技術も確かで、サッカー部員に指導している姿にさすがと感心してしまいます。千木先生のイメージカラーはグリーンですね。
観測地によって太陽の日周運動はどうなるのか?
12月9日(月)
3年生理科の授業。カーテンが引かれ暗い理科室。しかし生徒たちの声が聞こえるので、そっと扉を開けて中に入りました。3年生は現在、天体について学習中。今日は「観測地によって太陽の日周運動はどうなるのか」を課題に授業が進められました。既習の南中、南中高度を確認、北極付近、赤道、オーストラリアなどの各地点での太陽の日周運動を予想、模型を使いながら予想を確かめました。理科の「天体分野」が苦手だった記憶が蘇ってきました。地球や太陽といった天体の動きをうまくイメージできなかったせいですね。
授業担当者は久田先生でした。今年度から津幡中学校の仲間に加わっていただいた先生です。異動して早々、3年2組の担任、そして3年生の皆さんにとって一番大切な進路選択についてのまとめの業務を担当し、大変忙しい日々を過ごしています。そのような中でも、女子バスケットボール部の顧問として、毎日体育館に足を運び練習を見守ってくれています。
富士山から変えていく
12月9日(月)
1年生1組の道徳科の授業。今日の教材は「富士山から変えていく(主題名:つながりが生み出す力)」を用いた授業でした。登山家の野口健さんが、登山をきっかけに環境問題を意識し、富士山の環境保全活動を通して感じたことが書かれた教科書教材文を読み、「社会参画の意識を高め、協力しながらより良い社会を実現しようとする実践意欲を育てる」ことを授業のねらいとしました。
富士山に対するイメージの共有、教材を読んで心に最も強く残った部分を理由を含めて考える、富士山での清掃活動に取り組む野口さんの映像視聴、そして中心発問『「自分たちの力で、この状況を変えていく」と意識し行動することを、野口さんはなぜ大切にしているのだろう。』を通して、ねらいに深く迫っていきました。
授業を担当したのは、1年1組担任の上谷先生です。担任だけでなく、学年主任として生徒皆さんあるいは学年の先生方をまとめてくれています。大変活動的で、忙しい中でも、シーズン中は趣味の登山にもよく出掛けられていました。私も画像に残した美しい風景の数々を見せてもらいました。
四コマ漫画を評価し合う!
12月9日(月)
1年生国語科の授業。現在学習中の故事成語について、自分が選択した故事成語を説明する四コマ漫画を作成しました。今日はグループで、仲間の作品を、①故事成語の意味がよくわかった、②四コマ漫画がわかりやすい、③自分の体験がうまく書かれいている、の観点で評価し合いました。知っている故事成語もありましたが、こんな故事成語もあるんだと、皆さんの四コマ漫画を見て、私自身勉強になりました。
1年生国語科の授業を担当している一人は鍋島先生です。昨年はおおぞら学級の担任、今年は1年生の国語を担当していただいています。いつも、子供たちにわかりやすい授業をと、熱心に授業準備に励む姿を職員室で見ます。また、子供たち一人ひとりに丁寧に対応する姿勢にいつも感心しています。
貴重な実践経験の場です!
12月8日(日)
本日、2024‐2025シーズンPFUブルーキャッツリーグ、Bリーグの第3節が本校体育館にて行われていました。このリーグは、県内の中学校バレーボール部あるいはクラブチーム合わせて12チームが参加し、A、Bの2リーグに分かれ、来年5月までの計8節にわたって試合を行い、順位を決定するというものです。本校女子バレーボール部は、1、2年生合わせて30名を越える部員がいます。複数のチームを結成して参加しているこのリーグ戦は、実戦経験を積む貴重な機会となっています。試合で、サーブが決まる、一本レシーブが上がる、スパイクが決まる、一つのボールをみんなでつないで得点につなげる、勝利にみんなで喜ぶ、やはり実戦でしか味わえないたくさんのものがありますね。
お世話いただいている部活動指導員の大澤先生、顧問の星場先生、桶谷先生、本当にありがとうございます。
バスケットボール「白鳥杯」男子の部
12月8日(日)
昨日から行われている「白鳥杯」。今日は男子の部、本校男子バスケットボール部が出場し、初戦を観戦しました。
初戦は、辰口中学校との対戦でした。立ちあがりから追いかける展開も要所で3ポイントシュートなども決まり、2クオーター終了時点で16-22と6点差で踏ん張りました。後半の第3クオーター、相手の激しいプレッシャーに、ドリブルカット、パスカットされる場面が増え、ゴール下のリバウンドもなかなかものにできず、徐々に点差を広げられてしまいました。コートに立つ1、2年生それぞれが懸命のプレーを見せましたが、34-54で敗戦となりました。
まだまだ課題は多いかもしれませんが、顧問の重島先生のアドバイスを一人一人がしっかりと受け止め、個人及びチームの課題を克服すべく、練習を積み上げていってください。応援しています。
顧問の重島先生、いつも熱心な指導、本当にありがとうございます。また、温かい声援をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
バスケットボール「白鳥杯」女子の部
12月7日(土)
今日、明日と、男女各8チームが参加してのバスケットボール「白鳥杯」が津幡運動公園体育館で開催され、本校男女バスケットボール部が参加しています。今日は女子の部が行われ、初戦、準決勝を観戦しました。
初戦は光野中学校との対戦。第1クォーターから順調に得点を積み重ね、ほぼ全員がコートに立ち躍動、61ー16で勝利しました。
続く準決勝は羽咋中学校との対戦。第1クオーター、互角の立ち上がりでしたが9-14で第1クオーター終了。その後は、相手の固いディフェンス、ゴール下のリバウンドを制され、シューもなかなか決めきれずに相手チームのゲーム展開に。少しでも点差を詰めようと必死のプレーを見せてくれましたが、30-54で敗戦となりました。
3位決定戦を含め今大会の3試合を通して、さらに上を目指していくための自分たちの課題が見えたのではないでしょうか。大いに伸びしろのあるチームだと思います。普段からの練習において、ひとりひとりが課題意識を持って取り組み、さらに実力を積み上げていってください。応援しています。女子バスケットボール部の皆さん、大会お疲れ様でした。
顧問の久田先生、村井先生、いつも熱心に指導いただきありがとうございます。また、子供たちに温かい応援をお送りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今週が終わりました!
12月6日(金)
今週が終わりました。今週は、3年生は第3回河北郡市統一テスト、2年生は県評価問題がありました。また、人権講話でインターネットによる人権侵害について考える機会がありました。まずは、今週もそれぞれの場所で過ごすことができた自分自身を誉めてあげてください。大切なこと、頑張りの形は人それぞれです。よくやりました。お疲れさまでした。
寒さが厳しくなり、発熱や風症状の人も増え、インフルエンザに罹患する人も出てきました。登下校中の防寒着の着用や天候や予想気温に合わせて適切な服装を選択するなど身だしなみも整えて、体調管理には十分注意して過ごしてください。
2学期も残りあとわずかとなりました。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、充実した週末を!
募金活動を行いました!
12月6日(金)
本日16時頃より、Aコープ津幡店入り口において、津幡町赤十字奉仕団の皆様と本校JRCメンバー(生徒会執行部)とで、街頭募金を行いました。厳しい寒さの中、本校JRCメンバーは、素敵な笑顔でお店を訪れる方々に募金の協力を呼びかけていました。
募金にご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。お気持ちに感謝申し上げます。また一緒に活動いただいた津幡町赤十字奉仕団の皆様、ありがとうございました。そして本校JRCメンバーの皆さん、本当にお疲れ様でした
本校の電話受付時間は以下のとおりです。他の時間はメッセージ対応です。
平日 7:30~19:00(教職員が対応します)
休日 8:00~17:00(代行員または教職員が対応します)
長期休業中 7:30~16:35(教職員が対応します)
※夜間休日、緊急を要する場合は町教育委員会 288-6700までお願いします。
FAX 076-288-5535
★2、3年生の保護者の皆様