日々のできごと

R6 日々のできごと

読書の取組

2月12日(水)、先週の金曜日の給食時に図書委員から「男女対抗大白熱バトル」のお知らせがありました。期間中に図書室から本を借りた冊数を男女で競います。その効果もあって月曜日の図書室の来室者はなんと33人でした。これを機会に色々な本を手にとって読んでほしいと思います。期間は来週21日までです。結果はどうなるでしょうか・・・。

 

卒業を祝う会の練習

2月10日(月)、先週から少しずつ卒業を祝う会の練習が始まっています。授業中はもちろんですが、昼休みにも準備や練習する姿が見られます。当日はお互いに感謝の気持ちが体育館中に伝わるといいですね。

1年生おみせやさん

2月6日(木)の朝の時間に、1年生が生活科で用意した「おみせやさん」が開店しました。お客さんは6年生です。1年生は、お花屋さん、おもちゃ屋さん、ポケモンお花屋さんに分かれ、品物(カード)を売っていました。6年生は好きなお店で買い物を楽しんでいました。

 

計画訪問2

2月5日(水)5限目は、奥能登教育事務所の指導主事3名と、町教育委員会事務局次長の4名が授業参観に来校されました。1年生は算数「おおきいかず」、2年生は算数「たし算とひき算」、3・4年生は学活「感謝の気持ちを伝えよう」、5年生は算数「割合をグラフに表して調べよう」、6年生は総合「郷土料理を調理してみよう」の授業でした。どの学年も自分の考えを発表する場面があり、一人一人ががんばる姿を見ていただくことができました。

卒業制作

2月4日(火)6限目は、6年生が卒業制作としてオルゴールを作っていました。蓋に絵を描いて彫って色づけし、ニスを塗って完成です。6年生は昨日、能都中の体験入学に行ってきました。卒業までのカウントダウンがだんだんと始まっています。

5年生の調理実習

1月31日(金)3,4限目に5年生が調理実習で「ご飯とみそ汁」を作りました。ご飯は炊きあがる過程を見るために耐熱ガラスの鍋で炊きました。みそ汁は、にぼしから出しを取り、具はわかめと豆腐でした。特にご飯は炊き具合が難しいようでしたが、どのグループもおいしくできあがりました。

1年生の国語の授業

1月29日(水)1年生は1・2限目が国語の授業でした。今日は、自分で調べた「動物の赤ちゃん」について説明文を書いていました。本やノート、タブレットを使いわけて、ワークシートに文章を書いていきます。書く速さもそうですが、自分で文章を書くのが上手になってきています。早く終わった人は、漢字練習などの勉強をしていました。

 

学校関係者評価委員会

1月28日(火)、本校の学校運営の状況が適切かどうかを見ていただくための学校関係者評価委員会が行われました。PTA会長、学校評議員、学校関係者評価委員の方々合計4名の方に来校いただきました。6限目は授業参観をしていただき、その後、学校評価の説明に対してたくさんのご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。4名の皆様、本日はありがとうございました。(6限目の授業の様子)

 

植物の観察(4年生)・おでん作り(1・2年生)

1月27日(月)4限目の4年生の理科は、冬の植物の観察として、桜の木の芽を観察しました。その際に寄付金で購入した百葉箱の中の温度計で気温を確認していました。観察ではかまきりの卵も見つけたそうです。5限目は1・2年生が食べたいものでリクエストしたおでんを作って食べました。具は卵、ウインナー、こんにゃくの3種類。温かいおだしがおいしかったようです。

 

6年道徳ゲストティーチャー・なわとび大会

1月24日(金)4限目の6年生の道徳は「ふるさとの伝統を受け継ぐには?」をテーマに鵜川の「いどり祭り」について菅原神社の梅田宮司をゲストティーチャーにお迎えしてお話を聞きました。餅に悪口を言って来年ももっとがんばろうと願う祭りだと知り、6年生は授業が終わった後、梅田宮司さんが持ってきて下さった餅のレプリカの周りに集まって悪口を言っていました。意外に「いどり祭り」のことを知っている子が少なく、今日はとても勉強になりました。梅田宮司さん、ありがとうございました。

 午後からは、なわとび大会でした。子どもたちは、今日まで毎日練習を重ねてきましたが、その練習の成果を最大限に引き出そうと一生懸命に取り組む姿には感動しました。保護者の皆様、お忙しい中、応援に来て下さりありがとうございました。