輪島市立輪島中学校
令和5年度
輪島中学校公開のお知らせ
お忙しい中ですが、ぜひご来校いただきますようお願いします。
※本日、生徒に配布した「学校公開のお知らせ」に誤りがありました。
土曜日が、27日でなく、24日になっておりました。お詫びして訂正します。
高校の先輩の様子
輪島高校と門前高校から食育に関する活動の様子をまとめた掲示が届きました。輪島中学校生が参考にみてます。高校生の皆さん、活躍してますね。
あ・・先輩だ。
これ、 美味しそう!
公開研究発表会
1月29日(金)に輪島市文化会館で輪島中学校の「スーパー食育スクール公開研究発表会」を行いました。保護者の皆様をはじめとして、石川県内の先生方、輪島市民の方の参加をいただきました。
ありがとうございました。
当日の日程
*公開授業:1年2組 社会「自然災害と防災への取組・
地域保存食で非常食を考える」
13:30~14:20
*全体会 :開会行事、研究の概要説明、講評
14:35~15:20
*パネルディスカッション 15:30~16:30
「輪島の魅力~輪島の里山里海の恵みに感謝する~」
(パネリスト白米千枚田愛耕会 代表 堂前助之新
JF漁協輪島支所 課長 石井 至
AIUTO!オーナーシェフ 村井 宏治
朝ドラまれ輪島塗職人役俳優 塩山 誠司
(コーディネーター)本 校 栄養教諭 道畠 裕子
*閉 会 : 16:35
受付 展示
授業1 授業2
概要説明 パネルディスカッション
参加者のご意見・御感想
・今年度より輪島市に勤務となり、輪島についてまだまだ知らないことだらけだったのですが、食を通して輪島を身近に感じることができた。千枚田や海女さんなど興味深い話ばかりでした。何より輪島は自然豊かな土地に恵まれており、口に運ぶ食材はとても新鮮なものばかりで、幸せな環境であると感じました。(養護教諭A)
・1200人収容の文化会館に151人で寒かったです。もっと市民の方が参加すればよかったです。(市民B)
・社会科で食育(防災)に関わる授業ははじめて参観したが、社会状況と「生きる」事が直接関係するためリアリティーのある感覚で生徒達は参加できたと思う。災害の被害を受けた土地として事実を風化させないためにも、このような授業が必要である。(校長C)
・災害時における非常食を考えるという切り口での授業、これまでにはなかったテーマでの公開授業でした。震災での教訓と地域に根ざした保存食、そして家族構成を踏まえた実践的な内容が、大変勉強になりました。(栄養教諭D)
・里山里海の豊かな自然と輪島の伝統文化を生かした研究実践でし
た。説明もわかりやすく、学校と家庭と地域が一体となって食育を盛り上げていることがわかりました。(栄養教諭E)
・教科や総合、道徳、生徒会活動、部活動、親子行事等、幅広い場面や機会の設定で、数多くの「つなぐ」実践を展開していることが参考になりました。(校長F)
・パネリストの方々の言葉から、輪島の恵みに対する愛情と感謝の思いがひしひしと伝わってきました。食という原点から子ども達が地域の恵みを発見そして再発見できるよう体験活動を工夫していきたいと思います。そのためにも、もっともっと私たち教職員が地域の事について学び、人をつないでいくことが大事だと感じました(校長G)
大雪による登下校の安全について
大雪情報2
学校の周りの様子です。雪が60㎝程積もっています。学校への道は1車線になっています。
とても危険です。明日は休校ですが、火曜日も雪が残っていると思われます。特に車での送迎は、ご遠慮ください。生徒の皆さんは、長靴などの防寒具で雪道用に身支度をして、歩いて登校してください。
中庭の様子です。
25日(月)大雪のため臨時休校です
大雪の影響で明日1月25日(月)を臨時休校といたします。つきましては、生徒の
皆さんは登校しないでください。このような天候ですので、次の2点を守ってください。
1 自宅で学習すること。(自宅で過ごすこと)
2 外出は控えること。(不要な外出はしない)
なお、1月26日(火)は通常どおり学校があります。
時間割は下記の通りです。
1月26日(火曜日)時間割.pdf
3学期がスタートしました!
学校に440名の生徒の元気な笑顔が戻ってきました。
厳粛な雰囲気の中で行われた始業式では、校長先生から、
①挑戦すること ②あきらめないこと ③仲間を信じること
3学期は、自分の目標に「結果を出す学期」であってほしいとお話がありました。
御用納め
2015年12月28日(月)二学期が終わりました。
1月には、皆さん元気に登校しましょう。
2016年申年が始まります。三学期は3年生にとっては人生の大きな節目です。たくさん考えておおいに悩んで大人への階段を一歩ずつ昇りましょう。
食育発表会のお知らせ
お知らせ
輪島の中学生と共に輪島の未来について考えてみませんか。
どなたでも当日受付をされれば、参加できます。皆様のお越しをお待ちしております。
平成27年度文部科学省「スーパー食育スクール事業」推進校 発表会
輪島市立輪島中学校長 小川 正
* 研究主題「つなぐプロジェクト~豊かな心と健康な一生~」
―輪島の里山里海の恵みに感謝する心の育成―
13:00 13:30 14:2014:35 15:2015:30 16:40
受付
| 公開授業 (3階小ホール) | 移 動 | 全体会(大ホール) | |||||
開会挨拶 | 概 要 説 明 | 講 評 | 準 備 | パネルディスカッション | 謝 辞 |
* 公開授業1年社会 自然災害と防災への取組 地域保存食で非常食を考える
(3階 小ホール13:30~14:20)
* パネルディスカッション(1階 大ホール15:30~16:30)
「輪島の魅力~輪島の里山里海の恵みに感謝する~」
パネリスト 白米千枚田愛耕会 代 表 堂前助之新
JF漁協輪島支所
加工流通課 課 長 石井 至
LACUCINAITALIANA
AIUTO! オーナーシェフ村井 宏治
NHK連続テレビ小説
「まれ」輪島塗職人役 俳 優 塩山 誠司
コーディネーター 本 校 栄養教諭 道畠 裕子
* 当日の写真・動画の撮影、音声の録音はご遠慮ください。
発表会の要項 H27 スーパー食育スクール 研究発表案内.pdf
学校だより 11号 アップしました。
食育講演会「古くて新しい調味料いしる」
12月16日(木)5限目に1年生140人は「いしる」について勉強しました。保護者の皆さんも一緒にお話を聞きました。
講 師:石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 榎本 俊樹 教授
「古くて新しい調味料いしる」
1年生は総合的な学習の時間に地域の伝統文化について調べました。夏祭り、三夜踊り、輪島塗りなどを調べました。また食文化についても調べました。輪島では、いしるという全国的にもめずらしい食べ物があります。いしるは魚介類に20%程の塩をまぶして、樽で3年ほど漬け込みます。魚の自己消化、好気性細菌の働きで発酵させたものです。どろどろに溶けた魚の上澄み液を漉したものです。弥生時代から伝わるとても古い調味料です。大豆からつくる味噌は室町時代にできました。その後大豆の醤油もできて、魚醤油は作られなくなりました。でも、輪島などの奥能登地方では、今でも作られています。その魚醤にはたくさんの旨み成分と血圧を下げる成分が含まれていることが、榎本先生方の研究でわかったそうです。
いしるは、さまざまな食材との相性がよいので、料理の隠し味として、とても便利に使えます。新しい使い方としてパスタやオムライスに使ってもおいしいそうです。
また、糠サバ、糠イワシ、糠漬けふぐの卵巣などについて教えてもらいました。発酵食品は旨みが増えて、PHが高くなり保存性が向上して、整腸作用、抗アレルギー作用が認められています。
榎本先生からのメッセージ
「奥能登は伝統発酵食品の宝庫です。まずは食べて伝統食品を知ってください。特にいしるは魔法の調味料です。皆さんの若い発想で新たな利用法を考案し、いしるのすばらしさを日本全国、さらには世界に発信してほしいものです。奥能登には誇れる自然と文化、人の優しさがあります。いつまでも輪島が大好きで、輪島の食べ物が大好きであってほしいです。」生徒の感想
いしるは能登地方でイワシやイカで作られていることがわかった。それに、いしるの中にはグルタミン酸などの成分が含まれていて、だから奥深い味わいになっていることを知りました。
私からしたらいしるは普通の調味料だと思っていたけど他の地域の人からみたらいしるはすごい調味料だということに驚きました。これから能登のいしるが世界中の人に広まっていって、おいしさを知ってもらいたいです。 H・F
私はいしるのことをあまり知りませんでした。魚と塩を3年間も漬けて作るのだと知ってびっくりしました。さまざまな食材との相性も良いしアミノ酸もたくさんあって良い調味料だなと思いました。旨み、甘味、苦み、酸味成分も含まれていて、複雑で奥の深い美味しさのいしるで作った炊き込みごはんやリゾット、オムライスを食べてみたいと思いました。奥能登の伝統食品をどんどん知っていけばいいです。いしるの新たな利用法を考案し、いしるの素晴らしさを発信していくのは私たちなのだとわかりました。輪島ならではの食べ物が世界に広がっていけばいいなと思います。 N・M
保護者の感想
・いしる鍋、浅漬、などの簡単なものしか作った事がなかったのですが、パスタなどの現代風のおしゃれな食べ方があることがわかりました。体にもいいことも再確認できました。もっと身近な食べ物にしたいと思いました。
・いしるは家では出すことがなかったのですが、興味を持つ良い機会になりました。早速作ってみたいと思います。
輪島風おやつ作り
輪島の食材を使って、おいしいお菓子を作りました。いしるの入ったクッキーは先輩の輪島高校生に習いました。バトミントン部のみんなは、先輩に聞きながら上手に作ることができました。
その他には、米粉のりんごケーキ、能登大納言小豆の蒸しパンの3種類を作りました。どれも簡単でおいしくできました。みんなで試食をしましたが、高校生においしくできていると褒められました。
冬休みには家で作ってみましょう
輪島風お菓子.pdf
千枚田のお米を食べました。
千枚田で採れた新米を食べました。おおぞら農業協同組合輪島支店よりお米を60kgいただきました。11月27日から12月9日の6回にわたり、2クラスずつ健康委員会のみなさんが、家庭室で調理員さんに習い、米をといで炊いてくれました。教室で炊きたてのごはんを食べました。
9日には、細川支店長さんが千枚田の説明をしてくださいました。
おいしいお米をありがとうございました。
あえのこと
英語の絵本もできました。図書室にあります。
今日は、あえのこと給食でした。田んぼの神様に感謝して、ごはんをいただきました。
ケータイ教室がありました!
本日、全校生徒を対象に、KDDIの講師の先生を招いて、携帯教室が行われました。
悪ふざけでネットにあげた1枚の写真が家族を巻き込んで人生を台無しにしてしまった話や、既読無視した友達にライン外しをした自分が、いじめられる側になってしまった話、リベンジポルノの話など、実話をもとに、わかりやすい講演をしていただきました。
生徒からは、「こんな場合は、どうなるのですか?」といった質問が、いくつもあがりました。身近な問題として、真剣にとらえられたようです。
水ようかん作り
11月になり気温が下がり、新物の小豆が採れると、輪島では水ようかん作りが始まります。
小豆は昔の日本人にとって、特別な食べ物でした。赤い色がでる小豆を色々な人生の節目で使いました。赤ちゃんが生まれた時、結婚式、お葬式などに赤飯やおまんじゅうで赤い色を食べます。赤い物には邪気や厄を払うと信じられていました。
現在では、小豆の有効成分や抗酸化作用、血糖値抑制作用、鎮咳作用などの効能も解明されています。
煮詰める間にお茶を入れて、柿ようかんをいただきました。
パックに入れて固め、後日、家にもち帰り家族で味わいました。
(家で食べての感想 W・Sの母) 水ようかんを食べると冬が来たと感じます。風邪をひきやすい季節に色々な栄養のある水ようかん(小豆)はとても良い食べ物と知りました。ジャンクフードやスナック菓子などを食べることが多いのですが、水ようかんをはじめとする和菓子の方子どもたちの成長には良いとおもいました。
小豆の資料 水ようかん.pdf
道徳教育推進
石川県教育委員会指定いしかわ道徳教育推進事業「人と地域を生かした道徳教育講座」を行いました。
研究主題 「今を大切に、未来を生き抜く力を育む道徳教育~人・地域・家庭とのつながりを大切にした授業を通して~」のもと道徳の研究授業を中心に取り組んで参りました。本授業への研究を進める中で、解決しなければならない課題を明らかにすることができました。今後は解決に向けて努力してまいります。
今後とも、皆様方のご指導ご鞭撻をお願いいたします。
金沢工業大学 教授 白木 みどり先生の講演会
こころの授業
16日(月) 5 限目に体育館で3年生140名は命の大切さについて勉強をしました。
講 師 : 大内喜美子氏 恵寿総合病院産科
主 催 : 輪島市健康推進課
かわいい赤ちゃんもきました。
「心と体の健康美人・すてきな大人」について考えてみました。
第2回輪島中学校文化祭
文化会館を会場に第2回輪島中学校文化祭が行われました。全員でそれぞれの仕事を分担して準備を進めてきました。また、まだら、三夜、太鼓の方には、お忙しい中を学校に、ご指導に来ていただきました。ありがとうございました。その成果を地域の方にも見ていただきました。たくさんの方に、ご来場いただき、誠にありがとうございました。今後ともご指導、ご支援をお願いいたします。
開会式に続き吹奏楽部の演奏が行われました。各クラスのポスターが紹介されました。
全校合唱と合唱コンクール(優勝3年1組) 一年生三夜踊り
2年生まだら 三年生演劇・ダンス
文化部や授業の作品
PTA臨時総会・非行被害防止講座
PTA臨時総会と非行被害防止講座が行われました。
日程 14:00 開会挨拶 大畑会長
14:10 講演会 「インターネット安心講座~私たち大人ができること~」
講師 穴水町ITC支援員 堀井 美香 氏
15:10 学納金口座振替システムについて
総会にて可決されました。来年度より新システムになります。
のちほど、詳細と申込み用紙をお配りいたします。
15:30 その他
小中学生総合保障制度について:生涯学習課で受け付けます
小中リサイクルバザーについて:小学校6校との交流にもなり
好評でした
15:40 閉会挨拶 小川校長
tel 0768-22-1244
fax 0768-22-1245