教育活動のようす

つれづれ日記2024

第2回生き物観察会

9月6日(金)、第2回生き物観察会(3・4年生)が行われました。直まきの方は水の生き物、田んぼの方には、水がなかったので、バッタやチョウが採集できました。この時期におたまじゃくしがいてびっくり!なんでだろう?ということで宿題になりました。お世話いただいた皆さまありがとうございました。

 

0

水泳学習

9月6日(金)、今年最後のプール学習が飯田小でありました。水の中は少し肌寒く感じられましたが、泳いでいるうちに体も温まってきました。全校児童での活動をみんなで楽しみました。自分の目標は達成できたかな?

 

 

0

夏休み作品展

9月3日(火)~9月9日(月)まで、夏休み作品展が、図工室で行わています。「あれっ?どうしてかな?」という疑問から、なぞを探って調べた研究、体験したことをまとめたもの、工作等…。頑張った夏休みが目に浮かびます。どんな賞がついているかな。

 

0

アコースティックギターで演奏、歌

9月4日(水)、ミュージシャンの清春さん(ロックバンド黒夢やSADSで活動)から、いただいたFenderのアコースティックギターで、先生たちが演奏・歌を披露しました。楽しいひと時になってくれたら嬉しいです。

 

0

GIGA集会

9月3日(火)、GIGA集会がありました。「今日は自分の名刺をつくってみよう!」に挑戦しました。日々、子どもたちのタイピングの速さと新しい情報を収集し、活用していく力に驚ろかされます。

 

0

有難うございました

9月2日(月)、これまでお世話になった自衛隊の方々が任務を終え、帰られました。お互いに大きく手を振り、さよならをしました。これまでの支援に対し、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

2学期スタート!

9月2日(月)、2学期がスタートしました。全員元気な顔を見せてくれたことが何よりです。自分の目標をもち、そのゴールに向かって努力すること、うまくいってもいかなくても、その過程から得られるものがあることを伝えました。どんな2学期になるのか楽しみです。

0

スイカわり大会!

8月26日(金)、全校登校日。児童会が企画した「スイカわり大会」が行われました。「もうちょっと右、右。」「左。」「わーーー!!。」歓声があがります。5・6年生が育てたスイカ。みんなで食べたスイカは最高でした。

 

0

ありがとうございました!

8月23日(金)、勉強や楽しい活動をしていただいた上智・慶応の大学生の方々との最後の日でした。この日は人形浄瑠璃も一緒に見ました。「今日も一緒にいたい!」という声があり、楽しい一週間を過ごすことができたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

 

0

学習支援スタート!

8月19日(月)、学習支援として、上智大・慶応大の学生の方々が若山小にきてくれました。水泳教室での見守りや工作作りなどを通して、楽しい時間を過ごすことができました。つぎはどんなことをするのかな。

0

第2回学校運営協議会

8月6日(火)第2回学校運営協議会が行われました。学校の取組等について、中間報告をしました。また、今後の学習活動に保護者・地域がどのように関わっていけるかについて話し合われました。

0

全校登校日

8月6日(火)、全校登校日。平和集会がありました。平和について考える中で、どんな大人になっていたいか、どんな力を身に付けていくことが大切なのかを話し合いました。

0

水泳教室

8月5日(月)、飯田小で水泳教室を行いました。久しぶりにみんなが集まって、夏休みの話をしたり、泳ぎのスキルアップに頑張ったり…楽しいひとときとなりました。

0

親子議会

7月31日(水)、珠洲市親子議会が市産業センターで行われました。子ども議員からは、能登半島地震の体験から考えさせられたこと、また、たくさんの人から温かい支援していただいたことに感謝し、自分たちにできることをやっていきたいという強い思いが感じられました。

0

1学期終業式

7月19日(金)、1学期終業式が行われました。72日間、いろいろなことがありましたが、一人一人キラリ光った瞬間がありました。無事終業式を終えることができ、ほっとしています。保護者・地域・そして、たくさんの方からのご協力をいただきました。これから、ますます暑さが厳しくなります。お互い健康に気を付け乗り切っていきましょう。ありがとうございました。

0

児童総会

7月17日(水)、6年生が中心となり、夏休みの過ごし方について全校で話し合いました。下級生からのたくさんの質問があり、お互いにカバーし合って答えていました。決めたことをしっかり守って有意義な時間になるといいですね。

0

3年生社会科見学

7月16日(火)、3年生が社会科見学に行ってきました。行き先は若山町の”すえひろ”さんです。社会科で「米作り」について学んでいますが、その中で、疑問に思ったことをインタビューしたり機械を見せてもらったりして理解につなげることができました。お忙しい中、ありがとうございました。

0

こころのサポート授業

7月12日(金)4~6年生を対象に心のサポート授業が行われました。だれにでも悩み事や心配なことがあること、その時、自分の心と体には変化が起きていることを教えていただきました。そして、そんな時、どう向き合っていけばよいのかについて考えました。

0

第2回SDGs学習

7月9日(火)、3~6年生の第2回SDGs学習がラポルトすずで行われました。テーマは「水」。自衛隊石川地方協力本部の方々からお話を聞きました。私たち一人ひとりが環境を守ろうとする意識やその気付きが大切であることをクイズや説明を通してわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。

0

ユニバーサルデザインの発表

7月9日(火)、5年生は国語の時間に学習したユニバーサルデザイン(だれもが使いやすいように工夫されたもの)について、自分たちで調べたことを発表しました。インターネットで調べたり身近な人にインタビューしたり、人によって違いますが、それぞれに必要な情報をしっかり集め説得力のある発表へとまとめあげていました。

0