教育活動のようす

2018年6月の記事一覧

生き物観察会

6月26日(火)3,4年生はNPO法人能登半島おらっちゃの里山里海さんのご協力で,生き物観察会をおこないました。若山の田んぼへ出かけ,網で水をすくい,その中に引っかかった虫を観察しました。目に見えないくらい小さい虫の幼虫や,ドジョウ,カエルなどたくさんの生き物に子どもたちも驚いていました。

 
  田んぼに網を入れて・・・

 
  生き物を分類すると・・・

校歌が流れます

♫の~と~の~くに~あけて~♫若山小学校の校歌です。今度石川テレビさんの校歌紹介で若山小学校の校歌が取り上げられることになり,全校児童が大きな声でしっかりと歌いました。輪島から山崎先生にお越しいただき,発生方法や歌い方の指導を受け,自信をもった児童たちは,元気いっぱいのびのびと歌うことができました。7月19日(木)午後6時15分から7時の間に約5分程度ですが放映される予定です。保護者の皆様,地域の皆様,どうぞ番組をご覧ください。
 
 
  大きな声で歌いました。

避難訓練(火災)

若山小学校では,6月22日(金)火災が起こったことを想定して避難訓練をおこないました。給食室から出火という想定で,非常階段を使って避難しました。みんな真剣に避難できたことはとても素晴らしいことだと思いました。

 
  非常階段から避難しています

 
  避難後,校長先生のお話を聞きました。

5年生施設巡り

6月21日(木)5年生の施設巡りがおこなわれ,市内の施設を見学しました。ケーブルTVではカメラマンになりっていました。JAの出荷場では,珠洲特産のブロッコリーやお米の出荷状況を見学しました。その後,メガソーラー発電所,県漁協すず支所,里山里海自然学校を見学し,午後3時過ぎ,無事帰校しました。普段とは違った楽しい学習をすることができました。

 
  メガソーラー発電所にて

プール掃除

6月18日(月)午後プール掃除をおこないました。今シーズンの水泳の授業を前に,きれいなプールで思いっきり水泳を楽しんでもらおうと,3~6年生,職員,PTA環境委員がデッキブラシなどをもって壁面や床の汚れをこすり落としました。おかげで大変きれいなプールになりました。この後は水をはるなどの準備をおこない25日(月)の週から水泳の授業が始まる予定です。

 
  みんなで汚れを落としました

虫送り

6月17日(日),稲の病害虫を松明(たいまつ)の火で追い払い,豊作を祈る伝統行事「虫送り」が経念地区でおこなわれました。若山小学校からも5・6年生を中心に20人以上の児童が参加しました。途中蛍もみられ,松明の明かりと蛍の幻想的な光につつまれました。最後は松明を川へ投げ入れて今年の豊作を祈りました。
 
 
 松明を田にかざして豊作を祈ります

AED講習会

6月14日(木)授業参観後の6限目はAED講習会でした。珠洲消防署の方から2名の救急救命士の方に来ていただき,AEDの扱い方等の講習を受けました。保護者,職員,5・6年生が2名1組になって胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの操作を学びました。1~4年生はその様子を見学しました。

 
  講習会のようす

授業参観

6月14日(木)給食試食会後の5限目,全学級で授業参観がおこなわれ,道徳の授業を公開しました。若山小学校では,6月の授業参観は道徳でが定着していますが,今年は特に10月23日(水)に「人と地域を生かした道徳教育講座」が予定されており,それを念頭に入れての授業公開となりました。

 
  5,6年生の授業より

給食試食会

6月14日(木),給食試食会がおこなわれ,23人の保護者の方が給食を試食されました。子どもたちの前の席の前に座られ一緒に楽しい時を過ごされました。子どもたちも嬉しそうに給食を食べていました。

 
  子どもたちと一緒に・・・

歯みがき指導

6月4日は語呂合わせで「むし」歯予防デーです。若山小学校でも,この機会を利用して,各学級で歯みがき指導をおこないました。歯の健康を意識させるDVDを視聴した後,染め出し液を使って歯垢のチェックをしました。乳歯から永久歯へかわる大事な時期の歯です。しっかり守ってほしいと思います。

 
  染め出し液を使って歯垢をチェック中

庭まつり

第32回若山庭まつりは6月10日(日)におこなわれ,13時過ぎに無事終了しました。児童は農耕の唄・農作業(5,6年),庭踊り,お米ありがとう音頭,BigCityRodeo,笛太鼓と子どもキリコ(全校),木遣り(5,6年)とほぼすべてにわたり出演し,多くの拍手をいただきました。また,かかしコンテストでも最優秀賞(5年),優秀賞(6年)と素晴らしい成績を収めることができました。ご協力くださいました保護者の方をはじめ地区の方々,本当にありがとうございました。

 
   農作業の1コマです

 
   踊りでもがんばりました

 
  笛太鼓(5,6年)とキリコ(3,4年)

 
  5年生のかかし

 
  6年生のかかし

庭まつりに向けて

6月10日(日)は若山町で庭まつりがおこなわれます。若山小学校の児童も踊りや鼓笛,キリコなどで参加する予定です。8日(金)6限には,庭まつり直前ということで3年生以上が笛太鼓とキリコのあわせをおこないました。笛に合わせてキリコをもち上げ,笛太鼓の調子によって練り歩き,最後に元に戻る・・・簡単そうに思えますが,キリコを担ぐにも結構力が必要となり,みんなの心も一つにしなければなりません。それでも子どもたちは一生懸命に力を合わせ,心を合わせてがんばり,上手におこなうことができました。天候がちょっと心配されますが,当日もぜひ頑張ってほしいと思います。

 
  笛太鼓と合わせて練り歩くキリコ1

 
  笛太鼓と合わせて練り歩くキリコ2

きれいな花が咲くといいね

6月7日(木)全校児童で学校前の花壇にサルビアの苗を植えました。たて割り班に分かれて1年生から6年生まで全員が協力して花壇いっぱいに植えることができました。児童は,きれいな花が咲きますようにと心をこめて土を欠け,水を与えていました。きっと花壇とみんなの心に素敵な花が咲くと思います。

 
   みんな心をこめて植えました

いか給食

6月6日(水)は市内の小中学校でいか給食の日でした。若山小学校では届いたいかをからあげにしてみんなで美味しくいただきました。いかを提供してくださいました「すずし小型いか釣り部会」の皆様に心から感謝いたします。

 
  若山小に届いた「いか」・・・おいしそうです

チャレンジマラソン

「走ることの心地よさを体感する」「長距離を継続的に走ることで,体力アップ及び粘り強さ,あきらめない心を育む」ことをねらいとして,今年も6月5日(火)からチャレンジマラソンが始まりました。長休みに運動場を走り,走った回数を記録していきます。秋にはマラソン大会も予定されています。1周でも多く走ることができるようがんばってほしいと思います。

 
   1~6年生まで取り組んでいます

キリコ組み立て

6月4日(月)夕方,保護者の方を中心に,庭まつりで3,4年生の児童を中心に担ぐキリコを組み立てていただきました。当日はキリコの雄大な姿を皆様にお披露目することができると思います。ご協力くださいました皆様,ありがとうございました。

 
   組立作業中です

保育所の園児たちと

6月4日(月)3限,保育所の園児たちが来校しました。そして10日(日)の庭まつりに踊る「お米ありがとう音頭」を6年生から教わりました。6年生は園児たちが覚えやすいようにと手本をみせたり,横に寄り添ったりしながら一生けんめい頑張って教えていました。10日(日)が楽しみです。皆さま,ぜひ庭まつりにお越しくださいまして園児や児童にご声援をかけてくださいますよう,よろしくお願いいたします。