教育活動のようす

2020年5月の記事一覧

球根抜き

5月26日(火)、掃除の時間に全校で、校舎正面花壇のチューリップの球根抜きをしました。枯れた葉の周りの土をスコップで深く掘ると、球根がザクザクと出てきました。子どもたちは、「あ!ここにもあった!!」と、お宝探しを楽しむように一生懸命作業していました。みんなが大事に抜いた球根は、また来年の春に、色とりどりの花を咲かせて楽しませてくれることでしょう。

低学年・さつまいもの苗植え

今日の2限目、1年生と2年生の生活科でさつまいもの苗を植えました。先生から「船底植え」の仕方を教わり、シャベルで土を掘ったところに苗を横たわらせ、ふわっとお布団をかけるように土をかぶせました。子どもたちは、「大きくなあれ」「おいしくなあれ」とたっぷりの水をかけていました。甘くておいしいさつまいもに育つように、毎日心を込めてお世話したいですね。

登校日

5月18日(月)、久しぶりに、学校に子どもたちが元気に登校してきました。今日から2週間の登校日です。朝の全校集会では、校長先生から、コロナの影響でできないことが多いけれど、登校してみんなと学び合えることに感謝して、できることに目を向けて、前向きに頑張っていきましょうというお話がありました。また、養護の白坂先生からは、学校でのアルコール消毒や手洗いなどについてのお話がありました。感染予防に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう。

苗植え、種植え

5月14日(木)学校の畑に野菜を植えました。例年は、農業委員さんに教えていただきながら子どもたちで植えるのですが、今年は休校中のため先生たちで植えました。みんなが元気に登校する頃には、大きく育っていることでしょう。

遊具のリニューアル

 5月1日(金)は家庭訪問。担任の先生たちはみんなの元気な顔を見ることができ、とても喜んでいました。宿題もよくがんばっていましたね。

 今、学校では、校務員さんが上り棒などのペンキの塗り替えをしてくださっています。今年のGWは、「ゴールデンウィーク」でなく、「がまんウィーク」といわれています。がまんの後にはきっと楽しい日が待っていると信じて、若山っ子が思いっきり運動場で遊べる日を心待ちにしています。