校内外の活動記録

大掃除、表彰伝達式~終業式

今日が2学期最後の日となります。

まずは大掃除です。
今学期の途中で教室が変わりましたので、その後から使用していた教室やトイレなどをいつもより念入りに掃除しました。
生徒の皆は、3学期をまた気持ちよく迎えられるよう真剣に掃除に向き合いました。

 

次に表彰伝達式が行われました。今回は、オンライン方式で行いました。
部活動などで素晴らしい活躍をした生徒に表彰されました。
今後も引き続き頑張ってください。応援しています!
表彰伝達式のあと、筝曲部の演奏が行われました。琴でクリスマスソングを披露してくれました♪
きれいな音色でクリスマスの気分を楽しめて、生徒からも自然と拍手が沸き上がりました♪

 

そして終業式です。
教頭先生から、今学期の学校での生活や勉学の取り組みについてなどの挨拶がありました。
気持ちよく3学期を迎えるためのお言葉もいただき、生徒は真剣に聞いていました。


震災でいろいろなことが変わった今年ですが、元気な姿で2学期も終えることができたことが何よりです。
3学期も元気な姿で会えることを楽しみにしていますキラキラ

3年生卒業制作

ビジネスコースの3年生が卒業制作に取り組んでいます。

本日は大成建設さまをお迎えし、グループで、計画からおおまかな設計を行いました。

何が出来上がるのかとても楽しみです♪

お昼ご飯の炊き出し

本日のお昼、保護者の皆様から牛丼と焼き鳥の炊き出しがありました。
生徒たちはとても嬉しそうにお礼を言っていただいていました。
わたしも頂きましたが、とてもやさしい味でおいしかったです。

保護者の皆さま、ありがとうございました。

出前授業

1年生を対象に、出前授業が行われました。
羽咋高校から2名の先生にお越しいただき、声の磨き方の授業をしていただきました。
相手に伝わる話し方として、声のトーンや明るさを意識することや、腹式呼吸の練習をして、喉からではなくお腹から声を出す練習をしました。身体をストレッチでほぐし、立ち上がって目線を少し上にあげ、歌を歌いました。
皆が意識して歌うと、とても通る声で素晴らしい歌声でした。

歌を歌う前と後では、自己紹介の声の大きさや通りが後の方がとても大きくなっていて、聞きやすくなっていました。
自然に拍手が起こるなど、とても良い雰囲気で行われました。

気候変動と自己肯定感講話

1.2年生を対象に、環境活動家の谷口たかひさ氏をお迎えして【気候変動による現在の世界】と

【自己肯定感】のお話をしていただきました。

環境汚染により、日本だけでなく世界中で様々な災害が起きていることは

ニュースなどでなんとなく知ってはいましたが、この講話で世界中に起こっている災害の様子を

動画で見て、とても胸が苦しくなり、ショックを受けました。

こうして世界中の実態を間近で見てきた方の言葉はとても心に残りました。

今後の環境汚染を少しでも減らす活動をしていくことがとても大事だということ、

それは小さいことからで、ごみを少しでも少なくするように心がけたり、

車、電気を使い過ぎない、フードロスを減らすなど、今からでも実践できることでした。

誰かがやるだろうではなく、自分がやるんだという気持ちを持つことが

とても大切だと学びました。