校内外の活動記録

街プロ中間発表

2日(土)、2年生による街プロ中間発表がありました。
始めに、ポスターセッションを行いました。各ブースにポスターを掲示し、
見に来た方へ活動の説明をしました。
自分たちで考えて作ったお菓子なども実際に試食してもらったりと、発表の工夫が見られました。
実際にいろんな方から質問があり、丁寧に答えていました。

次にグループ発表です。
これは会場の皆さんに向けての発表です。
緊張しながらも自分たちの活動をしっかりと報告していました。
質問に対しても臨機応変に答えていました。

実際に自分たちで計画し、試行錯誤しながら実践し、反省点を次に生かす。
とても行動力のあるグループばかりでした。

これからの課題が見えたり、次のステップに進む生徒たちの表情はとてもキラキラしていました。

阪神の川崎俊哲選手が来校

31日(木)、現在石川ミリオンスターズで活躍され、先日のドラフト会議で
阪神タイガースに指名を受けた本校卒業生の川崎俊哲選手が報告に本校を訪れました。

高校時代の顧問である冨水先生と当時の話をしたり、これからの抱負を語りました。
輪島への想いが強く、震災後も「輪島の人に元気を届けられれば」と野球に全力で取り組んでいた川崎選手。
川崎選手のドラフト指名は、輪島にとっても、明るいニュースになりました。

本校にサインも頂きました!

阪神タイガースに行って、さらに夢を掴んでほしいと思います。

らく速読講演会

23日(水)、1,2年生を対象に、「らく速読講演会」が行われました。
前半は、「らく速読」を監修したヨンソさんの講演会です。
夢は思い続けることが叶えるために大事なことだということや、
潜在意識で人はどのような行動をし、感情を持つのかなど、後出しじゃんけんゲームや動画などを見て
わかりやすく説明してくださいました。
生徒も前のめりになって講演会を聞き、積極的に質問もしていました。

後半は、実際に「速読」の体験をしました。
最初に読んだ文章の数と、トレーニングをした後に読んだ文章の数がどうなったか比べてみようというトレーニングです。
指を目の両側に立てて交互に見るトレーニングや腹式呼吸、隣の人と会話をしながら文章の文字を目で追いかけるなど、
意識しながら行うトレーニングをして、生徒たちは「難しい!」と言いながらも楽しく参加していました。
実際に最初とトレーニング後に読んだ文章の数は圧倒的にトレーニング後の方が増え、
中には3倍も増えたという生徒もいました。

輪島の生徒のために、「らく速読」の本も寄付いただきました。ありがとうございました。

とても楽しい講演会となりました。

スコットランドバンド「ラウー」来校

21日(月)のお昼時間に、スコットランドから「ラウー」の3人がミニコンサートを開催してくれました!
日本で行われるコンサートの合間を縫って輪島に駆け付け、音楽で元気を届けようと来校してくれたそうです。
アコーディオンとギターとバイオリンの音色と綺麗な歌声に生徒も先生も足をとめ、手拍子するなどして
楽しいお昼時間となりました。
ラウーの皆様、ありがとうございました。

令和6年度体育祭

18日、秋晴れの下、令和6年度輪島高校体育祭が行われました。
本校のグラウンドが使用できないため、日本航空学園の皆さまがグラウンドを
貸してくださいました。ありがとうございました。

生徒たちは、各競技チーム一丸となって、真剣に取組んでいました。
障害物競走では、指示に沿って道具を使いながら一位を狙って頑張りました!
マシュマロをを咥えて顔を真っ白にしながら走る姿は最高でした!
借り人競争では、先生も借りだされ、大盛り上がりです!
4人5脚では、声を掛け合って息を合わせて頑張りました。完走したチームは他のチームの応援も行うなど、とてもいい雰囲気でした♪
綱引きは、各クラス対抗で行われたのですが、後ろの生徒は体に縄を巻き付けて
お互いの力を振り絞って対決しました。応援にも力が入ります!
エキシビションで、日本航空学園の野球部の生徒VS輪島高校の力自慢の生徒+先生で対決がありました。
結果は、日本航空学園の圧勝!びっくりするほどの力で、大人の体が引っ張られるくらいの強さでした。

午後の部では小綱奪い、リレー、部活動対抗リレーが行われました。
リレーは脚力自慢の生徒が全力で走り、どのチームの最高の笑顔でゴールしていました。
部活動対抗リレーでは部活動の特徴を披露しながら楽しんでゴールしました。
最後に再びエキシビションがあり、日本航空学園の生徒もリレーに参加です。
日本航空学園の生徒も大盛り上がりで楽しい交流ができました。

 

今年も楽しく体育祭を終えることができました。
送迎をしてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。