校内外の活動記録

分散登校が始まりました

6月1日の学校再開に向けて分散登校が始まりました。

本日は3年生が登校し、マスクの着用、教室の分割、座席間の間隔の確保、換気やアルコール消毒の実施など、感染防止対策を講じた上で、久しぶりに学校での授業が行われました。

また、3年生の下校後には明日の2年生の登校に向けて、教職員による校内の消毒も行われました。

 

 

【重要】分散登校について

本校では5月20日(水)から分散登校を実施します。

学年ごとに、次の日の午前中を登校日に設定しますので、「登校時の注意事項」を守って登校するようにしてください。

学年  登校日
3年  20日(水)、25日(月)、28日(木)
2年  21日(木)、26日(火)
1年  22日(金)、27日(水)
予備日  29日(金)

〇登校時の注意事項

 ・登校前に自宅で検温し、発熱等がある場合は登校しないこと。

   ⇒検温結果を2・3年生はロイロノート、1年生は測定シートで提出する。

 ・登校時はマスクを着用すること。

 ・一人ひとりにビニール袋を渡すので、ゴミは教室のゴミ箱に捨てないこと。

 ・登校以外の外出は引き続き自粛すること。

 

〇登校日の時間割

 ・分散登校日時間割(5月20日~22日).pdf

 

オンライン授業開講中です

本校では臨時休業中の生徒の学習支援のため、先週からオンラインでの授業を始めました。ビデオ会議用コミュニケーションツールの「Zoom」を使用し、双方向型の授業が展開されています。

現在、3年生を対象に7科目が開講されており、生徒からは「目標に向けて頑張ろうと思えた」、「通常の授業を受けたいという気持ちになった」、「クラスメイトの声が聞けてよかった」等の感想が聞かれました。

 

創立記念日

本校は5月15日に創立記念日を迎えます。

伝統を積み重ねることができたのは、地域のみなさまのお力添えあってのことです。これまでのご尽力に感謝申し上げるとともに、これからも輪島高校の活動にご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

 

生徒のみなさんは、本校が地域のみなさまのご支援の上に成り立っていることを理解し、伝統ある輪島高校の生徒としての自覚を持って、この日を有意義に過ごしてください。

 ◯創立記念日を迎えるにあたって.pdf(生徒配布用)

 

臨時休業期間中の相談先について

県立学校の臨時休業期間が5月29日(金)まで延長されています。

この期間に、生徒に関して気になることがある場合は本校までご連絡ください。

〇生徒が精神的に不安定な場合 ⇒ 相談室まで

〇それ以外に気になることがある場合 ⇒ 担任まで

 

また、生徒の発するSOSについて、夜間・休日を問わず24時間相談することができる「24時間子供SOSダイヤル」という制度もありますので、ご利用ください。

TEL:0120-0-78310 または 076-298-1699

〇石川教育委員会HP 

 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/ijime-taisaku/ijime-taisaku.html

 

PTA総会の開催中止および議案の文書提案について

開催を予定していましたPTA総会は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いている状況を踏まえ、中止といたします。

 

今年度の『PTA役員名簿・委員会事業計画書』については文書での提案とし、5月12日(火)に発送する生徒用課題の郵便物に同封させていただきます。内容をご審議いただき、その結果を同じく同封のハガキにご記入のうえ、5月20日(水)までに投函をお願いいたします。

※お子様が2名以上在学されている場合は、長子のみご回答ください。

休校期間中の課題の発送について

当初予定していた学年別の登校日は新型コロナウイルス感染拡大の影響で取りやめとなりました。

そのため、登校日に配布予定だった休校期間中の課題は4月21日に郵送します。今週中に手元に届く予定ですので、生徒の皆さんは計画的に取り組むようにしてください。

 

在宅学習支援講座の開講

本校ではICTを活用した在宅学習支援講座の準備を進めています。

生徒のみなさんには次の登校日に詳細を説明しますので、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの端末にアプリ『ロイロノート・スクール』のダウンロードをお願いします。なお、アプリは無料でダウンロードできます。

システムの使用方法についてはこちらをご覧ください ⇒ 在宅学習の準備.pdf

(パスワード等については、後日改めてお知らせします。)

 

※スマートフォンなど、アプリをダウンロードできる端末をお持ちでない場合は、ご相談ください。(担当:平野)

 

令和2年度奨学金について

令和2年度の奨学生を募集します。

申請期間が短いため、奨学金の利用を希望される場合は、必要書類を事前にご準備ください。

なお、願書については奨学金説明会の際に配布を予定していますが、開催日程については、あらためてご連絡させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

【高校在学中に利用することができる奨学金について】

 石川県の奨学金を申請することができます。

 必要書類は令和2年5月1日(金)までに輪島高校へ提出してください。

 ※「令和2年5月7日(木)」に期限を変更しました。

 〇要項についてはこちら

        ⇒   https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/syomu/shinsei/ikuei_index.html

 〇必要書類のチェックリストについてはこちら 

   ⇒ 石川県奨学金(必要書類チェックリスト).pdf

 

【高校卒業後に利用することができる奨学金について】  ※3年生が対象

 奨学金の内容によって提出書類が異なりますので、ご確認ください。

 なお、詳細については奨学金説明会の際に説明します。

 〇共通して必要な書類

  ・申請者本人及び父母のマイナンバー確認書類

  ・申請者本人の身元確認書類  

   (詳細はこちら ⇒ JASSO奨学金(マイナンバー関連提出書類).pdf

  ※申請時には申請者本人と保護者それぞれの押印が必要になります。

  〇個別に必要な書類(以下のPDFをご確認ください。)

  ・JASSO奨学金(提出書類一覧表).pdf

 

令和2年度入学式

4月8日、令和2年度の入学式が行われました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、例年とは異なる形での開催となりましたが、新たに116名の生徒を迎え入れることができました。

 

式では上野校長が「校訓の『誠実・覇気・努力』を胸に、新入生一人ひとりが自分なりの一番を目指してほしい」と式辞を述べ、それに対して新入生代表が「現状に満足することなく、将来をよりよくするために努力し続ける」と力強く宣誓しました。

 

 

令和元年度文部科学大臣教育者表彰

令和2年1月28日、日本消防会館にて、赤田校長が教育功労者として令和元年度文部科学大臣教育者表彰を受け、その後皇居において天皇皇后両陛下に拝謁を賜りました。

 

卒業式

3月4日、第72回卒業証書授与式が行われました。

新型コロナウイルスの影響もあり例年よりも規模を縮小しての開催となりましたが、3年生135名がめでたく卒業しました。

 

卒業証書授与

 

答辞

校歌全体練習

2月18日、1・2年生が3月4日の卒業式に向けて、校歌等の全体練習を行いました。

にぎわい大市(JRC部)

あえの風冬まつりの一環として、2月15日・16日にマリンタウンで開催された「にぎわい大市」にJRC部がボランティアとして参加しました。

PTA役員会

2月14日、今年度2回目のPTA役員会が開催されました。
今年度の活動に関する報告や、来年度の活動計画などが議件として提出され、PTA役員のみなさまの審議を受けました。

ありがとうコンサート(ダンス部・和太鼓部)

2月8日、「輪島塗ありがとう市」のステージイベントとして、輪島市民文化会館で開催された「ありがとうコンサート」にダンス部と和太鼓部が参加し、パフォーマンスを披露しました。

◯ダンス部


◯和太鼓部

公務員志望者・合格者座談会

2月6日、公務員を志望する2年生が、公務員試験に合格した3年生から合格体験談を聴く座談会が開催されました。

2年生からは、筆記試験に向けての学習方法や、面接試験での心構え、他の進路との併願も考えた方がよいか、2年生のうちにしておいた方がよいことはあるかなど具体的な質問が投げかけられ、3年生は自らの経験に基づき、それらの質問に対して丁寧に回答していました。

課題研究発表会

1月29日、総合学科の3年生が1年間の課題研究の成果を発表しました。
今年度の課題研究に際し、いろいろとお力添えをいただいた地域のみなさま、本当にありがとうございました。

◯ガチャガチャ班
 キーホルダーと手洗い石けん「泡輪」(あわわ)を開発しました。


◯輪島のPR動画班
 窓岩とマリンタウンのPR動画を作成しました。


◯LINE@班
 輪島市観光協会と連携し、観光名所やイベントについて情報発信しました。


◯ご当地おみくじ班
 ご当地おみくじ「わじくじ」を制作しました。


◯ふぐラーメン・バスボム班
 商品化には至りませんでしたが、ふぐを使ったカップラーメンと、オリジナル入浴剤について研究しました。