校内外の活動記録
キャリア教育に関する文部科学大臣表彰
本校がキャリア教育に関する文部科学大臣表彰を受け、赤田校長が坂口副市長に受賞の報告をしました。
表彰については、主に本校総合学科の生徒が輪島市や市内の企業と連携して行ってきた特産品等の販売・PRや、商品開発等の地域活性化のための活動が評価されたもので、石川県内にある全ての学校の中では本校が今年度唯一の受賞校であり、同じ表彰を受けた高校は全国でも39校しかありません。
今回の受賞は地域のみなさまのお力添えあってのものです。本当にありがとうございました。
微力ながら、引き続き地域の活性化のために貢献していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
◯キャリア教育に関する文部科学大臣表彰について
⇒ 文部科学省ホームページ

表彰については、主に本校総合学科の生徒が輪島市や市内の企業と連携して行ってきた特産品等の販売・PRや、商品開発等の地域活性化のための活動が評価されたもので、石川県内にある全ての学校の中では本校が今年度唯一の受賞校であり、同じ表彰を受けた高校は全国でも39校しかありません。
今回の受賞は地域のみなさまのお力添えあってのものです。本当にありがとうございました。
微力ながら、引き続き地域の活性化のために貢献していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
◯キャリア教育に関する文部科学大臣表彰について
⇒ 文部科学省ホームページ
「めざせ◯◯時間」表彰式
1月17日、冬休み中の「めざせ◯◯時間」の表彰式が行われ、赤田校長から生徒代表に賞状が手渡されました。
※「めざせ◯◯時間」とは?
本校で行っている、長期休暇中の家庭学習を促すための取り組みのひとつです。
今回の冬休みは家庭学習の時間として以下の目標を設定し、それを超えた生徒を表彰しました。
※「めざせ◯◯時間」とは?
本校で行っている、長期休暇中の家庭学習を促すための取り組みのひとつです。
今回の冬休みは家庭学習の時間として以下の目標を設定し、それを超えた生徒を表彰しました。
1年生 | 2年生 | |
普通科 | 60時間 | 70時間 |
総合学科 | 40時間 | 50時間 |
「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」講演会
1月15日、1年生を対象として「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」講演会が開催されました。
本校の卒業生である講師のお二人のお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
◯久岡政之さん
本校を平成18年に卒業。
大学卒業後に県外での勤務を経て、現在は輪島丸善に勤務。
具体的な目標を持つことや、継続することの大切さについてお話いただきました。
そのうえで「狭い視点ではなく、広い視野から『輪島』という街を見てほしい」とのメッセージをいただきました。

◯桐本滉平さん
本校を平成23年に卒業。
大学在学中にパリに留学。現在は輪島キリモトに勤務。
高校時代や、パリ留学時代のエピソードなどをお話しいただきました。
「『自分は◯◯が好きだ!』ということを自信を持って言えるようになってほしい」とのメッセージをいただきました。
本校の卒業生である講師のお二人のお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
◯久岡政之さん
本校を平成18年に卒業。
大学卒業後に県外での勤務を経て、現在は輪島丸善に勤務。
具体的な目標を持つことや、継続することの大切さについてお話いただきました。
そのうえで「狭い視点ではなく、広い視野から『輪島』という街を見てほしい」とのメッセージをいただきました。
◯桐本滉平さん
本校を平成23年に卒業。
大学在学中にパリに留学。現在は輪島キリモトに勤務。
高校時代や、パリ留学時代のエピソードなどをお話しいただきました。
「『自分は◯◯が好きだ!』ということを自信を持って言えるようになってほしい」とのメッセージをいただきました。
「わじくじ」へのご協力ありがとうございました
年末にご案内していましたプレミアムおみくじ「わじくじ」は、50枚すべてを引いていただくことができました。
「わじくじ」を引いていただいたみなさまをはじめ、「わじくじ」を置いていただいた重蔵神社のみなさま、アンケートに回答いただいたみなさま、PRにご協力いただいた多くのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
「わじくじ」を引いていただいたみなさまをはじめ、「わじくじ」を置いていただいた重蔵神社のみなさま、アンケートに回答いただいたみなさま、PRにご協力いただいた多くのみなさまに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
石川県健民運動青少年ボランティア賞表彰式(JRC部)
JRC部が、令和元年度石川県健民運動青少年ボランティア賞を受賞し、
11月19日に代表者2名が県庁で谷本県知事から直接表彰を受けました。
JRC部は、校内の畑でさつまいもを育て、それを使ったスイーツを市内高齢者施設に届ける活動を10年以上前から継続して行っており、この活動が表彰されることとなりました。
JRC部の活動は、全て地域の方々のご協力の上に成り立っています。
少しでも地域のお役に立てるよう頑張って参りますので、これからもよろしくお願いいたします。
プレミアムおみくじ「わじくじ」
総合学科の3年生が課題研究の一環で、おみくじを作成しました。
このおみくじは、白米千枚田をはじめとした、輪島の美しい風景8ヶ所を厳選して背景にプリントしています。
デザインが1枚1枚違っているため、引いてみるまでどこの風景が当たるか分かりません。通常のおみくじとして吉凶を占うのとあわせて、1枚で二度楽しめるプレミアムな「わじ」まのおみ「くじ」、それが「わじくじ」です。
令和2年の元日限定で、重蔵神社にて1枚300円で引くことができます。
そして、「わじくじ」を引いていただいた方は、何かいいことがあるかも……?
50枚限定ですので、試したい方はお早めに!
このおみくじは、白米千枚田をはじめとした、輪島の美しい風景8ヶ所を厳選して背景にプリントしています。
デザインが1枚1枚違っているため、引いてみるまでどこの風景が当たるか分かりません。通常のおみくじとして吉凶を占うのとあわせて、1枚で二度楽しめるプレミアムな「わじ」まのおみ「くじ」、それが「わじくじ」です。
令和2年の元日限定で、重蔵神社にて1枚300円で引くことができます。
そして、「わじくじ」を引いていただいた方は、何かいいことがあるかも……?
50枚限定ですので、試したい方はお早めに!
学校保健及び学校安全表彰
12月17日、文部科学大臣から令和元年度の「学校保健及び学校安全表彰」を受けた本校の学校歯科医・角秀人先生が輪島市役所を訪問し、梶市長に表彰を受けたことを報告しました。
角先生、34年間にわたって検診をしていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

角先生、34年間にわたって検診をしていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
手話講座(JRC部)
JRC部が手話の学習を行いました。
講師として奥能登ろうあ協会会長の酒井一恵さん、
手話通訳士として、市内手話サークル「水芭蕉」の川上さん、
また、市内要約筆記サークルの田谷さん、浦野さん、山元さんをお招きし、楽しく手話を学びました。
JRC部では、このような手話講座を定期的に行っています。
講師として奥能登ろうあ協会会長の酒井一恵さん、
手話通訳士として、市内手話サークル「水芭蕉」の川上さん、
また、市内要約筆記サークルの田谷さん、浦野さん、山元さんをお招きし、楽しく手話を学びました。
JRC部では、このような手話講座を定期的に行っています。
感染症による欠席届等
全国的にインフルエンザが流行していますが、本校でも感染する生徒が出てきました。
インフルエンザをはじめとする学校感染症で欠席した場合は、出席停止の扱いになりますので、「感染症による欠席届」(考査期間中は「病欠証明書」)を提出いただきますようお願いします(※)。
◯「感染症による欠席届」等のダウンロード
⇒ 各種証明書のページ
◯「学校感染症」および出席停止の基準について
⇒ 公益財団法人日本学校保健会会報より
※分類中の第3種「その他の感染症」に該当するものに関する出席停止の期間や「感染症による欠席届」等の提出についてはご相談ください。
インフルエンザをはじめとする学校感染症で欠席した場合は、出席停止の扱いになりますので、「感染症による欠席届」(考査期間中は「病欠証明書」)を提出いただきますようお願いします(※)。
◯「感染症による欠席届」等のダウンロード
⇒ 各種証明書のページ
◯「学校感染症」および出席停止の基準について
⇒ 公益財団法人日本学校保健会会報より
※分類中の第3種「その他の感染症」に該当するものに関する出席停止の期間や「感染症による欠席届」等の提出についてはご相談ください。
今年度の朝市販売実習
本校3年生が土曜日を中心に行ってる朝市販売実習について、今年度の全日程が終了しました。
実習にあたり、いろいろとお力添えをいただきました輪島朝市組合のみなさま、オリジナル商品をご購入いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
実習にあたり、いろいろとお力添えをいただきました輪島朝市組合のみなさま、オリジナル商品をご購入いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
ラジオ番組学校講演会
12月6日、普通科の1年生を対象にラジオ番組学校講演会が開催されました。
本校の卒業生である眼科医の桶本孟さんを講師に迎え、眼科医を志した理由や、受験生時代の苦手科目の克服方法、ご自身のボランティアの経験など、貴重なお話をお聴きすることができました。
本校の卒業生である眼科医の桶本孟さんを講師に迎え、眼科医を志した理由や、受験生時代の苦手科目の克服方法、ご自身のボランティアの経験など、貴重なお話をお聴きすることができました。
石川ミリオンスターズからの指名あいさつ
プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグのドラフト会議で、石川ミリオンスターズから指名を受けた本校3年生の川﨑俊哲選手が、12月6日に輪島高校で指名のあいさつを受けました。
石川ミリオンスターズの端保代表取締役は「NPBに行くことができれば地元の子どもたちに希望を与える。地域の期待も背負って頑張ってほしい」とあいさつし、それに対して川﨑選手は「打撃はフルスイングが持ち味。走塁にも自信があり、1つでも先の塁を狙っていきたい。合同自主トレーニングに向けて体を作り、技術も磨いて、開幕から全試合に出場できるような選手になりたい。将来的にはNPBを目指したい」と抱負を述べました。

石川ミリオンスターズの端保代表取締役は「NPBに行くことができれば地元の子どもたちに希望を与える。地域の期待も背負って頑張ってほしい」とあいさつし、それに対して川﨑選手は「打撃はフルスイングが持ち味。走塁にも自信があり、1つでも先の塁を狙っていきたい。合同自主トレーニングに向けて体を作り、技術も磨いて、開幕から全試合に出場できるような選手になりたい。将来的にはNPBを目指したい」と抱負を述べました。
幼稚園訪問
11月15日、総合学科の3年生が和光幼稚園を訪問しました。
園児のみなさんに課題研究の一環で開発した手洗い石けん「泡輪」(あわわ)を使ってもらい、風邪の予防のために手洗いが大事だということを伝えました。
園児のみなさんに課題研究の一環で開発した手洗い石けん「泡輪」(あわわ)を使ってもらい、風邪の予防のために手洗いが大事だということを伝えました。
薬物乱用防止教室
11月13日、1年生を対象として薬物乱用防止教室が開催されました。
講師としてお招きした輪島警察署の方の話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
講師としてお招きした輪島警察署の方の話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
ポスターセッション
11月2日、1年生全員がこれまで取り組んできた調べ学習「輪島活性化プロジェクト~教科の視点で輪島を捉える~」の成果をポスターとして掲示し、プレゼンテーションを行いました。
教科ごとの視点を活かしながら、さまざまな内容の発表が行われていました。






教科ごとの視点を活かしながら、さまざまな内容の発表が行われていました。
学校公開(11月7日まで)
本校では「石川教育ウィーク」に合わせて、11月7日(木)まで学校公開を行っています。
生徒の学校での活動の様子を、この機会にぜひご覧ください。
生徒の学校での活動の様子を、この機会にぜひご覧ください。
11月の朝市販売実習
総合学科の3年生が輪島朝市で行っている朝市販売実習。
11月は以下の予定で出店します。ぜひお立ち寄りください。
11月9日(土)
11月16日(土)
※出店場所については輪島朝市組合ホームページ(https://asaichi.info/asaichimap.html)でご確認ください。
11月は以下の予定で出店します。ぜひお立ち寄りください。
11月9日(土)
11月16日(土)
※出店場所については輪島朝市組合ホームページ(https://asaichi.info/asaichimap.html)でご確認ください。
輪島ふぐまつり
総合学科の3年生が、10月27日にマリンタウンで開催された「第2回輪島ふぐまつり」のお手伝いをしました。
ヨーヨー釣りや、飲食ブースのスタッフとして、イベントに訪れた方との交流を深めていました。

ヨーヨー釣りや、飲食ブースのスタッフとして、イベントに訪れた方との交流を深めていました。
進路ガイダンス
10月23日、進路意識の向上を目的として、総合学科の2年生を対象に進路ガイダンスが行われました。



いしかわ産業教育フェア2019
10月20日、総合学科の2、3年生が石川県産業展示館2号館で開催された「いしかわ産業教育フェア2019」に出店しました。前日の金商デパートに引き続き、多くの商品をお買い上げいただきました。


