活動のようす

やなぎっこ通信

租税教室

 

 

6年生が、租税教室を行いました。

 今年度は、輪島法人会の先生を


講師に迎え、税金がどのように使われているかなどを、教えていただきました。持たせていただいた1億円のレプリカの重さに、みんなびっくりしていました。

0

オンラインで英会話学習

 

 5年生と6年生が、一人一台端末を使って、外国人の先生と1対1で会話の練習をしました。最初は戸惑ったようでしたが、「楽しかった」という声も多くありました。

 

 

0

グッドマナーキャンペーン

  9月1日(金)~8日(金)はグッドマナーキャンペーンです。この期間に合わせてPTAもあいさつ運動を行います。柳田小学校の児童のあいさつは、とても元気がいいと評判です!!

 

0

始業式

  いよいよ新学期がスタートしました。今年の暑さはすごいですね。今日も大変暑いので始業式は、各教室においてリモートで行いました。夏休み中は、大きな事故や病気もなかったようです。2学期も「元気・勇気・根気でわくわくドキドキな柳田小学校」にしましょう! 

 

0

夏休み全校登校日

 8月は猛暑・酷暑で大変でした。それでも本日の全校登校日では、病気やけがでお休みする人はいませんでした。暑い体育館の中で、「戦争はなぜ起こるのか」につて考えました。平和な日本だからこそ、年に一度はじっくり考えたいものです。

 

 

 

0

町水泳記録交歓会(5年生)

 能登町の5年生が一堂に会して、町の水泳記録交歓会が行われました。柳田小学校の5年生も、個人の種目やリレーの種目に挑戦し、自己新記録など活躍することができました!!

 

 

 

0

校内水泳記録会

 水泳学習の締めくくりとして、校内水泳記録会を行いました。5年生は町の水泳記録交歓会で、練習の成果を発揮します。そのほかの学年も、自分の目標をもってしっかり練習をすることができました。

 

0

補充学習&水泳学習

 夏休みの前半は、どの学年も補充学習と水泳学習に取り組みます。補充学習サポーターの井口先生も毎日来校しています。1学期の復習をしたり、自分の目標とする泳ぎができるように練習したりします。頭と体、両方をしっかり鍛えましょう!!

 

 

 

0

1学期終業式

 明日から42日間の長い夏休みが始まります。この1学期、児童たちは「元気・勇気・根気」を合言葉に、いろんなことに挑戦し活躍してくれました。長い夏休みも、充実した日々にしてほしいです。

 

0

6年生調理実習

 6年生の家庭科では、簡単な料理が作られるように調理実習を行います。グループで協力しながら準備・調理・後片付けまでしっかりしました。お味のほうは・・・?

 

 

 

0

4年生お楽しみ会

 今日は4年生のお楽しみ会。自分たちで何をするか計画し、けんかもせずに楽しくゲームをしました。汗びっしょりになったけど、思い出に残るお楽しみ会になりました。

 

 

0

2年生きゅうりの収穫

 2年生は生活科で、きゅうりを育てています。その出来具合と言えば、とても大きなきゅうりがたくさん採れます。この日以外にも、次々と大きくなるので収穫しています。

0

児童集会

 集会の前に、郡の陸上大会、空手の大会で入賞した人を表彰伝達式をしました。

 

 その後、給食委員会の児童が「生活アンケートからの〇✕クイズ」を発表してくれました。

 

0

避難訓練(不審者)

 本日は、不審者が学校に入ってきた場合の避難の仕方と、あやしい人に出会ったらどうすればいいかを訓練しました。児童は「いかのおすし」をしっかり覚えていました。

 

 

0

1年生道徳の授業

 今日は、1年生の道徳の授業を先生方で参観しました。見られた先生方からは、「4月からすごく成長して授業を受ける姿が立派になった。」と感想を言っていただきました。

 

0

プール開き

 5・6年生がきれいにしてくれたプールに、ようやく入ることができます。プール学習では、事故のないように大切なルールがあります。そのルールも5・6年生が手本を見せてくれました。

 

 

0

金森先生のお別れ会

 あっという間の4週間でした。児童たちにとっては、優しいお兄さんの存在だった金森先生。一人ひとりの名前を得意の習字で、素敵なプレゼントをいただきました。

 

 

0

4年生浄水場見学

 4年生は社会の学習で「わたしたちの飲み水」について学びます。蛇口をひねると出てくる水ですが、安全・安心な水を飲めるもの、いろいろな苦労や努力があることがわかりました。

 

 

 

0

金森先生の研究授業

 教育実習生の金森先生が、算数の研究授業をしました。どうすれば、児童がわかるようになるか、考えて考えて授業に臨みました。5年生も少し緊張気味でしたが、みんなでよく考えた授業でした。

 

 

0

3年生「のとファクトリー」見学

  3年生の社会では、地域に見られる生産や販売を学習する単元があります。柳田の産物と言えばブルーベリーです。今回、のとファクトリーさんを見学させていただきました。大きなブルーベリーを採ったり、アイスクリームをいただいたりして、とても勉強(?)になりました。

 

 

0

2年生町探検 その2

 前回の町探検に引き続き、今回は柳田郵便局 とささゆり荘を見学させていただきました。前回と違って、普段はあまり見ることのない場所を見せていただき、どのような仕事をしているかを教えていただきました。

 

 

0

プール掃除

  今年もプールの季節がやってきました。5・6年生が一生懸命に掃除をしてくれました。そのおかげで、今年も気持ちよくきれいなプールで水泳学習が出来そうです。

 

 

0

授業参観

 6月9日(金)に授業参観を行いました。4月の頃と比べて、それぞれの学年の様子はどうだったでしょうか。1年生から6年生に成長するにつれて、凜々しさや頼もしさも出てくるようです。

 

 

 

 

 授業参観後に、PTA主催による救命救急法講習会を行いました。たくさんの保護者に参加していただき、万が一の時の対応を確認することができました。

0

アユの放流

 6月9日(金)に3年生は、柳田河川業業協同組合の皆さんにお世話いただき、鮎の稚魚を放流させてもらいました。今年も宇小義明さんに鮎のことや河川のことを教えていただき、学習を進める予定です。

  

0

歯みがき週間

  6月4日は「むし歯予防デー」です。 小学生の頃の歯は柔らかく、むし歯になりやすい時期です。小学生の時にしっかり歯を磨く習慣を身につけて、お年寄りになっても自分の歯でいたいものです。

  

0

5年生調理実習

  5年生にとっては初めての調理実習です。今回は「ゆで野菜サラダ」づくりです。食材の種類や切り方によって、ゆで時間が異なることに気をつけながら調理できました。

 

 

0

2年生町探検

 2年生は生活科の学習で、町探検をしてきました。今回は柳田教養文化館とスーパーしんやさんを見学させていただきました。2カ所とも普段からよく利用しているのですが、たくさん質問して初めて分かったこともありました。 

 

 

0

スクールシアター

  6年生は能登町が開催するスクールシアターに行ってきました。今回は東京演劇アンサンブルの皆さんによる「おじいちゃんの口笛」でした。6年生は、生で演劇を鑑賞できてその素晴らしさを感じることができまた。柳田小の2名が代表してお礼の言葉と花束を渡しました。

 

0

金森先生ようこそ!3・6年生名文発表!!

 5月29日から4週間、教育実習をする金森先生を児童集会で紹介しました。主に5年生の学年を中心に実習してもらいます。各委員会からのお知らせの後は、3年生と6年生の名文発表です。どちらも短い練習期間でしたが、堂々とはっきり大きな声で発表することができました。

 

 

 

0

5年生サクラマス見学

 5月29日に金沢大学理工学域能登海洋水産センターで、サクラマスとトラフグの養殖の様子を見学させていただきました。イカやフグ、ハリセンボンの標本を触ったり、トラフグを放流させてもらったりしました。

 

 

0

5年生「田植え体験」

 5年生の恒例行事(?)、田植え体験です。今年もJAさん、辻浦さんを始め国光地区の皆様にご協力いただき、田植え体験をさせていただきました。秋にはたくさんのもち米が採れるといいです。

 

 

0

鼓笛練習が追い込み!!

 20日(土)の運動会では、4年生以上による鼓笛演奏が復活します。コロナウイルス感染症の影響で制限されていたものが、徐々に通常の活動へ戻りつつあります。ぜひ、本番をお楽しみにしてください!!

0

PTA除草作業&テント設営

 7日に予定されていた除草作業が雨で延期され、本日13日(土)に行われました。早朝から今年も大勢の保護者・児童が参加し、短時間で終えることが出来ました。また、テント設営までいていただき、ありがとうございました。

 

0

3年生総合「猿鬼伝説」

 今日は、岩井戸公民館長の修田さんに来ていただき、猿鬼伝説についてお話を伺いました。柳田小学校では、ふるさと学習としての定番です。今年の3年生はどんな学びをするのか楽しみです。

 

0

応援合戦の練習始まる!!

 5月の連休明けから、運動会練習が始まりました。その中でも、組別対抗の応援合戦は一番力の入る種目です。さて、今年はどの組にその栄誉がもたらされるのでしょうか・・・。

0

春の遠足(5・6年生編)

 今日は5・6年生の遠足、今年は穴水からのと鉄道を利用して、のとじま水族館へ行きました。自分で切符を買って、和倉温泉駅まで汽車に乗りました。

 

 水族館では、ペンギンのお散歩やイルカショー、水中トンネルを楽しみました。

 

 

0

いざと言うときの備え!避難訓練!!

 昨年は珠洲で大きな地震がありました。その時は、これまでの避難訓練のおかげもあり、冷静に対応できました。それ以来、つねに小さな地震が起きています。いざと言うときの備えて、今年もしっかり避難訓練が出来ました。

0

交通安全教室

 珠洲警察署の方をお迎えして、自転車と歩行についての学習を行いました。中学年以上の児童は、運動場に作ったコースで自転車の正しい乗り方、低学年の児童は学校近くの横断歩道を渡る練習をしました。ゴールデンウィークには、いつもよりたくさんの車が柳田を通ります。今日学習したことを忘れずに、交通安全に気をつけて過ごしましょう。

 

 

 

0

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会を行いました。運営委員会が企画、運営をしました。

1年生へのインタビューコーナーでは、ハキハキと好きな食べ物や将来の夢を発表してくれました。その後のゲームやクイズも上級生と楽しく活動し、最後には6年生手作りのプレゼントをもらい、大満足でした。

  

 

0

授業参観・PTA総会

 今年度最初の授業参観とPTA総会を行いました。長子数が68名のところ、PTA総会の参加者は66名でした。令和5年度の役員さんと、事業、予算の計画を会員の皆さんに承認していただきました。

PTA総会の後は、学級懇談会とPTA専門委員会を行いました。

会員の皆さんのご協力を得て、令和5年度のPTA活動をスタートさせることができました。

  

 

 

 

0

前期児童会任命式

 前期児童委員会の任命式を行いました。角間校長より任命書を受け取った委員長は、それぞれの目標を、大きな声で発表することができました。

今年度もよりよい柳田小学校になるよう努めてくれることを期待しています。

 

0

体育委員会 ドッジボール大会

 体育委員会児童が企画・運営をしたドッジボール大会を昼休みに行いました。白熱した中に、低学年の児童を守ったり、やさしく声をかけたりする上級生の姿がありました。

 

 

0

入学式

 満開の桜の中、入学式を行いました。18名の1年生が柳田小学校に仲間入りをしました。

名前を呼ばれると、みんな大きな声で返事をすることができました。

2年生から6年生も背中をピンとのばし、上級生として凛々しい姿で新入生を迎えることができました。全校児童92名で、令和5年度がスタートしました。

 

 

0

入学式の準備できました!

 今日は、新6年生が登校して、入学式の準備を手伝ってくれました。最高学年としての最初の活動になります。どの児童も進んで取り組んでくれたので、とてもスムーズに準備することができました。

 

 

0

第21回卒業証書授与式

 本日、第21回卒業証書授与式が行われました。これまでとは違い、コロナウィルス感染症の影響でマスクの着用が緩和されての実施でした。19名の晴れやかな表情をみることができて、とても言い卒業式でした。

 

 

 

 

0

卒業式の準備万端!!

 明日16日は、いよいよ第21回の卒業式です。5年生が中心になって、教室や廊下などきれいに飾り付けなどをしてくれました。卒業生が気持ちよく式を迎えること間違い無しです。

0