活動のようす

やなぎっこ通信

5年生田植え体験

 今年も5年生は、辻浦さんの田んぼをお借りして、田植え体験をすることができました。5年生の中には田植えをしたことがある児童もおり、予想よりも早く作業が終わりました。今後、稲の生長を観察したり米作りを学習したりしながら、秋には収穫をしたいと思います。

0

楽しみな読み聞かせ

 毎週金曜日は、「紙ふうせん」さんによる本の読み聞かせがあります。今回は4年生の番でした。子どもたちは、どんなお話を聞けるか楽しみにしています。 

0

5・6年生人権の花贈呈式

 本日、人権擁護委員の皆さんに来ていただき、「人権の花」をいただきました。この花を育てることを通して、協力し感謝することの大切さを学び、命の尊さを実感する中で人権感覚を磨いていきたいものです。

0

避難訓練

 地震と火災を想定した避難訓練を行いました。初めての1年生も真剣に取り組みました。能登半島でも地震がたくさん起きています。いざという時に、「自分の命は自分で守る」ことができるようになって欲しいです。

0

PTA除草作業

 早朝7時から、たくさんの保護者の皆様、児童が参加し、運動会に向けて運動場の除草作業を行いました。ずっとしゃがんでいて、足腰が痛くなった方もいるかと思いますが、おかげさまでとてもきれいになりました。

0

1年生を迎える会が行われました

児童会による「1年生を迎える会」が開かれ、全校児童が、クイズやゲームを楽しみました。1年生は1人ずつインタビューを受け、名前、好きな食べ物、将来の夢をしっかり答えていました。

0

修了式・離任式

 3月24日(木)修了式・離任式が行われました。

 修了式で校長先生は、一年間を振り返り、「これからも挑戦し、感動いっぱいの柳田小学校にしてください。」と話されました。

 離任式では、今年度で柳田小学校を離任される先生からメッセージが送られ、それぞれの先生方に花束が渡されました。

 最後は6年生も交えて「大空がむかえる朝」の大合唱が響きました。とても温かい離任式となりました。

  

0

ヤマメの放流

 3月22日(火)5年生が、総合的な学習の時間に育ててきたヤマメを、水産総合センターの職員の方の協力得て、近くの町野川に放流しました。10月頃から卵からずっと観察を続けてきた5年生。大きくなって、また、この町野川に戻ってきてくれることを願いながら放流しました。

 

  

0

柳田小学校第20回卒業証書授与式

 3月18日(金)、柳田小学校の第20階卒業証書授与式が挙行され、21名の卒業生が柳田小学校を巣立っていきました。換気や時間縮小など、コロナ感染症対策を行いながら、全校児童で卒業式を迎えることができました。立派に巣立つ卒業生を在校生が見送ることができ、素晴らしい卒業式になりました。

 4月からは卒業生は、中学生になります。部活や勉強など、自分のやりたいこと・やるべきことを見つけて、自分から道を切り開いていってください。在校生は4月から、学年が一つ上がります。柳田小学校が明るく活力ある学校になるために、力を合わせてがんばっていきましょう。

   

0

6年生を送る会

 3月4日(金)6年生を送る会が行われました。新型コロナウィルス感染症の予防のため、6年生以外の学年は、各学年の教室でリモートで観ました。

 

【出し物】

〇2年生「6年生 思い出ランキング」

 6年生へ好きな授業や行事などアンケートをとり、劇の中でランキングを発表しました。

 

〇1年生「かさじぞう」

 「かさじぞう」を劇にして発表しました。初めてステージでの発表でしたが大きな声ではきはきと発表することができました。

 

〇3年生「にじ」

  「にじ」という曲に合わせて手話をしました。また、スクリーンに6年生一人一人に感謝の一言を流して披露しました。そして、「恋」という曲をカスタネットとタンブリンで、「夜に駆ける」という曲をボディパーカッションで披露しました。

 

〇4年生「茶色の小瓶」

 「クラッピング・ファンタジー」「茶色の小瓶」を合奏しました。次に「千本桜」をボディパーカッションで披露しました。2回目は6年生も参加しました。

 

〇5年生「校歌」

 6年生からドラムメジャーを引き継ぎ、校歌を発表しました。

 

 

〇6年生「わたしたちがみらいのAIに伝えたいこと」

 6年間柳田小学校で学んだことを、自分たちで劇の内容を考えて発表しました。

 

 どの学年の劇もこれまでの練習の成果が発揮された素晴らしい出し物でした。6年生への感謝の思いは伝わったと思います。1~5年生は、6年生からの思いを胸に来年からもよりよい学校にしていきましょう。

0

6年生へのプレゼント・招待状

 3月1日(火)6年生を送る会にむけて、3年生が招待状、1年生がプレゼントを手作りして、6年生に手渡しました。3年生は、招待状にプログラムと6年生へ一言メッセージを書き、渡しました。1年生は、メダルをプレゼントしました。紙コップをハサミで切り、飾り付けをしました。

 心のこもった手作り招待状・プレゼントをもらい、6年生を送る会がますます楽しみとなりました。

  

0

中学校入学説明会(リモート)

 2月21日(月)今回は、中学校へは行かずに、小学校のランチルームでスクリーン画像での説明会でした。また、こちらからは、児童のランチルームでの様子を撮って中学校に画像で伝えていました。

 説明会では、中学生が校舎や生徒の紹介、部活動紹介、行事、小学校との教科の違いなどを丁寧に紹介してくれました。クイズも取り入れていて、6年生にとっては大変わかりやすい説明でした。最後に、事前に6年生が中学校で知りたいことや不安なことをアンケートに答えていたので、それについて、スライドを通して答えてくれました。説明後には、「わからないことが知れて勉強になったし、教えてくれたおかげで中学校へ入学するのが楽しみです。」と感想を話していました。

0

全国給食グルメツアー!!5日目

 全国給食グルメツアー最終日は、能登町給食です。イカがたくさんとれる能登町の小木港は全国でもイカの産地として有名です。小木のイカは、釣り上げてすぐに、船の中でマイナス40℃で急速冷凍します。そのため、新鮮でおいしいまま味わうことができるのが特徴です。今日は、小木でとれた新鮮なイカをかりん揚げにしました。

 また、2月・3月にも能登町の小木漁港よりイカを給食にいただけるので、楽しみにしていてください。

0

全国給食グルメツアー!!4日目

 全国給食グルメツアー4日目は、愛知県給食です。愛知県は、喫茶店がたくさんあり、愛知県の喫茶店では約100年前に小倉トーストが誕生し、今も愛されているメニューです。今日の小倉トーストは、給食では初めての挑戦でしたが、あんことバターを混ぜ合わせ、一枚一枚のパンにぬってオーブンで焼いて作りました。

 きしめんとは、平べったいうどんのことを言い、愛知県の郷土料理です。愛知県できしめんが愛されている理由は、うどんよりもつゆの味が染み込んで、しっかりした味付けが好きな愛知県民の好みだったからではないかといわれています。

0

なわとび集会

 1月26日(水)全校児童参加のなわとび集会が行われました。

 種目は、

 個人短なわとび

 ①速とび記録・・・1分間で飛べた回数。

 ②課題種目・・・低学年、前かけ足跳び(30秒)

         中学年、前あや跳び(20秒)

         高学年、前二回旋両足跳び(20秒)

 ③自由種目

 学級8の字とび

 ④8の字とび・・・学級ごとの記録(3分間)でした。

 児童は、休み時間や体育の時間を使って、寒さに負けず汗をかきながら一生懸命練習してきました。その成果がしっかり出ていたと思います。8の字とびでは、それぞれの学年が団結して跳んでいる姿が見られました。

0

全国給食グルメツアー!!3日目

 全国給食グルメツアー3日目は、東京都給食です。深川めしはあさりなどの貝類とねぎなどの野菜をごはんにかけたものや炊きこんだものです。もともとは、東京の深川の漁師たちが仕事の合間に食べていたものから深川めしが生まれたと言われています。

 柳川煮は、江戸時代にどじょうとごぼうを煮込んで食べていた栄養たっぷりの鍋です。給食では、豚肉を使って再現しました。

 小松菜は、今は全国的になじみのある野菜ですが、江戸時代に現在の東京で多く作られていました。小松菜という名前は、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が名付けたそうです。

 今川焼は、現在では地域によって呼び方がちがい、大判焼きなどとも呼ばれますが、江戸時代に現在の東京の今川の近くで売られたことから今川焼が評判になったといわれています。

0

全国給食グルメツアー!!2日目

 全国給食グルメツアー2日目は、福井県給食です。

 全国的にかつ丼といえば、たまごでとじたものが一般的ですが、福井県では、かつ丼といえばソースかつ丼です。カツを甘辛いソースにくぐらせてごはんにのせて食べます。また、福井県ではトマトやさといもが特産なので、今日の給食に使われています。

0

全国給食グルメツアー!!1日目

 1月24日から30日は全国学校給食週間です。様々な地域の食文化に親しみを持ってもらうため、今週は全国給食グルメツアーと題して、5つの地域のご当地メニューが給食に登場します。

 初日の今日は福岡県給食です。九州地方では、とり肉のことを「かしわ」とよび、福岡県では、昔からとり肉を好んで食べる文化があります。特に、とり肉を使ったかしわめしは、福岡県で愛されています。

 だご汁は、九州地方でよく食べられている料理です。だごとは、だんごのことで、だご汁とは団子の入った具だくさんの汁物です。今日の給食では、調理員さんの達の手作り団子でした。

 福岡県では、「あまおう」というブランドのいちごが有名です。あまおうとは、「あかい、まるい・おおきい・うまい」の頭文字から、名付けられました。給食では、イチゴのムースがデザートで、でていました。

 

0

鼓笛の全体練習開始!!

 1月21日(金)12月から6年生に教えてもらいながら、パート練習をしていた鼓笛練習ですが、21日には、初めて全体で合わせました。6年生を送る会では、息の合った演奏で6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう、がんばります!!

0

あいさつ運動

 1月12日(水)~1月19日(水)までの期間、6年生から順番に学年ごとであいさつ運動が行われました。

 「おはようございます!!」と元気なあいさつが、学校中に響き渡り、年始めからとても良い気持ちになりました。これからも気持ちの良い元気なあいさつを続けましょう。

 

0

卒業制作

 1月19日(水)6年生は、卒業制作の陶芸に取りかかりました。講師として、矢後先生をお招きし、作り方を教わりました。初めに粘土を平らにし、ビンに巻いて側面を作ります。その後、底をつけて、まわりに模様をつけました。一度素焼きにした後、2月15日には色入れをし、もう一度仕上げの釜入れをします。そして卒業式には、一人一人の陶器が体育館前に飾られますので、楽しみにしていてください。

0

能都町郷土館 見学(3年 社会)

 1月19日(水)3年生の社会科の「うつりかわる市とくらし」の学習で、昔の人々はどんな道具を使って、どんなくらしをしていたのかを調べるために、宇出津にある「能登町郷土館」に行ってきました。事前学習として、郷土館の展示物の写真を見て、何に使われたのかを予想していきました。当日は、係員の方から、説明をしていただきました。また、実際に昔使われていたいろりに薪をくべる体験もしてきました。教科書に出ていたものが、実際に郷土館にも展示されていたことや、電気がないのに工夫して生活していたことに気づき、昔の人々の知恵に感心していました。

0

3学期スタート

 あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。

 柳田小学校では、3学期始業式と校内書き初め大会が行われました。始業式では、児童の元気な姿が見られました。角間校長先生からは、「3学期は次の学年への準備をしっかりしましょう。また、今年の干支は寅です。千里を走ると言われる虎のように、勇気を持って何事にも挑戦し、活力のある年にしましょう。」とお話がありました。

 校内書き初め大会では、冬休み練習した成果を発揮し、気合いを込めて一筆一筆集中して取り組む姿が見られました。どの作品も児童のやる気がこもった立派な書です。今回書いた作品は14日13時まで展示してあります。ぜひ、子ども達の頑張りをご覧下さい。

0

2学期 終業式

 12月24日(金)2学期の終業式が行われました。

 角間校長先生から、「2学期は、マラソン大会、遠足、宿泊体験学習などを通して、最後まで諦めない心、礼儀、みんなとの協力、励まし合いなど多くのことを学ぶことができました。明日からの冬休みでは2学期の復習を行い、新しい年を笑顔で迎えるために、充実した冬休みにしましょう。」とお話しがありました。

 生徒指導からは、冬休みの過ごし方についてのお話しがありました。冬休みのきまりを守って、安全で楽しい冬休みにしましょう。

 

0

表彰式

 12月23日(木)校内人権標語コンテストと漢字・計算コンテストの表彰式が行われました。

 校内人権標語コンテストの最優秀賞の作品を紹介します。

〈低学年の部〉

「わたしやだ やられてやなこと やめようね」

〈高学年の部〉

「みとめ合う あなたとわたしの いいところ」

 3学期の漢字・計算コンテストでも、満点賞を目指して日々の勉強を頑張りましょう。

 

0

メリークリスマス!!!

 12月23日(木)柳田小学校にサンタクロースがやってきました。

 外国語の活動の時間に英語の歌やゲームなどで一緒に勉強をしました。子どもたちはいつもとひと味違う外国語の授業を楽しんでいました。

0

ヤマメの栽培漁業ミニ体験教室

 12月8日(月)5年生の総合的な学習の時間に水産総合センターの職員の方に来ていただき、ヤマメの生態や育て方を学習しました。今、解放用エレベーター横に水槽が用意され、ヤマメを卵から育てています。5年生がお世話をして、大きくなる3月頃に野町川に放流する予定です。5年生は毎日、ヤマメの観察日記をクロムブックを使って交代で書いてます。

0

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

 12月3日(金)本校ランチルームにおいて、5・6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室、人権教室が実施されました。

 スマホ・ケータイ安全教室では、NTTドコモから2名の方をお招きして、スマホの正しい付き合い方について学びました。大きく分けて、・直接会わないときのコミュニケーション ・自分や友だちの情報について ・インターネットで知り合った人とのやりとり ・スマホやケータイに振り回されない方法 の4つを学びました。最後にまとめとして「やなぎだ」の頭文字を使って、安全な付き合い方を教えていただきました。

 人権教室では、人権擁護委員協議会から6名の方をお招きして、人権について学びました。児童が書いた人権作文をもとに人権について考えました。

  

0

親子レクリエーション

 11月27日(土)PTA健康安全部主催の親子レクリエーション行事ペタンクがありました。

 当日は、講師に能登町スポーツ推進委員会の浅見敏夫先生、他2名をお迎えし、大人も子どもも真剣にペタンクの競技に挑みました。黄色い球に近づけるのが難しかったのですが、時々歓声を上げながら競技を楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。参加して下さったご家族の皆様、ありがとうございました。

0

不審者対応避難訓練・防犯教室

 11月24日(水)5限目に珠洲警察署から2名をお招きし、不審者対応避難訓練・防犯教室が行われました。

 犯人役をしていただいた警察官からは「けがなしで全員集まることができていました。また、児童のみなさんがいるかどうか分からないくらいに静かに教室で身を隠すことができていたため、100点です。」とお話してくださいました。

 学校の外で不審者に会ったときの対応も実践形式で行われました。各学年1名が代表して練習しました。

 児童は、避難訓練・防犯教室ともに「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)」をしっかり守り行動することができていました。不審者はいつ来るか分かりません。今回学んだことを忘れずにいましょう。

0

久田和紙 はがき作り

 11月11日(木)小間生公民館でみわ会の方々に作り方を教わる久田和紙作り体験に4年生が行ってきました。

 国語の授業の「世界にほこる和紙」の勉強の一環で行われました。児童の感想から「またはがき作りをしたい」「とても楽しかった」「作ったはがきで手紙を書きたい」とありました。久田和紙の魅力や良さ、触り心地や大きさ、道具、作り方など地域の伝統を学ぶことができました。

 

0

4年生 器械運動交歓会

 11月10日(水)宇出津小学校において第17回能登町小学生器械運動交歓会に4年生が参加しました。昨年は、コロナウイルス感染症の影響により開催されませんでしたが、今年度は、無事開催されました。感染拡大防止のため保護者の方の応援はご遠慮いただく形となりましたが、児童はこれまで体育の授業で練習してきた演技を披露することができました。

【種目】

〈跳び箱〉

・開脚跳び ・台上前転

〈鉄棒〉

・逆上がり ・前方支持回転 ・後方支持回転 ・前方片膝かけ回転 ・後方片膝かけ回転 ・(支持回転)→踏み越し下り ・(膝回転)→転向前下り

〈マット〉

①前転 ②開脚前転 ③後転 ④側方倒立回転

 

0

4年生 「中谷家」見学 

 11月8日(月)4年生の社会科の授業で「中谷家」へ見学に行きました。

 「くらしのなかに伝わる願い」の単元のわたしたちのまちに残る古い建物の学習で、黒川にある中谷家の見学に行きました。児童は、江戸時代に天領庄屋としてあった建物が柳田に今も残っていることに驚き、蔵や広い座敷を見せてもらい、当時の人々のことを学びました。

0

6年生 宿泊体験学習【2日目】

【2日目 日程】      10月29日(金)

 6:30 起床・洗面

 7:00 掃除

 7:30 朝食

 9:00 いしかわ動物園 見学

12:00 昼食

13:00 退所式 青年の家 発

14:00 石川県庁 見学

15:30 石川県庁 発

17:30 学校着

【いしかわ動物園】

 児童は、班ごとに園内をまわり、友達と楽しそうに会話をしたり、ホワイトタイガーの大きさに驚いたりといろいろな動物たちとふれあいました。多くの動物の生態を見て学ぶことができました。

  

〈石川県庁〉

 石川県庁では、「人にやさしい」「環境にやさしい」「災害に強い」の3つの思いから作られていることを学びました。その後は議会議場や19階展望ロビーを見学させていただきました。児童は、なかなか入ることのない県庁を見学でき、目を輝かせていました。

 

0

6年生 宿泊体験学習【1日目】

 10月28日(木)29日(金)金沢方面で6年生の宿泊体験学習が行われました。

 児童は、事前指導のルールや時間をしっかり守り、友達と協力しながら、仲良く過ごしていました。見学施設での挨拶や青年の家での掃除などもきちんとできており、施設の職員の方から褒められました。この宿泊研修で学んだことを、今後の生活に生かしていってほしいと思います。


【1日目 日程】       10月28日(木)

8:10 出発式 (玄関)

8:15 学校 発

10:30 歴史博物館 見学

11:45 金沢城公園 昼食

12:30 兼六園 散策

13:45 伝統産業工芸館 見学

       繭細工体験

16:30 白山青年の家 着

18:00 夕食

19:00 キャンプファイヤー

19:40 入浴

22:00 就寝 

〈歴史博物館〉

 歴史博物館では、石川の原始から現代までの歴史に触れることができました。大名行列の模型などの展示物を見たり、竪穴式住居に入るのなどの体験もでき、石川の歴史を体感しながら楽しく見学することができました。

  

〈兼六園〉

 兼六園では班ごとに園内を見学しました。兼六園の広さ、又、松の木や徽軫灯籠(ことじとうろう)など手入れされた立派な様子に実入り、感動していました。

 

〈伝統産業工芸館〉

 館内の石川県が誇る伝統工芸の展示物を見学した後、繭細工体験を行いました。繭細工体験では、繭を使ってライオンを作りました。

  

〈キャンプファイヤー〉

 キャンプファイヤーが付くと拍手が起こりました。燃える火を中心にみんなで円になり、手拍子や踊りをして楽しみました。

0

1・2年生バス遠足

 10月29日(金)やなぎだ植物公園へ1・2年生がバス遠足に行きました。

〇やなぎだ植物公園で活動

 ・集団遊び

 ・能登みらい創造ネットワーク・竹内さんと野外活動

 ・昼食・自由時間

という内容で行われました。

 野外活動では、竹内さんから植物公園内の植物の説明をしていただき、植物を見たり触ったり、花を摘んでみたりなどしました。自由時間には遊具を使って元気よく遊ぶ姿が見られました。

 行き帰りのバス停までは約30分あり、よく頑張って歩きました。帰りのバスでは、疲れた表情も見られましたが、友達とたくさん活動して充実した1日になったと思います。

0

5年生 バス遠足

 10月28日(木)5年生のバス遠足がありました。

〇九十九湾

 ・遊覧船

〇海洋ふれあいセンター

 ・展示見学

 ・昼食

 ・磯観察

という日程で行われました。

 九十九湾の遊覧船では、初めて遊覧船に乗る児童がいて、怖がりましたが、すぐに慣れ、美しい海の景色や、魚を見つけたりと楽しそうに過ごしました。

 海洋ふれあいセンターでは、まずは展示見学があり、3Dシアターをみました。映像であるのに目の前に見える3Dにとても驚いている様子でした。その後、レジャーシートをひいて持ってきたお弁当をみんなでおいしく食べました。磯観察では、ライフジャケットを着て、マリンブーツをはいて、磯観察をしました。アメフラシ、ヤドカリ、イトスジエビなどを触って、見て、観察しました。

0

いしかわ道徳教育事業研究発表会 全体会

 5限の公開授業後には、参加された先生方が体育館に集まり、全体会がありました。全体会では、東京学芸大学附属竹早小学校の教諭である 幸阪 創平先生のズームによる模擬授業と講演がありました。「星野君の2塁打」という6年生の教材を題材に、多角的な見方・考え方をしていくために、どのような手立てがあるかについて、参加者の意見を交えながら、教えていただきました。発表会は終わりましたが、これからも子どもたちの心豊かでたくましい心を育むために、取り組んでいきたいと思います。そのためには、保護者や地域の皆様との連携はなくてはならない存在です。今後とも、ご支援ご協力をお願いします。

 

 

0

いしかわ道徳教育事業研究発表会 道徳公開授業

 10月20日(水)石川県教育委員会指定「いしかわ道徳教育事業研究発表会」がありました。5限目には、道徳の公開授業を行いました。

 授業では、どの学級もペア活動や全体で話し合い、ねらいとする価値について、友だちの意見を聞き合いながら、真剣に考える姿がありました。

1年生 「最後までねばり強く」  2年生 「あきらめないで」

 

3年生 「目標に向かって」   4年生 「守り続ける地域の思い」

 

5年生 「本当の自由とは」    6年生 「困難を乗り越える       

                     人間の強さや気高さ」

 

なのはな 「感謝の気持ちを表そう」

 

0

校内マラソン大会

 10月11日(月)校内マラソン大会が実施されました。走る距離は、低学年1㎞、中学年2㎞、高学年3㎞です。

 気温も低くなり、雨の心配もありましたが、予定通りマラソン大会が行われました。児童は、緊張感のある中、スタートし、自分の精一杯の力を出し切りました。たくさんの声援の中、走りきった後には、苦しかった思い出とともに、達成感にあふれていたのではないでしょうか。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。        

〈選手宣誓〉           〈1年生〉

選手宣誓 

〈2年生〉            〈3年生〉

 

〈4年生〉            〈5年生〉

 

〈6年生〉

 

0

5年宿泊体験学習【2日目】

 6:00 起床・洗面・掃除

 6:40 朝の集い 

 8:00 朝食、荷物整理

 9:00 野外炊飯

12:00  昼食

13:30 退所式

14:00 自然の家発

14:30 学校着

      到着式

【野外炊飯】

 野外炊飯ではカレー作りを行いました。食材や用具を持ってくる運搬係。野菜などを切る調理係。火をおこす火の係。全員が協力し、おいしいカレーができあがり、キレイな海を見ながらおいしくいただきました。

   

0

5年生宿泊体験学習【1日目】

 10月4(木)・5日(金)5年生宿泊体験学習が能登少年自然の家で行われました。

 8:00 出発式

 8:15 学校発

 8:45 自然の家到着

 9:00 大型カヌー海洋活動

12:00 昼食

13:00 入所式

13:30 魚釣り

17:00 夕食

18:00 キャンドルサービス

20:00 入浴、休憩

21:00 就寝準備、就寝

 天候にも恵まれ、上記の内容で行われました。

【大型カヌー海洋活動】

 とても重いカヌーを全員で力を合わせて海まで運ぶところから始まりました。カヌーに乗ってからも「1、2、1、2」と声を合わせて、パドルを漕ぎ、力を合わせる姿を見られることができました。向こう岸へ着くと、水箱めがね箱めがねを使って海の中を観察したり、貝殻を拾ったり、海とふれあいました。

  

【魚釣り】

 竿の準備からエサ付け、片付けまで自分達で行いました。初めて釣りをする児童もいる中で、全班、魚を釣ることができました。青年の家の職員の方にも「こんなに釣れることは滅多にない」と言われるくらいでした。

  

【キャンドルサービス】

 多くの楽しい活動をした後に体育館でキャンドルサービスを行いました。児童はろうそくの火をじっと見つめ、1日目の振り返りをしました。

  

 

0

校内マラソン大会練習

 9月21日(火)~校内マラソン大会に向けて、2限終了後の長休みの時間にマラソン練習が行われています。

 児童は2限目が終わると、一目散に運動場へ出て元気に走り、練習に励んでいます。当日の校内マラソン大会で自己ベストを目指してがんばりましょう!!

 

0

水害避難訓練

 9月27日(月)水害避難訓練が実施されました。大雨により町野川が氾濫し、避難指示(警戒レベル4以上)が発令されたという想定で行われました。1階から2階、そして、屋上に避難をし、安全面を考慮して屋根の下で、1年生は階段で待機しました。

 校長先生から「近年、水害による被害が多く見られています。水害はいつ襲ってくるかわかりません。いつ襲ってきても、安全な避難ができるように避難訓練を通して、正しい行動をとり、命を守りましょう。」とお話しがありました。

 児童は放送の指示をよく聞き、おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守り、安全に移動できました。

0

PTA奉仕作業(除草作業 空き缶回収)

 9月25日(土)PTA奉仕作業(除草作業・空き缶回収)が行われました。

 今年度2回目となる除草作業では、コロナ禍であるため保護者(各ご家庭1名の参加)と6年生の児童にお願いししました。1時間余りの時間で、運動場がとてもきれいになりました。朝早くから、除草作業のために学校に足を運んで下さり、ありがとうございました。おかげで、気持ちの良い運動場で校内マラソン大会を迎えられます。

 その後、PTA生活環境部による空き缶回収が行われました。汚れている空き缶はキレイに洗い、アルミとスチールに分けていただきました。ご協力ありがとうございました。

  

0

5年生 稲刈り体験

 9月24日(金)稲刈り体験が行われました。総合的な学習の時間では、米作りについてを学習しており、その一環として、稲刈り体験が行われました。5月に植えた苗は、辻浦さんやJAの方、ご近所の方に大切に管理して下さったおかげで、立派な穂が実りました。また、辻浦さんらに稲刈りの方法をご指導していただきました。

 児童は初め慣れない手つきでしたが、すぐにコツをつかみ稲刈りを進めていました。「たくさんお米が実ってる」「腰が痛い」「鎌を持っている手が疲れる」など、お米の生長を感じつつ、稲刈りの大変さを実感できる良い機会となりました。

   

0

グッドマナーキャンペーン&あいさつ運動(児童会)

 9月1日(水)~9月8日(水)職員、保護者が学校玄関前、教文前、交差点の三か所に立って児童の登校の安全を見守りました。

 また、児童会では、縦割り班ごとに9月6日(月)~15日(木)の間、玄関前とランチルーム前に分かれてあいさつ運動を行っています。

 「おはようございます!!」と元気で気持ちの良い挨拶が学校に響き渡っています。

  

0

夏休み工作・自由研究

 夏休みの工作・自由研究が展示されました。

 夏休みの時間を有効活用し、時間をかけ作られた作品や創意工夫を感じる素晴らしい作品ばかりで、金賞をえらぶのがとても大変でした。

 夏休みの作品展(~10日)8:10~17:00をやっているので、ぜひご覧下さい。

1年生             2年生

 

3年生              4年生

 

5年生              6年生

 

自由研究

0