活動のようす

やなぎっこ通信

2学期スタート!

 9月1日(水)1限目に始業式が行われました。本日より2学期のスタートです。

 角間校長先生は夏休みを振り返り、児童の水泳の頑張りや県陸上での活躍をたたえました。また、「東京2020オリンピック・パラリンピックでは挑戦する姿や、感謝する美しい心を持ち、困難に負けず前を向き続ける姿が見られました。みなさんも多くのことに挑戦、努力し自分を伸ばしていき、充実した2学期にしてほしい。」とお話しがありました。

 それぞれが目標・目的を持ち「挑戦・努力」を続けましょう。

 

0

全校登校日

 8月5日(木)全校登校日がありました。

 1限目は全校集会が行われました。この日も暑い日だったので、全校集会では、校歌を歌った後、冷房の効いたランチルームに移動して、集会をしました。「①生活リズムがくずれないように規則正しい生活をすることこと②水泳をがんばったように夏休みにも工作や自由研究など目標を決めてがんばってほしいこと③一人一人が平和についてかんがえてほしいこと」の3つのお話しがありました。

 2~4限は、各学年が今年度最後のプールを楽しみました。

 

 

0

校内水泳記録会

 児童は水泳記録会へ向けて、7月26日~30日の間練習に励みました。それぞれが立てた目標に向け、一生懸命取り組みました。

 そして、8月2日(月)は、校内水泳記録会が行われました。

 1・2年生は、小プールでけのび、希望者は大プールでけのびやバタ足に挑戦しました。3・4年生は、ビート板あり・なしを選んで、何メートル泳げるのか距離に挑戦しました。5・6年生は、それぞれ練習してきた、ビート板でのバタ足、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、クロールのタイムをはかりました。

 多くの児童が、水泳教室前に比べて、泳げる距離が伸びたり、タイムを縮めたりと、成長が見られた記録会となりました。

    

0

終業式

 7月20日(火)終業式が行われました。

 元気な校歌からはじまり、陸上の表彰、漢字・計算コンテストの表彰が行われました。その後、7月25日に行われる県陸上大会で選手宣誓を務める二人の児童が練習を兼ねみんなの前で、選手宣誓を披露しました。

 角間校長先生からは、1学期を振り返り、「水泳や読書、工作や研究、多くの体験など、長い夏休みだからこそできることをぜひやってほしい。」と、お話しがありました。

 健康に気をつけて充実した楽しい夏休みにしましょう。

 

0

20周年記念 記念講演会

 7月15日(木)20周年記念講演会として、玄関のステンドグラスを描かれた西又浩二先生とご息女の西又菜摘さんをお招きし、「誕生の里に込めた思い」と題した講演会が開かれました。

 西又先生からは、8つの小学校から統合され柳田小学校が開校されたことから、8枚のガラスに描かれ、「誕生の里」と題されたステンドグラスには、「ささゆり」「けやき」「ヤマセミ」「ブルーベリー」「能登空港」など柳田の風景を描いたというお話がありました。また「失敗を恐れず、うまくいくことを楽しく想像し、一生懸命学校生活を過ごしてほしい」と話されました。

 菜摘さんは、クラリネットによる「ミッキーマウスマーチ」「ポルカ」を生演奏してくださいました。最後には、菜摘さんのクラリネットと本校児童の伴奏にあわせて児童が校歌を歌い一体感に包まれました。

 児童代表は「誕生の里に込めた思いがよく分かりました。これからもステンドグラスを見て学校生活を頑張ります。」と、お礼の言葉を述べました。

  

0

20周年記念 記念講演会

 7月12日(月)柳田小学校20周年記念講演会として、講師に 村中將起 氏 をお招きし、演題『校歌に込めた思い』と題した、講演会が開かれました。

 20年前、8つの小学校が統合し、柳田小学校が開校される際に、校歌が募集されました。当時、北國新聞の記者として、能登支局に勤められていた村中氏が、柳田地区を取材していたときの経験から何か恩返ししたいと応募したところ見事採用されたそうです。

 村中氏が校歌を作詞する際について「能登町の気持ちを大切にして作詞しました。8つの小学校が1つになることは地域の方々にとっては寂しいことです。8つの小学校に関わった地域の方々のことを含め、柳田小学校に関わるすべての人たちの思いを込めて作詞をしました。そのために8つの校歌をすべて目に焼き付けました。」と、話されました。また、児童らに「普段から明るく、元気に校歌を歌ってくれて嬉しいです。これからも生まれ育ったふるさとを愛し、優しさを大切にして学校で多くのことを学んでほしいです。」と、話されました。

 これからも村中氏が『校歌に込めた思い』を大切にし、元気よく校歌を歌いましょう。

  

0

授業参観

 7月12日(火)5限目に道徳の授業参観が行われました。おうちの方が見に来ていることもあり、児童は、緊張している様子も見られましたが、元気よく手を挙げ発言し、道徳的価値について考えました。

 1年生〈自分のいいところを見つけよう〉という学習で、友達に自分のいいところ伝え合いました。最後におうちの方から、自分の良いところのお手紙をもらいとても嬉しそうでした。

 2年生〈たったひとつのいのち〉という学習で、いのちの大切さを学びました。終末には、保護者の手紙があり、いのちが生まれたときの喜びのメッセージを伝えてもらいました。

 3年生〈よりよい生活について考えよう〉という学習で、おうちの方と一緒に自分の生活を振り返りました。さいごには、おうちの方といっしょに、毎日の生活の中で気をつけるなど決まりを考ました。

 4年生〈家族との生活で大事なことは?〉という学習で、おうちでの生活について考えました。終末は保護者が書いた親子の手紙が画面に流れ、音楽も流れて、とても良い雰囲気につつまれました。

 5年生〈親切にするために大切なことは何だろう?〉という学習で、意見を出し合い、大切なことについて考えました。終末は、保護者とともに大切なことについて、考えました。

 6年生〈校歌にはどのような思いが込められているのだろうか〉という学習で自分たちで考え伝え合った後、作詞された村中さんをお招きし、校歌の説明や思いを聞かせていただきました。

 なのはな〈自分の役割をはたしているかな?〉で、学校生活を振り返り、自分の役割について考えました。

 ひまわり〈プログラミングで作品を作ろう〉という学習で、スクラッチを使って、プログラミングを学びました。

 たんぽぽ〈雨ニモマケズを読もう〉という学習で、雨ニモマケズを読みきかせました。

  

 

0

考古学教室

 7月5日(月)石川県埋蔵文化財センターから2名の先生をお招きし、6年生を対象に「縄文人の暮らしにふれる」をテーマに考古学教室が行われました。

 縄文時代はいつ始まったかを年表で確認し、当時使っていた縄文土器や狩りに使われていた弓などを実際に見させていただきました。実物を目の当たりにして児童らは驚きの連続でした。当時ナイフとして使われていた黒曜石がどれほどの切れ味なのか、実際に黒曜石のナイフを使い、紙を切ってみるという体験もしました。また、縄文人が身につけていたまが玉作りもしました。色々な大きさの石を使って、まが玉をつくる際なめらかなカーブにしようと黙々と頑張っていました。

 児童らから「縄文時代に使われていた土器をみれたり、黒曜石で紙をきったり、まが玉もつくり、色々な体験ができて良かったです。」「まが玉作りは、力や時間をかけて作って、当時は大変な思いをして作っていることが分かりました。」と感想がありました。

  

 

0

オリンピックトーチが柳田小学校に!!

 7月2日(金)児童集会の中で柳田小学校の元校長先生である橋本 朗 先生をお招きし、実際に聖火リレーで使用されたオリンピックトーチを見せていただきました。

 橋本先生は能登町代表の聖火ランナーとして走られた経験やトーチの形や意味の説明をして下さいました。また、足が不自由になっても靴磨きに励んだ方を例に出し、「今自分ができることに一生懸命取り組むことが大切である。」というお話をして下さいました。

 また集会後、6年生が、聖火リレー体験をしました。6年生は、初めて触るトーチに「わあすごい!」「重たい!」などと言い、とても嬉しそうに目を輝かせていました。少しの間、柳田小学校に置かせていただくこととなり、1~5年生も順番にトーチに触れさせていただきました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

   

0

児童集会②

 7月2日(金)今年度2回目の児童集会が行われました。

 今回は、放送委員会と保健委員会の発表がありました。

 放送委員会からは、放送をよく聞き快適な学校生活を過ごしてほしいということから、放送の聞き方について発表がありました。昼休みに体育館で遊び、昼休みの終わりのチャイムがなる様子を劇で見せ、もっとよくするにはどうしたらよいかについて発表しました。

 保健委員会からは、歯磨きの仕方についての発表がありました。砂時計を活用した正しい歯磨きする良い例、おしゃべりをしながら歯磨き悪い例を事前に動画を撮り発表しました。

 どちらも工夫された素晴らしい発表でした。委員会発表でのよびかけを守り、より良い学校生活にしていきましょう。

  

 

0

プール開き!!!

 6月24日(木)ついに待ちに待った6年生のプール開きが開かれました。プール掃除が終わってから、児童らはまだかまだかととても楽しみにしていました。少し気温は低かったですが、それを感じさせないほど今年度初めてのプールを気持ちよさそうに泳いでいました。 

 これからキレイなプールでたくさん泳いでいきましょう。

   

0

児童集会①

 6月24日(木)児童集会が行われました。

 今回は、3年生と6年生の名文暗唱の発表がありました。名文暗唱とは、全学年が取り組んでおり、毎月新しい名文が出され、児童らは校長先生のもとへ覚えた名文を暗唱するという取り組みです。月初めになると名文を覚えた児童が列をつくって校長室の前に並んでいる光景をよく目にします。

 3年生は、関根栄一 作「かいだん」を、かいだんをを連想させるように、立ったり座ったりを繰り返して、工夫された発表でした。6年生は、宮沢賢治 作「雨ニモマケズ」を一人ひとりが詩に気持ちを込めて発表をしていました。

 角間校長先生から「3年生も6年生も工夫された素晴らしい発表でした。言葉には力があります。詩を理解し、気持ち込めて言葉にすることが大切です。」とお話しがありました。

 これからも詩を楽しみながら名文暗唱に取り組んでいきましょう。

 

0

プール掃除

 6月21日(月)5・6年生を対象にプール掃除が行われました。

 5年生は、プールサイドのオーバーフローや床をブラシを使って磨きました。黒ずんでいるところをゴシゴシと磨き上げました。6年生は、プールの中の壁や底を掃除しました。まずは、壁からスポンジを使って磨き、ブラシや水切りを使ってゴミを中央へと集め、キレイにしていきました。児童らは汚れを嫌がらず、自分たちが使うプールのために掃除を頑張っていました。

 1年間分の汚れも、5・6年生の頑張りにより時間内に終わり、とてもキレイになりました。プール開きが待ち遠しいですね。

  

0

クラブ活動

 6月11日(金)2回目のクラブ活動が行われました。

 クラブは、物作り、星空クラブ、イラスト、パソコン、スポーツの5つあります。

 1回目のクラブでは、自己紹介や今後の活動について話し合いが行われ、2回目の今回からは、各クラブが本格的に活動をスタートしました。

 物づくりクラブは牛乳パックでブーメラン作りをしました。星空クラブは宇佐美さんから星座早見盤の作り方を教わり自分たちで作りました。イラストクラブでは各々すきな絵をかきました。パソコンクラブでは、瀧田さんからプログラミングを学びました。スポーツクラブは外でサッカーをしました。

 どのクラブ活動も児童らは目を輝かせ取り組んでいました。

 

    

 

0

運動会特集④~鼓笛演奏~

 4・5・6年生は「校歌」「ルパン三世のテーマ」の2曲を演奏しました。ルパン三世のテーマはリズムが難しい曲でしたが、何度も練習を重ねて挑みました。当日はドリルメジャーを中心に迫力のある演奏をおこない、会場が熱気と感動に包まれました!とってもかっこいい鼓笛演奏をありがとう!

   

0

運動会特集③~えちゃけな音頭~

 1・2・3年生はえちゃけな音頭を踊りました。「えちゃけな」とは、「幼くてかわいらしいさま、小さくてかわいらしいさま」等を意味した方言です。法被を着て、体を大きく使い、元気な合いの手を挟みながら踊る姿は、まさに「えちゃけな」でした。テント前では、高学年も一緒に踊り、柳っ子全員が一体となった瞬間でした!

 

0

運動会特集②~応援合戦~

 応援合戦は、感染症予防のため、隣との間隔を大きくとって行いました。団長と6年生を中心に、練習を重ねて挑んだ運動会当日。どの組も工夫をこらした力強い応援でした!元気いっぱいの柳っ子の声が響き渡りました。

 結果は・・・優勝 白組!おめでとう!

 

0

運動会特集①

 

 5月15日(土)には、これまで精一杯練習してきた柳っ子を応援するかのような晴天の中、運動会が行われました。コロナ渦ではありますが、待機中のマスクの着用や、競技の工夫、距離の確保など感染症への配慮を行い実施しました。

 「最後まで 一致団結 柳っ子」のスローガンのもと、児童たちはそれぞれが自分の力を十分に発揮し、助け合う姿が多く見られた運動会となりました。

 個走では一人一人が最後まであきらめずに力いっぱい走りぬく姿が輝いていました!玉入れリレーでは、高学年が低学年の児童をサポートして協力し合う姿が見られ、レースもとても白熱しました!

 個人競技では最後まであきらめずに頑張り、団体競技では心を合わせて助け合う、柳っ子の素敵な姿がみられる運動会になりました。

 総合優勝は・・・白組!準優勝は・・・青組!どの組もがんばりました。おめでとう!

    

 

0

田植え体験

 5月12日(水)田植え体験が行われました。総合的な学習の時間では、米作りについてを学習しており、その一環として、田植え体験が行われました。今年度は、辻浦さんの田んぼを使用させていただきました。そして、JAの方やご近所の方にご指導をいただきながら行いました。

 児童らは、触ったことのない田の泥の感触に驚き、また、普段のように身動きがとれないことに苦戦しながらも、楽しそうに田植えを行っていました。最後の方には、慣れた手つきで田植えを行い、予定されていた範囲よりも広く田植えをすることができました。

 

 

0

PTA除草作業

 5月8日(土)運動場において、PTA除草作業が行われました。

 開校当初と比べて、保護者の人数が減ったこともあり、今年度は全保護者で年に2回の除草作業をお願いしています。お子さんを連れてきて下さった方もたくさんいて、1時間余りの時間で、運動場がとてもきれいになりました。朝早くから、除草作業のために学校に足を運んで下さり、ありがとうございました。おかげで、気持ちの良い運動場で運動会を迎えられます。

  

0

避難訓練

 5月7日(金)避難訓練が行われました。

 震度6強規模の地震が発生し、その後、火災が発生したとの想定で行われました。

 角間校長先生からは「能登半島沖地震の時のように、地震はいつ襲ってくるか分かりません。いざの時のため、自分の身を守れるように避難方法を知っておく必要があります。」とお話がありました。

 児童らは「お・は・し・も」(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)を守り、先生の指示に従い、慌てず静かに行動できていました。

 

0

1年生を迎える会

 4月27日(火)1年生を迎える会が行われました。

 1年生が早く柳田小学校になじんでほしいと心を込めて、運営委員会と6年生が中心となって企画や準備、当日の司会進行などを行いました。

 1年生へのインタビューでは、自分の名前をはじめ、6年生からの質問に元気よく大きな声で答えていました。ゲームでは、じゃんけん列車と人数集めを行い、全校児童、とても楽しんでいました。終始笑顔のあふれる素晴らしい会となりました。

 

0

交通安全教室

 4月22日(木)珠洲警察署より3名の方をお招きし、交通安全教室が行われました。

 1・2年生は交通安全講話、横断歩道安全横断練習。3~6年生は交通安全講話・DVD視聴、自転車安全運転練習をそれぞれ行いました。

 珠洲警察署の方々による丁寧なご指導により児童らは、交通ルールをしっかり学ぶことができました。

 このために、ご自宅から自転車を持ってきてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

0

挨拶運動

 4月の生活目標の「元気なあいさつをしよう」の取り組みの一環として、今週から運営委員会による挨拶運動が行われています。

 「おはようございます!」と、大きく元気な気持ちの良い挨拶が学校中に響き渡っています。挨拶運動を行っていると、挨拶の輪が広がり、1年生も自主的に参加してより一層素敵な挨拶運動となりました。

 これからも気持ちの良い挨拶を続けていきましょう。

0

児童会任命式

 4月15日(木)体育館で児童会任命式がありました。各委員会の委員長が、「はい!」という頼もしい返事とともに立ち上がり、真摯な態度で任命状を受け取りました。

 角間校長先生から「これまでの伝統を守りつつ、新しい風を吹かせて欲しい。」と励ましの言葉がありました。

 これから委員長が中心となり、各委員会の活動を通してより良い学校生活を送れるように頑張ってほしいと思います。

0

入学式と始業式

 4月5日は入学式と始業式がありました。入学式では、校長先生から「元気なあいさつができる子、話をしっかり聞く子、元気よく体を動かしたくましい子になりましょう。」というお話がありました。新入生は目を輝かせて凛々しく話を聞いていました。

 入学式の後は、1年生も加わり全校児童102名での始業式がありました。校長先生からは「自分の力を磨き、ダイヤモンドのようにきらきら輝く柳田小学校にしましょう。」という話があり、児童たちは、これから始まる新しい学年に胸を弾ませていました。

 

 

0

修了式・離任式

3月24日(水)に、1年間の修了式と離任式が行われました。

修了式では校長先生からそれぞれの学年にメッセージが送られました。

「柳田小学校のみなさんはダイヤモンドの原石です。それぞれに素晴らしい才能や長所があるので、一生懸命磨いてください。」との言葉があり、児童たちは1年間を振り返りながら話を真剣に聞いていました。

離任式では今年度で柳田小学校を離任される先生方からメッセージが送られ、それぞれの先生方に花束が渡されました。

最後は6年生も交えて「大空がむかえる朝」の大合唱が響きました。歌っている途中で泣いてしまう児童もおり、とても暖かい離任式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

第19回卒業証書授与式

18日(木)に、卒業式が行われました。今年は20名のやなぎっ子が旅立ちました。

今年は新型コロナウィルス感染症の影響で6年生にとっては激動の1年でした。そして、当たり前のように学校で生活できることがどんなに大事なことであるか実感した1年だったと思います。

そんな激動の1年を乗り越え、卒業証書を手にした6年生の姿はとても頼もしく見えました。

卒業式の後、見送りもしました。1~5年生に祝福されながら学校を去るときの顔はとてもさわやかで、帰り際に先生方に「さようなら!」とはじけんばかりの笑顔で感謝を伝える6年生もいました。

4月からは中学生。柳田小学校で学んだことを心に刻み、新天地での活躍を祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

表彰式

3月12日(金)、表彰式が行われました。多読賞や計算・漢字コンテストの満点賞、また年間パーフェクト賞など一年間の頑張りが表彰されました。

表彰式では多くの児童が表彰され、とても誇らしげな様子で式に臨んでいました。

校長先生からは、「6年生はあと4日、1~5年生はあと8日で一年が終わります。やり残しがないよう最後までがんばりましょう。」とのメッセージがありました。

今年度もあと少しです。最後まで頑張ってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

矢後先生の陶芸教室

矢後元校長先生による6年生の陶芸教室、今回は「釉薬づけ」を体験しました。

まずは素焼きされた陶器にやすりをかけ、つるつるに磨きます。

つぎにスポンジで軽く磨き、いよいよ釉薬付けです。素焼きされた陶器に釉薬が染み込み、色が付きました。

その様子を見ていた6年生から、「おおー!」という歓声。焼くとまた違う色になることを知り、「おお!?」と驚きの声。

小学校生活最後に貴重な体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。

来週の焼き上がりが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春空に舞う

深く雪に閉ざされていた柳田小学校もだんだん雪がとけはじめ、いままで雪に隠れていた草花も姿を見せ始めています。

そんな中、たんぽぽ、ひまわり、なのはな学級の4年生で凧あげをしました。

天気も良く、風も強く吹いており、凧あげ日和でした。

春風に乗ってぐんぐん舞い上がっていく凧を見て、「すごーい!」と子どもたちは感嘆の声をもらしていました。

春空に舞う凧はとても素晴らしく、春がそこまで近づいていることを知らせるようでした。

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動 Last season

3月1日(月)に、最後のクラブ活動が行われました。今年はコロナウィルス感染症の影響で、例年より少なかったのですが、子どもたちは最後のクラブ活動を思いっきり楽しんでいました。

パソコンクラブでは、センサーなどに使われるものと同じ原理の「micro:bit」をつかってプログラムしたことを写し出しました。micro:bitを使うのは初めてで難しそうにしていましたが、みんなで協力してなんとかできました。

工作クラブでは最後のクラブということで「わりばし鉄砲」を作りました。割りばしと輪ゴムだけを使うシンプルなものですが子どもたちは楽しそうに製作していました。また、完成したわりばし鉄砲でだれが一番輪ゴムを飛ばせるか競争しました。

イラストクラブでは、「卒業」をテーマに思い思いの絵を描きました。色付けも丁寧に行い、素晴らしい作品ができました。描いたイラストの中で一番多かったのは卒業には欠かせない「桜」でした。

スポーツクラブでは5年生のリクエストで「おにごっこ」を行いました。あておに、せんおに、ふえおに、逆ふえおに、タグとりおになどたくさんのおにごっこを行いました。子どもたちは体力が有り余っているようで、クラブ中ずっと走っていました。いろんなおにごっこの中で、一番楽しかったのは、「逆ふえおに」と「タグとりおに」だそうです。

星空クラブではグラウンドに出て、「空気ロケット」をしました。子どもたちは何度もロケットにチャレンジし、空高く飛んでいったときは、「高い!」と歓声が上がりました。いろいろな動き方をするロケットに振り回されながらも笑顔で活動していました。

今年度のクラブ活動はこれで終わりですが、最後に楽しい思い出を作れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年生へ感謝の気持ちを…

19日(金)に、6年生を送る会が行われました。今年はコロナウィルス感染症の影響もあり、大人数で長時間体育館にいることのないように分散しながら慎重に行いました。

日頃からいろんなことでお世話になっている6年生に向けて、それぞれの学年が一生懸命練習してきた劇やダンスを6年生の前で発表しました。

どの出し物もそれぞれの学年のカラーが出ており、2年生の楽しさ、1年生の可愛さ、3年生のユニークさ、4年生のアクティブさ、5年生の心に訴えかける表現のうまさ、そして6年生の企画力。楽しさの中にも強いメッセージがこめられていました。

鼓笛の引継ぎ演奏では、6年生から教わったことを忘れず一丸となって校歌を演奏できました。

最後には6年生の小学校の思い出とともに1~5年生が心を込めた「虹」の大合唱が響き、送る会はみんなの思いが一つになりフィナーレを迎えました。

6年生と過ごせるのはあと1か月ですが、その6年生によい思い出を作ることができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ようこそ!柳田小学校へ

16日(火)に、1年生が来年度入学する柳田保育所の年長さんを呼び、交流会を行いました。

1年生は今まで練習してきた成果を存分に発揮し、劇を発表しました。

また、プレゼント渡しや学校案内を行いました。

来年度は2年生になる1年生。学校を案内している姿や、大きな声で元気よく劇をしている姿を見て、とても頼もしく見えました。

また、1年生だけでなく他の学年も来年度入学してくる子が気になったようで、1年生の姿を見に、音楽室にのぞきに来る子もいました。

保育所の年長さんたちも、劇を見たりプレゼントをもらうことができて、とても喜んでいました。来年度が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動 6th season

クラブ活動もいよいよ残り1回となりました。子どもたちは、「今日は何するのかな。」と残り少ないクラブを楽しみにし、心躍るように移動する様子が見られました。

工作クラブでは最初のクラブで作ったスクイーズの色塗りを行いました。一色だけではなくいろいろな色を使って色塗りをしており、形を見ながら予定していたものとは違うものに仕上げる児童もいました。

イラストクラブでは切り絵の仕上げを行いました。今回も難しそうにしていましたが、最初にした時よりもコツをつかんだようで、楽しく好きなように切り絵を楽しんでいました。

パソコンクラブでは、友達の作ったスクラッチを参考にしながら、自分たちでも作品を作りました。子どもたちは試行錯誤をしながら、真剣に作品を作っていました。また、スクラッチの作品の保存の仕方も教わりました。これで大切な作品が無くならずにすみますね。

星空クラブでは、自分たちでプラネタリウムづくりをしました。春夏秋冬の中から好きな季節の星座を選び、星の部分に穴をあけ、中から光を通しました。暗い中で光らせると、とてもきれいな星座が浮かび、「おーっ。」という感動の声が聞かれました。

スポーツクラブでは、6年生のリクエストで「ドッジボール」をしました。ノーマルなドッジボールからダブルドッジ、王様ドッジ、そしてドッジビーで対決しました。今回は赤白の2チームに分かれましたが、紅組が圧勝し、すべてのドッジで勝利をおさめていました。子どもたちは勝っても負けても楽しんでいる様子でした。

来月でクラブ活動も最後です。楽しいクラブ活動の思い出を作れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

初体験!焼物の世界

6年生が図工で陶芸体験をしました。

教えてくださったのは、6年生が1年生の時の校長先生であった矢後先生でした。

久しぶりに矢後先生に会えて、6年生はとてもうれしそうでした。

矢後先生も、6年生が覚えていたことをとても喜んでおられました。

ほとんどの児童が焼き物初体験ということで、ワクワクドキドキ。

粘土を破らないように筒の形にするのが難しかったようです。

出来上がった作品は、しっかり乾燥させ素焼きした後、次回は釉薬付けにチャレンジします。楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

知られざる昔の生活

3年生は、社会科見学で宇出津の遠島山公園内にある「郷土館」に行ってきました。

郷土館の中に数多くある実物を見て、昔の生活の仕方や、当時使われていた道具の使い方を聞く中で、現代の生活との違いに驚くとともに昔の生活の苦労やすばらしさを感じることができました。

囲炉裏体験では、一人一人が薪をくべて、暖をとることができました。

現代の生活はとても便利なものになっていますが、そこに至るには、昔の人々の苦労、そしてさまざまな生活の工夫があることを3年生には知ってもらえたらなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

Let`s Jump rope!

28日(木)に、なわとび集会を行いました。今年は例年と違い、個人種目と早跳び、8の字跳びの時間帯を分け、なるべく大人数が集まらないようにしました。

個人種目は、低、中、高学年に分かれ、12月から長休みや昼休み、体育の時間で一生懸命練習してきた成果を披露しました。

今回、なるべく大声を抑え、拍手で応援をしましたが、練習ではできなかった技が本番で急にできるようになった児童もおり、応援の力のすごさを見せつけられました。また、タイマーが鳴るまで跳べた時、自然と周りから拍手が起こっていたのも印象的でした。

8の字跳びは1~6年生全員が、最高記録更新に向けて頑張りました。それぞれのクラスが心を一つにして、数をみんなで数えながら跳ぶ姿は、言葉では表せない素晴らしいものがありました。そんな中、記録を更新したことがわかると、クラス全員で喜びを分かち合う様子も見られました。

今回のなわとび集会では、最後まで記録に挑戦する粘り強い心と、クラスで団結する心を子どもたちは学ぶことができたのではないかなと思います。来年度も楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ならべてならべて

ある日、1階の廊下に出てみるとランドセルや算数セットの箱、段ボールなどが一列に並べられ、迷路のようにつながっていました。

何事かと思いましたが、どうやら1年生の図工の授業だったようです。

「ならべてならべて」という単元で、教室の中にある物をならべ、いろいろなものを作るという単元で、1年生はとても楽しそうに取り組んでいました。

身近にあるものから新しく創造することは、図画工作の基本です。いろいろなアイデアを出し合いながら楽しく作る1年生の姿を見て、これからどんな作品を作っていくのか楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

大きな声であいさつを!

1月12日(火)から1月19日(火)の一週間、3学期のあいさつ運動を行いました。

代表委員会を中心に6年生、5年生、4年生、3年生、2年生、1年生と全校で取り組みました。

どの学年も大きな声で、「おはようございます!」とあいさつしており、とても気持ちよく学校生活を過ごすことができました。

そんな中でも毎日朝早く学校に来て、あいさつをしていた代表委員会の児童の声が1番大きく、さすが代表委員会と感じました。

あいさつ運動は終わりましたが、これからも大きな声であいさつし、気持ちよく学校生活を過ごせるよう努力していきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年生の発表と保健委員会

19日(火)、全校集会を行いました。

今回は3年生の名文暗唱の発表と保健委員会の発表でした。

3年生の発表の前に、表彰を行いました。今回は校内書き初め大会と能登町小中学生新春書き初め大会で入賞した児童を表彰しました。

校長先生から、「字は心を表します。今回の書き初め大会において、今年がんばろうという思いがすべての児童に表れていました。」と全校児童に向かってメッセージをもらいました。来年度も頑張ってほしいですね。

3年生の名文暗唱の発表では、「雪」と「紅蓮華」、そして「風の又三郎」の3つを大きな声で分かりやすく発表していました。「雪」と「紅蓮華」は、どちらも元々は歌なのですが、暗唱することでまた新たな魅力があることに気づかせてくれました。「風の又三郎」では「どどうどう」という特徴的なフレーズを上手に表現していました。

保健委員会からは、「歯磨きの大切さ」を劇を交え楽しく伝えてくれました。とても演技が上手で、聞いている児童たちにも、歯磨きの大切さが伝わったと思います。

寒い中でしたが、とてもあたたかい児童集会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

クラブ活動5th season

3学期になって最初のクラブ活動を行いました。今回もそれぞれのクラブごとにアイデア満載の内容でした。

工作クラブでは、「バスボム作り」をしました。重曹とクエン酸、片栗粉、食紅の4つの材料だけでできる物ですが、子どもたちは思い思いの色にして、自分だけのバスボムを作っていました。

スポーツクラブでは、「ソフトバレー」を行いました。最初はパスがなかなかつながらなかったのですが、だんだんつながるようになり、とても盛り上がりました。

イラストクラブでは「切り絵」に挑戦しました。どこを切ってどこを残すか考えたり、思ったよりイラストを小さく書きすぎて切るときに苦労していたりと、シンプルながら意外と奥が深い切り絵に、子どもたちは苦労していました。

星空クラブでは宇宙についての動画を見ました。「宇宙についての広がり」、「無重力空間での生活」、「今現在のISS(宇宙ステーション)からの地球の風景」など普段見られない貴重映像のオンパレードで、子どもたちは動画にくぎ付けになっていました。

パソコンクラブでは、自分たちで作品を作り、発表しあいました。「ぶつからないようにゴールするゲーム」や「虫退治ゲーム」、「海の中を表現したもの」など個性的な作品が勢ぞろいしました。友達の作品を見て、大きな歓声が上がりました。

3学期は少ないですが、貴重なクラブ活動の時間を楽しんでほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

満天星にて

4年生が、「冬の星」の勉強で、満天星へいきました。「夏の星」でも満天星へ行っており、夏の星空と冬の星空を比べながらプラネタリウムを見ました。

プラネタリウムでは、冬の星座の代表格である「オリオン座」の位置や「冬の大三角」、また、シリウス、リゲル、アルデバラン、カペラ、ポルックスをつなげた「冬のダイヤモンド」などを勉強しました。

「星も太陽や月と同じように動き、星座の形は変わらない。」ということを体感し、学習に大いに参考になりました。

冬は一番星がきれいな季節と言われています。学校の勉強だけでなく、家できれいな星空を見上げる時間があってもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

珠玉の作品、展示中。

1月12日(火)から柳田小学校にて、能登町児童生徒絵画作品展を開催しています。

能登町の小学校、中学校から図工や美術の時間に描いた絵画作品を展示しているのですが、どれも素晴らしい作品ばかりです。

小学校の作品ももちろん素晴らしいのですが、中学生が作った作品はなかなか見ることができないもので、とてもレベルの高い絵が勢ぞろいしています。

柳田小学校の児童も作品を見ながら、驚きの声を上げていました。

作品展は、15日(金)まで開かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

一歩一歩しっかりと・・・

あけましておめでとうございます!令和3年が始まりました。

冬休みはいかがお過ごしでしたか?今年は新型コロナウィルスの影響もあり、静かな年明けを迎えたことと思います。

今年は「丑」年。丑年について調べてみると、丑年は、「先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切で、牛のように『耐える』年」だそうです。

柳田小学校では、3学期始業式と書き初め大会を行いました。

始業式では元気な子どもたちの姿が見れました。校長先生からは、「3学期は短いです。目標を立て、次の学年になるための準備をしっかりしましょう。」と話がありました。

校内書き初め大会では、冬休み一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し、どの子どもたちも集中して一字一字真剣に向き合い、3学期の最初に素晴らしい姿を見せてくれました。

今回書いた作品は、12日(火)から15日(金)まで玄関に飾ってあります。子どもたちの頑張りを見に来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2学期終業式

2学期の終業式が行われました。

まず、表彰式をしました。今回は、学校で募集した人権標語の表彰や漢字,計算コンテストの表彰などを行いました。

とても素晴らしい人権標語が勢ぞろいしました。その中で最優秀賞に選ばれた作品は、玄関に掲示する予定ですので、ぜひ見てください。

漢字、計算コンテストもとても多くの児童が満点賞を取ることができ、日々の努力が実を結びました。3学期も頑張ってほしいですね。

終業式では、校長先生から2学期を振り返って、それぞれの学年の様子や、新年を迎える準備についてのお話があり、「目に見えるごみだけでなく、心の汚れもきれいにし、しっかり目標を立てて、笑顔で令和3年の元日を迎えましょう。」とのお話がありました。

また、川上先生からは冬休みの過ごし方についてのお話がありました。

来る冬休み、クリスマスやお正月といった楽しい行事がありますが、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

MerryChristmas!

24日(木)に、柳田小学校にサンタクロースがやってきました。

クリスマスイブということで、訪れたようです。

外国語活動の時間に、英語の歌やゲームなどで一緒に勉強しました。子どもたちは、いつもと一味違う外国語活動を全力で楽しんでいました。

突然の訪問に、子どもたちは喜び、我先にとサンタクロースの方へ満面の笑顔で駆け寄っていました。2学期最後の日に、とても素晴らしい体験ができました。

子どもたちはクリスマスプレゼントをもらえるでしょうか?楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

植物公園のいいところとは?

17日(木)に、2年生が生活科で調べた柳田植物公園についての発表をしました。

いろいろな先生方やたんぽぽ、ひまわり、なのはな学級の児童を招いて行いました。

植物公園全体、満天星、合鹿庵、能登ファクトリーの4つの班に分かれ、それぞれおすすめの場所や何ができるかを写真付きで分かりやすく発表しており、聞いているこちらも行きたくなりました。

また、発表の後は歌や合奏も披露しました。歌も合奏もそろっており、2年生が一体となっていました。発表後は大きな拍手を贈られ、2年生は嬉しそうでした。

寒さ厳しい日々ですが、2年生の発表を聞き、心が温まるような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

冬の贈り物

10月に、四年生は小間生公民館にて、みわ会の方々のご指導を受け、紙すき体験をしました。

その時に教わったみわ会の皆さんへのお礼として、自分たちで作った久田和紙のはがき2枚のうち、1枚をお礼のはがきとして送りました。

12月16日(水)、柳田小学校にみわ会の皆さんからの色紙をいただきました。久田和紙のもみじなどがちりばめられた素敵な色紙に、心温まるメッセージをお一人お一人書いてくださいました。それを見た4年生はとても喜んでおり、さっそく4年教室に飾りました。

久田和紙の紙すき体験をさせてくれたみわ会のみなさん、雪の降る中届けてくださった小間生公民館の館長さんに感謝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0