活動のようす

やなぎっこ通信

校内水泳記録会

 今日は、これまでの水泳学習(練習)の成果を確かめる日です。各学年や個人ごとに目標に向かって挑戦しました。高学年ではリレーの記録にも挑戦しました。急遽、先生チームも参戦し、とても盛り上がりました!

0

夏休み中=先生にとっては研修中

 「先生は夏休みがあっていいですね!」と思われている方は、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、先生方にとっては休みどころか、普段できない研修にいそしんでいます!!

 下の写真は、特別支援教育についてどのようなことが大切かを、講師の先生のお話から学んでいる様子です。

 この写真は、佐藤養護教諭による「嘔吐物処理の安全な仕方」などについて、若手教員が中心になって学んでいる様子です。

 この写真は、スクールカウンセラーである紺谷先生から、気になる児童への接し方や相談手法など学んでいる様子です。

 このような研修を、夏休み中に先生方はた~くさんしています。2学期に向けて、先生方も頑張っています!!

0

水泳練習頑張っています!!

 夏休みに入っても、子どもたちは水泳練習に頑張っています。29日の金曜日には、これまでの練習の成果を確認する記録会を予定しています。自己新記録を更新してくれることを期待しています。

0

1学期終業式

 本日で、1学期が終了します。今年度は、元気・勇気・根気をキーワードに「わくわくドキドキ」な学校を目指してきました。その中でも、大きな事故・けががなく終えることができることを嬉しく思います。また、子どもたちはたくさんの頑張る(成長した)姿を見せてくれました。

 明日から、42日間の夏休みが始まります。早寝・早起き・朝ご飯と歯磨きの習慣を続け、元気に充実した夏休みにして欲しいと思います。

0

6年生合奏披露

 本日、6年生が「ラバースコンチェルト」の合奏をしてくれるサプライズがありました。この日は、雨で蒸し暑くどんよりとした雰囲気だったのですが、この演奏を聴いて爽やかで晴れやかな感じになりました。

 

0

クラブを楽しんでいます!!

 4年生以上が「物づくり」「星空探検」「イラスト・切り絵」「スポーツ」「パソコン」のいずれかに入って、活動を楽しんでいます。月に1回できるかどうかですが、学年の枠を越えて楽しんでいます。

0

児童集会(給食委員会)

 今回の児童集会は、給食委員会による「行事食」の紹介でした。お正月や節分、こどもの日などに食べる物の由来を、3択のクイズ形式で紹介してくれました。どの行事食も、子どもの成長や健康を願いが込められていることがわかりました。

0

2年生研究授業

 先日の模擬授業を受けて、今日の2限目に研究授業を行いました。相手に分かるよう紹介するために、メモからどのように文章にするか。そのために、組み立てメモについて考える授業でした。

0

シェイクアウトいしかわ

 この写真は、児童が教室からいなくなった訳ではありません。7月8日、県民一斉防災訓練の様子です。児童たちは日頃の避難訓練同様、静かに避難行動をすることができました。

0

2年生模擬授業

 本年度、本校では国語の授業研究を進めています。児童に適切な表現力「ズバリ表現」を身につけるために、先生方で研修を行っています。

0

七夕に願いを・・。

 7月7日は七夕です。児童一人一人が、願いを1つ短冊に書き込みました。写真は、たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の飾り付けの様子です。みんなの願いが叶いますように・・。

0

不審者避難訓練&防犯教室

 本日は学校に不審者が入ってきた場合、どのような行動をすればいいか訓練をしました。一番は、不審者が入って来られないようにすることですが、万一の場合は「不審者を児童から遠ざける」「入ってこないようにドアを閉め、バリケードを作る」「安全な場所へ避難する」など冷静に判断し・行動する必要があります。

 その後、珠洲警察署の方に、自分の身を守るための「いか・の・お・す・し」についてお話していただきました。児童たちは、低学年でもその意味をよく知っていました。しかし、知っているのとできるのは別物です。被害に遭わないためにも、普段から気をつけておきたいですね。

0

3年生岩井戸神社見学

 3年生は、「柳田の猿鬼伝説」について学習しています。今日は、その伝説が残る、岩井戸神社や洞窟、鬼塚などを見学してきました。事前に調べたことと合っているのか、現地で修田公民館長さんに説明していただいたり、見たりすることで納得することができました。ありがとうございました。

0

気持ちいい!楽しい!!水泳学習

 待ちに待ったプール!いよいよ水泳学習が始まりました。連日の猛暑で、水泳学習にうってつけです。そこで、水は危険なものと意識しさせ、水泳学習の約束を守りながら水泳の技能を身につけさせたいものです。

 3年生から大プール。まずは、水慣れ・浮くことが大切です。

 5年生はビート板を使って、バタ足練習です。

 6年生は、クロールの練習です。

0

待ちに待った!プール開き!!

 今日は待ちに待った、プール開きです。一番に入るのは、一生懸命に掃除をしてくれた5・6年生です。梅雨明けと同時に、きれいなプールに入れるのは最高ですね。これからの水泳学習が、安全に楽しくできるようみんなで約束しました。この素晴らしい環境で、思い切り泳いで健康体力を向上して欲しいと思います。

 

 

0

GIGA研修

 先生方は、タブレット端末をどのように有効活用できるか考え、互いに実践交流を積み重ねています。先日の計画訪問A同様、日々の授業に生かしていきます。

0

計画訪問Aがありました

 本日は、先生方の授業力を向上させるために、奥能登教育事務所や能登町教育委員会の皆様にも来校いただき、研修会を行いました。全学級の授業を公開した後、授業整理会でご指導・ご助言をいただいたことを日々の授業に生かしていきます。

 

0

児童集会(保健委員会)

 本日の児童集会は、保健委員会による「歯の健康」の発表をしました。発表後には、その内容に関するクイズが出され、より理解を深めることができました。   また、佐藤先生からは、生活アンケートの結果から「睡眠」の大切さについてのお話もしていただきました。

0

5・6年生プール掃除!!

 5・6年生によるプール掃除を本日行いました。約2時間、担当した持ち場を一生懸命に掃除しました。そのおかげで、プール内はもちろん、プールサイドや水回り、トイレまでピカピカになりました。きれいなプールで、水泳や水遊びをするのが楽しみです!!

0

4年生五十里浄水場見学

 4年生は社会科の学習で、安全できれいな水はどのようにして、学校や家に送られてくるかを学習します。その学習の一環で、五十里浄水場見学をしてきました。職員の方には、わかりやすく説明していただき、そのおかげで安心しておいしい水を飲めることがわかりました。

0

6年生「出前考古学教室」

 6年生は社会科の学習として、石川県埋蔵文化財センターの職員の方に来ていただき、出前考古学教室をしていただきました。前半は、実際に出土した土器などを見せていただき、縄文時代のくらしについて教えていただきました。

 後半は、「勾玉づくり」に挑戦し、ちょとした縄文人の疑似体験をしました。

0

PTA救命救急講習会

 授業参観の後に、PTA救命救急講習会として「心肺蘇生法」を学びました。もし事故などで救命救急が必要な場合に、救急車が到着するまで少しでも処置するのとしないのでは、生存確率は大きく違ってきます。

0

カブト虫の幼虫がいます!

 今年も高嶋さんから、カブト虫の幼虫をいただきました。土の中で、卵→幼虫→さなぎと生長し、成虫となって出てきます。出てくるまではその様子は分からないのですが、今現在さなぎの状態のが多いようです。小さいケースは、さなぎが見られるようになっています。

0

2年生やなぎっこ探検隊

 2年生は生活科の学習で、柳田郵便局と柳田中学校へ見学に行きました。郵便局では、普段は見ることのできないところを見せていただき、どのように手紙などが家に届くのかを話ししていただきました。

 中学校では、白坂校長先生に学校を案内していただき、小学校との違いや、中学生の授業の様子を見せていただきました。児童の質問にも中学3年生が、ていねいにわかりやすく答えてくれました。

0

歯の指導が始まります

 6月4日~10日は、「歯と口の衛生週間」です。毎日、元気に過ごすためにも、健康な歯で食事をしっかり取りたいものです。写真は5年生での指導の様子です。

 むし歯や歯周病の原因を理解し、正しく丁寧に歯磨きをする習慣を身につけることが、人生100年時代を健康に生きる一歩になります。

0

楽しみな読み聞かせ

 今日は楽しみな読み聞かせの日です。紙ふうせんさんが、子どもたちに感じて欲しい、知って欲しい、考えて欲しいことを考えて本を選んでくれています。

0

3年生鮎の放流

 待ちに待った鮎放流の日です。天気にも恵まれ、元気のいい若鮎を町野川に放流しました。この鮎たちが大きく生長することを願いながら放流しました。これからも自然豊かな柳田・町野川を守っていきたいですね。

0

4年生クリーンセンター見学

 4年生は社会科の学習で、奥能登クリーンセンターに行って見学をしてきました。教科書と違って、ここでゴミを焼却するのではなく、RDFという固形燃料にするそうです。いろいろな施設についてもくわしく教えていただきました。

0

3年生宇小さんに鮎について聞く

 6月2日に3年生は「鮎の放流」を予定しています。その前に、鮎について疑問があったので、宇小さんに来ていただきお話をうかがいました。鮎について知れたので、放流が楽しみです。

0

第21回運動会

 「団結し 心を一つに 柳っ子」のスローガンのもと、運動会が実施されました。柳っ子たちは、各種競技に加えて、「えちゃけな音頭」や「よさこい どっこいしょ」の団体演技、そして、各組対抗の応援合戦など、すべての種目に全力で取り組んでいました。

0

6年生租税教室

 本日、輪島税務署職員の濱さんに来ていただき、「私たちのくらしと税」についてお話ししていただきました。児童たちは、今まで意識していなかった税金が、さまざまなところで使われていることに気づきました。

0

1年生アサガオの種植え

 1年生は生活科でアサガオの学習をします。アサガオの種を観察した後、種を土に植えました。種はとても小さいので、優しく植えました。これから、どのような芽を出し生長していくかを学習します。

0

5年生田植え体験

 今年も5年生は、辻浦さんの田んぼをお借りして、田植え体験をすることができました。5年生の中には田植えをしたことがある児童もおり、予想よりも早く作業が終わりました。今後、稲の生長を観察したり米作りを学習したりしながら、秋には収穫をしたいと思います。

0

楽しみな読み聞かせ

 毎週金曜日は、「紙ふうせん」さんによる本の読み聞かせがあります。今回は4年生の番でした。子どもたちは、どんなお話を聞けるか楽しみにしています。 

0

5・6年生人権の花贈呈式

 本日、人権擁護委員の皆さんに来ていただき、「人権の花」をいただきました。この花を育てることを通して、協力し感謝することの大切さを学び、命の尊さを実感する中で人権感覚を磨いていきたいものです。

0

避難訓練

 地震と火災を想定した避難訓練を行いました。初めての1年生も真剣に取り組みました。能登半島でも地震がたくさん起きています。いざという時に、「自分の命は自分で守る」ことができるようになって欲しいです。

0

PTA除草作業

 早朝7時から、たくさんの保護者の皆様、児童が参加し、運動会に向けて運動場の除草作業を行いました。ずっとしゃがんでいて、足腰が痛くなった方もいるかと思いますが、おかげさまでとてもきれいになりました。

0

1年生を迎える会が行われました

児童会による「1年生を迎える会」が開かれ、全校児童が、クイズやゲームを楽しみました。1年生は1人ずつインタビューを受け、名前、好きな食べ物、将来の夢をしっかり答えていました。

0

修了式・離任式

 3月24日(木)修了式・離任式が行われました。

 修了式で校長先生は、一年間を振り返り、「これからも挑戦し、感動いっぱいの柳田小学校にしてください。」と話されました。

 離任式では、今年度で柳田小学校を離任される先生からメッセージが送られ、それぞれの先生方に花束が渡されました。

 最後は6年生も交えて「大空がむかえる朝」の大合唱が響きました。とても温かい離任式となりました。

  

0

ヤマメの放流

 3月22日(火)5年生が、総合的な学習の時間に育ててきたヤマメを、水産総合センターの職員の方の協力得て、近くの町野川に放流しました。10月頃から卵からずっと観察を続けてきた5年生。大きくなって、また、この町野川に戻ってきてくれることを願いながら放流しました。

 

  

0

柳田小学校第20回卒業証書授与式

 3月18日(金)、柳田小学校の第20階卒業証書授与式が挙行され、21名の卒業生が柳田小学校を巣立っていきました。換気や時間縮小など、コロナ感染症対策を行いながら、全校児童で卒業式を迎えることができました。立派に巣立つ卒業生を在校生が見送ることができ、素晴らしい卒業式になりました。

 4月からは卒業生は、中学生になります。部活や勉強など、自分のやりたいこと・やるべきことを見つけて、自分から道を切り開いていってください。在校生は4月から、学年が一つ上がります。柳田小学校が明るく活力ある学校になるために、力を合わせてがんばっていきましょう。

   

0

6年生を送る会

 3月4日(金)6年生を送る会が行われました。新型コロナウィルス感染症の予防のため、6年生以外の学年は、各学年の教室でリモートで観ました。

 

【出し物】

〇2年生「6年生 思い出ランキング」

 6年生へ好きな授業や行事などアンケートをとり、劇の中でランキングを発表しました。

 

〇1年生「かさじぞう」

 「かさじぞう」を劇にして発表しました。初めてステージでの発表でしたが大きな声ではきはきと発表することができました。

 

〇3年生「にじ」

  「にじ」という曲に合わせて手話をしました。また、スクリーンに6年生一人一人に感謝の一言を流して披露しました。そして、「恋」という曲をカスタネットとタンブリンで、「夜に駆ける」という曲をボディパーカッションで披露しました。

 

〇4年生「茶色の小瓶」

 「クラッピング・ファンタジー」「茶色の小瓶」を合奏しました。次に「千本桜」をボディパーカッションで披露しました。2回目は6年生も参加しました。

 

〇5年生「校歌」

 6年生からドラムメジャーを引き継ぎ、校歌を発表しました。

 

 

〇6年生「わたしたちがみらいのAIに伝えたいこと」

 6年間柳田小学校で学んだことを、自分たちで劇の内容を考えて発表しました。

 

 どの学年の劇もこれまでの練習の成果が発揮された素晴らしい出し物でした。6年生への感謝の思いは伝わったと思います。1~5年生は、6年生からの思いを胸に来年からもよりよい学校にしていきましょう。

0

6年生へのプレゼント・招待状

 3月1日(火)6年生を送る会にむけて、3年生が招待状、1年生がプレゼントを手作りして、6年生に手渡しました。3年生は、招待状にプログラムと6年生へ一言メッセージを書き、渡しました。1年生は、メダルをプレゼントしました。紙コップをハサミで切り、飾り付けをしました。

 心のこもった手作り招待状・プレゼントをもらい、6年生を送る会がますます楽しみとなりました。

  

0

中学校入学説明会(リモート)

 2月21日(月)今回は、中学校へは行かずに、小学校のランチルームでスクリーン画像での説明会でした。また、こちらからは、児童のランチルームでの様子を撮って中学校に画像で伝えていました。

 説明会では、中学生が校舎や生徒の紹介、部活動紹介、行事、小学校との教科の違いなどを丁寧に紹介してくれました。クイズも取り入れていて、6年生にとっては大変わかりやすい説明でした。最後に、事前に6年生が中学校で知りたいことや不安なことをアンケートに答えていたので、それについて、スライドを通して答えてくれました。説明後には、「わからないことが知れて勉強になったし、教えてくれたおかげで中学校へ入学するのが楽しみです。」と感想を話していました。

0

全国給食グルメツアー!!5日目

 全国給食グルメツアー最終日は、能登町給食です。イカがたくさんとれる能登町の小木港は全国でもイカの産地として有名です。小木のイカは、釣り上げてすぐに、船の中でマイナス40℃で急速冷凍します。そのため、新鮮でおいしいまま味わうことができるのが特徴です。今日は、小木でとれた新鮮なイカをかりん揚げにしました。

 また、2月・3月にも能登町の小木漁港よりイカを給食にいただけるので、楽しみにしていてください。

0

全国給食グルメツアー!!4日目

 全国給食グルメツアー4日目は、愛知県給食です。愛知県は、喫茶店がたくさんあり、愛知県の喫茶店では約100年前に小倉トーストが誕生し、今も愛されているメニューです。今日の小倉トーストは、給食では初めての挑戦でしたが、あんことバターを混ぜ合わせ、一枚一枚のパンにぬってオーブンで焼いて作りました。

 きしめんとは、平べったいうどんのことを言い、愛知県の郷土料理です。愛知県できしめんが愛されている理由は、うどんよりもつゆの味が染み込んで、しっかりした味付けが好きな愛知県民の好みだったからではないかといわれています。

0