瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

スポーツの秋!なわとび集会に向けて

瑞穂小学校といえば「なわとび」です!

朝のジャンプアップタイム,

石川県のスポチャレ「8の字とび」「長なわ」など

様々な場面でなわとびに取り組んでいます。

来週の教育ウィークの学校公開の際には,

なわとび集会を開催することになりました。

個人種目で競い合うのはもちろん,

そして今回の一大イベントは「長なわ」です!

 

今日は6年生に時間を作ってもらい,

2年生に技の伝授をしてもらいました。

6年生のアドバイスでどんどん上手になる2年生。

最後の計測タイムでは,どちらの学年もベスト記録が出ました!!

なわとび集会は11月2日。

子どもたちの気持ちもさらに高まった上で,臨むことができそうです。

美しい歌声を!音楽会に向けて

芸術の秋です。

11月にはコスモアイルにて小中合同音楽会があります。

その音楽会に向けて,5,6年生で練習をしています。

コスモアイルでは入場制限がかかるためお見せできませんが,

絆コンサートにてご披露させていただきます。

その日に向けて,指揮・伴奏・合唱が三位一体となった

美しいハーモニーをつくり上げていきたいと思います。

最高のマラソン大会

素晴らしい秋晴れの空の下,

瑞穂小のマラソン大会が行われました。

どの学年もこれまでの練習を本番で発揮したい!

強い思いが伝わるスタートでした。

こうやって行事を一つ一つ乗り越えていくことが,

子どもたちにとってこれからを生き抜いていく力になります。

悔しくて涙を流す子,やりきった満足感を味わう子…

それぞれが感じたことを積み重ねながら,

次の行事に生かしていってほしいと思います。

 

ご家庭からのあたたかいお声かけ,本当にありがとうございました!

 

マラソンチャレンジ!いよいよ明日が本番

毎日コツコツ走ってきた長休み。

マラソンチャレンジで体力向上!

体育委員さんの呼びかけのもと,がんばってきました。

体力向上はもちろんですが,苦しい中でどれだけがんばれるか。

自分にどうやって打ち克つことができるか。

自分の決めた目標に向かって,元気に明日走り切ってほしいと思います。

 

10月の授業参観がありました

10月20日・21日の2日間,授業参観がありました。

様々な場面で学び,活動する子どもたちの姿を見ていただき,

ありがとうございました。

また6限目には,5・6年生対象の「親子で漢字検定」を行いました。

例年,親子で学習してくださることで,子どもたちの意欲も向上しています。

次は1月に英語検定があります。

その日に向けて,楽しみながら学んでいきたいと思います!

 

 

 

「安心・自信・自由」大切な子どもたち!

「安心・自信・自由」

この言葉は8月のワークショップの際,CAP能登の方々から教えていただいたものです。

CAP(キャップ)とは,子どもがいじめ・虐待・体罰など様々な暴力から

自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。

 

今年度は教職員・保護者・4年生児童を対象に行われます。

そのスタートとして,8月に教職員ワークショップがありました。

対話の時間では,普段出すことのないテーマでの話をする場面があり,

子どもの頃に戻ったような気持ちになりました。

子どもワークショップは来週,

保護者ワークショップは11月4日(金)に予定されています。

ぜひご参加いただけたら幸いです。

 

 

 

ツエーゲン金沢のスポーツ教室

先週,5年生対象にスポーツ教室がありました。

ツエーゲン金沢の方からプロのご指導をいただく素晴らしい機会。

子どもたちの意欲も高く,充実した時間となりました。

最後のゲームでは,点を決めて大喜びする子どもたち。

貴重な機会をありがとうございました!

後期任命式を行いました

10月13日(木)朝の時間に任命式を行いました。

一人一人が校長先生から受け取る表情の凛々しさ。

そして決意を語る姿のたのもしさ。

後期,瑞穂小のリーダーとして活躍してくれることを楽しみにしています。

 

最高の運動会!

10月6日(木)瑞穂小運動会が無事開催されました。

子どもたちの全力笑顔が見られる最高の運動会。

準備から本番,そして片付けまで,

どの子も力を抜くことなくやり切ってくれました。

最高学年の6年生にとっては最後の運動会。

 子どもたちにとって,

素晴らしい達成感と充実感を得られたものになったようです。

 

ご来場いただいた地域や保護者の皆様,

また遠くから応援してくださったご家族や知人の皆様,

本当にありがとうございました!

この達成感をしっかり味わい,

次のステップへと進んでいきたいと思います。

運動会に向けて vol.5

いよいよ明日は運動会!

子どもたちが掲げたスローガンは

「勝っても負けても 全力笑顔」

ランチルームに掲げられたスローガン。

最後の準備も終え,あとは朝を待つのみ。

明日は最高の運動会になることでしょう!!

 

 

運動会に向けて vol.4

10月4日(火)最後の全体練習を行いました。

 

きびきびとした行進や動き,はりのある声。

特に団長と実行委員長の声の素晴らしい響き。

最高学年として,見本になる姿そのものです。

雨で一日延期になりましたが,

明日は必ず素晴らしい姿をお見せできると思います。

今朝の最後の応援練習も,一人一人が大きく,

そして全体が一つになるような素晴らしい声でした。

明日の運動会,お楽しみに!

 

10月!一年の後半スタートです

10月3日(月)全校集会がありました。

2学期にがんばることは?の校長先生からの問いかけに

「練習を大切にする」としっかり覚えていて実行してきた子どもたち。

運動会を成功させることを目標に,日々取り組んできたことを感じました。

また,今回のお話のはじめにいきなりの間違い探しゲーム。

みんな真剣にモニターの絵を見比べて見つけようとしていました。

その意図は…

小さいころから慣れ親しんできた間違い探しには,

すごい効果があることを教えてもらいました!

集中力アップ!

これを大切に10月は何事にも取り組んでいきましょう。

 

運動会に向けて vol.3

来週の運動会に向けて,練習が着々と進んでいます。

懸命に声をはり,取り組んでいる朝の応援練習。

午後からは,本番さながらの鼓笛リハーサル!

低学年に見に来てもらいました。

青空の元,気持ちよい風が吹く中の披露になりました。

来週の運動会,お楽しみに!

3年生 国際朱鷺保護交流館 村本さんの元へ!

9月27日(火)3年生が国際朱鷺保護交流館へ行ってきました。

村本さんから朱鷺についてのお話では,

朱鷺のくちばしのヒミツやからだの色が変わる不思議など,

子どもたちが興味深く聴く姿が見られました。

また,どうして村本さんが朱鷺について調べ始めたのか,

きっかけを聴くこともできました。

何より

「自分で見たこと,調べたことを伝える」

その大切さを教えていただきました。

また,今後人間の力で

朱鷺が住むことができる環境を取り戻していこう

という言葉が印象的でした。

 

村本さん,ありがとうございました。

運動会に向けて vol.2

運動会練習では,6年生が中心となって練習を行っています。

本日の全体練習でも4人のたのもしいリーダーさんが

「姿勢のよい行進を!」とめあてを掲げてくれたおかげで,

みんなの集中力はばっちり。

あっという間にコツをつかみ,かっこいい行進を見せてくれました。

最後のふり返りでは,

「1回目としてはとても上手。でももっとよくするために…」

とさらに良いものにしたいという言葉も聞かれました。

6年生のリーダシップが嬉しい練習になりました。

運動会に向けて vol.1

先週から,運動会練習が始まりました。

子どもたちにとって達成感・充実感を得られるものとなるよう

しっかり準備や練習をしていきたいと思います。

 

また,本日6:30よりPTAによる奉仕作業が行われました。

みなさんの力でグラウンドがさらに美しくなりました!

ありがとうございました。

運動会は10月5日。

その日に向けて,明日からがんばっていきましょう!

5,6年生 異文化はここに!イングリッシュキャンプ

9月21日(水)イングリッシュキャンプがありました。

20日は台風の影響で残念ながら中止となりましたが,

無事に開催でき,子どもたちのよい表情が何よりうれしかったです。

 

はじめにみんなでガパオライス作り。

英語でのコミュニケーション+野外炊飯というなかなか大変な1stミッション!

1チームに一人のスタッフがみっちりサポートしてくれました。

できあがったガパオライスは,とってもおいしかったようです。

 

午後からはショッピングタイム。

アメリカドルでお買い物の2ndミッション!

ディスカウントも取り入れたコミュニケーションにより,

自分の言葉で英語を話す必要感がますます高まったようです。

 

「一人一人が誰の助けもかりずに英語で話すこと」

イングリッシュキャンプの醍醐味はこういうことかもしれません!

英語のコミュニケーションの楽しさをあらためて味わった貴重な一日になりました。

3,4年生 センス オブ ワンダーな体験

9月21日(水)金沢方面にバス遠足に行きました。

 

石川県農林総合研究センターでは,

ここで開発された新品種のお話と実際に施設の見学,

石川県が誇るりんご「秋星」の原木も特別に見せていただきました。

いしかわ子ども交流センターでは,待ちに待ったお弁当。

子どもたちにとって,お弁当が一番嬉しい時間だったかもしれません!

その後はプラネタリウム。

とても楽しくわかりやすい解説で,どの子も完ぺきに

夏の大三角を見つけることができるようになったはずです。

金沢港クルーズターミナルでは,

整備された港に興味津々。

周囲の建物にも興味を抱いていました。

どの行き先でも,自然の素晴らしさ

そしてそこに関わる人々の姿が見える見学になりました。

1,2年生 動物園へ!

9月21日(水)いしかわ動物園へバス遠足に行きました。

 

たくさんの動物たちに子どもたちは大興奮!

間近で見たライオンの顏。

カンガルーやペンギンの群れ。

国語の学習には動物が出てきます。

2年生は今まさに!「動物園のじゅうい」

1年生は3学期に「動物の赤ちゃん」

見たものと学びがつながると,

授業がさらに楽しくなると思います。

ぜひ話題にしてみてください。

 

とっても楽しく元気なバス遠足,

何より子どもたちの笑顔が嬉しい遠足になりました。

 

本日は臨時休業です

昨日の台風の影響は大丈夫だったでしょうか。

本日,羽咋市内の公立小中学校は休校です。

今後も被害のないことを願います。

 

9月14日(水)ブロック集会がありました。

5,6年生はイングリッシュキャンプ,

1,2年生と3,4年生はバス遠足。

明日,みずほっ子たちには楽しい行事が待っています。

目いっぱい楽しむとともに,

子どもたちにとって学びある機会にしていきたいと思います。

 

瑞穂小からGIGAを発信!

9月16日(金)瑞穂小でGIGAの公開研究会を行いました。

国語・社会・体育での効果的なICT活用をテーマに授業を行いました。

どの分科会でも,来校された先生がたの活発なご意見の元,

話し合いが大変盛り上がりました。

子どもたちにとって不可欠のICT。

今後もよりよい使い方,活用について

子どもたちとともに学んでいきたいと思います。

 

運動場がアップグレード!

今年の瑞穂小学校は,

体育館の床だけでなく運動場もアップグレードしました。

 

校長先生と用務員さんがコツコツ整備してくださったおかげで

とっても綺麗になったグラウンドや学級園。

さらに職員総出でトラックのロープを張り替えました!!

運動会に向けての作業も行い,準備は万端です。

休み時間もたくさん走ってたくさん遊んで楽しんでほしいと思います。

 

始まりました!オンライン英会話

8月のサマースクールから,瑞穂小でのオンライン英会話がスタートしました!

緊張しながらも全力で取り組む子どもたち。

相手は英語のみでコミュニケーションを取らねばならないネイティブの講師の先生。

初めは少し戸惑う様子も見られました。

しかしレッスンが進む中で,

「相手の言葉を理解しよう」「とにかく自分のことを伝えよう」

と,懸命にコミュニケーションする姿がとても素敵でした。

これから毎月行われるこのオンライン英会話で,

ますます英語に慣れ親しんでほしいと思います!

 

 

2学期 スタートしました!

9月1日(木)始業式がありました。

学校生活を楽しみにしていた子どもたち。

話を聞く姿が,何だか一段と成長しているように感じました。

 

2学期は行事がたくさんあります。

運動会・マラソン大会・音楽会・絆コンサートと,大きな行事が目白押しです。

校長先生のお話では,物事を成功させるためのお話がありました。

それは「練習を大切にする」ことです。

これまでの子どもたち自身の成功体験を振り返ると共に,

練習や準備を大切にしていこうというお話に,子どもたちの頷く姿が見られました。

 

体と心の両面を大切に,2学期も充実した日々にしていきたいと思います。

 

オンライン英会話 お楽しみに!

2学期からの楽しみなお知らせです!

英語のネイティブスピーカーの講師との

定期的なオンライン英会話レッスンが始まります。

 

ということで,8月18日(木)一足先に,レッスンを受けました!

受けたのは3~6年担任の4人の先生方。

とっても和やかな雰囲気の中,

英語が飛び交うレッスンを楽しむ様子が見られました。

子どもたちにとって,

英語がより身近に感じられるレッスンになりそうです。

お楽しみに!

磨く!2学期にむけて

夏休み後半になりました。

充実した夏休みを過ごしているでしょうか。

 

さて今年度の瑞穂小の夏休みは,校舎内の様々な場所がピカピカになりました!

体育館の床(ラインも全て新しくなりました!)

ランチルームの床(木のつやが戻りました!)

教室の床(先生たちでコツコツ磨きました!)

 

足元からピカピカになった瑞穂小。

2学期の活動をさらに充実させていきましょう!

残りの夏休みの日も,楽しんでくださいね。

 

気迫がすごい!水泳記録会

夏休みに入り早一週間がたちました。

各町会でのラジオ体操や全校対象のサマースクール。

そして本日4,5,6年での水泳記録会がありました。

 

よい緊張感の中でスタートした記録会。

どの子も気迫に満ちた泳ぎを見せてくれました。

自己ベストを更新した児童も多数!

子どもたちの頑張りが輝く最高の記録会になりました。

 

1学期ありがとうございました!

7月20日(水)1学期のしめくくりの終業式がありました。

できたことは続けよう

夏休みがんばってほしいこととして,校長先生が子どもたちに語りかけました。

1学期のがんばりを続けることで,

さらに力がつくこと

目標達成に近づくこと

そう聞いた子どもたちのピンとした背すじに,決意が見えたようでした。

 

いのちと時間を大切に,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

Have a nice summer vacation!!

夏休みに向けて ~地区子ども会~

7月14日(木)昼の時間を活用して,地区子ども会を行いました。

目的は,これからの夏休みを安心・安全に過ごすことです。

 

はじめに,体育委員を中心に『ラジオ体操第2』を練習しました。

夏休みの朝はラジオ体操で,元気な一日をスタートして欲しいと思います。

 

その後,子ども会ごとでの集合です。

登校時の注意点や地区での危険個所の確認や,

子ども会行事について確認がありました。

安心・安全で楽しい夏休みを過ごそうと話すリーダーさん。

とても頼もしかったです。

 

どの子も夏休みに向けて,心の準備ができてきたようです。

1学期も残り2日間!

よい夏休みに入ることができるよう,丁寧に締めくくりたいと思います。

 

引き渡し訓練がありました!

7月15日(金)引き渡し訓練を行いました。

動線の確保やオンラインの活用,教室での確認など

安全かつ迅速に保護者の方に引き渡すことができるように取り組みました。

保護者の皆さまのご協力で,とてもスムーズな引き渡しを行うことができました。

不測の事態にも備える訓練を大切にすることで,

子どもたちはもちろん,保護者の皆さまにとっても,

安心安全な学校でありたいと思います。

 

言葉を豊かに② ~放送委員会が主催!川柳コンクール~

6月中に高学年対象の川柳コンクールがありました。

瑞穂小部門・笑顔部門・友達部門・夢部門・自由に分かれて募集し,

たくさんの川柳が集まりました。

その中から投票で選ばれた作品は最優秀作品は5点+校長先生賞1点!

全校に放送で発表しました。

素敵な言葉にふれる取組を,これからも大切にしていきたいと思います。

 

言葉を豊かに① ~図書委員会の取組より~

先日,図書委員会の児童による読み聞かせがありました。

みんなに本を楽しんでほしいという気持ちで

一生懸命練習した図書委員の子どもたち。

緊張感の中にもやり遂げた達成感が感じられました。

そして現在,図書館において『くじびき読書』を開催中!

様々な工夫を通して読書に親しんでいます。

そして,本を通して言葉をより豊かにしていきたいと思います。

 

第3回ミニコンサート@2階ホール

7月5日(火)お昼にミニコンサートがありました。

今回はピアノのソロ・連弾と1年生のミニコンサートデビュー!

緊張している姿がとてもかわいかったです。

久美子先生の英語での司会も,子どもたちにとって日常となってきました。

次回2学期も,ミニコンサートをお楽しみに!!

 

7月オンライン全校集会・児童集会

7月1日(金)にオンラインの全校集会がありました。

今回も職員室から校長先生のプレゼンでのお話。

オンライン集会のよさは,

目の前の大画面でお話を聴くことができることかもしれません。

 

そのあと,オンラインと各団集合でのハイブリッド児童集会がありました。

今回のテーマは七夕。

七夕の短冊に願いを込めて,みんなで飾りました。

みんなの願いが叶いますように。

 

瑞穂小プールがOPEN!

6月27日(月)プール開きがありました。

6年生のプール実行委員の司会の元,

「これからのプール学習が安全で充実したものとなりますように」

という願いを込めて,行いました。

暑い中でのプールは最高の気持ちよさ。

子どもたちの歓声が聞ける嬉しい夏がスタートです!

 

第1回目のオンライン授業!

6月24日(金)全校一斉でオンライン授業がありました。

2年生は初めてのchromebook,1年生はipadでしたが,

どの学年も上手につながることができました。

直接顔を合わせながら,ほかのアプリと切り替えながら,

30分の授業にしっかり取り組むことができました。

 

 

絶滅危惧種も!探鳥会に行ってきました

6月22日(水)猟友会の方々と6年生が

邑知潟へ鳥の観察に行きました。

見つけた数は何と27種類!!

 

絶滅危惧種であるチュウヒまで観察することができました。

図鑑でしか見たことのないような鳥たちを身近で見ることができ,

子どもたちは感動していたようです。

お世話してくださった猟友会,日本野鳥の会の皆様,

ありがとうございました。

なわとび集会がありました

6月23日(木)奇数学年,偶数学年に分かれてのなわとび集会がありました。

初めに全体でのラジオ体操をしてから,個人種目に入りました。

 

ジャンプアップタイムで鍛えている成果が表れるような

レベルの高いなわとびの様子が見られました。

6年生の三重とびは,なんと20回越え。

みんなびっくりでした。

最後に5,6年生による8の字とびの模範がありました。

これからも,個人の技能はもちろんですが,

チームとしても高めていきたいと思います。

 

 

心に花を咲かせようプロジェクト

6月22日(水)心に花を咲かせようプロジェクトがありました。

このプロジェクトは瑞穂小の伝統として,続いている行事の一つです。

今年もたてわり班で協力してプランターに花を植えました。

最後のふり返りタイムでは

「絆が深まった」「きれいなお花が大きくなりますように」

など,素敵な言葉がいくつも上がりました。

 

瑞穂小の玄関前が,ますます元気の出る場所になりそうです。

授業参観ありがとうございました!

6月22日(火)1,3,5年 

6月24日(木)2,4,6年

2日間に分けての授業参観がありました。

 

今回は道徳でのテーマは情報モラル

この情報化社会に不可欠のネットリテラシーや

節度・節制を意識して情報に関わることなどを取り上げました。

 

ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

握力アップのWednesday!

ジャンプアップタイムではじまる瑞穂小の朝ですが,

先週から握力アップの取組が始まりました。

体力テストにある握力測定ですが,

全身の筋力を把握するものとして挙げられています。

子どもたちにとっても大切ですが,

生涯を健康に生きるために大人にとっても大切です。

ぜひご家庭でも,ご一緒に取り組んでみてください!

プール掃除 ピカピカになりました!

6月16日(木)5・6年生がプール掃除をしました。

良い天気に恵まれ,暑い中でのプール掃除はとても気持ちよかったようです。

はじめは小プール。

そして大プールへ!

一生懸命磨いてくれたおかげで,ピカピカのプールになりました。

学校に貢献してくれた5,6年生ありがとう!

今年も安全にプールに入りたいと思います。

 

第2回ミニコンサート @二階ホール

瑞穂小の2階ホールにはグランドピアノが置いてあり,

そこでは,定期的にコンサートが開かれます。

今回はピアノ中心のコンサート!

 

丁寧なタッチ,そして力強いタッチから響く音に,

みんなうっとりと耳を傾けていました。

最後に4年生が披露してくれたリコーダーと歌の響き。

しっとりとした演奏に成長を感じ,嬉しい気持ちになりました。

司会の久美子先生が引き出してくれる英語のコメントが,

さらにとてもよい雰囲気に。

今回もとてもあたたかいコンサートになりました。

次回は7月5日(火)です。

その日に向けて,きっと練習してくれることと思います。

 

GIGA推進校として

6月14日(火)撮影クルーが入った授業がありました。

瑞穂小は昨年度よりGIGA推進校に指定されており,

授業ビデオを県内の先生方に公開します。

 

今年度は3年生の算数科の授業を公開。

子どもたちは緊張しながらも,

いつものような元気な声でICT活用しながら

楽しんで学ぶ姿を見せてくれました。

日々の授業の積み重ねを大切に,

子どもたちの力を高めていきたいと思います!

 

教職員対象 心肺蘇生法の研修

今週16日はプール掃除。

いよいよ月末にはプール開きが予定されています。

そこで羽咋消防署より講師として3人の方をお招きして

心肺蘇生法の講習をしていただきました。

胸骨圧迫と人工呼吸,そしてAED。

コロナ禍,そして実態とともに変わった点や,

未然予防のための予測をすることの大切さを教えていただきました。

今年度のプール学習も、楽しく安全に行っていきたいと思います! 

火災の避難訓練がありました

6月13日(月)火災の際の避難訓練がありました。

おさない

はしらない

しゃべらない

もどらない

このことを確認するとともに,実際の避難経路を使って避難しました。

職員の動きも大切です。

実際に消防署への通報を行った訓練としました。

 

速やかに静まり返って移動し,話をきく子どもたち。

ないことが一番ですが,不測の事態に備えることは大切なこと。

今後も,子どもたちの大切な命を守るための訓練をしていきたいと思います。

2年生のジャンプ!

体育と言えば,楽しい!

そして瑞穂といえばジャンプ!

 

6月10日(金)に2年生の体育科の研究授業がありました。

一生懸命に楽しむ姿,そして軽やかな動き。

このような子どもたちの動きは,この時間だけのものではなく

これまでの日々の活動の積み重ねです。

また,ICTも当然取り入れています。

タブレットで遅延再生される自分の動きをみて

次さらに高めようと取り組む姿。

自分の姿を客観視することはとても高度ですが,

ICTの良さはそれを簡単にできることかもしれません! 

これからも,

朝のジャンプアップタイムで

授業で

など様々な場面で子どもたちの体力アップをはかっていきたいと思います。

 

6月の全校集会・児童集会がありました

いよいよ6月になりました。

全校集会・児童集会が5限目にありました。

 

校長先生からの『シロイヌナズナ』ではじまった6月のお話。

何と50年前の月の土での発芽実験に使われた植物でした。

夢中で聴く子どもたち。

どうして?を大切にすること。

自分の興味関心を持ったことを自分で調べることは素敵なこと。

そんな校長先生の言葉に,頷く子どもたちでした。

 

後半の児童集会では,企画委員プレゼンツのいろいろビンゴ。

縦割り班での活動でしたが大盛り上がり!!

笑顔いっぱいの集会になりました。

今月もみずほっ子パワー全開でいきたいと思います。

税金って? 租税教室がありました

税金って?

税とは社会をよりよくするために使うもの

こうして始まった租税教室。

講師として七尾法人会の方々が来てくださいました。

税金の種類や羽咋市の税収など,

社会で学習した子どもたちにとっても,驚きの連続でした。

また,税金のある国とない国,動画で比較することを通して,

日本という国が税金によってくらしやすい国になっていることを感じたようです。

手に持ってみた1億円のレプリカ!

重さにびっくりしたようです。

 

この教室を通して税金の意味を理解し,

あらためて税金の大切さを強く感じたようです。

子どもたちにとって,よりよい未来のために!!

 

七尾法人会の皆さん,貴重なお話をありがとうございました!

 

学校評議員会が行われました

5月25日(水)学校評議員会がありました。

評議員の方には児童の様子を見ていただいた後,

今年度の瑞穂小についてご説明させていただきました。

今後も評議員の方に学校の教育活動をご覧いただく中でご意見をいただき,

さらによりよいものとしていきたいと思います。

 

みんなが ずっと ほほえんで

 

これまでも瑞穂小で大事にしてきたこの言葉を大切に,

学校はもちろん,保護者の皆さんや地域の方々とともに,

進んでまいりたいと思います。

1年生ようこそ!たてわり絆遠足

5月24日(火)最高のお天気のもと,みずほっ子みんなで運動公園に行きました。

たてわり班ごとにオリエンテーリングをしながらの遠足。

保護者の方もサポートに入ってくださり,安心してのぞむことができました。

 

何といってもかわいい1年生とのはじめての遠足。

高学年のはりきる姿がとてもたのもしかったです!

 

運動公園についてからは…

とっても大きな声で上手にお話してくれた1年生の自己紹介。

 全校で楽しんだじゃんけん列車。(1年生が優勝!)

 

 グループ遊びやおいしいお弁当,ゆったりした自由時間…

子どもたちにとって素敵な時間になったようです。

 

出発前に6年生がポツンと一言

「最後の遠足だなあ…」

 6年生にとっては最後のたてわり遠足。

とてもいい笑顔で締めくくってくれました。

これからも小学校生活の思い出を,

みんなで分かち合いながら積み重ねて欲しいと思います。

学びの見本は6年生!

5月20日(金)6年生の国語科で研究授業を行いました。

この授業の目的は大きく2つあります。

①子どもたちの学びの姿をグレードアップ!

②教師の授業力をグレードアップ!

 

6年生の子どもたちは,さすがの学びの姿。

凛としたほどよい緊張感の中にある温かい雰囲気。

そして 対話 + デジタル⇄アナログ 

静まり返る場面でも,対話と思考が目に見えるようでした。

また,授業後には整理会を行いました。

こちらももちろんデジタルです。

中能登教育事務所からお招きした講師の先生には,

プレゼンを使ったご指導ご助言をいただきました。

この授業で得られた学びを生かして,

これからもチーム瑞穂で高め合っていきたいと思います。

 

さて,明日はたてわり遠足。

たのもしい6年生の活躍が楽しみです!

JAはくいさんから野菜の苗 大きくなってね

瑞穂小の学級園や一人一人の鉢,プランターには,様々な野菜が植えてあります。

ミニトマト・なすび・きゅうり・ピーマン・ヘチマ…

それらは毎年,JAはくいさんから頂いている苗です。

昨年も,たくさん収穫することができました。

普段は野菜が苦手な子も,

お家でおいしく食べた報告をしてくれるのが,とっても嬉しかったです。

 

今日は,2年生がJAの方に教えていただきながら,さつまいもを植えました。

今年も大きくおいしく育ちますように!

JAの職員さん,ありがとうございました。

M 中学生が乗った飛行機に向けて

先週,羽咋市内の中学生が飛行機で羽咋市上空を飛行しました。

今か今かと準備して待っていたみずほっ子。

上空をとぶ飛行機をみたときの子どもたちは

とても嬉しそうな表情でした!

この時,実は人文字を作っていたのです。

そしてなんと,その飛行機から撮影した画像が届きました。

みずほっ子の思いが,しっかりと上空まで届いていたようです。

写真ありがとうございました!

 

1年生インタビュー! by 放送委員会

1年生が入学して気付けば早1ヶ月が過ぎていました。

ということで,たてわり遠足前に,放送委員会さんからの企画。

「1年生インタビュー」を現在行っています。

毎朝2人ずつ,お名前・誕生日・好きな色と,どの子も上手にお話してくれています。

来週は全校児童で遠足があります。

その時にはお名前を呼び合って,遠足を楽しんでほしいと思います!

授業参観ありがとうございました!

5月12日(木)13日(金)

2日間に分けて授業参観が行われました。

保護者の皆さんにたくさんのご参加をいただきました。

ありがとうございました。

子どもたちは緊張しながらも張り切る様子が見られました。

初めての授業参観を,素敵な姿勢でがんばった1年生。

全体の場で発表をがんばった2年生。

『動と静』メリハリある学びを見せてくれた3年生。

漢字の組み立てについて,ICT活用で学んだ4年生。

ペアで考えをどんどん広げていった5年生。

選んだ根拠をもって投票!模擬投票をした6年生。

いい姿勢で先生と学習したしらとり学級。

それぞれが自分の課題に取り組んだつくし学級。

どのクラスも,とても素敵な姿を見せてくれました。

 

また,玄関にはこいのぼり。

企画委員さんの提案で,全校で折り紙のこいのぼりを作りました。

子どもたちの素敵なアイディア,次回も楽しみです。

 

読書 ~学校でも家庭でも~

瑞穂小では,毎週火曜・水曜は読書の日となっています。

じっくり読書に取り組む時間をとることで,

子どもたちにとっても楽しみな時間になっているようです。

 

また今年度,高学年ではスクールライブラリという

PCで読むことができる電子図書を入れていただきました。

掲載されている数はなんと1000冊!

早速嬉しそうに選びながら読む子どもたちの姿が見られました。

学校でも家庭でも,本に親しんでほしいと思います。

 

中庭でのミニコンサート

5月10日(火)昼休みに中庭でミニコンサートがありました。

2年生はなべなべそこぬけ,3年生は茶摘みを,

5,6年生は威風堂々をリコーダーで披露しました。

また,司会はALTの久美子先生!

とてもスペシャルな雰囲気の中,披露する人も聴く人も,

とても気持ちよい時間を過ごすことができました。

 

英語を楽しむみずほっ子

今月のイングリッシュウィークでは…

キーフレーズ

Good morning.
How are you?
I’m ○○.

朝の玄関の健康チェックでは,どの子も上手に言ってくれました。

また,3年生の英語の時間におじゃますると…

How are you?
I’m hungry.How are you?
I’m hungry,too.

同じだったら,『too』をつけるという学びを生かし,

とても上手にやり取りする様子が見られました。

これからも,授業そして日常的に英語を楽しんでいきたいと思います。

今週は生活チェック&イングリッシュウィークです!

連休も終わり,いよいよ通常通りの学校生活に戻ります。

そこで!今週から生活チェックウィークが始まります。

①早寝・早起き

…ここが生活リズムをよくするポイントです!

②あいさつ

…学校ではあいさつバトンがスタート。登下校でもあいさつを!

③うがい・手洗い

…感染症予防には不可欠ですね。

④家庭学習

…【学年×10+10】分以上です。ぜひ読書もしてくださいね。

 

イングリッシュウィークも始まります!

毎月キーフレーズを決めて使っていくこのイングリッシュウィーク。

学年ごとにALTの先生との Let’stalk!の取組もあります。

今月は瑞穂小のリーダー6年生!

英語がより身近なものとなり,楽しみながら力を高めてくれると思います。

 

 

 

瑞穂小の5月がスタートしました!

5月2日(月)全校集会が行われました。

スタートは,各委員会の委員長や学級代表の任命式。

任命証を受け取った一人一人が全校に自分の決意を語る姿は,

とてもたのもしかったです。

校長先生からは,3つの大切にしてほしいことのお話がありました。

かしこさ・やさしさ・たくましさ

瑞穂小が創立時から大切にしていることで,児童玄関にも掲示してあります。

意識し,さらにレベルアップしてほしいと思います。

生徒指導担当からは,伝統のあいさつレンジャーのお話がありました。

5月もみずほっ子,元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

 

 

瑞穂小のパンジー

瑞穂小の玄関前花壇は,今パンジーが咲き誇っています。

実はこのパンジー,昨年度秋に行った種まきから

ここまで大きくなったパンジーなのです。

「子どもたちや皆さんにとって,

 元気が出る花壇でありますように。」

そんな願いを込めて,今年も夏のお花のために種まきをしました。

さて,今日は4月の締めくくりです。

5月も元気に登校してくださいね!

 

わくわく読書デー

瑞穂小では,毎週火曜日に「ぼちぼちいこか」さんという

図書ボランティアさんによる読み聞かせがあります。

そのメンバーの方が,子どもたちに向かってこうおっしゃいました。

 

「本を読むことは,自分を広げること。

 そこに行けなくても,心は行ける。

 できないことでも,その想像世界で経験できる。

 だから本は,自分の世界をどんどん広げてくれるのですよ。」

 

本日4/23から5/12は,春のわくわく読書「家族みんなの読書デー」です。

ご家族みなさんで,ぜひ世界を広げてみてください。

 

ジャンプアップで元気にスタート!

今年度に入り,3週間が過ぎました。

1年生も少しずつ小学校生活にも慣れ,一生懸命学びたい!という姿が見られます。

瑞穂小といえば,朝のジャンプアップタイムです。

今年度は,8時から体育委員会の放送に合わせ,全校一斉で取り組んでいます。

なわとびで体力アップ!そして集中力アップ&学力アップ!

継続してがんばっていきたいと思います。

 

見守り隊対面式・集団下校

4月6日(水)日頃からお世話になっている見守り隊の方々との対面式がありました。

遊びに行くときの約束・合言葉「いかのおすし」・あいさつ

この3つについて,大切にしていこうというお話がありました。

また,対面式に合わせて6日(水)7日(木)に集団下校を行いました。

安心・安全に登下校をすることができるようにしていきたいと思います。

 

 

令和4年度入学式

4月5日(火)瑞穂小学校にピカピカの一年生が入学しました。

小さな体に大きなランドセル。

これから瑞穂小学校の仲間として,過ごしてくれる毎日が楽しみです。

また,在校生で新任式・始業式も行いました。

これから一年間,チーム瑞穂として成長したいと思います。

令和3年度 卒業証書授与式

3月18日(金)第16回卒業証書授与式が行われました。

今年度も感染症対策のため、在校生は5年生のみが式に参加し、1~4年生はリモートで式の様子を見るコロナ禍以前と異なる形で行われましたが、立派に6年生が瑞穂小学校を巣立っていきました。

最後のホームルームでは、子ども達から保護者に向けて感謝の気持ちを伝える感動的なシーンもありました。

 

卒業生の皆さん、保護者の皆さん、本当におめでとうございました!

青森県つがる市立瑞穂小学校とのオンライン交流会

3月4日(金)青森県つがる市立瑞穂小学校と6年生同士でオンライン交流が行われました。

双方の瑞穂小学校の学校行事やマスコットキャラクターの紹介、自分たちが住む羽咋市・つがる市についてのプレゼンで交流しました。

羽咋市、つがる市の子ども達がお互いの地域を訪れることがあれば、「あの時の交流会のプレゼンで聞いたやつだ!」と思い出してくれると、今回のオンライン交流会が有意義なものだったと思います。

 

3月の全校集会

3月1日(火)3月の全校集会をオンラインで行いました。

校長からは「笑顔で過ごそう」生徒指導からは「1年間を振り返ろう」という今月の目標についてお話がありました。

6年生は卒業まで残り14日、1~5年生は終業式まで残り17日と学校に登校する日数が少なくなってきました。

中学校や新しい学年に向けて、今年度1年間を振り返りレベルアップを目指しましょう。

 

6年生を送る会

2月25日(金)6年生を送る会が行われました。

今年度はまん延防止等重点措置の期間のため無観客で行われました。

各学年の出し物につきましては、児童が使用するアカウントから動画視聴ができますので、ご家庭でぜひご視聴ください。

視聴可能期間は2月28日(月)から3月11日(金)までとさせていただきます。

 

 

 

1・2年生雪遊び遠足

2月15日(火)1・2年生が鹿島少年自然の家へ雪遊び遠足に行ってきました。

先日の雪のおかげで山の方は40センチと十分に積雪がありました。

普通のソリとは違い、チューブスライダーだとスピードも出るため、子供たちは何度も滑って楽しんでおりました。

 

全校集会

2月2日(水)、今月はオンライン会議アプリを使用して各教室と接続して全校集会が行われました。

先日のなわとび集会の結果やなわとび検定の取組状況について話があったり、県内での感染症の拡大状況を受けて改めて健康過ごすことを確認したりしました。

また、色々な開発者の話より校長から「失敗や上手くいかないことに恐れず何事にもチャレンジしてほしい」と児童へ向けてメッセージが送られました。

 

なわとび集会

1月28日(金)1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年ごとになわとび集会が行われました。

短なわチャレンジでは、自分が自信のある前跳びや二重跳び等の種目に規定の時間、飛び続けようと挑戦していました。

長なわチャレンジでは、高学年は速いリズムで跳んでスポチャレいしかわの記録にチャレンジしたり、低学年が跳ぶときは高学年が応援しながら側でリズムをとるように一緒にジャンプしたりする姿が見られました。

 

応援ノート寄贈

1月20日(木)子どもや学生を対象に企業の協賛より応援ノートが全校児童へ寄贈されました。

人気キャラクターのイラストが描かれたノートに児童は、マスク越しにもわかる笑みを浮かべたり、ガッツポーズのリアクションをしたり、とても喜んでいました。

 

食に関する指導

1月27日(木)オンラインで共同調理場の栄養教諭による食に関する指導が行われました。

今回のテーマは「給食ができるまで」ということで、どのように羽咋市内の小中学校へ提供する千数百食分の給食を作っているか、共同調理場で調理員さんたちがどのような仕事をしているかなどお話を聞きました。

給食に携わる方々に感謝して「いただきます」と給食を食べましょう。

 

金沢武士団によるバスケットボール授業

1月19日(水)5年生を対象に金沢武士団の方が3名来校されてバスケットボールの授業が行われました。

色々なドリブルやシュートを教えてもらったり、目の前でダンクシュートやアリウープなどプロの技を見せてもらったりしました。

最後は5年生が2チームに分かれて、金沢武士団の方と白熱する試合を繰り広げました。

 

3学期スタート

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

1月7日(金)のウォームアップ教室で全校児童が書き初めをしました。

児童が書いた書き初めの展示を下記の日程でしております。

展示期間:1月11日(火)~12日(水) 16:30~18:30

展示場所:1・2年 教室前多目的スペース、3~6年:ランチルーム

 

ちびっこボランティアスクール

12月7日(火)3年生を対象に高齢者疑似体験学習がありました。

車椅子を操作してコースを通ってみたり、手袋を装着してお金等の指先でものを掴む難しさを体験したりしました。

 

消防署見学

12月1日(水)3年生が社会科見学で羽咋消防署へ行ってきました。

消防車の中には何が入っていてどんなことに使うのか説明を聞いたり、出動を想定した消防士の方々の動きを見たりしました。

さらに、防火服とボンベを着用させてもらう貴重な体験を全員にさせていただきました。

 

なわとびレベルアップ教室

11月29日(月)縄跳び師の田口師永さんが来校されました。

レクチャーを受けながら、全員で縄跳び検定の合わせ技にチャレンジしました。

家族で縄跳びチャレンジをしたり、縄跳び検定に取り組んだりしているおかげで、どの学年も縄跳びの腕前が上達してきました。

  

絆コンサート

11月26日(金)午後から絆コンサートが行われました。

感染症対策を講じながらも、今まで練習してきた各学年による演技や合唱等ができました。

多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。

 

1年生リンゴ狩り体験

11月18日(木)1年生が鹿島路リンゴ園へリンゴ狩りを体験してきました。

自分たちの手で枝からリンゴを収穫して、匂いを嗅いだり大きさ比べたりしていました。

収穫したリンゴは1人1個ずつお土産にいただきました。

 

校内マラソン大会

11月17日(水)順延となっていた校内マラソン大会が行われました。

練習の時の記録を少しでも更新できるよう、児童の皆が一生懸命に走りきることができました。

沿道で応援してくださった保護者や地域の皆様、児童の安全を見守ってくださったボランティアの皆様ありがとうございました。

 

バス遠足

10月26日(水)1・2年生がのとじま水族館、3・4年生が輪島キリコ会館・柳田植物公園・満天星へ行ってきました。

昨年は感染症の感染拡大のため、バス旅行が中止となりましたが、今年は感染状況が落ち着いたことから行うことができました。

1・2年生は初めて、3・4年生は久しぶりのバス旅行でとても楽しい思い出ができました。

 

令和3年度 瑞穂小学校運動会

10月14日(木)運動会がありました。

当初の予定より2日雨のため順延となりましたが、当日は雲ひとつ無い晴天に恵まれました。

6年生にとって最後の運動会が無事開催できてよかったです。

 

オリジナル万国旗制作

10月1日(金)児童集会で縦割り班に分かれてオリジナル万国旗を制作しました。

縦割り班ごとに分かれて、画用紙に運動会へ向けての目標やキーワードを書いてロープに飾り、瑞穂っ子オリジナルの万国旗が完成しました。

この万国旗は運動会当日に飾られますので、どうぞご覧ください。

 

イングリッシュキャンプ

9月21日(火)・22日(水)の2日間日帰りで5・6年生がイングリッシュキャップに行ってきました。

妙成寺の見学、国立能登青少年交流の家の館内ウォークラリー、野外炊飯などのプログラムがありました。

 

ナップサック製作

9月16日(木)6年生がミシンボランティアの方々にご指導いただきながら、ナップサックを製作しました。

慣れないミシンや裁縫道具を駆使して全員がナップサックを上手に完成することができました。

ミシンボランティアの皆さま、ありがとうございました。

 

親子で漢字能力検定!

9月3日(金)に希望された5・6年生児童と保護者の方が漢字能力検定を受験しました。

開始前は大人も子供も緊張のせいか、とても静まり返っていました。

開始の合図がされると、皆この日のために勉強してきた成果を答案用紙に書き記してました。

 

2学期スタート!

9月1日(水)本日より、2学期がスタートしました。

始業式はオンライン形式で行い、マスクの着用・密にならない等の感染症対策や感染症に対する差別・偏見の防止について共通理解しました。

また、本日から1か月間教育実習生の方が加わりました。

 

NHK「がっぱくらぶ」取材

7月14日(水)NHK金沢放送局によるクラブ活動の取材がありました。

毎週金曜日「かがのとイブニング」の番組内で放送される「がっぱくらぶ」という県内の小学校のクラブ活動を紹介するコーナーです。

後日、放送日が明記されたチラシが配布される予定ですので、放送を楽しみにお待ちください。

 

火起こし体験

7月6日(火)6年生が社会の授業で吉崎・次場遺跡へ行きました。

縄文・弥生時代の当時の人が行っていた方法で火起こし体験をしました。

何人かの子ども達が自力で火を起こすことが出来ました。

 

七夕集会

7月1日(木)七夕集会を行いました。

縦割り班ごとに願い事を書いた短冊の飾り付けをしました。

例年は大きな笹に飾り付けしておりましたが、今年度より七夕装飾ハンガーというものを購入し、そちらに飾り付けをしました。

玄関の柱と柱の間に吊す予定ですので、授業参観の際には是非、子ども達がどんな願い事を書いたのかどうぞご覧下さい。

 

心に花を咲かせようプロジェクト

6月29日(火) 心に花を咲かせようプロジェクトが行われました。

この活動は毎年、縦割り班毎にデザインしたプランターに花を植えて児童が主体的に花のお世話をしている活動です。

玄関前に並んでおりますので、学校にいらしゃった際には是非ご覧下さい。

 

プール開き

6月28日(月)待ちに待ったプール開きがありました。

今シーズンのプールにおける安全祈願をしたり、プールでの約束を聞いたりした後は入水しました。

今日は朝から蒸し暑かったため、絶好のプール日和となりました。

 

調理実習

6月24日(木)6年生が調理実習をしました。

メニューは野菜炒めとスクランブルエッグでした。

お裾分けをいただきましたが、味付けもバッチリで美味しかったです!

 

プール掃除

6月18日(金)5・6年生でプール開きに向けて掃除をしました。

スポンジやブラシで汚れを綺麗にしてくれたおかげで、眩しく感じるほどにピカピカになりました!

5・6年生のみんなお疲れ様でした!

 

避難訓練

6月16日(水)火災を想定した避難訓練が行われました。

「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の頭文字を取った「おはしも」の合言葉を心構えとして、教室から運動場の中央に全員無事に避難できました。

火災に限らず、地震等の自然災害を想定した訓練も行っております。