最新ニュース

2月28日のトピックス

前日から続いていた体育館の照明交換が終わりました。水銀灯がだめになりLED電灯へ交換したのですが,あまりにも高所であるため,そこへ届く足場がなく,金沢の業者さんに来てもらいました。さすが,余裕で届きました。
この日は本当に暖かく,春が来たのではないかと思うほどでした。雪が積もっても全く興味を示さなかった子供たちが,昼休みにどんどん外へ出て遊んでいました。運動場にうず高く積まれていた雪の山も,風前の灯火状態です。
県土木の方がお見えになり,春(5月頃)から,学校そばの斜面の工事を行うとのことでした。本校は土砂災害警戒区域にあり,その危険状態を緩和するための落石防護柵を設置(黄線内)するのです。5月~11月まで,3年ほどかけて工事を行うとのことでしたが,児童の安心・安全を第一に考えている本校にとって,大変ありがたいお話でした。

  

6年生を送る会

この日は,保護者,ご来賓の皆様におかれましては,お忙しい中,そしてお寒い中,6年生を送る会においでいただきまして,誠にありがとうございました。この日もまた,感染対策として,保護者,ご来賓の皆様には,手指の消毒,マスクの着用等,ご協力をお願いしたところです。ニュース等でご承知のことと思いますが,マスクの着用については,3月13日から,一部の例外を除き,屋内・屋外を問わず,個人の判断となりました。輪島市では,新学期となる4月1日から,児童に,マスクの着用を求めないこと,それに先だって行われる3月17日の卒業式では,その教育的意義を考慮し,児童・職員についてはマスクの着用を求めないことになりました。ただし,児童・職員が着用を望む場合は,もちろん着用しても構いません。また,お別れの言葉や歌を歌うときは,マスクを着用します。なお,保護者・ご来賓の皆様におかれましては,卒業式の間,マスクの着用をお願いすることになっております。よろしくお願いいたします。

  

児童の皆さん,この日はよく頑張りましたね。
1・2年生の発表「なかよしのともだち」。この日は残念ながら1名の欠席があり,2人での発表でしたが,仲が良いのがよく分かりました。練習の成果が出て,とっても上手でしたよ。4月からは新しい1年生のお兄さんになります。いいお兄さんになって下さい。
3・4年生の発表「いのちのオーケストラ・ミッキーマウスマーチ」。校長先生もこの曲が大好きです。この日はたいへんきれいな歌声を聴かせてもらいました。全校合唱でも頑張っていましたね。素敵でした。
5年生の発表「めだか7兄弟~合奏とクイズ~」。この日は残念ながら1名の欠席があり,大変だったはずですが,さすが5年生,立派に発表を成功させてくれました。司会・進行もご苦労様でした。4月からは6年生。今の6年生も言っていましたが,皆さんには,最高学年として,学校を引っ張ってもらうことになります。あと1ヶ月,しっかり今の6年生のことを観て,学んでおいて下さい。
6年生の発表「合奏とダブルチーズタッチ」。6年生は,この1年間,よく学校を引っ張ってくれましたね。この日の合奏やダブルタッチも素晴らしかったです。勉強もスポーツも,何でも得意な6年生。この日の発表を観て,一段とそれを感じました。4月からは中学生。河原田小学校での思い出を宝物に,中学校でも,新しい思い出をさらに積み上げて下さい。

  

河原田小学校は,これからも,児童の安心・安全を第一に,教育活動を推進していきます。保護者,ご来賓の皆様におかれましては,今後も,ご理解,ご支援の程,よろしくお願いいたします。

子どもと犬のふれあい教室

本校児童と鵠巣小児童が本校体育館に集まり,子どもと犬のふれあい教室を開催しました。はじめに,県能登北部保健福祉センターの杉浦さんに,犬と人間の関係や,犬の性質について教えていただきました。次に,県救助犬協会連合会長の松平さんに,今回のふれあい教室について教えていただきました。犬は2匹。1匹は,二口さんの飼われている柴犬のクルミ(5歳メス),もう一匹は,池田さんの飼われているトイプードルのココ(9歳オス)です。児童たち,どちらの犬とも嬉しそうにしっかり触れ合いました。クルミは,お腹に赤ちゃんがいるそうです。ココ(トイプードル)は,毛の手入れが大変なんだそうです。この日の触れ合い体験をきっかけに,児童の中に,これまで以上に,生き物をかわいがる気持ち,大切にする気持ちが芽生えてくれたことでしょう。

  

読書ボランティアさんへの感謝の会

この日は,今年度の読書ボランティアさん最後の日でした。そこで,感謝の会を行いました。ボランティアさんのうち,山下さんが今回限りで最後となります。長い間ありがとうございました。山花さんと三隅さんには,来年度も引き続きお願いすることになっています。よろしくお願いいたします。

  

  

金銭教育5・6年

M生命金沢支社野々市東営業所営業次長である日髙啓介さんをゲストティーチャーにお迎えし,金銭教育授業を行いました。これからの「人生100年時代」を生きていく子供たちに,今後待ち受ける長い人生における4つのリスク(万一のリスク,障害・介護状態のリスク,病気やケガのリスク,長生きのリスク)について伝え,そのための社会保障と,それだけで不足している分は「貯蓄」と「保険」で補う必要があることを学びました。また,長生き(57年前の平均寿命は男性68歳・女性73歳,3年前は男性82歳・女性88歳。いずれも小数点以下四捨五入。)のリスクをイメージし,人生100年時代に向けた自分の将来をイメージし,働くことと,お金を大切に使っていくことも学びました。

  

3校バスケットボール交歓会5・6年

河原田小,三井小,鵠巣小の5・6年生が,鵠巣小体育館に集まり,バスケットボールを楽しみました。3校は,普段これだけの人数でバスケットボールをすることはできないので,とてもいい機会となりました。最初にゲーム,次に準備体操,そしてチーム練習の後,試合です。5チーム総当たりで,各試合7分を4試合も行いました。新しい友だちができたり,久しぶりの友だちと交友を深めたりして,大満足の5・6年生でした。いつも体育ではおとなしい児童が大活躍するなど,環境が変わったことで力を発揮できた児童もいました。良かったですね。ちなみに,シュートの写真は,全て成功したものを掲載しました。

  

  

指導主事訪問C

この日は,年に3度の指導主事訪問でした。1・2年は国語,3・4年は音楽,5・6年は学活,のびのびは総合的な学習の時間を行いました。1・2年は,欠席児童がいたため,1年も2年も1人ずつ。どちらの児童も,相手の方に先生が行った際に,すこし相手のことが気になる様子も見えました。3・4年は,3人ずつ学年ごとに分かれ,別々の曲を合唱・合奏していました。互いの音がかなり大きく聞こえる中,しっかり集中できていました。5・6年生,のびのびも,さすが高学年。しっかりがんばっていました。

  

学校公開

本日は,1月25日の休校で実施できなかった学校行事の代替として,なわとび集会(3限)と通常授業(4限)を公開しました。代替日が決まってからこの日まで日数が短かったため,授業参観日とはせずに時間帯を限定(3・4限)した学校公開としました。急なことではありましたが,およそ半数のご家庭から保護者の方に来ていただくことができました。ありがとうございました。

  

なわとび集会は,はじめに持久跳びを行いました。低学年は2分連続,中学年は3分連続,高学年は4分連続跳び続けることが目標です。結果,多くの児童が目標を達成。しかも,10分連続達成者も2人出たのです。素晴らしい。

  

  

木地作り体験5・6年

大徹さんのご厚意で,輪島塗の木地作り体験を行いました。はじめに八井さんが5・6年生に,廃材を使って輪島塗の木地を作る意味を教えてくれました。(SDGsですね。)次に,坂尻さんが講師となり,木地(網代組)の作り方を教えて下さいました。何となくできそうだということでやってみた児童たちですが,とても難しかったようで,何度教えてもらってもまた聞くという状況。全て一からやり直す児童もでましたが,最後には全員が組み方を理解し,それぞれの作品ができました。卒業式までには立派な輪島塗となった作品をいただけます。楽しみですね。

  

  

  

プランター花植え4年

河原田公民館のご協力で花を購入。4年生がプランターに植え,玄関先に並べました。プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアン,そしてカランコエをそれぞれ3個,計9個です。これだけで玄関が春らしく華やかになりました。立春も過ぎたことですし,本当の春もそろそろですね。

  

体験入学1年

4月に入学する子供たち(河原田保育所2名,海の星幼稚園1名)が,体験入学で本校にやってきました。かわいいお客様へのおもてなしは,1年生のH君が全て一人でやってくれました。まずはじめにH君が校歌を歌った後,一緒に「チューリップ」を歌いました。そして,互いの自己紹介,H君の発表,かくれんぼ,学校〇✕クイズ,プレゼント渡し,感想発表,終わりの言葉と続きました。H君は,最後まで一人でやり遂げました。(準備までは,2年生も手伝ってくれました。)来てくれた子供たちも,とても喜んでくれました。良かったですね。

  

1月下旬のトピックス

1月20・23日,カルタ大会を行いました。20日は1~4年生,23日は5・6年生。枚数が少なくなってくると,1枚のカルタの上に数人の児童の手が重なることもありました。この正月,子供たちと昔ながらのお正月遊びをしましたか?もうずいぶん前にしなくなったというご家庭が多いのではないでしょうか。本校では,図書委員会が手作りのカルタで大会を企画してくれたり,クラブの時間で福笑い(18日)をしたりして,お正月気分を満喫しました。来年は少し覚える期間を設け,是非百人一首にチャレンジしてもらいたいと思っています。
1月24日,給食調理員さんへ感謝の手紙をお渡ししました。これは,保健給食委員会の児童たちが中心となり,全校児童が書き,一冊にまとめたものです。調理員さんは,いつも河井共同調理場にて給食を作り,冷めないように工夫して河原田小学校へ運んでくれています。児童たちは,普段なかなか調理員さんと会うことはないので,この日はいい機会となりました。
1月31日,理科室から出火したという設定で,避難訓練を行いました。時間帯は掃除時間終了時。どの掃除場所でも,高学年が低学年を引率し,無事体育館に避難できました。(積雪が多く,運動場への避難は見送りました。)児童たち,「おはしもち(意味は,児童にお聞き下さい。)」を守り,あまりに静かで整然とした避難ができたので,大いに褒めたところです。

  

断水の影響②

週明けの30日(月)も断水の影響が見通せず,27日(金)のうちに,30日は市内の小中学校全校を臨時休校とすることが決まりました。本校では,30日も25日同様オンライン朝の会を行いました。児童たちの元気な姿が画面一杯に広がりました。ご支援,ありがとうございました。(左写真と中央写真は同じ写真から切り取ったものです。朝の会中も,雪はどんどん降っていました。)

  

断水の影響①

最強寒波の余波で,輪島市では一部地域で断水が続き,この日の給食が提供できないことが分かり,授業を2時間で打ち切りました。(休校にした学校も,市内で3校ありました。)保護者の皆様には,2日前に引き続いての予定変更となり,誠に申し訳ありませんでした。

最強寒波襲来

10年に一度の最強寒波が襲来しました。そこで,強い風と寒さのため最も危険であるという予報のあったこの日を休校としました。この日は,本校にとって大きな行事が詰まった日ではありましたが,やむを得ない措置でした。(結局この日は,珠洲市を除く県内全ての小中学校が休校となりました。)幸い本校周辺では大雪にはなりませんでしたが,輪島市では多くの地域で断水となるなど,大きな被害が出ました。本校は,9時からオンライン朝の会を行い,児童の無事と健康状態を確認し,課題を伝えました。

  

1月18日のトピックス

  

8:15。今年初めての読み聞かせボランティアの方々による「読み聞かせ」がありました。4月から見て,児童たちが,より真剣な表情で聴いてくれるようになってきたと,ボランティアの方々が喜んでくれました。
10:15。今週の「スポチャレにチャレンジ」は,長縄跳びです。皆元気いっぱいに跳び,寒さを吹き飛ばしました。
14:25。クラブ活動です。4~6年生が,手作りの福笑いで楽しみました。今年が,児童にとって,笑顔いっぱいの素晴らしい年になりますように。

3学期始業式

1月10日,いつもより3日長かった冬休みも終わり,3学期が始まりました。令和5年のスタートです。干支でいうと,うさぎ年ですね。前回のうさぎ年は,東日本大震災があった年だったので,今度はいい年になってほしいですね。

1月11日,今年はじめてのスポチャレを行いました。1・2年生はこれから,3年生以上はとっても上手で,県ランキングも上位を狙えるかもしれません。全学年とも今後に期待です。

昨年末,学校玄関に防犯カメラが設置されました。24時間録画され,学校を守ってくれています。モニターは職員室にあり,直接観ることもできています。(防犯カメラは,市内全校に設置されました。)

  

新年のご挨拶

本日より,3学期の業務が始まりました。保護者・地域の皆様,昨年は誠にありがとうございました。おかげさまで,コロナ禍にも関わらず,全ての教育活動を予定通り行うことができました。今年も,感染症対策のため,いろいろとお願いすることも多いとは思いますが,教職員一同,児童の安心・安全を第一に頑張っていこうと思っています。今年もよろしくお願いいたします。

  

2学期終業式

突然の大雪でてんやわんやした2学期末でしたが,無事終えることができました。保護者の皆様には,2学期もたいへんお世話になりました。公民館の皆様も,除草,運動会,そして避難訓練と,ご協力ありがとうございました。この日は,式の前に人権集会も行われ,6年生が発表してくれました。またその後では,図書委員会による,2学期多読賞の表彰もありました。児童たちにとって,いい冬休みになりますように。

  

子どものマスク着用について

県教委から,学校生活における児童生徒のマスク着用の具体的な取組等について指示があり,これまでのマスク着用についての考え方が一部変更になりました。本校でも,学校生活における児童のマスクの着用については,,児童生徒の心情等に適切な配慮を行った上で,「マスクを外す場面を設定する」,「マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促す」といったことを通じて,引き続き,活動場所や活動場面に応じたメリハリのあるマスクの着用を行っていきます。また,給食の時間においては,飛沫を飛ばさないよう,机を向かい合わせにしないような座席配置を工夫し,適切な換気の確保などの措置を講じた上で,児童の間で「大声ではない会話」を行うことを認めることになりました。保護者の皆様におかれましても,学校の対応に,ご理解・ご支援をお願いいたします。