ブログ

日々のできごと2024

児童集会

本日の児童集会は,保健委員会からの発表がありました。


保健委員会は,4月からむし歯全員治療を目指して「歯ピッカピカ選手権」を行っています。
4年生は全員治療が終わり1番にゴールしたので,保健委員会からの表彰がありました。
また,他の学年も全員治療が完了することを目指して,むし歯の怖さについて話をしてくれました。
まだむし歯を治していない人は早く治療して,松波小学校全員治療完了になるといいですね。

 

花壇の整備


本日は天気も良く気持ちよい日だったので,そうじの時間を利用して花壇にチューリップを植えました。
事前に準備を手伝ってくれた子もいて,あっという間に作業が終わってしまいました。
松波小学校のパワー,すごいです!!


 

来年の春,寒い冬を越したチューリップがたくさん,きれいに咲くと思います。
とっても楽しみですね。

4年生 学年行事


12月7日(土),4年生の学年行事がありました。
4年生は干場さんに教えていただき,親子でリース作りをしました。
おうちの人と相談しながらたくさん飾りつけを工夫し,カラフルな世界に一つだけのリースが完成しました。


 

教えていただいた干場さん,ありがとうございます。
とても楽しい時間となりました。

 

たてわり班OKタイム


本日,初めての「たてわり班OKタイム」がありました。
筆箱の中身がそろっていると,すっきりした気持ちで学習が始められます。
そこで,たてわり班のメンバーで集まって,筆箱の中身チェックを行いました。
鉛筆を削り忘れた子や忘れ物をした子もいましたが,
縦割り班で調べることで筆箱の中身への意識は高まったと思います。


 

今後,月に1度メンバーが集まってお互いのチェックをする予定です。
子どもたちが主体的に行動し,今後ますます学校が良くなっていきそうですね。

全校集会

本日の全校集会も,盛りだくさんの内容でした。

まずは,多くの表彰がありました。
「校内絵画コンクール」,「能登町児童生徒絵画作品展」,「鳳珠郡読書感想文作品コンクール」,「石川県児童硬筆書写作品コンクール」,「昆虫図画作品展」,「防火書道コンクール」,「ふるさとのツバメ総調査作品コンクール」です。
表彰された子はみんな大きな声で返事をすることができ,聞いていて気持ちよかったです。
また,表彰されなかった子も真剣な表情で,拍手をする姿も素敵でした。


 

校長先生は,校章についてのお話をしてくださいました。
普段何気なく見ている校章ですが,しっかりした意味が込められています。
校章に恥じぬよう,のびのびと育ってほしいですね。


和嶋先生からは,全校集会での児童の良い所が紹介されました。
また,月曜日から始まる「オッケータイム」の話もありました。
削った鉛筆5本や白の四角い消しゴム,10㎝程度のものさし,赤鉛筆,青鉛筆はしっかり筆箱に入っていますか。
縦割り班で筆箱の中身チェックを行います。


瀬戸先生からは,寒くなってきたので乱れがちな身だしなみのお話です。
手をポケットに入れて歩いたり,廊下を走ったりするのはやめましょうね。


子どもたちは最後まで真剣に話を聞いていました。

5・6年生 テニピン体験


新学習指導要領ではテニス型の授業を取り入れることになっています。
そこで本日,5・6年生は「テニピン」というニュースポーツを体験しました。
「テニピン」とは,手に直接ラケットをはめスポンジのボールを打ち合うテニス型のスポーツです。
子どもたちは初体験にも関わらず上手にラリーを続け試合を行っていました。
最初はテニスときいて抵抗を感じていた子もいましたが,全員「楽しかったー!」と満足そうにしていました。

 

楽しい授業をしてくださった樗木(ちしゃき)聖先生,ありがとうございました。

花壇の整備


今日は全校で花壇の整備を行いました。
花壇にはサルビアがきれいに咲いていましたが,今日は寒い中,そのサルビアや雑草を抜きました。

 

雑草も抜いてすっきりした花壇には,チューリップを植える予定です。
春にはカラフルなチューリップの前でみんなで写真を撮りましょう。
楽しみですね。

鼓笛引継ぎ


6年生から鼓笛の引継ぎがありました。
今まで4~6年生で結成されていた鼓笛隊が,3~5年生の鼓笛隊になります。

 

最初の披露は2月に予定されている「卒業生との集い」です。
その日まで,休み時間等を用いて引継ぎと練習が行われます。




新しい鼓笛隊の演奏も楽しみですね!!

公民館祭り


11月17日(日),松波公民館の公民館祭りに6年生が参加してきました。
6年生は,この日のために何度も練習した「紙芝居 かみなやじいさん」を披露しました。
松波に古くから伝わる民話の,「かみなやじいさん」を主役とした4つのお話です。

 

子どもたちなりの松波の方言を用い,身振り手振りを加えながらおもしろおかしく読み上げていました。
地域の人たちは笑顔で話を聞いてくださり,子どもたちもとても嬉しそうでした。

5年生 学年PTA


11月8日(金),松波小学校で5年生の学年PTA行事が行われました。
半年間かけて育てたお米の「収穫祭」です。
親子でおはぎと豚汁を作りました。
子どもたちはおもちを丸めるのに苦労しながらも,楽しそうに作っていました。


 

お手伝いしてくださった大平さんをはじめとするJAの皆様,
ありがとうございました。

児童集会


本日の児童集会は,4年生の発表でした。
4年生は器械運動交歓会で行う技を,音楽に乗せて披露してくれました。
競技は跳び箱,マット,鉄棒と盛りだくさんです。
最後のポーズまでしっかり決まっていました。


 


器械運動交歓会の本番は,明後日8日の金曜日です。
4年生は今日も放課後まで練習を頑張っていました。

授業参観・非行被害防止講座・学級懇談会


本日は,授業参観がありました。
1年生は,道徳「かぼちゃのつる」
2年生は,道徳「ぼく」
3年生は,国語「楽しい学校生活」の発表
4年生は,算数「計算のきまり」
5年生は,道徳「お父さんのおべんとう」
6年生は,算数「速さ」
かがやき学級は,道徳「手品師」
をそれぞれ行いました。
子どもたちは緊張しながらも成長した姿を見せようと一生懸命頑張っていました。
おうちの方が参加する授業もあり,大変盛り上がりました。

 

授業参観の後は,生徒指導主事の瀬戸による「非行被害防止講座」がありました。
改めて,親子でのネットとの関わり方を考える機会になったのではないでしょうか。


学級懇談会では,保護者の皆様の日頃の悩みや想いを自由に話すことができ,とても充実した時間となっていました。


保護者の皆様,本日はお忙しいところありがとうございました。

「器械運動交歓会」に向けて


4年生は現在,11月8日(金)の「器械運動交歓会」に向けて鉄棒・マット・跳び箱を練習中です。
今日の体育は,4・6年生合同で,6年生が技を教えてあげていました。


4年生は休み時間も必死に練習しています。
来週の水曜日の児童集会では,全校の前で技を発表します。
来週の金曜日までに,きれいに技が決まるようになるといいですね。

6年「薬物乱用防止教室」


本日,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師は北陸大学薬学部の宇佐見教授です。
実際にあった事件や実験の動画を用いて,薬物の恐ろしさについて分かりやすく説明していただきました。
良い薬,悪い薬の違いがよく分かったと思います。
良い薬は,お医者さんや薬剤師さんからもらった薬だけです。
それ以外は先生からもらった薬でも悪い薬と思って受け取ってはいけません。
「薬は他人からもらってはいけない。」ということを子どもたちは勉強しました。
最後には,子どもたちからするどい質問もたくさん出ており,とても充実した時間でした。

 

北陸大学の宇佐見教授,学生さん,ありがとうございました。

松波公民館落成式で鼓笛披露


10月25日金曜日,松波公民館の落成式で鼓笛を披露しました。
この日は,4~6年生で演奏する最後の鼓笛でした。
6年生は最後の鼓笛を噛みしめながら演奏していました。
とても素敵な機会をいただき,ありがとうございます。

 

来週から,6年生から5年生への楽器の引継ぎが始まります。
新しい鼓笛隊も楽しみですね。

体力づくり


今日から休み時間に「体力づくり」としてマラソン練習がスタートしました。
雨の日以外は,毎日全校児童で校庭を走る予定です。
初日の今日はみんなやる気いっぱい元気いっぱい走っていました。

 

マラソン大会は11月14日を予定しています。
たくさんの方の応援,よろしくお願いいたします。

学校読書の日


本日は学校読書の日なので,「ひまわりさん」の読み聞かせがありました。
低学年は「おならしりとり」「ゆうれいとどろぼう」
中学年は「アレクサンダとぜんまいねずみ」
高学年は「かみきりぎつね」
をそれぞれ読んでいただきました。
子どもたちは月に一度の読み聞かせを楽しみにしています。
今日も真剣に話を聞いていました。

 

ひまわりの皆さん,ありがとうございました。

5年生 稲の脱穀


10月10日,天気の良い中5年生はお米の脱穀を行いました。
1時間で行う予定が2時間かかり,子どもたちは予想以上の大変さを実感しました。
稲を運ぶだけではなく細かい作業もあり,弱音を吐いている子もいました。
5年生は18名いますが,普段少ない人数でしている人たちはもっと大変な苦労をしているんじゃないか,と想像していました。

11月8日には学年PTAで収穫祭があります。
たくさん苦労した分,おいしく感じると思います。楽しみですね。


お世話をしてくださった大平さんをはじめとするJAの皆様,ありがとうございました。

 

3年生サンライフ見学


本日,3年生はサンライフに社会科見学へ行きました。
見学先ではお客さんが買い物をしやすい工夫について調べました。
子どもたちは売り場にどのように品物が置いてあるのかをマップに書き込みました。
店員さんにもたくさん質問をして,時間いっぱい見学をしてきました。

 

お世話になったサンライフの方々,ありがとうございました。

防災訓練


日曜日,町総合防災訓練が行われました。
6年生は中学生の動きや働く人たちの動きをしっかり勉強していました。
1~5年生は,放水体験,消防車見学を行いました。
最後には,全体で防災クイズもあり子どもたちは大変盛り上がっていました。

また,午後からは金沢大学から林教授がいらっしゃって防災に関するお話をしてくださいました。
前半は小中学生に対して,後半は教職員に対して大変貴重なお話をしてくださいました。

 

今日は防災に対する意識がより強まった1日になったと思います。
明日の月曜日は振替休業日になります。