ブログ

日々のできごと2024

なかよし集会


10月4日金曜日,なかよし集会が行われました。
10月になり掃除等で動くグループが新しくなります。
なかよし集会では,グループで自己紹介をしたりゲームをしたりして仲を深めました。

 

子どもたちは新しいグループのメンバーと協力してとっても楽しい時間を過ごすことができました。

なかよし学校出発式


今日からなかよし学校がスタートします。
2泊3日のテレビもゲームもない共同生活です。
出発式を終え,参加する児童は元気よく自然の家に帰っていきました。



参加したみんなが,どんな成長をするのか楽しみですね。
おうちの方々にもたくさんサポートしていただきます。
よろしくお願いします。

稲刈り


本日,5年生の稲刈りが行われました。
天気のいい中,子どもたちは声をかけ合いながら頑張りました。
最初は楽しく稲刈りをしていましたが,予想以上に大変な作業で,田植えの苦労やお米のありがたさを改めて感じる事ができました。

 

車で学校の前を通ると,グランドのほうに5年生の刈った稲が見えると思います。
おいしいおもちになるのが楽しみですね。
参加してくださった保護者の皆様,お世話をしてくださった大平さんを始めとするJAの方々,お忙しい中ありがとうございました。

東海大学理科教室


本日,3・4時間目に,5・6年生を対象とした東海大学理科教室がありました。
東海大学から4人の方が来てくださり,子どもたちに理科の実験をしてくださいました。
本日行った実験は,「手で触れるシャボン玉」と「泡で見る酵素のパワー」です。
見るだけでなく,実際に触れたり匂いをかいだり大興奮で実験をしていました。
最後には「海洋クイズ」もあり,子どもたちは楽しくたくさんの知識を得ることができました。

 

グッドマナーキャンペーン


今日からグッドマナーキャンペーンが始まりました。
6年生は朝早くから児童玄関前に立ち,登校してくる人を迎えていました。
学校には,朝から元気な「おはようございます」の声が響いていました。
笑顔でハイタッチをして,良い朝のスタートです。

 

校内相撲大会


9月13日金曜日,相撲大会が開催されました。
天気も良く,子どもたちは元気いっぱい大会を盛り上げていました。
応援も挨拶も大きな声で,PTA会長の寺川さんも褒めてくださいました。


 

応援に来てくださった方々も,ありがとうございました。

相撲大会準備


いよいよ明日,相撲大会です。
本日は,明日に向けて5・6年生で準備を行いました。

 

8時30分よりスタートします。
ぜひお越しください。

町自慢(6年総合)


6年生の総合に,スペシャルゲストが来ました。
東京大学の学生さん2人です。
また,先週に引き続き灰谷さんにも来ていただきました。
6年生は,この日のために自分たちの町の自慢を考え,まとめていました。
東京大学の学生さんは,6年生の発表に感心し,
「行ってみたいところが増えた。」
と喜んでいました。
また,灰谷さんの活動についても紹介していただきました。
その中で,悪魔の言葉「どうせ無理」,魔法の言葉「きっとできる」を教えてもらいました。
子どもたちは,もっと自慢したい気持ちが高まった,良い時間を過ごすことができたようです。

 

窓ふき


本日,PTAによる窓ふき作業が行われました。
多くの保護者の方が来てくださり,あっという間に終わりました。
子どもたちもたくさん参加して,お手伝いしてくれました。
学校中の窓がぴかぴかになりました。

 

参加されたみなさん,お疲れさまでした。

全校集会

本日,全校集会がありました。

まずは表彰です。以下の人たちが表彰されました。

ラジオ体操皆勤賞,がんばり賞
夏休み作品展工作の部,自由研究の部
町科学作品審査会
たしかめテスト国語,算数

表彰された子どもたちは,元気いっぱい返事をすることができました。


教頭先生の話では,「がんばるゾウ」と「・・・・しなサイ」が登場し,みんなはどっちが好きかを考えました。
松波小学校の子どもたちは,「がんばるゾウ」を目指して頑張ります!!


最後に,山村先生から生活習慣の「早起きが大事」という話がありました。
早起きをすることで夜しっかり眠くなるので,みんな6時には起きましょうというお話でした。

 

みんな集中して,最後まで話を聞くことができました。

能登町の未来を創る!

本日,6年生の総合的な学習の時間に,ゲストティーチャーとして能登町役場のふるさと振興課から灰谷さんが来てくださいました。
灰谷さんは,未来を創るためのお仕事をしているそうです。
みんなが自分たちの町について考えることが能登町の未来を創ることに繋がるとして,自分たちの町で自慢できるものはなにかを考えました。
たくさんの自慢が出て,子どもたちは意外と自慢したいことがたくさんあるんだと驚いていました。

 

9月11日には,東京大学の学生が6年生のクラスにやってくるそうです。
今日考えた自慢をたくさん東大生の方に伝えたいと思います。

欠席0で2学期スタート!

本日から,待ちに待った2学期が始まりました。
欠席なく,全校児童が元気よく登校しました。
朝の掃除では,みんな集中して学校をきれいにしていました。


始業式では,校長先生のお話で全員が2学期の目標を決めました。
校長先生からは「決めたことをやり続ける2学期にしてほしい」とお話がありました。

 

また,新しいALTであるトムの紹介式も行いました。
トーマス・ジェームス・シンプソン先生です。
さっそく4・5・6年生は楽しそうにトムと授業を行っていました。

 

2学期,とても良いスタートをきることができました。

全校登校日

本日は全校登校日でした。
子どもたちは仕上げた分の宿題を持って元気に登校しました。
全校集会では,校内水泳記録会と能登町水泳交換会の表彰がありました。
また,校長先生は平和についてのお話をされました。
子どもたちは真剣に話を聞き,平和について考えていました。

 

教室でも,宿題のチェックと平和についての勉強がありました。
日本のことをよく知る,良いきっかけになったのではないでしょうか。
残り10日の夏休みは,やり残したことを思いっきり頑張ってほしいと思います。

eライブラリ講習会


本日,ラインズの大保さんをお招きして「ラインズeライブラリ講習会」を行いました。
演習を交えながら,勉強に役立つ機能をたくさん知ることができました。
2学期からは,パワーアップした先生たちとeライブラリを用いて勉強しましょう。


また,夏休みを利用して,ぜひご家庭でもeライブラリで復習や予習をしてみてください。

6年生学年PTA


8月19日,松波小学校で6年生の学年PTA行事が行われました。
夕方6時半から集まり,体育館でレクリエーションをしました。
親子で協力したチーム対抗戦は,大盛り上がりでした。
その後,校庭で星空観察を予定していましたが,雨のため教室で工作と星のお話を聞きました。
実際の星を見ることはできませんでしたが,満天星の方の話をみんな熱心に聞いていました。
工作で正座早見表をつくったので,晴れた日には外に出て親子で星空観察ができるといいですね。

 

校内水泳記録会


本日,3年生から6年生までの児童で「校内水泳記録会」がありました。
みんな暑さに負けずに,競技や応援を精一杯頑張っていました。

 

今年度のプールは本日で最後です。
最後には,みんなでプールに「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
また来年度,今年度以上の成績が残せるように頑張ってほしいと思います。



また,6年生は小学校最後の水泳記録会でした。
泳ぎだけでなく,返事や姿勢も下の学年の子たちのお手本になっていました。
思い出に残る水泳記録会になったと思います。

AED講習会


内浦消防署の曽良さんを招いて,職員のAED講習会が行われました。



人命救急の方法を教わり,実際に体験したり,松波小学校に置いてあるAEDの中身の確認をしたりしました。
最後には,職員からたくさんの質問が出ました。
毎年行っていますが,今年も知識が増え,大変充実した時間となりました。

能登町水泳交歓会

本日「能登町水泳交歓会」が行われました。
暑い中,能登町の小学5年生が松波小学校に集まりました。
5年生は今までの練習の成果を十分に発揮することができたと思います。
泳ぎだけではなく,応援や返事もとっても立派でした。

 

成績を紹介します。


男女共通25m平泳ぎ 第3位 磯部 巧眞(29秒95)
男女共通25m背泳ぎ 第3位 磯部 巧眞(26秒59)
男子25m自由形 第3位 磯部 巧眞(20秒59)
女子25m自由形 第3位 菅原 凜(21秒65)
男子50m自由形 第3位 磯部 巧眞(49秒51)
女子50m自由形 第3位 菅原 凜(49秒68)
100m(4×25)リレー 第3位 松波小学校A(1分32秒29)

5年生のみなさん,お疲れ様でした。

1学期終業式と離任式

 7月19日,終業式が行われました。1学期の振り返りや夏休みの過ごし方について,全校で確認しました。
 1学期の振り返りでは,「なかよし集会や運動会の準備,下級生にやさしくすること,普段の授業で発言することなどについて頑張ることができた。」と,校長先生からお話がありました。



 夏休みの過ごし方については,「(瀬戸先生から)事故や病気に気をつけ,安全に過ごすこと」や「(山村先生から)虫歯の治療やゲームのしすぎに注意すること」などを確認しました。

 

 また,終業式のあと,川端先生の離任式が行われました。川端先生からは,「1学期間を通して,みなさんの頑張る姿が見られて,とても良かったです。この調子で,2学期以降も授業や学校行事などに頑張ってほしいです。」とお話がありました。それに対して児童からも,「お世話になりました。いつでも松波小学校へ遊びに来てください。」と目を潤ませてメッセージを伝えていました。

 

 なお,8月からは花木先生が復帰されます。