ブログ

最近の出来事

修学旅行3

修学旅行2日目です。ホテルから徒歩で東大寺に向かいました。盧舎那仏の表情はいつ見ても穏やかです。「柱の穴のくぐり抜け」は、コロナの感染防止のため中止となっていました。薬師寺では、金沢市の高尾台中学校に会いました。東大寺1

東大寺2

しか

薬師寺1

薬師寺3

薬師寺4

昼食

昼食2

修学旅行2

修学旅行1日目は、雨が降ったり止んだりのあいにくの天気になりました。しかし、生徒はとても楽しんでいるようです。たくさんの笑顔を見ることが出来ました。

お寺

先生と

二人

石

金閣

石渡る

清水寺

ハイ


歓迎

修学旅行


3年生は、無事修学旅行に出発しました。高速道路で2度のトイレ休憩を挟み予定通り京都に到着しました。京都駅からタクシープランを開始しました。

 

出発式

ピース

タクシー乗り場

タクシープラン

第73回 入学式

4月7日に第73回の入学式が行われました。当日は、素晴らしい天気で天気も入学生を祝福しているようでした。

新入生は、緊張しながらも新たなスタートに頑張っていこうという意気込みがみられました。

 

 

令和3年度 離任式

 本日、令和3年度の離任式が行われました。卒業生を含む多くの生徒が集ってくれました。美川中での勤務年数に長短はありますが、どの職員も美川中で素晴らしい出会いと経験を作ることができました。お世話になった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。美川中での経験を糧に、それぞれの新天地でも頑張っていきます。

 来年度は新しい職員を迎え、子どもたちのための教育活動にさらに尽力してまいります。よろしくお願いいたします。

2年生 美術「季節感のある模様をつくる」

 2年生美術では「季節感を楽しむため」という目的で自分の生まれた月をテーマに、消しゴムハンコでモチーフを作り、それを正方形の手ぬぐいに押しました。どの作品も美しく、見ていて楽しい気持ちになります。

令和4年度前期生徒会役員選挙

 令和4年度前期生徒会役員選挙立会演説会がリモートで行われました。どの候補者も学校をよりよくするための抱負を元気に語っていました。また、応援演説をした生徒達も候補者である生徒のことをしっかりとアピールしていました。

美川中がJICAから表彰される

 美川中がJICA(国際協力機構)より、国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト2021に積極的に取り組みんだということで「学校賞」の賞状と大きなメダルををいただきました。生徒達が他の国々の人々のことを考えることは、地球規模の視野を持ち、時速可能な社会をつくっていく上でとても重要なことだと思います。

1年生 職業講話

 3月17日、1年生の職業講話が行われました。感染症拡大の予防対策としてリモートでいしかわ動物園の飼育員、坂不田雅人さんの講演を聴きました。飼育員の仕事の詳細や仕事をする上での心構えなど、たくさん話してくださりました。代表生徒の質問にも丁寧に答えてくださり、多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました!

部活動お別れ会

 今日は久しぶりに全学年が登校しました。昼休み中に部活動ごとの10分間の短いお別れ会をしました。

エコキャップ回収を表彰される

 本校の生徒会が取り組んでいる「エコキャップ回収」で、集まったエコキャップを美川ライオンズクラブの方に引き取ってもらいます。今日はそのライオンズクラブの方から感謝状をいただきました。エコキャップは430個で10円になり、860個でポリオワクチンが購入でき、発展途上国と言われる国の子ども一人の命が救われるのです。

 今年は使い捨てコンタクトレンズケースの回収にも取り組みました。私たちの日常の小さな行動で、大きな力を起こすことができるのですね。これからも続けていきたいものです。

 

2年生技術 ラジオ作り

 2年生の技術では今、ラジオを製作しています。今日は、基盤に小さな部品をハンダ付けする作業をしていました。みんな、真剣に取り組んでいました。手作りのラジオ、出来上がるのが楽しみですね。

1年生技術 政谷教諭 研究授業「木工製品を正確に組み立てるための工夫をしよう」

 2月4日(金)1年生技術の時間に政谷 泰俊(まさや やすとし)教諭が研究授業を行いました。生徒はティッシュケースや本棚など自分で決めた木工製品づくりを行っています。本時は、あらかじめ切った部品を組み合わせる作業前の段階で、どのようにしたら歪みのない安定した製品に仕上がるかを考える大切な工程でした。

 今回は授業の様子を3台の端末で撮影し、それをオンラインで県教員総合研修センターの指導主事の先生に見ていただきました。その後の研修会での指導・助言もオンラインで行いました。

 

2年生 立志式

 2月3日午後、2年生の立志式がオンラインで行われました。白山市民憲章を明翫凛華(みょうがんりんか)さんが朗読し、白山市教育委員会からは北田教育長職務代理者様より、式辞をいただきました。その後、雨宮慶太(あめみやけいた)さんが立志の言葉を述べました。

 「大人になる『こころざし』があるだろうかと、不安な気持ちがありました。しかし、私たちは、家族や、友人や、先生や、地域の方々に支えてもらっている!応援してもらっている!それを実感して、しあわせな気持ちが感謝と自信になりました。多くの人たちに支えられていることを忘れずに、諸浦尾は、国政や性別や年齢や見た目や常識にとらわれない、自由で、視野の広い大人になります、美川中学校2年生一人一人が『こころざし』を近い、立志の言葉といたします。」(抜粋)

 その後、石川県出身の世界的ジェラート職人であり、マルガージェラート社長の柴野大造さんによる記念講演がおこなわれました。

「夢は与えられるものではない 自分の手でつかみに行くもの」「強烈にイメージしたものは必ず近い将来、実現する」「どんどん失敗して、挫折を味わう、悔しい思いをしていく経験をする」「 道草をする、遠回りをする その中に宝物はある」など、ご自身の経験と信念から熱意溢れるご講演をしてくださりました。

 

 

 

 

郷土の恵みがあふれる給食

 今日は「白山市めぐみん給食」といって、白山市の地場産物を使った給食(堅豆腐のフライ、ふぐの子パスタ、豆乳スープ)でした。白峰地区の堅豆腐は「わらで縛っても崩れない」と言われるほど固い豆腐で、全国的にも有名です。今日はフライになって登場しました。パスタに使われているふぐの子(糠漬)は、言わずと知れた美川地区の食材です。ふぐの卵に含まれる猛毒が、塩と糠(ぬか)に2年ほど漬けることでなくなってしまう、という世界でも珍しい製法で作られており、「奇跡の発酵食品」と呼ばれています。

 白山市は自然が豊かで、山のものも海のものも美味しい食材がたくさんあります。美味しくいただきたいものですね。

 生徒達も「美味しい!」とよく食べていました。

 

3年生のオンライン授業 テレビ放映される 2

 3年生のオンライン授業が3日目となりました。感染症対策として始まった授業ですが、罹患の心配を軽減しつつも、授業を受けることができ、友達とのつながりを実感できるということで、生徒達からは好評のようです。教師側からは、生徒が理解しているかどうかがわかりづらいという課題がありました。しかし、オンライン授業のための機器の扱いに慣れる良い機会となっています。

 今日は、NHK、北陸放送、石川テレビが取材に来られました。生徒へのインタビューもありました。

3年生オンライン授業がテレビ放映される

 新型コロナウイルス感染症対策のための措置として、白山市より中学3年生を対象に2月1日までオンライン授業の実施が示されました。本校はオンラインで朝礼を行い、その後2時間、オンライン授業を行います。今日は、北陸朝日放送とテレビ金沢がその様子を取材しに来られました。

 校長先生が取材に答えました。

「生徒は、学校でみんなで一緒に頑張って受験に臨みたいという思いもあったと思います。我々はオンラインの朝礼や授業を通して子どもたちの様子を知ることができますし、子どもたちも毎日顔を合わせることができるので励まし合って頑張ってほしいと思います。」

1年生理科 田村教諭 研究授業「どうやって凸レンズで拡大・縮小した像をつくっているのか」

 今日は、1年生理科の授業で田村秀(たむらさかえ)教諭の研究授業が行われました。「凸レンズで物体を拡大・縮小した像をスクリーンに映すにはどうすればいいか」という課題のもと、生徒達は自分で予想し、それを班の友達に伝え、実験して考えをまとめました。元気に手を挙げて発表する様子や深く考えて、新しい発見に驚く様子があり、とても生徒達が生き生きとしていました。

競書会

 皆さま、2022年、明けましておめでとうございます。

 1月11日、今日は3学期の始業式がありました。校長先生からのお話にもありましたが、3学期は次の学年の準備期間として、力を蓄える期間となることを願います。

 今日は、競書会(書き初め)が行われました。1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」。3年生は「無限の可能性」という言葉を心を込めて書いていました。

2年生 学年レクリエーション

 12月24日、2年生の学年レクリエーションを行いました。クイズとじゃんけん列車で大いに盛り上がりました。一番長い列は40人以上にもなったようです。2年生の仲の良さを感じました。

1年生 学年レクリエーション

 12月23日、1年生は学年レクリエーションをしました。学級対抗で二人三脚、三人四脚、小綱奪い、借り人競走、〇✕クイズなどミニ運動会のような競技を行いました。

 寒空を吹き飛ばすような元気な声と笑顔がはじけるひと時となりました。

美化委員 ボランティア清掃

 放課後に美化委員による「ボランティア清掃」を行っています。3年生のクラスでは美化委員だけでなく、進んで清掃を手伝う生徒もいました。黙々と清掃に励む姿は美しいです。

 

3年生 美術 ポスターで広める ―環境問題への意識―

 3年生は美術の時間に「ポスターで広める―環境問題への意識―」と題して、地球温暖化 ・森林破壊 ・水質汚染 ・大気汚染 ・海洋汚染の五大環境問題の中から気になるものを選び、環境問題への意識を促すためのポスターを制作しました。

  配色や大きさの選択や色の塗り具合など、ちょっとしたことで印象が変わってしまうため、粘り強く修正を繰り返しながら「伝わる」ポスターを目指して取り組んできました。授業の振り返りでは、絵と簡潔な言葉で表現する力をはじめ、集中力や、諦めず改良していく力など、制作を通して様々な力がついたことに気付いた、といった記述が見られました。

 

 

3年生 球技大会

 12月7・8日、それぞれ2・3時間目に3年生の球技大会(バレーボール)が行われました。どのクラスも、男子も女子もとても上手でした。体育の時間に「3回つないで相手コートにボールを返す」「トスを上げてスパイクにつなげる」など意識して練習してきたようです。強烈なジャンプサーブやバックアタックも見られ、バレーボール競技の大会のようでした。応援も盛り上がり、3年生の仲の良さが感じられました。

 

1年生 性と生の学習会

 本日、助産師の植田幸代さんを講師に迎え、1年生「性と生の学習会」が行われました。画像や映像をまじえた講演の中から、赤ちゃんがおなかの中にいるときはどんな様子か、どうやって生まれてくるのか、そのときお母さんはどんな痛みがあるか、など多くのことを学ぶことができました。

 生徒達は植田さんの親しみのこもった言い方に思わず笑ったり、赤ちゃんの画像に「かわいい~」と声を上げたりしながら楽しくも真剣に聴講することができました。

 最後にお礼の言葉を述べた山田さんの言葉です。(要約)

 「性を知ることは命を知ることだとわかりました。たくさんの人の中からお父さんとお母さんが出会って僕が生まれたことを考えると奇跡だなと感じました。僕が生まれるために関わってくれた人たちへの感謝を忘れずに過ごしていきたい、それを心にとめて何事も頑張っていきたいと思います。」

Gallery Walk 2年生の美術作品

 2年生が美術の時間に制作した作品が、4階の美術室近くの廊下掲示板に展示されています。これは、自分の好きなものを集めてコラージュ風に描いた作品です。

 今回は、クラスごとではなく、色合いごとにグラデーションで飾られています。一つ一つの作品の細部をじっくり見ると作者の世界を感じることができます。そして、2~3m離れて眺めてみてもとてもきれいで、楽しい空間となっています。

 

美川図書館で美川中生徒のお勧め本を展示

 現在美川中の図書館では、美川図書館の職員の方が中学生に読んでもらいたいお勧め本が展示されています。シルヴァンスタイン著「ぼくを探しに」、宮本延春著「キミのためにできること」など、中学生への思い溢れる手作りポップ(本の紹介をしたもの)とともに展示されています。生徒達も興味深く手に取っています。

 また、美川図書館では、本校2年生の図書委員のお勧め本が展示されています。ポップも自分たちで作成しました。ぜひ多くの方に見てもらい、本の世界を共有していただきたいものです。

 本の展示は、美川図書館11月17日(水)~12月17日(金)、美川中学校 ①11月17

日(水)~11月30日(火)、②12月1日(水)~12月16日(木)です。*①と②で本の入れ替えを行います。

花いっぱいコンクール 奨励賞

 花の会つるぎが主催する花いっぱいコンクールで、本校が奨励賞をいただきました。

 前庭の花壇の花は、6月の部活動の日に「考え行動する部」の生徒や育友会役員の方が植えて、その後は校務員さん達を中心に、水やりをしたり、栄養を与えたり、枯れた花を摘んだりと毎日絶え間なく世話をしてきました。夏休みの土曜日や日曜日には、育友会役員の方が当番を決めて水やりを手伝ってくださりました。そのような手間暇があってきれいな花が長く咲き続けたのだと思います。

 表彰式で、主催者のお一人である中島満さんが言われた言葉がとても心に残りました。

「枯れた花をそのままにしておくのは、泣いている子どもをそのままにしておくのと同じです。苗を植えたら子どもを育てるように慈しみ、手をかけて育ててほしい。玄関にきれいな花が咲く学校には、保護者も安心して子どもを預けたいと思うでしょう。子ども達が笑顔になれるような花づくりを期待しています。そして白山市が花でいっぱいになることを願っています。」

 

1年生家庭科 調理実習

 1年生家庭科の授業で調理実習を行いました。家庭科の教科書に出ているレシピにしたがって調理した肉じゃがの味はどうだったでしょう。調理実習を思い出して、家族のために作ってみてほしいものです。

人気芸人ぶんぶんボウルとSDGsについて学ぶ

 本校の育友会が「こどもたちの未来を救おう SDGs大作戦 in 美川」と題して吉本興業の人気芸人ぶんぶんボウルをお迎えして、全校でSDGsについて学ぶ講演会を開催しました。

 「エスディージーズ」のコーラス練習に始まり、SDGsの各項目について〇✕クイズに答えたり、アクションカードゲームでSDGsの取組を進めるアイデアを出したりと、生徒達は楽しく交流をしながら学ぶことができました。自分の考えを発表しようと手を挙げる生徒が続々と出てきました。言葉がうまく見つからなかったり、考えがまとまらなかったりすることもありましたが、発表しようとする心意気には拍手!です。それを引き出されるぶんぶんボウルは、さすがプロだ!と感心しました。

 講演の最後にお二人は、「自分と同じ目標を持った仲間を作り、大きなグループで行動をすることで目標を達成させていくことができる。それが『17 パートナーシップで目標を達成しよう』ということなんだよ」と言われました。

 楽しい中にも、SDGsについての意識を高め、考えを深めることことができたひとときとなりました。

 ぶんぶんボウルのまーしさん、とよしげさん、今日は楽しいご講演、本当にありがとうございました!

県中学校駅伝で大健闘!

 本日、うのけ総合公園陸上競技場で県中学校駅伝がおこなわれました。本校からもチームが出場しました。男子15位、女子7位という素晴らしい結果でした。普段は部活動も異なりますが、今日はチーム美川として、お互いの持てる力を最大限に発揮したようです。

 引率した教員は「生徒達が走る姿に思わず『がんばれ!』と大きな声を出してしまいました」と話していました。終った後の笑顔も爽やかですね。

授業参観・高校説明会&入試説明会がおこなわれました

 本日の授業参観・学級懇談会、高校説明会・入試説明会に多くの方が来てくださりました。生徒達はいつもよりやや緊張していましたが、嬉しそうでした。1年生の音楽では、先日の合唱コンクールの自分たちの映像を見ながらふり返りをしており、その様子を後から参観されていました。参観くださった皆様、ありがとうございました。

美中祭 展示部門

 美中祭の展示が今日までおこなわれました。美術部・茶華道部の作品、科学部のプラネタリウム、どれも大好評でした。

 今日は茶華道部が保護者の方をお招きしてお茶会を開きました。上手になった姿を見ていただけて良かったですね。

AIのしくみについて学ぶ 金沢工業大学出前授業

 白山市大学パートナーシップ事業による出前授業で、金沢工業大学の学生が本校2年生の授業に来てくれました。「AIとは」という質問に答える形で定義の確認をした後、AIからの出題に一人一台端末を用いて20秒以内で絵を描く、という活動を行いました。「ブラックベリー」「サクソフォン」「サメ」など、いざ描こうとすると難しいものもあり、生徒達は戸惑いながらも楽しんでいました。

 「AIは人工知能というだけあって何でもできると思われるが、最初は人間の赤ちゃんのようなもの。少しずつ学習して知識を蓄積させていく」ということを学びました。

 今回初めて授業をする、という学生もいましたが、とても落ち着いていてわかりやすく生徒達も集中していました。金沢工業大学の皆さん、ありがとうございました。

合唱コンクール

 今年の合唱コンクールが終わりました。1,2限に1年生、3,4限2年生、5,6限3年生と学年ごとの合唱コンクールとなりました。どのクラスもそれぞれの個性を出しながらもハーモニーがきれいで、歌の世界を聴衆に感じさせてくれるかのような歌声を披露してくれました。

結果は以下の通りです。

1年生 最優秀賞 3組  優秀賞 2組   指揮者賞 石川 虎絆(2組)   伴奏者賞 竹中 乙乃(2組)

2年生 最優秀賞 4組  優秀賞 2組   指揮者賞 丹羽 龍生(2組)   伴走者賞 松田 美唯(2組)

3年生 最優秀賞 1組  優秀賞 3組   指揮者賞 北嶋 美音(1組)   伴走者賞 中村友梨香(1組)

                                       伴走者賞 小川 礼愛(4組)

 

合唱コンクール前日

 いよいよ明日は合唱lコンクールです。今日の放課後練習では、これまで以上に美しい歌声が校舎一杯に響き渡っていました。廊下の反響を利用して練習するクラス、歌詞を見ながら音の強弱など最後の確認をするクラス、音楽室で本番さながらの仕上がりで歌うクラス…明日がとても楽しみです。

1年生総合 職業インタビュー発表会

 1年生は進路学習として、身近な人に職業についてのインタビューを行いました。今日は各クラスでその発表会を開きました。一人一台端末を持ち、発表者が書いたレポートを見ながら発表を聴いていました。「どんな人がその仕事に向いているか」「仕事で辛いと思うことは?」といったいくつかの質問と、その回答が大変興味深いものでした。

 「自分はどんな仕事が向いているかな」と、考える良い機会になりましたね。アンケートに答えてくださった皆様、ありがとうございます!

1年生 車いすバスケットボール体験

 本日、白山市社会福祉協議会の岩崎大輔さんと、半田幸司さんが車いすバスケットボールの体験学習のために来校されました。2時間目は1年生全員で、講演を聴きました。「障がいがある人もない人も、より便利に生活するのに道具を使っている。両者の生活に違いはない」「生きることは楽しい。生きるなら楽しい方がいい!」など心に残る言葉がありました。

 3時間目から順番に車いすバスケットボールを体験しました。車いすの操作は思った以上に難しく、シュートが入ると大歓声が起こりました。どのクラスも楽しく体験しました。

 岩崎さん、半田さん、ありがとうございました。

学校関係者評価委員会・学校評議員会

 本日の午後、第一回学校関係者評価委員会、第二回学校評議員会が行われました。はじめに給食を食べていただきました。今日は白山市のめぐみん給食、堅豆腐のミートグラタン、ニンジングラッセ、なめこや野菜がたっぷり入った玉子スープでした。栄養士の説明を聴き「美味しい」「素晴らしい」と感心していらっしゃいました。
 その後、5時間目の授業を参観し、前期の学校評価の結果をもとにたくさんの貴重なご助言、ご意見をいただきました。

合唱の練習 始まる!

 10月29日(金)に開催が予定されている美中祭の合唱コンクールに向けて、いよいよ放課後の練習が始まりました。各クラスで、生徒同士の距離をとったり、換気の良い空間を使ったりして感染防止のための工夫をしながら練習しています。

 

育友会 高校見学会

 10月13日、育友会の高校見学会が1年ぶりに行われ、24名が参加しました。今年度は石川県立翠星高校・小松高校、私立小松大谷高校を訪問しました。学校の概要についてお話をうかがったり、施設見学をしたりしました。とても有意義な1日となりました。

吹奏楽部 北海道へ!

 10月3日に静岡県浜松市で行われた中部日本吹奏楽本大会コンクールで、本校吹奏楽部は金賞3位を受賞しました。そして今週末は北海道札幌市で行われる東日本吹奏楽コンクールに出場します。これは北海道・東北・西関東・東関東・北陸の各支部で選ばれた中学校30団体が参加する大きな大会です。

 今朝は、生徒達は意気揚々と集い、笑顔で出発しました。保護者の方も見送りに来られていました。手作りの横断幕を見て胸が熱くなりました。

 がんばれ!吹奏楽部 そして最高の思い出を。

1年生 遠足

 1年生は学校から松任海浜公園まで遠足しました。講演では室長会によるレrクリエーションをしたり、クラスの仲間と弁当を食べたりして気持ちの良い一日を過ごしました。帰り、はSDGs 14番「海の豊かさを守ろう」の観点から、ゴミを拾いながら学校に帰ってきました。生徒達の日焼けした顔は今日の楽しさを物語っているようでした。

2年生 金沢グループ研修

 2年生は、金沢の伝統や文化について学んだことをもとに実際に現地を訪れました。グループの仲間と協力し合って楽しむことができました。

 

 

3年生 修学旅行

 本日、待ちに待った3年生の修学旅行がありました。芝政ワールドでたった一日の修学旅行でしたが、生徒達は「バス内では私語をしない」「かならず手指消毒する」といった感染対策を徹底しながら、「誰にとっても楽しい思い出にしよう」という室長会代表の尾川さんの言葉通り、楽しいひと時を過ごしました。

 

白山野々市新人陸上競技大会

 本日、白山野々市新人陸上競技大会が行われました。雨が降る中での大会となりましたが、元気に試合に臨むことができました。

図書委員会 ブックトーク

 本日、各クラスの図書委員2人と学年担当の先生3~4人で、自分のお勧めの本を紹介する「ブックトーク」が行われました。その時の様子とブックトーク後の感想を紹介します。

吹奏楽部 定期演奏会

 9月26日(日)午後、本校の吹奏楽部の定期演奏会が行われました。感染防止対策を講じた上で、保護者や地域の皆さんが観に来てくださりました。小松市立高等学校芸術コースの講師であり、プロのサクソフォン奏者である、中田真砂美氏を客演に迎え、華やかで楽しく心安らぐ演奏会となりました。

 吹奏楽部は10月3日に中部日本吹奏楽コンクール本大会(静岡県)に石川県代表として、10月9日に東日本学校吹奏楽大会(北海道)に北陸支部代表として出場します。今回の演奏会のように、笑顔で素晴らしい音楽を奏でてほしいものです。

新人大会

 9月25日~27日、白山野々市新人大会が行われました。1・2年生が中心となって初めての大会でした。日頃の練習の成果を発揮して結果を残せた部も、そうでなかった部もよくがんばりました。これからさらに心と体を鍛えてほしいものです。

新人大会激励会

 明日から始まる新人大会の激励会が行われました。日曜日の体育祭でそれぞれの団の応援団長を務めた3年生が、白いハチマキとタスキを締めて、エール、応援歌、校歌の指揮を勇壮に執りました。その後、各部の部長や代表生徒が試合の予定と意気込みを話しました。オンラインで教室のテレビを通しての激励会でしたが、試合にかける思いが伝わってきました。