校長コラム

校長コラム

3年生学年集会

 3年生が2学期の締めくくりとなる学年集会を行いました。各クラスの学年委員の皆さんが、2学期のクラスの活動について振り返りを行いました。この冬休みは、受験に向けてのラストスパートをかける大切な時期です。食事、睡眠、運動のバランスを大切にして、日中に高い集中力で勉強に取り組むことができるようにしましょう。頑張ろう!根上中、3年生!!

12月若手研修

 本日、今年度最後の若手研修を行いました。先日行われた2年生の県評価問題の数学科、国語科の設問を話題にして、学力向上について、学びを深めました。授業のまとめを工夫することで、教科の枠を越えて、思考力・判断力・表現力をよりよく伸ばしていくこと可能であると考えます。これまでの自分自身の授業を振り返り、明日からの授業実践に生かしていってほしい視点です。これからも学び続ける教員集団でありたいです。頑張ろう!根上中若手職員!!

 

故事成語

 1年生が学んだ故事成語が、1階職員室前に掲示されています。普段何気なく使う言葉もありますが、言葉の正しい意味と改めてその由来を知ることは面白いですね。1年生も楽しみながら学習できたことと思います。本校へご来校の際は、ぜひご覧ください。“いいねぇー 根上中1年生”

メンタルトレーニング講習会

 12/17(土)、榎 敏弘 先生(彩士館 館長)をお招きして、本校野球部、ソフトボール部の選手がメンタルトレーニング講習会を受講しました。目標設定の大切さ、自信の持ち方、プレッシャーがかかっている場面での脳のリフレッシュ法などについて学びました。メンタルはフィジカルやテクニックと同様、鍛えることができることがわかりました。新しいシーズンに向けて、この冬、いい準備をしていきたいと思います。榎先生、お忙しい中ありがとうございました。

根上地区クリスマス会

 今日13日の2限目に、根上地区の特別支援学級をオンラインでつないでクリスマス会が行われました。本校の生徒がサンタクロースに扮して進行役を努めてくれました。和やかな雰囲気の中、クイズあり、手品あり、歌ありととても楽しいひとときを過ごすことができました。準備はたいへんだったろうけれど、みんなで協力し合う姿がとても印象的でしたよ。福岡小学校、浜小学校、根上中学校の児童生徒の皆さん、そして先生方、お疲れさまでした。“いいねえー 根上地区のみんな!”

韓国培材中学校とのオンライン交流

 2年間滞っていた培材中学校との交流を、12月8日オンラインで再開することができました。両校4名ずつの生徒同士による交流でしたが、日本語、韓国語、そして英語を交えて楽しく交流することができました。オンラインでダンスも披露したりしました。来年度の夏休みには培材中学校からの生徒を迎え入れて、本格的に交流を再開したいと考えています。その際には、保護者の皆様に改めて通知を出す予定です。訪問交流にはご家庭や地域のご協力が不可欠ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

生徒会役員選挙

 12/8(木)の6限目に生徒会役員選挙が行われました。各立候補者とも、生徒会で行いたい取組やその理由を自分の言葉でしっかりと述べており、頼もしさを感じました。本校の生徒会役員の任期は1月から始まることとなっており、本校の特色の一つでもあります。新執行部は2年生が中心となりますが、3年生が在学中に生徒会を運営することになりますので、3年生からアドバイスを受けることができます。3年生の応援を受けながら、“がんばろう!根上中生徒会新執行部!”

12月の掲示物

 掲示物が“冬らしさ”を伴って一新されました。はまなす学級の生徒たちが手伝ってくれたおかげで、職員室前が素敵な掲示物で飾られています。給食室前の給食コーナーも、クリスマスプレゼントを想起させる楽し気な掲示物になっています。2学期も残りあとわずかですが、本校に来校の際は、掲示物もぜひご覧ください。

武道の紹介授業

 12月5日の6限目に、本校体育館にて3年生を対象とした武道の紹介授業が行われました。今回は銃剣道と弓道の方々が来校され、デモンストレーションや映像を交えながら各競技について説明していただきました。中学生にとってはあまり馴染みのない競技のようでしたが、デモンストレーションや映像から伝わってくる迫力や緊張感に圧倒されていたようです。将来、この中から武道をたしなむ生徒が出てくるかもしれません。銃剣道と弓道を紹介していただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。

韓国培材中とのオンライン交流リハーサル

 本日の放課後、今月8日実施予定の韓国培材中とのオンライン交流に向けて、リハーサルを行いました。コロナ禍の状況を踏まえて、今年度はオンラインによる交流となりましたが、ここ2年間交流が途絶えていたことを考えると大きな前進です。今回はカメラや音声のチェックが主でしたが、培材中の校長先生・教頭先生と簡単な挨拶をかわすことができました。12月8日は両校4名ずつの生徒による交流も予定しています。本日のリハーサルを終えて、日韓訪問交流の再開を進めていきたいと強く感じました。

ようこそ先輩

 11月29日に、能美市3中学校の1年生を対象とした「ようこそ先輩」が、タントで開催されました。このプログラムは今回が2回目だそうで、今年度は辰口中学校出身でリオ五輪800mフリーリレー銅メダリスト小堀勇氣氏からお話を聴きました。能美市の1年生全員が小堀氏から希望と元気をいただきました。中学生のハートにやる気の灯を灯してくれた小堀氏に心より感謝いたします。ありがとうございました。“がんばろう!能美市の中学1年生!”

 

学校保健委員会

 11月21日(月)、根上の子ども達の未来にきれいな歯を贈りたいという願いも込めて、「新しい生活様式における歯の健康づくりについて」というテーマで、学校保健委員会が行われました。今回は初の試みとして、福岡小学校・浜小学校・根上中学校をオンラインでつなぎ、合同開催しました。本校からは学校歯科医の杉本先生、学校薬剤師の森先生にもご参加いただきました。根上中学校の保健部員が小学生にむけて歯みがき指導を行い、小学生が実際に歯みがきを実践しました。その後、児童生徒から出た歯に関する質問を歯科医さんにお答えいただき、各校で感想を交流しました。今回の学びを学校全体で共有し、生涯にわたる歯と口の健康に生かしていきます。

第25回関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会

 本校野球部が、11月26日・27日に栃木県で開催された「第25回関東・東北・北信越少年新人(中学)軟式野球大会」に出場しました。今大会の優勝を飾った栃木県の作新学院中等部に残念ながら敗れてしまいましたが、全国レベルを肌で感じることができ、選手たちにとってはとても良い経験になったと考えます。この経験を生かして冬場の練習に励み、春からの大会に備えてほしいと思います。“がんばろう!根上中野球部”

 

11月校内研修会

 今回は能美市教育委員会 崎山 教育アドバイザーを講師にお招きして、授業づくりについて学びました。生徒にとっては、期末テストの1日目でもありましたが、私たち教員にとっても、日々の教育実践を振り返るよい機会となりました。「説明責任」「初期対応」「情報の共有」等の大切さについても再認識することができました。今回の研修を日々の指導に活かしていきます。崎山先生、ありがとうございました。“がんばりましょう 根上中の先生方!”

 

大野俊三さんによる吹奏楽部指導

 能美市の計らいで、本日17日に世界的ジャズトランぺッターである大野俊三氏による本校吹奏楽部への指導が実現しました。大野氏からは、呼吸法の基礎と生徒の演奏に対する助言をいただきました。わずか30分ほどの時間でしたが、本物との出会いは生徒たちにとってかけがえのない財産になったと考えます。根上中学校にも色紙を1枚書いていただきました。“希望の精進!”と書かれていました。“がんばろう 根上中吹奏楽部!”

コンタクトレンズケース回収強化週間

 今日から、コンタクトレンズケース回収強化週間が始まりました。朝のあいさつ運動時に生徒会が回収ボックスを持っています。回収されたケースは、アイシティさんによって再資源化やアイバンクへの寄付のほかにも、障碍者の自立、就労支援に役立ちます。たくさん集めることができるよう、ご協力をお願いします!

 

学校表彰されました!

 昨日、金沢国税局より、感謝状をいただきました。これまで、各学年、時期をとらえて税に関する学習に取り組んできました。その成果が評価され、表彰に至りました。これからも租税教育を推進していきたいと思います。

南極の氷の贈呈式及び講演会

 14日5・6限目に、自衛隊の方4名をお招きし、1年生を対象に「南極の氷の贈呈式及び講演会」を開催しました。南極の氷に関する話を聴き、実際に南極の氷に触れたり南極の氷が解ける時の音を聴いたりして楽しみました。透き通った氷にいくつもの気泡が見え、耳を傾けると実際「パチパチ」という音がしました。氷に閉じ込められた空気は何万年も前の空気だそうです。1年生、最初は恐る恐る氷に触れていたのですが、会の後半は興味津々で実験に参加し、盛り上がっていました。“いいねぇー 根上中1年生”

3年進路説明会(保護者向け)

 11月11日、本校体育館にて保護者の方々を対象とした進路説明会を開催しました。今回は学校側からの説明が主でした。今後、三者懇談も予定していますので、お子様の進路選択とその実現に向けて情報交換をし、家庭と学校の連携を深めていきたいと考えています。不明な点や不安な点がありましたら、学校まで気軽にご相談ください。多くの方々にご出席いただき、ありがとうございました。

11月生徒議会

 後期生徒議会が始まりました。冒頭、延び延びになっていた部長の任命式をようやく行うこともできました。各部長には責任ある役割を全うして、生徒会を盛り上げてほしいと願っています。また、各クラスの代表として出席している代議員にも、学校全体で足並みを揃えて生徒会の取組ができるように、クラスと学校をつなぐ役割を果たしてほしいと願っています。“がんばろう 根上中生徒会!”