学校行事

学校行事

全校縄跳び集会

2月3日(水)

全校縄跳び集会を行いました。

生き残りゲーム,長縄跳び,八の字跳び,6年生による模範八の字跳びの順で行いました。

 

生き残りゲームは,一定時間,決められた跳び方で跳び続けます。跳びきった人数を競います。

低学年は前跳び,中学年はあや跳び,高学年は二重跳びで競いました。

長縄跳びは,1チーム9人とし,全部で8チームで3分間の合計回数で競います。

低学年の子が,失敗しても責めることなく落ち着いて跳べるように高学年が気配りをします。本校のいいところです。そのよき伝統を受けつでいって欲しいです。

八の字跳びは,やはり8チームで3分間の合計回数で競います。

 

最後に,6年生による模範八の字跳びです。流石6年生らしく,素晴らしいチームワークと軽快なフットワークで,全校の視線を釘付けにしました。是非,「スポチャレいしかわ」での御活躍を祈ります。

記録は,300回には届きませんでしたが,360回ぐらい目指して頑張って下さい。 

0

5,6年生 スキー教室 リアルタイム編

 

1月28日(木)9時15分現在

5,6年生が、富山県のスキー場に行きました。今年は、雪がたっぷり降りました。

特に6年生は、去年、雪不足でスキー教室が開催できなかったので、今年は去年の分までスキーを満喫してください。

みんな満足そうな笑顔です。(高画質でご覧に入れられないのが残念ですが…)

9時50分現在

11時50分現在

 

15時現在

上手になりました。

0

令和2年度 最後の授業参観

1月22日(金)

今年度最後の授業参観を行いました。今回は,全学級で道徳の授業を公開いたしました。

今回は,保護者の方々も授業に参加していただきました。ありがとうございました。

 

その後,引き続き非行被害防止講座を行いました。テーマは,ネットトラブルでした。

羽咋警察署のおまわりさんを講師にして開催しました。ネットトラブルは,都会だけの問題ではありません。

ネットトラブルに子どもたちが巻き込まれないように気を付けなければいけません。

保護者の皆様,お忙しい中,ご来校いただきましてありがとうございました。

 

 

0

書き初め競書会表彰式

1月18日(月)

13日(水)に実施しました書き初め競書会の表彰を本日の給食後に行いました。

入選した児童の名前がひとりひとり呼ばれました。6年生井本さんが代表して表彰状をもらい、

「常にきれいな字を書くようにして意識していきたい」と感想を述べました。

0

親子バレーボール大会 6年生

1月16日(土)

左義長の後、6年生親子が集まり、ソフトバレーボール大会を行いました。

今日は、親子対決、6年生と職員チーム対決を行いました。

6年生は、勝利を確信して臨んだ大会でしたが、大人の壁はやはり厚くて高かったみたいです。

最後の親子行事は、和やかな雰囲気の中で楽しくできました。6年生にとって小学校での思い出の1ページに加わったのかなと思いました。

0

雨の中の左義長

1月16日(土)

今日は、朝から雨模様でした。昨日の晴天が今日まで続けばいいなあ、と思いながら今日を迎えました。

左義長中止のメールではなく、実施のメールを送らさせていただきました。

今年は、コロナだからできない、感染が怖いからできない、という気持ちがあり、どうしても学校行事を実施するにあたりブレーキをかけてしまいます。しかし、運動会を実施したことにより、工夫次第ではできる、という前向きな気持ちになれたことはとてもよかったです。本日の左義長も皆さんの工夫を集結し実施しようと思い、本日は、左義長実施のメールを送らさせていただきました。

早朝から準備してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。

最後に、お饅頭をもらいました。

0

臨時 集団下校

1月13日(水)

大雪で歩道が雪で埋まり、通学路の安全確保が当分の間出来ないため、本日、集団下校をしながら雪道での通学の仕方を学びました。

体育館で、生徒指導の先生からの諸注意を聞き、いざ、出発です。

今日は、いつもと違って1列で歩きます。

これで、明日からは、雪道でも安全に登校できるでしょう。

0

恒例の書き初め競書会

1月13日(水)

毎年恒例の書き初め競書会を5日遅れで開催しました。

本日の2限目は,全校一斉の書き初めです。どの子も書の世界に没頭し,真剣に作品づくりに取りかかっていました。物音ひとつしない静寂な空間を子どもたちで自身で創造していました。

なお,展示会は,13日,14日に,いずれも16時から18時の時間帯で開催しています。

どうぞ,ご覧ください。

 

0

3学期始業式

1月13日(水)

5日遅れで、本日、第3学期の始業式を行いました。

 学校長からは、あと3ヶ月で、それぞれ1学年進級します。3学期は、目標をもって計画的に過ごし、進級した学年がいいスタートが出来るようにしてほしい。特に、6年生は、3ヶ月の間に後輩にあたる下級生によい見本となるよう充実した日々を過ごしてほしいというメッセージを伝えました。

仲島先生からは、インフルエンザ等の感染症にかからないよう、手洗いうがいをしっかり行うことと、縄跳び集会に向けて頑張ってほしいという話をされました。

最後に、全校で校歌を歌い始業式を終えました。

0

2学期終業式

12月24日(金)

終業式を始業前に行いました。

まずは、学校長から児童に次のようなお話をさせて頂きました。

「よい人格は、よい生活習慣で形成される」という話です。

「冬休みは、家族の人に起こしてもらうのではなく、自分自身の力で起きてほしい。そして、1日の動きは自身で決めてほしい。そこから、積極性、主体性が育まれるものである。」という話と

「お世話してもらった人には、笑顔でありがとう、と言えるようになってほしい。そのことが、人としての基本です。下を向いて、すみません、というより、堂々とありがとうと笑顔で言った方が素敵です。」という話を関連付けました。

低学年の子どもたちには、難しかったようですが、保護者の皆様も、時々、気にとめて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

 

2学期は、コロナで開けコロナで終わりました。ここ1ヶ月の間、全国的にも感染が広まっていて、石川県にも徐々にですが迫ってきているように感じます。

そこで、生徒指導部からも「冬休み中は友達の家に遊びに行かないように」との話が出、保健指導部からは、「5年生は2学期の間、学校を休む子が一人もいませんでした。それは、おそらく、手洗いとうがいをこまめにしていたからだと思います。」と、手洗いとうがいの効果について話されました。どうか、冬休みもコロナ対策を忘れないよう、ご家庭内でも子どもたちに教えてあげてほしい思います。

 

2学期は、保護者の皆様、ボランティアの皆様、地域の皆様のおかげで、つつがなく学校生活を送ることが出来ました。新年令和3年においても、学校運営に、何卒、ご協力していただきますよう よろしくお願いいたします。

                   

 

               写真:山崎養護教諭から皆勤賞をもらう5年生代表

0