学校行事

学校行事

4月25日交通安全教室

25日に、交通安全協会、交通安全推進隊、北川尻交番、宝達志水町環境安全課の皆様のご協力をいただき、交通安全教室を開催いたしました。1・2年生は主に道路での安全な歩き方、3年生以上は主に自転車の安全な乗り方について、説明を聞いたり、模擬コースで実地に指導をいただいたりしました。
全国や県内の交通事故件数は近年減少傾向ですが、自転車が関連している交通事故はあまり減っていないとのことです。このような状況から、石川県では県自転車条例を制定し、ヘルメット着用を全ての自転車利用者の努力義務としたり(令和5年4月1日)、自転車保険への加入を義務化(令和6年4月1日)したりしました。
この日の交通安全教室で学んだことをしっかりと実践していくことができるよう、今後も交通安全週間などの機会をとらえてくり返し交通安全・生活安全への呼びかけをしていきたいと思います。ご家庭におきましても日々のお声かけ等、よろしくお願いします。

  

0

学校支援ボランティア総会

12日に本校「学校支援ボランティア思いやり隊」の総会を行いました。「学校支援ボランティア思いやり隊」は活動を始めて約30年になります。その間、地域の先達諸氏から活動を継承しながら、「押水第一小学校の児童のために」との気持ちで、継続して活動していただいております。ボランティアさんには、児童の登下校の見守りをはじめ、クラブ活動の先生、各種学校行事へのご参加等、多岐にわたってご支援いただいております。
この日の総会では「押水第一小学校の最後の1年、子どもたちのためにできることをしっかりと努めていきたい」との力強くも大変ありがたいお言葉をいただきました。また、子どもたちの安全を守るため、登下校の見守り地点を増やしたいと申し出て下さり、北川尻地区の諏訪神社前にも新たに立って下さることになりました。今年度も様々な活動にご支援
を賜ることと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

0

押水第一小学校の令和6年度がスタートしました

令和6年4月8日、新1年生10名と3名の転入生を迎え、押水第一小学校の新年度が始まりました。入学式・始業式からまもなく1ヶ月が経ちますが、子ども達は、新しい学年、新しい教室で、新しい先生との新たな学校生活を元気いっぱいに過ごしています。
昨年度よりも児童数が増えたことで複式学級が通常学級に復し、全校児童61名、学級数7、教職員18名となりました。
さて、今年度の押水第一小学校は、1965(昭和40)年の開校からちょうど60年目を迎えることとなります。そしてご承知の通り、本年度末をもって閉校となります(閉校式および閉校記念式典は3月22日の予定です)。
閉校後は、押水第一小学校を含めた近隣の3校が統合され、1学年30余名、全校児童210余名の新「押水小学校」となる見込みです。次年度以降、児童にとって学校環境が大きく変わることとなりますが、そのような中でも新たな仲間とも協働し、主体的に学びながら活躍していける児童の育成を期して、教職員一同、今年度も心を一つにして日々の
教育活動に取り組んでまいります。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本年度も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

  

0

六年生を送る会

2月22日、「6年生を送る会」がありました。これまでお世話になった6年生に感謝の
気持ちを伝えようという1年生から5年生の一生懸命な思いが伝わってきました。そして
その思いをしっかりと受け止め、下級生の頑張りにあたたかな視線を送っていた6年生の
真摯な姿がとても素敵でした。


4年生は、国語の教材の「ごんぎつね」を題材に音楽劇をしました。リコーダー演奏を
交えながら、国語で学習した主人公「ごん」の心情を思い浮かべて台詞を言ったり、歌を
歌ったりして、とでも見応えのある劇に仕上がっていました。また、出し物の最後に披露
したボディパーカッション「アラベスク」は、6年生もかつて学習した曲で、懐かしそう
に曲を聴きながらボディパーカッションに見入っていました。4年生の堂々とした発表ぶ
りは、来年度高学年に進級するに相応しいものでした。

  

1年生は、小学校に入学したこの1年間に勉強してきたことを、思い出をふり返る形で
発表しました。「国語では言葉集めをしたね」「長いお話も読めるようになったよ」「算数で
は数の勉強をしたね」「計算もスラスラになったよ」等々、身振り手振りを入れながら楽し
くお話してくれました。6年生も自分が1年生だった頃を思い出していたのではないでし
ょうか。最後は音楽の時間に習った「ゆめのタネ」を元気よく歌いました。1年生は入学
してから6年生にたくさん遊んでもらいました。その6年生の前でしっかりと発表できて
とても満足そうでした。

  

2・3年生は、「ドキドキドン!中学生」と題して、6年生が過ごしたこの6年間をスラ
イド写真も交えながら発表しました。「ドッキドキドン○年生!」とその年その年の印象的
な出来事を寸劇やクイズなどを交えて紹介していきました。6年生が「ドッキドキドン4
年生」の時に6年生を送る会で踊った「つばめ」を紹介したときは、曲に合わせて身体を
動かしていた6年生もいました。最後の「ドッキドキドン中学生」では、2・3年生が6
年生へ、中学校進学に向けてのエールを送り、6年生はそれをしっかりと受け止めていま
した。

  

来年度、押水第一小学校の最高学年を引き継ぐ5年生は「思い出をふりかえろう」とし
て、今年度、最高学年として学校全体を引っ張っていってくれた6年生への感謝の気持ち
を込めた劇をしました。特に「運動会の応援合戦」と「鼓隊演奏」の場面では、おもしろ
おかしくコント仕立てで構成し、会場を盛り上げていました。下級生に優しく、そして相
手の立場に立って工夫しながら粘り強く教えてくれた6年生の姿から、学校のリーダーと
してとても大事なことを5年生は学び取ることができたように思います。今回の「6年生
を送る会」の全体運営もしっかりと務めてくれました。現6年生の思いを引き継ぎ、次年
度の最高学年として立派なリーダーになってくれるものと期待しています。

  

そして6年生。脚本、演出、練習、すべて6年生たちが自分自身だけで作り上げた「な
かえもん~のび太の成長伸びすぎた~」です。言うまでもなく、アニメ「ドラえもん」を
モチーフにした劇です。今年度の6年生12名は、お互いにとても仲が良く、学級はいつ
もあたたかな雰囲気に包まれています。今回披露した劇でも、その仲の良さ、チームワー
クを発揮して、とても素敵な劇に仕上げていました。劇の内容は「ドラえもんがのび太の
成長のためにのび太から離れ、のび太はドラえもんの力を借りることなく頑張っていく」
というものでしたが、6年生はこの劇に「ドラえもんがのび太を支えていたように、自分
たちを支えてくれた学校支援ボランティア等の方々への感謝」そして「中学校生活を自分
自身の力で充実させていきたいという決意」を込めているように感じました。

  

どの学年も、それぞれの学年のよさを発揮し、6年生と下級生がお互いに思いやってい
るとても素晴らしい「6年生を送る会」になりました。

 

0

人権教室

昭和23年12月10日に、国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。これを受けて日本では、毎年12月4日から10日までを「人権週間」として、人権擁護機関等が中心となって、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。押水第一小学校でも、12月4日に宝達志水町の人権擁護委員の方々にご来校いただき、3・4年生を対象に「人権教室」を開いていただきました。
人権教室では、人権擁護委員の方が「こんな時どう行動すればよいか」と人権にかかわって判断に迷う場面を寸劇で表して児童に考えを聞いたり、だれにとっても使いやすいユニバーサルデザインの品物についてのクイズを出してくれたりしました。
人権擁護委員の方からは「押水第一小学校の子どもたちは、本当によく考え、私たち大人も気づかない素敵な考えをたくさん発表してくれてとても素晴らしかったです」とおっしゃっていただき、とても嬉しかったです。

  

 

0

昔遊び交流会

11月24日に行われた昔遊び交流会では、5つの遊びをボランティアの方々5名に教えていただきました。

お年寄りの方に1対1で丁寧に教えていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

普段は家でゲームやネットでの遊びが多い最近の子ども達ですが、昔ながらの手作りの遊びにもすっかり夢中になっていました。

   

  

 

0

3校合同・おもちゃランド

身近にあるものを利用して「動くおもちゃ」を作り、そのおもちゃを持ち寄って「おもちゃランド」を開催する生活科の学習です。昨年度から、令和7年度に3校が統合することを見据えて、相見小と宝達小と3校合同で、「おもちゃランド」を開催しています。
子どもたちは、おもちゃ作りや、お店の準備など、協力して楽しみながら取り組むことができました。「おもちゃラド」当日も、他校の児童に遊び方をわかりやすく説明したり、遊び方のきまりを守って他校の児童とも楽しく交流したりすることができました。

  

0

いしかわっ子駅伝出場

いしかわ教育ウィークの3日(祝)文化の日に、金沢の西部緑地公園陸上競技場で「いしかわっ子駅伝」が開催されました。本校からは、5・6年生の女子児童がチームを編成して出場しました。

大会に先立ってチームのスローガンを「つなぎきれ!タスキに乗せた僕らの絆」として応募したところ、これが優秀賞に選ばれ表彰を受けました。本番でも抜群のチームワークと絆でタスキをつなぎきりました。

 

0

音楽集会

保護者・地域の皆様には多数ご来校いただきまして誠にありがとうございました。

どの学年も、それぞれの学年の持ち味を発揮して素晴らしい合唱・演奏をしてくれたと思います。当日も「校長先生の話」としてお話させていただきましたが、「(ステージに上がる)人数は確かに少ないけれど、その分、一人一人が自分の声や音を聴いている人たちに届けようと、堂々と発表」してくれました。

また、特に5・6年生の姿勢や表情、呼びかけの声が素晴らしく、3学期の学校で最も重要な行事の一つである卒業式でどのような態度で臨めばよいか、立派なお手本を示してくれました。

4年生の発表 1年生の発表
2・3年生の発表 5・6年生の発表

 

0

学校保健委員会

学校眼科医の田村敏博先生をお招きし、学校保健委員会を開催いたしました(4年~6年)。

田村先生には、演題を「近視と睡眠~目にやさしい生活について考えよう~」としてご講演いただきました。「なぜ近視になるのか」について専門医のお立場から詳しく説明いただいたり、これまでたくさんの学齢児童を診察してきた経験から目によくない生活について具体的に示していただいたりしました。また講演後には、児童からの質問に1つ1つ丁寧にお答えいただきました。

田村先生によると、至近距離にある物ばかりをみていると近視が進むということです。近年、生活の中にゲーム機やスマホ・タブレットがあたり前に存在するようになってきています。上手に使うとこれほど便利で楽しいものはありませんが、長時間使い続けると近視になってしまうリスクが高まります。そして近視になって(眼鏡等もしないで)そのままにしておいてしまうと学習の効率が著しく下がって集中力も得にくくなるとのことです。

スマホ・タブレットが生活の中で必須のアイテムとなってきた現代だからこそ、改めて自分自身の目の健康についての認識を深めていかなければならないと思いました。

 

0

マラソン大会

10月19日、秋晴れの透き通るような青空のもと、マラソン大会を開催いたしました。子ども達は、自分なりの目標を立て、この日まで長休み等を利用して練習を重ねてきました。

どの児童も最後まで力の限り走り抜き、レース後にはお互いの健闘を称え合ったり、励まし合ったりしている姿がとても印象的でした。

第1レースは4年生

練習の成果を発揮しようと

真剣な表情が印象的でした。

第2レースは3年生

人数は6人ですが、ハイレベルな

レース展開を見せてくれました。

第3レースは2年生

元気いっぱいの2年生そのままに

元気にあふれた走りでした。

第4レースは1年生

初めてのマラソン大会で

最後まで力の限り走り抜きました。

第5レースは5・6年生女子

6人で切磋琢磨しながら、

互いに高め合うような走りでした。

第6レースは5・6年生男子

高学年らしい力強い走りで、タイム

的にも見応え充分なレースでした。

保護者・地域の皆様には、子どもたちへのあたたかなご声援、本当にありがとうございました。

 

0

器械運動発表会(4年生)

10月13日に、4年生が全校児童の前で器械運動を披露しました。

4年生は2学期が始まった9月初旬から、この日のために体育の時間はもとより、休み時間も使って練習を重ねてきました。「一見簡単そうに見えるけれど、簡単そうに見えるのは4年生が一生懸命練習してきてその成果があらわれているから。」まさに4年生は、鉄棒・マット・とび箱、それぞれの種目で力強く・華麗に技を繰り広げていました。

  

0

バス遠足に行ってきました

10月5日、低学年(1~3年)と高学年(4~6年)に分かれて、バス遠足に行ってきました。

低学年の行き先は、七尾方面で「能登食祭市場」と「のとじま水族館」でした。「能登食祭市場」では遊覧船に乗り、並走するカモメと一緒に船旅を満喫しました。また、「のとじま水族館」ではハロウィーン仕様のイルカショーを楽しみました。

一方、高学年は「金沢港クルーズターミナル」「いしかわ子ども交流センター」「石川県立図書館」等を周遊しました。どの施設も最近整備されたり新装されたりしたものばかりで、行く先々で歓声がもれていました。「いしかわ子ども交流センター」では新しいプラネタリウムで大迫力の映像を楽しんだり、「石川県立図書館」では、360度の視界すべてが本で囲まれている壮観さに圧倒されたりしていました。

 

0

5・6年宿泊体験学習

9月28日29日に5・6年生が宿泊体験学習で鹿島少年自然の家に行ってきました。当日のお天気がとても心配でしたが、天候に合わせてプログラムを入れ替えるなどして、ほとんどの活動を予定通り行うことができました。子どもたちはこの2日間の中で、自主的に動くことや協働することの大切さをより深く理解したのではないでしょうか。また、あいさつや返事を当たり前のように行い、時間前行動や各活動の手際のよさ、仲間と協働する姿から、自然の家の職員さんからお褒めの言葉をたくさんいただきました。

 

 

0

オーケストラアンサンブル金沢ミニコンサート

9月27日、本校、宝達小,相見小の3校の全校児童が一堂に会して、オーケストラを鑑賞しました。青島広志先生の愉快なお話と演奏者による素晴らしい演奏が会場中に広がりました。知っている曲や聞いたことのある曲もいくつかあり,児童は、笑ったり、体を揺らしたり一緒に歌ったりしながら,楽しんでいる様子でした。

 

0

ミレイさんとダンス! 〜ハートフルいしかわ学校講演〜

9月22日(金)、ラジオかなざわの公開収録がありました。「ハートフルいしかわ学校講演」として行われた1・2・3年生の授業です。講師の中元ミレイさんは、上手に子どもたちの心をつかみ、楽しくダンスを教えてくださったり、宝達志水町に伝わるお話を演技力たっぷりに語ってくださったりしました。あっという間の45分間でした。

放送日は10月14日(土)、再放送28日(土)の予定で、放送局は、ラジオかなざわ、ラジオこまつ、ラジオななおです。インターネットサイマルラジオでも聴くことができます。楽しみですね。

  

 

0

科学実験教室(6年)

9月21日に行われた科学実験教室では、今回は「ゲル化の科学」ということで、人工イクラ作りをしました。粉末を入れたり、液体同士を混ぜたりしながら粒状に固まっていく液体に児童は驚いている様子でした。実際に食用で製造されている人口イクラとほぼ同じ製法ということでした。また後半は、好きな色を使った人工イクラを制作してペットボトルの中に入れ、オブジェを作りました。友達と色を交換しながら、個性あふれるものを作っていました。

  

 

0

防災体験教室

9月14日、本校、宝達小学校、相見小学校の3校の6年生で、金沢市平和町の自衛隊駐屯地を訪問しました。火起こしやテント設営、ロープワーク体験や担架作り体験など、他校の児童と関わり合いながら行いました。今回の体験はいつ起こるか分からない災害時に役立つことも多かったものと思います。いつ起こるかわからない災害に備える意識を持ち続けることの大切さを学びました。

 

 

0

アサギマダラ学習会

9月12日、押水地区の3校の3年生が、総合的な学習のテーマとして取り上げているアサギマダラについて、合同の学習会を行いました。講師はアサギマダラに詳しい地元の堀千惠子さんです。

令和7年度の小学校統合を見据えこれまでも合同の学習会等をしてきたこともあって、3校の児童が入り混じったグループ活動であっても、すぐに打ち解け、お互いに協力しながら充実した学習会となりました。

  

0

創意工夫満載!夏休み作品展

夏休みの子どもたちの力作,「科学作品」と「工作・手芸作品」等を,4日(月)から6日(水)の期間,図工室で展示いたしました。

目を引くような大きな作品,細かなところも丁寧に作り上げた作品,身の周りにある材料に自分のアイディアを盛り込んで,創意工夫満載のとても楽しい作品展となりました。

また科学作品では,日常生活の一場面で疑問に思ったことを解き明かそうと,実験方法を工夫しながら考察し,写真も使いながらわかりやすくまとめていました。

0

2学期がスタートしました

9月1日,42日間の夏休みが明け、2学期がスタートしました。今年の夏は、コロナによる行動制限のない夏休みということで、子ども達は過去4年間に経験できなかったさまざまな体験をすることができたのではないかと思っています。そのような夏休みを過ごし、たっぷり充電した子ども達の元気な笑い声やまぶしい笑顔が、校舎にあふれていました。

夏休み中には、子ども達が関係する水の事故や交通事故などについて、毎年のように報道されていますが、本校ではそのような事故の報告はなく、とてもうれしく思っています。これも、保護者の皆様、地域の皆様に、子ども達を見守っていただいたおかげであると、心から感謝を申し上げます。

2学期は最も長い学期であり、他の学期と比べても学習内容が豊富で、行事や取組も数多くあります。長期気象予報では、今年は9月10月の残暑も厳しくなるとのことですが、熱中症等の防止対策を引き続きとりながら、「子ども達の安全・安心」を大切にして、工夫や改善を行いながら、学習活動の充実に努めていきたいと思います。

保護者・地域の皆様には、2学期も子ども達の健康管理、学校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

0

科学教室 ~木谷誠治先生~

木谷誠治先生をお招きして、科学教室を行いました。今回のテーマは「紙飛行機」で、5・6年生ともに,それぞれ体育館で実施いたしました。

子どもたちが,よく折る通常の紙飛行機から始まり、県鳥を模した「いぬわし」紙飛行機、超軽量の翼のみの紙飛行機、翼が輪になっているリング状の飛行機、円柱状の鯉のぼり型紙飛行機、自分のところに戻ってくる十字型のブーメラン飛行機と、次から次へと紙飛行機が紹介され、子どもたちは夢中で製作しては飛ばしていました。

製作の中で「重心」「滑空」「揚力」などの概念を自然と学んでいき、どうすればより遠くへ飛べるのかを考えながら活動していく姿は、まるで人類が大空への憧れを抱きながら飛行機を考案していった歴史を追体験しているようでした。

  

  

 

0

算数教室 ~中西清二先生~

中西清二先生をお招きして、算数教室を実施しました。

6年生は、昨年度の算数教室で取り上げた「紙テープを輪にして切るとどうなるか」の発展で、紙テープを何回かねじ

ったり、何等分かしたりして切るとどうなっていくかを追究していく内容で、そこに規則性を見出したり、そこから生ま

れた新たな疑問をさらに追究したりしていきました。

また5年生は、算用数字の成り立ちを学んだあと、マッチ棒で作った等式を1本だけ動かして別の等式を作る内容でし

た。等式の右辺と左辺の両方の変化を同時に考えていく必要があり、物事を多面的・複眼的に見たり考えたりしていく力

も養われるのではないかと思いました。

 

0

あじさい交流会

6月22日に、学校支援ボランティアの方々と恒例の「あじさい交流会」がありました。

 今年度のあじさい交流会もまず,校庭のあじさい観賞から始まりました。雨だったので校舎の窓からあじさいを眺めつつ,1階の長いろう下を,お話をしながら歩きました。その後体育館で,児童が学習発表を披露したり,2年生が考えたゲームを一緒にしたりしました。そして最後に,児童から感謝の言葉とプレゼントを贈りました。児童はボランティアの方々と一緒に活動できてとても嬉しそうでした。

 児童と地域を結ぶあじさいがこれからも美しく咲き続けますように・・・。 

  

 

0

6月の児童集会 ~6年生の発表~

今年度の押水第一小学校の教育目標は「主体性 協働 感動・感謝」です。

昨年度までの教育目標は「自立 責任 感動・感謝」でしたが,やるべきことを最後まで責任をもって頑張ることができる押水第一小学校の子どもたちの様子を鑑み,今年度はこれをさらに一歩進めて「主体性 協働 感動・感謝」としました(令和5年度 押水第一小学校「学校経営方針」参照)。学校生活のいろいろな場面で,児童自らが主体となって,活動内容や方法を考え,他と協調しながら,様々な問題を解決していってほしいとの願いからです。

6月16日(金)の児童集会では,6年生がこの教育目標の特に「主体性」を授業モデルで表すとどのような姿になるのかということで,寸劇を考えて全校児童にむけて披露してくれました。

  

6年生は,押水第一小学校の授業スタイルに沿いながら,大事なポイントをフリップにまとめて示すなど,どの学年にもわかりやすく「主体性」のある授業を表現してくれました。フリップにして示してくれたポイントは以下の通りです。

(前時の)ふり返りから

課題を立てるまで自分

たちで進めよう!

 

友達と話し合った方が

もっと考えが深まる

場合は話し合ってよい。

 

自分の言葉で   

しっかりと

発表しよう!

今回の6年生の劇の発表のおかげで,「主体性」のある授業の具体像を全校で共有することができました。

児童自らが問題を発見し,主体的に課題を解決していく授業の実現を全校で目指していきたいです。

 

0

4年ぶり開催 給食試食会

6月9日(金)に,給食試食会が行われました。新型コロナウイルス感染症感染拡大措置により,前回令和元年度に実施して以来,4年ぶりの開催となりました。

今回は,これまで参加の機会のなかった1年生~4年生の保護者の皆様を対象とし,希望された20名の方にご参加いただきました。

参加をいただいた保護者の方には,まず給食の試食をしていただき,その後児童がランチルームで給食を食べている様子を参観し,最後に給食担当の養護教諭より学校給食の意義や栄養バランスのとれた食事の重要性,そしてご家庭へのお願い等をお話しさせていただきました。また,調理場の動画も視聴していただきました。

終了後は,参加された保護者の方々より,ご意見・ご感想,改善点等たくさんお寄せいただきました。今後に活かしていきたいと思います。

また,給食試食会の運営面では,PTA役員の方に多大なるご支援を賜りました。おかげさまで大変有意義な会になったと存じます。本当にありがとうございました。

  

0

5月20日 PTAふれあい運動会

本年度の運動会は,午後からPTA役員の方が中心となって,「PTAふれあい運動会」を開催していただきました。

4年ぶりの本格開催となって,PTA役員の皆様方には,事前にお忙しい中,平日夜にPTA役員会で打合せをしていただいたり,各地区で選手選考に携わっていただいたりしました。競技の進め方や役割分担もしっかりと計画されていて,ふれあい運動会当日はスムーズに進行していただきました。

保護者の方や地域の方と一緒に競技をしている子どもたちの表情が本当に素晴らしく,地域全体で子どもたちを大切に育てている様子がひしひしと伝わってきました。

 

 

0

5月20日 運動会・PTA ふれあい運動会

5月20日(土),前日までの雨も上がり,絶好の運動会日和に恵まれました。新型コロナウイルスが終息に向かいつつある今年度の運動会は,午前は学校の運動会,午後はPTAのふれあい運動会の2部構成とすることができました。また,来校者も保護者の方はもちろん,ご家族の皆さん,地域ボランティアの皆さん,ご来賓の方々とたくさんの方をお招きすることもできました。コロナ禍を経て,4年ぶりに子どもたちの頑張りを,たくさんの人たちに見てもらえたことは,本当にありがたく,嬉しいことでした。本校運動会・PTAふれあい運動会にご支援・ご協力をいただいた方々,ご来校・ご参加をいただいた方々に改めてお礼を申し上げたいと存じます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

0

5月17日 押水音頭指導

運動会に先立って,5月17日に地域の方に「押水音頭」の指導に来ていただきました。

運動会の最後のプログラムで,毎年ボランティアの方に来ていただいているのですが,今年度もお願いしたところ,「押水第一小学校の子どもたちのために」「これまで続けてきた伝統」ということで,お互いに声をかけあって,たくさんの方に来ていただきました。
熱心にそしてあたたかく児童に指導してくださり,体育館中がとても和やかな雰囲気に包まれました。

0

4月20日交通安全教室

20日に,交通安全協会,交通安全推進隊,北川尻交番,宝達志水町環境安全課の皆様のご協力をいただき,交通安全教室を開催いたしました。1・2年生は主に道路での安全な歩き方,3年生以上は主に自転車の安全な乗り方について,説明を聞いたり,模擬コースや実際の道路で実地に指導をいただいたりしました。
全国や県内の交通事故件数は年々減少してきております。しかしながら,その中で自転車が関連している交通事故はあまり減っていないのが現状です。このような状況等を踏まえて,石川県では県自転車条例を制定し,ヘルメット着用を全ての自転車利用者の努力義務としたり(令和5年4月1日施行),自転車保険への加入を義務化したり(施行日別途決定)しました(本校HP「お知らせ」のページにも掲載)。
学校では,この日の交通安全教室で学んだことを起点として,交通安全週間において全職員が交代で街頭指導を行ったり,時期をとらえてくり返し安全教育を実施したりしてまいります。ご家庭におきましても日々のお声かけ等,よろしくお願いします。

 

 

0

4月12日学校支援ボランティア総会・集団下校訓練

12日に本校「学校支援ボランティア思いやり隊」の総会を行いました。
「学校支援ボランティア思いやり隊」は平成8年に発足し,今年度が28年目となりますが,その間,地域の先達諸氏から活動を継承しながら,「押水第一小学校の児童のために」との気持ちで,継続して活動していただいております。
ボランティアさんには,児童の登下校の見守りをはじめ,クラブ活動の先生,各種学校行事へのご参加等,多岐にわたってご支援いただいております。
この日は,総会終了後,集団下校訓練ということで児童とともに通学路を歩いていただきました。普段見守って下さっているボランティアさんと一緒に下校するということで,集団下校訓練という緊張感の中にも,和やかな交流の場面も見られ,通学路の危険個所の確認もしながら下校することができました。

0

押水第一小学校の新年度がスタートしました

令和5年4月6日、新1年生10名を迎え、押水第一小学校の新年度がスタートしました。

 入学式や始業式を迎えた子どもたちは、新しい生活への期待に胸を弾ませているようでした。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、本年度も引き続き、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

0

6年生が立派に卒業していきました

3月17日,押水第一小学校第58回卒業証書授与式が行われました。

4年ぶりに全校児童が一堂に会しての卒業式となりました。 

校訓「強く 正しく 美しく」のもと、たくましく成長した11名の6年生が立派に卒業していきました。

卒業生の将来の幸せを心から祈っております。

 

0

6年生を送る会

2月24日,今年度最後の児童会行事「6年生を送る会」がありました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようという1年生から5年生の一生懸命な思いと,その思いをあたたかく受け止めていた6年生の優し気な表情がとても印象的でした。

4年生は,「宝達諸島へ出航だー!」と題して,アニメ「ワンピース」のキャラクターに扮して,行事や委員会で6年生にお世話になったことをコント仕立てにして表現しました。笑いを誘いながらも感謝の気持ちが伝わってくるような楽しい劇で最後は思い出のスライドを流しながら感謝のメッセージを大きな声で届けていました。

 

1年生は,あ さ が お,け い さ ん,く じ ら ぐ もなど,今年1年で勉強してきたことやできるようになったことをアナグラムで紹介しました。6年生は,一生懸命がんばる1年生の姿を見ながら,自分自身の入学当初のことを思い出していたのではないでしょうか。その後「ソラソラ☆あおぞら」を元気いっぱいに歌って 6 年生にエールを送っていました。

 

2年生は,世界の国のいろいろな言葉の「ありがとう」をクイズ形式で紹介しながら,6人で声を合わせて,心を込めて「ありがとう」の気持ちを伝えました。「世界の国から ありがとう」の合唱も,2年生6人の声と振り付けがそろっていて,「中学校へ行ってもがんばってください」との応援メッセージが届けとばかりに全力で歌っていました。

 

3年生は,3年生の国語教材「3年とうげ」を「6年とうげ」にアレンジして劇をしました。原作の「3年とうげ」も楽しいお話ですが,さらにバージョンアップして,この6年間の世の中の動きもふり返りつつ,より楽しいお話にして演じてくれました。6年生もかつて学んだ「3年とうげ」を思い出しつつ,原作との違いを楽しみながら観賞したのではないでしょうか。

 

5年生は,今回の「6年生を送る会」の全体を企画・運営してくれました。現6年生に代わって,これから押水第一小学校を引っ張っていくのは5年生です。プレッシャーもきっと感じていたと思いますが,楽しく,頼もしく,かつスムーズに会を運営してくれました。会場全体を把握・確認しながら司会進行をする姿,マイクなしでもはっきりとした声で開閉会のあいさつをする姿,チームワーク抜群で学年出し物の劇「大明神ふり返る」を披露した姿,どれも5年生の大きな成長を感じさせるものでした。そして,最後に6年生一人一人に向け,これまでの感謝を伝えました。6年生の卒業後は最上級生というリーダーのバトンを受け継ぐ者として,胸を張り,凛とした姿と大きな声で,その感謝の思いを述べていました。

 

そして6年生。各学年の発表を聞きながら,温かい表情で見守ったり,真剣な表情で凝視したり,大笑いしながら楽しんだり,6年生を送る会全体をじっくり味わっているようでした。6年生の出し物「卒業間近!!マジか」は,内容も練習計画もすべて6年生が自分たちだけで考えたということです。学校生活のいろいろな場面を6年生11人が劇で楽しくふり返り,体育館全体が温かい雰囲気となりました。下級生も,出し物を演じる6年生の顔をじっと見つめ,学校の教室,廊下,運動場,体育館など,いろいろな場所・場面でお世話になった6年生を目に焼き付けているようでした。

 

今年度も本当にもうあとわずかです。全員で令和4年度の有終の美を飾りましょう。

 

0

スキー体験学習

2月10日に5・6年生がスキー体験学習に行ってきました。

当初は1月27日に予定しておりましたが大雪・断水の影響で延期となり,10日のお天気もどうなることか心配していたところですが,幸いなことにスキー場の富山県南砺市の天候は降雪はあったものの滑走可能な天候で,予定通りスキー学習が実施できてよかったです。

スキーは初めてという児童やあまり経験がないという児童も多かったのですが,さすが押水第一小学校の児童たち,比較的早い段階でコツをつかみ,みるみるうちに上達していきました。

午後にはほとんどの児童がリフトにも乗れるようになり,スキーを存分に楽しんでいました。

 

 

 

0

なわとび集会がありました

2月7日(火)になわとび集会がありました。

冬季の体力づくりの一環として,個人の短なわとびは12月から,

縦割りグループ毎の長なわとびや8の字とびは1月から,

それぞれ練習を重ねてきました。

短なわとびでは,低中高学年別に赤白対抗で,

両足とびおよびあやとび(低学年),二重とび(中高学年)で得点を競い合いましたが,

白熱した対戦となり,赤組・白組まったくの同点となりました。

後半の長なわとび・8の字とびでは,縦割りグループ毎で競技をしましたが,

どのグループも高学年が上手に低学年をサポートし

的確にグループをまとめているところがとても素晴らしかったです。

最後に名人に認定された児童が模範演技として,

高速二重とびやはやぶさ,三重とびなどを披露しましたが,

難易度の高い技に感嘆の声が上がり,全校児童の今後のよい目標となりました。

 

0

来年度の新1年生をお招きして

2月9日(木)に,来年度の新1年生である年長さんたちを招いて,現1年生が「ともだちいっぱいたのしいがっこうしゅうかい」を開催しました。3学期初めから,招待状やプレゼントを作ったり,集会で発表する劇を練習したりとたくさんの準備を進めてきました。1年生は,最後まで集中して準備に取り組み,本番もやる気満々の表情で,先輩らしくとても頼もしかったです。

 

 

0

左義長を行いました

1月10日,3学期がスタートしました。静かだった校舎は,子どもたちの笑顔と元気な声であふれています。

今年は卯年です。卯(うさぎ)はその跳躍する姿から「飛躍」「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。また卯年は,新しいことに挑戦するのに最適な年とも言われているそうです。児童には,この3学期に今年度のまとめをしっかりと行いながら土台を固め,来たるべき新年度の「飛躍」「向上」に繋げていってほしいです。

学校では13日にPTA行事として左義長を行いました。10日の書き初め大会の作品やこれまで練習で書いていきた習字,そして地域の方が持ってきたお正月のしめ飾りなどを燃やしました。児童が取り囲む左義長の炎のように,2023年も児童がまっ直ぐに伸びやかに成長していきますように・・・。

0

音楽集会

いしかわ教育ウイークの11月4日,音楽集会を開催いたしました。

保護者の皆様には多数ご来校いただきまして誠にありがとうございました。

   

          

  

コロナ禍で発声や楽器の演奏など,練習が制約されることもありましたが,

子ども達は,その制約の中で,できることに集中して頑張ってこの日を迎えました。

保護者に方に見てもらえるということが子どもたちにとって何よりの励みとなり,

この日の演奏はとても素晴らしいものとなりました。

 

0

学校保健委員会

いしかわ教育ウイークの11月4日,学校保健員会を開催いたしました。

学校薬剤師の佐藤里美先生をお招きし,

児童会の代表委員会と給食保健委員会が「目の健康」をテーマに,

劇やクイズ等も交えながら,わかりやすく発表するなどして,

「目に優しい生活」について楽しく学ぶことができました。

  

 

インターネットやスマホ等が生活の中で当たり前に使われる世の中となってきた今だからこそ,

一人一人が自分の目の健康についてしっかりと考えていかなければならないと思いました。

 

0

6年生 箔押し体験

10月24日,6年生が石川県の伝統工芸である箔押しを体験をしました。

 

はじめに,地元・宝達山の金山としての歴史を学びました。

その後,箔座株式会社さんより,箔押しの工程を丁寧に教えていただきます。

いよいよ,厚さ0.0001ミリの金箔を実際に貼っていきます。

適宜アドバイスをいただきながら仕上げていきました。

30分程の作業で色紙に自分だけのオリジナル作品が完成しました。

宝達山にもゆかりのある石川県の伝統工芸にふれる貴重な体験となりました。

0

マラソン大会

10月20日,秋晴れの絶好のマラソン日和となりました。

子ども達は,9月末から3週間にわたって練習を重ねてこの日を迎えました。

どの児童もこれまでの自分よりも少しでも速くという気持ちで頑張り,とてもいい走りを見せてくれました。

 

第1レースは3年生

トップバッターに相応しい元気な走りでした。

  

続いて第2レースは4年生

練習の成果を発揮しようと真剣な眼差しで走りきりました。

 

第3レースは1年生

初めてのマラソン大会に果敢にチャレンジしてくれました。

 

第4レースは2年生

6人で切磋琢磨しながら頑張りました。

  

第5レースは5・6年生女子

マラソン選手のようなきれいなフォームで軽やかな走りが印象的でした。

  

第6レースは5・6年生男子

最終レースに相応しいスピード感のある見応えのあるレースを展開してくれました。

   

保護者の皆様そして地域の皆様には,子どもたちへのご声援ありがとうございました。

また,森本地区の皆様,PTA役員の皆様には,マラソンコースの草刈り等,環境整備にご尽力くださいました。

本当にありがとうございました。

 

0

3年生 アサギマダラマーキング活動

9月22日(金),押水第一小学校,宝達小学校,相見小学校の3年生が,合同でアサギマダラのマーキング活動を行いました。

アサギマダラは長距離を移動する蝶として有名で,北は北海道から南は南西諸島や台湾まで移動します。宝達志水町の宝達山(標高637m)は,このアサギマダラが飛来する山として知られており,児童は山頂付近で活動しました。

 

町内の小学校でこれまでもマーキング活動を行ってきましたが,今年は初めて3校合同で行いました。

3校混合でグループを編成し,はじめは顔合わせ・自己紹介です。

頂上近くの「フジバカマ」や「アザミ」がたくさん咲いているポイントにアサギマダラがたくさん飛んでいました。写真はタオルを回してアサギマダラをおびきよせ,網で捕獲しようとしている児童の様子です。

捕獲できたアサギマダラをグループのメンバーに見せているところです。このあと,マーキングを行い,再び解き放ちました。

 

この日,お世話して下さった「宝達山ファンクラブ」の地元ボランティアの方々です。

今後も3校合同で活動を行って行く予定です。

これからもよろしくお願いします

 

0

鼓隊練習開始

11月4日(金)の音楽集会へ向け,鼓隊演奏の練習がはじまりました。

この日は,体育館で器楽演奏,ランチルームでカラーガード,それぞれ分かれて練習しました。

今年度はじめて,4年生~6年生が合同で練習しましたが,児童はとても集中していて,熱の入った演奏ができました。11月4日(金)の本番へ向け,しっかり仕上げていきたいです。

0

3年生「アサギマダラ事前合同学習会」

アサギマダラという蝶をご存知でしょうか。羽を広げると10cmくらいで,ちょうどアゲハ蝶と同じくらいの大きさですが,この小さなアサギマダラは長距離を移動する蝶として有名で,北は北海道から南は南西諸島や台湾まで移動します。今の時期は冬に向けて南の方へ移動していくのですが,そのアサギマダラが今,宝達山に飛来しています。

本校では,宝達山にゆかりの深いこのアサギマダラを3年生が「総合的な学習の時間」で取り上げ,探究活動をしています。そして今年度からは,令和7年度の小学校統合を見据えて,統合される3校が合同で学習を進めることとなりました。9月20日に,3校で実際に宝達山に登り,マーキング活動等を行いますが,6日は3校をオンラインで結んで事前学習会を開きました。講師は,アサギマダラに詳しい地元の堀千惠子さんです。

堀さんからは,アサギマダラの生態やマーキングの意義,アサギマダラのタオルを利用した捕まえ方などを丁寧に教えていただきました。20日のマーキング活動が楽しみです。

0

5・6年生「自然体験学習」

夏休み終盤の8月23日,5・6年生が,中能登町の鹿島少年自然の家へ自然体験学習に行ってきました。当初は宿泊体験学習として1泊2日の予定でしたが,県内の新型コロナウイルスの感染者数の大幅な増加を受け,日帰りといたしました。

当日の施設の利用は本校児童のみで,午前の活動は野外炊飯,午後の活動はオリエンテーリングでしたが,施設を広く使うことができ,お互いの距離を取りながら,楽しく活動を行うことができました。子どもたちも,今できることの中で,最大限,明るく楽しく前向きに取り組んでいこうとする姿が見られ,そんな子どもたちに素直さとたくましさを感じました。また,自然の家の職員の方からも「あいさつが素晴らしい」「聞く姿勢が立派」「しっかり説明を聞いているから素早い行動で手際もよい」等々お褒めの言葉をいただきました。

自然の家の所長さんから開講に際して「協力と思いやりとチャレンジの3つのスパイスで美味しいカレーライスを作ってください」とのあいさつをいただきましたが,まさに「協力と思いやりとチャレンジ」にあふれた体験学習となりました。

 

 

 

0

8月8日 全校登校日

8月8日は登校日で,全校集会を行いました。

今回の集会も,熱中症予防とコロナ感染予防の両観点から,

各教室をオンラインで結んで実施しました。

内容は「平和集会」で,

前半は,全体で「戦争と平和」について,スライド等を活用して理解を深め,

後半は,学年ごとに「読み聞かせ」や「戦争と平和についての意見交流」等を行いました。

 

 

 

 

明後日の10日で,丁度夏休みが半分終わります。

夏休み後半も,計画的に充実した日々が送れるよう、

規則正しい生活を心がけて頑張ってくださいね。

0

オンラインによる7月の全校集会

7月1日に全校集会を行いました。

今月の全校集会は,オンラインで開催しました。

 

主な理由は以下の2点です。

①熱中症予防の一環として,高温の体育館での開催を避けるため。

②県内の新型コロナウイルスの感染状況が万一拡大してもそれに対応できるようにオンラインの活動に全校が慣れておくため。

  

全校集会では,校長先生のお話や各学級の生活目標のふり返りの発表等がありましたが,

授業でタブレットを使ったり動画を視聴したりする機会も増えたためか,どの教室も違和感なくしっかりと聞いてくれていました。

 

0

防犯教室

6月29日に羽咋警察署生活安全課生活安全主任の皆見重光巡査部長と北川尻駐在所の河合健志巡査長をお招きして,防犯教室を実施しました。

始めに6年生教室に不審者が侵入したとの想定で対応訓練を行ったあと,全校で集まり,町で不審者と遭遇した時の対応や,万一不審者に身体をつかまれた時の対処方法について学びました。

 

不審者校内侵入の想定訓練では,6年生をはじめ児童は落ち着いて行動することができました。また,町で不審者と遭遇した時の対応等については,警察の方のお話を背筋を伸ばして真剣に聴く児童の姿が印象的でした。

 

夏休みを前に命を守るためのとてもいい学習ができました。

 

0

科学教室・算数教室

子ども達に,科学や算数への興味を深めてもらおうと,5・6年生を対象に「科学教室」と「算数教室」を行いました。

講師はそれぞれ理科教育と算数教育に造詣が深い木谷誠治先生と中西清二先生です。

 

科学教室では,身の回りの様々な現象等を取り上げ,それを児童による実験を交えながら実証・解説していきました。算数教室では,紙テープの輪を組み合わせて切っていくと様々な図形ができることに着目させ,児童に考える楽しさを味わわせていました。

どちらの授業も児童の知的好奇心を刺激しながら,思考することの楽しさや追究していくことのおもしろさが実感できる素敵な授業でした。

0

リコーダー講習会

6月24日(金)に,3・4年生を対象に「リコーダー講習会」を開催しました。

例年,リコーダーの入門学年となる3年生を対象としていますが,コロナ禍により昨年度開催できなかったこともあり,今年度は常時換気の中,児童相互の距離を十分にとって,4年生も一緒に受講しました。

講師の先生からは,タンギングや指の押さえ方のコツなどリコーダー演奏の基礎を丁寧に教えていただきました。

また,私たちが使っているソプラノリコーダーの他に音域が異なるいろいろな種類のリコーダーの音色も聴かせていただき,児童はリコーダー演奏への興味を高めていました。

0

あじさい交流会

6月23日(木),学校支援ボランティアの皆様をお招きして,1・2年生が毎年恒例の

「あじさい交流会」を開催しました。

 

 

校庭のあじさいは,まさにこの日が見頃のように満開で,まずボランティアの方と児童は,あじさいと学級花壇の花々が咲き誇る校庭を,お話を楽しみながら歩きました。その後体育館に場所を変え,児童が学習発表を披露したり,2年生が考えたゲームを一緒に楽しんだりしました。そして最後に,児童から感謝の言葉とプレゼントを贈りました。

この日,児童は地域の方に自分たちの発表を見てもらったり,一緒に活動できたりしてとても満足そうで,子どもたちの笑顔も満開となりました。

0

クラブ活動で教えてくださる地域の素敵な先生方

6月17日(金),今年度初めてのクラブ活動がありました。

今年度も,「物作りクラブ」の指導で寺倉ヨシノさん,「生け花クラブ」の指導で寺谷弘子さん,「絵手紙クラブ」の指導で杉谷正子さんが,快く引き受けてくださいました。

 

どのクラブも地域ボランティアの先生方が大変丁寧に指導してくださり,児童も真剣に説明やアドバイスに耳を傾け,充実した楽しい時間となりました。作品の出来栄えも素晴らしく,児童はとても満足そうな表情を浮かべていました。

0

ハープ演奏会

6月7日(火)8日(水),町の「文化芸術による子供育成総合事業」として,2日間にわたってハープ演奏を鑑賞しました(低中高学年それぞれ約1時間の鑑賞)。演奏者は,ハープ奏者の琴平メイ(ことひら めい)さんです。

琴平さんは,青年海外協力隊として長く海外で活躍し,南米のパラグアイで活動されていた時にインディアンハープと出会い,習得したそうです。

演奏会では,南米の曲に留まらず,アジアやアラブの曲,さらには子どものリクエストに応じて人気のアニメソングなども楽譜を見ないで即興で披露してくれました。

また演奏だけでなく,外国のことやハープという楽器のしくみのことなど,やさしく説明したり,児童の質問に答えてくれたりしました。

0

水泳指導へ向けて

6月14日から水泳指導が始まりました。

それに向けてプール掃除をしました。

  

まず6月8日に3・4年生がプールサイドの草むしりをしました。

一人一人が黙々と草取りに集中していました。

  

翌9日は5・6年生がプール内の掃除です。

ドロドロだったプールをピカピカに磨いてくれました。

 

それぞれの学年が一生懸命がんばってくれたので

全校が気持ちよく水泳の授業を受けることができています。

0

1年生が図書館見学へ行きました

6月2日,1年生が町の図書館へ見学に行きました。

今年は,3年後に統合する宝達小と相見小の1年生と

合同で見学に行きました。

  

町の図書館の使い方や図書館の仕事などたくさんのことを学んできた3校の1年生。

これからも,統合を見据えて合同での活動が少しずつ増えていくと思います。

楽しみですね。

 

0

令和4年度 運動会

令和4年度 運動会を開催しました(5/21)

お天気にも恵まれ,最高の運動会日和でした。

 

応援合戦での赤組の様子です。

 

応援合戦での白組の様子です。

どの競技も素晴らしかったのですが,特に見応えがあったのが応援合戦でした。

リーダーの6年生のもと,全校児童が団結して力強かったです。

運動会を開催するにあたって,

保護者の方,ご家族の方,地域の方など,様々な方から

ご協力・ご支援をいただきました。

皆様,ありがとうございました。    

0

押水音頭の指導をしていただきました(5月17日)

押水音頭の指導をしていただきました

 

地元のボランティアの方8名に来ていただきました。

 

前半は高学年の指導です。毎年教えていただいているのでさすが上手です。

 

後半は低学年です。特に初めての1年生には,より丁寧に教えていただきました。

ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

0

1年生を迎える会

4月22日に「1年生を迎える会」を開催しました

1年生は全校児童の前で自分の名前と好きなこと(もの)を発表しました。

堂々と立派にあいさつできました。

そのあと,6年生が企画してくれたクイズやゲームに

縦割り班ごとに分かれて挑戦しました。

ワークショップ形式で幾種類も企画してくれたので

たくさん楽しめました。

0

交通安全教室

4月20日交通安全教室がありました

地元の安全を守って下さる北川尻駐在所河合巡査長をはじめ

交通安全協会や町環境安全課などたくさんの方にご協力いただきました。

1・2年生は道路の安全な歩行の仕方を学びました。

3~6年生は,自転車の正しい自転車の乗り方を教えていただきました。

0

授業参観ありがとうございました

4月15日授業参観がありました。

今年度最初の授業参観ということで子どもたちもはりきっていました。

お家の方に見てもらえるということは

やはり子どもたちにとって何よりの励みとなるなと感じます。

1年生

2年生

3年生

すみれ学級

4年生

5年生

6年生・すみれ・ひまわり 交流授業

0

ボランティア集会 集団下校訓練

4月7日にボランティア集会がありました

児童の登下校時に安全を見守ってくださったり,

ゲストティーチャーとして児童にいろいろなことを

教えてくださったりしていただいております

この日は,児童はボランティアさんとともに

集団下校を行いました。

0

令和3年度卒業証書授与式

平成4年3月17日(木)

卒業証書授与式を開催しました。お天気にも恵まれ,卒業生は中学校に向けて旅立っていきました。

その様子を写真でご覧ください。

入場

卒業証書授与

別れの言葉

 卒業生の凛とした姿に感動しました。

 それぞれの思いを真っすぐな気持ちで表現する姿,伸びのある素敵な歌声,

6年間の成長を感じることができました。

 

 退場   学び舎とのお別れの瞬間です。感慨深げに退場していきました。

 

 

今回の卒業式は,リモートで開催しました。

ほとんどの在校生はランチルームで参加し,

体育館の参加者同様に,声をだし,歌いながら卒業をお祝いしました。

学校全体の心が一つになったとてもよい卒業式になりました。

 

また,

ご来校頂いた保護者の皆様,お花の準備をして下さった地域の皆様,

お祝いのお言葉を頂いた方々等,たいへんお世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

 

0

卒業式予行

3月14日(月)

今日は卒業式の予行を行いました。

卒業生の入場です。

卒業証書授与です。

在校生は、ランチルームでの参加になります。

お別れの言葉と式歌

ここまで順調に仕上がっています。あとは、当日を迎えるだけになりました。

昨年度に引き続き、入場を限定して卒業式を挙行せざるを得ないことがとても残念です。

0

6年生を送る会 本番

2月25日(金)

6年生を送る会の本番です。

子どもたちは,無観客ながらいつも通りのパフォーマンスを繰り広げていました。

以下の写真をご覧ください。

 

6年生入場 

午後2時,定刻通りに6年生が入場してきました。

少し恥ずかしそうに照れくさそうにしているのが,彼ら彼女ららしいとこでもあります。

去年の今頃は,この行事の主催者として進行する側になっていました。今年は,招待される側でもあり,楽しんでもらえるといいのですが,と言う思いをしている在校生,特に5年生の様子も印象的でした。

 1年生 英語劇「大きなかぶ」 

6人で「大きなかぶ」の劇をしました。

標題は英語劇でしたが,時々,日本語を交えて,全校児童にも,職員にも,ストーリーがわかるように工夫がしてありました。

日頃から元気はつらつの1年生です。この日もいつものように元気いっぱい,セリフも体育館中響き渡るような声で演じていました。

 

2年生 「パーミッション トゥ ダンス」 

 人前では,少し恥ずかしがりやになってしまう2年生ですが,今回,前半の体操演技,後半にダンスは,いずれものびのびと自分たちの演技を披露していました。

♫「パーミッション トゥ ダンス」♪ に合わせて,楽しそうに踊りまくる2年生は,とても明るい表情でした。

 

3年生 「思い出いっぱい小学校」 

 3年生は,とてもユニークな劇をしました。

 動物の奥さんに扮して,小学校や地域のことについての情報交換を路線バスの中で行っています。吊革につかまってバスの揺れを感じつつ,お母さんになりきって,お母さん言葉で演技をしていました。

 お母さん言葉を完ぺきにこなし,会場の笑いを誘っていました。でも,出番を待つ間は,とても緊張していたそうです。

 

4年生 「羽ばたけ 未来へ!」 

 6年生への感謝の気持ちを込めて,詩の群読「6年生は中学生」や「ツバメダンス」を披露しました。

 4年生は,6年生に謝意が伝わるように一生懸命練習してきたそうです。本番では,その成果が出てよかったです。

 終了後,4年生は自主的に後片付けをしてくれました。誰かに言われたということではなく,自主的に学校に貢献する姿を見せてくれ,次年度からの高学年としての期待感が,もう高まってきました。

 

5年生 「お迎えがきた」 

 この1年間で本当に成長した5年生です。

 6年生を送る会では,運営する場と演技をする場とをうまく使い分けていました。

 運営する場では,学校全体のことを考えて準備をし,また調整していました。右上の写真は,6年生の演技中,6年生一人ひとりの写真を手にして,応援している様子です。そういう細やかな配慮ができるように育ってきたことについてはとても感心できます。

 演技については,竹取物語のパロディ偏で,竹から生まれた主人公が,最終的には中学校からの使者に連れていかれるというストーリーですが,ここで,友情出演で卒業生が登場します。粋な計らいにとても感動しました。

6年生 「10年前にタイムスリップ ~上杉先生を救え~」 

 卒業してから10年が経過し,上杉先生が,学校の先生をやめているという設定でストーリーは,始まります。

なんとか上杉先生が,学校の先生でいられるように教え子たちが頑張ります。

 6年生,一人ひとりの個性が劇にうまく反映されています。在校生に,6年生らしい劇を見せてくれました。そして,劇中には,1分間に縄跳びの八の字跳びを100回以上跳ぶという設定も見事クリアし,会場から大きな拍手をもらっていました。

 

6年生 退場 

 在校生,職員に見守られて6年生が退場していきました。とても晴れやかな表情をしていました。

 この日を境に,6年生は,卒業に向けての準備が本格的に始まります。

最後は,6年生らしく有終の美を飾って下さい。

 

0

6年生を送る会 前日の練習風景

2月24日(木)

6年生を送る会が明日開催されます。各学年の練習の様子を写真にて紹介します。

1年生 大きなカブを英語劇でしています

2年生 みんなで軽快なダンスをしています。

3年生 とてもおもしろい劇でした。

 

4年生 みんなで羽ばたいていました。

5年生 この行事から,5年生は実質,最高学年の役割を担います。

  力を合わせて頑張っています。

 

6年生 上杉先生が,学校をやめる?????

 

いよいよ明日が本番です。どの学年も気合十分でした。

残念ながら,今回は新型コロナウイルス感染防止の観点から保護者の皆様,地域の皆様の

ご来校を制限させていただきました。誠に申し訳ございません。保護者の皆様には,当日の映像をDVDにして配布いたしますので,ご容赦ください。

よろしくお願いいたします。

0

2022 1.11  3学期がスタート

令和4年になり,いよいよ令和3年度の3学期がスタートしました。

早朝から全校児童が体育館に集まり始業式を行いました。

学校長からは,3学期はとても短く,「行く1月,逃げる2月,去る3月」という言葉の通りです。

また,「3学期は別の言い方をすれば,0学期とも言います。4月になり,誰しもが次の学年に進級し,新たな気持ちで次の年度が始まりす。0学期と言うのは,1学期を迎えるための準備期間であり,その準備をする期間は,とても短いのです。」という話を児童にしました。

この写真は,6年生の寺岡君が0学期について全校児童に説明をしている場面です。

大勢の前で,堂々と自分の考えを発表できる児童が増えてきました。とてもうれしいです。

 

次に大岡先生から全力で取り組むことの大切さに教えてもらいました。上杉先生,仲島先生が全力でじゃんけんをし,全力で喜び全力で悔しがる。見ていてとても滑稽にも映りますが,微笑ましくも感じます。

3学期は,全校で縄跳びに取り組むことになりますが全力で一生懸命頑張りましょう。

 

山崎先生からは,コロナ対策について ①手洗い ②検温 ③マスク ④換気 ⑤消毒 のお話がありました。

 

3学期は,6年生から5年生へいろいろな仕事が引き継がれます。今日は,体育館の集会の後の後片付けについて教えてもらいました。

6年生は卒業に向けて,5年生は最高学年に向けて,0学期をスタートさせました。

 

 

0

2021音楽集会 

11月5日(金)

13:45 音楽集会が始まりました。少し緊張気味の子どもたちでしたが,練習通りの演奏を大勢の前で披露できました。あっぱれ!です。

その様子を写真でご確認ください。

 

保護者の皆様,地域の皆様,最後までご声援ありがとうございました。

おかげさまで,楽しい時間を大勢で共有できました。

0

草取り集会

10月28日(木)

秋晴れの中,裏庭の花壇を中心に全校児童が除草作業をして一汗流しました。

どの子も黙々と作業に取り掛かりあっと言う間に花壇がきれいになりました。

1年生は正面の花壇の草むしりをしました。

3年生は遊具の下やランチルームの周辺をきれいにしました。

最後は笑顔で終了

 

0

音楽集会にむけて

10月27日(水)

音楽集会にむけて全体合唱の練習をしました。

恒例の「ふるさと」を全校で合わせました。1,2,3,4年生は,メロディを歌い,5,6年生はハーモニー部分を歌いました。

茶木先生の指導で,今年の仕上がり具合も上々です。

次に,鼓隊演奏の並び方の練習をしました。音楽集会がとても楽しみですね。 

 

0

校内マラソン大会

10月21日(木)

校内マラソン大会を実施しました。早朝からの雨で開催するかどうか迷いましたが,思い切って実施しました。

まずは,体育館で開会式です。教頭先生のお話を聞いて,大会に向けての準備体操をしました。

いよいよ1年生のスタートです。

少し肌寒い中でのスタートでした。

1年生からは,大会新記録も生まれました。

 

2年生のスタートです。

2年生は,落ち着いてスタートできました。

やっぱり2年生は全体的に早かったです。

2位争いは,接戦でした。

 

3年生のスタートです。

ピストルの音を気にしながら,きれいにスタートしました。

1位,2位,3位と全力でゴールを走り抜けました。

 

4年生のスタートです。

一人一人集中してのスタートでした。

熾烈な優勝争いがあり,とても見ごたえがありました。

5,6年女子

6年生にとっては最後のレースです。緊張気味です。

トップは,とても速かった。2位以下を大きく引き離してのゴールです。

5,6年男子

流石,高学年男子です。スピード感あるロケットスタートでした。

上位陣のラストスパートは,とても見ごたえがありました。

 

帰り道,緊張感から解放され楽しそうに歩いていました。皆さん,お疲れさまでした。

保護者の皆様,地域の皆様,早朝より子どもたちへのご声援ありがとうございました。

 

また,森本地区の皆様,PTA会員の皆様には,今年度もマラソンコースを整備するにあたり,ご尽力を賜りました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

0

10月15日(金)児童集会

10月15日(金)

5限目に児童集会を行いました。

1年生,3年生,4年生が,それぞれの発表を行いました。

 

1年生は,「5匹の怪獣」という物語の朗読を行いました。

動作を交えての堂々とした発表でした。

3年生は,昨日のイチジク畑見学の成果を発表しました。

 

4年生は,器械体操の成果を披露しました。

指導していただいた先生方に感謝です。今までできなかった技ができるようになりました。

 

0

秋の遠足

 

10月8日(金)

電車を利用しての遠足は久しぶりです。前回は,令和元年の秋ですからコロナ騒動の前でした。

今年度も低学年は七塚中央公園,高学年は森林公園に行ってきました。

 

高学年の様子

電車に乗っている間は,先生方の指導された通り,子どもたちは静かに乗車していました。中津幡駅から森林公園に行くまで,4年生は体力的にきつそうでしたが,5,6年生は元気よく歩いていきました。

森林公園では,縦割り班に分かれてゲームを楽しんで盛り上がり,みんなで仲良く,協力している姿が見られました。

 

低学年の様子

3年生は,低学年のリーダーとしてしっかり先頭を歩いていきました。1,2年生も3年生の後に続きしっかり歩きました。七塚中央公園ではみんなたくさん遊び,とても楽しそうでした。帰りは,少し疲れていて電車の中で寝ている人も何人かいました。でも,自分のことは自分で成し遂げる「自立」の姿がたくさん見る事ができました。

疲れたけど,とっても楽しい1日でした。

0

令和3年度 押水第一小学校運動会並びにふれあい運動会

9月11日(土)

 早朝からの土砂降りで運動会の開催が危ぶまれましたが,子どもたちの運動会への強い想いが悪い流れを吹き飛ばしてくれたようです。7時前には雨が上がり,運動会開催の狼煙の花火が勢いよく打ち上げられました。それに伴って各町内からの軽トラが一斉にグラウンドに入り,いよいよはじまるなあ,という感じがしました。

 早朝より,準備に取り掛かって頂いたPTAの役員の方々,各地区の担当の方々には,心より御礼申し上げます。

 

開会式

 堂々と行進した選手団の入場です。

全校児童の意欲を高めた選手宣誓でした。

 

個走

  今日は,早朝からの雨の影響で,足元が滑りやすくなっています。ですが,児童は全力で走り抜け,

 そして,実況にも熱が入ります。

 

団体競技

どの競技も,逆転また逆転のシーソーゲームとなりました。見ている方は,ハラハラドキドキ感満載でした。

 

ダンス(1~3年生)

 やっぱり,低学年のダンスは可愛くて,思わずにっこりしてしまいます。

1・2・3年生の踊りに合わせて,高学年も場外で参加していました。

 

応援合戦

今年も紅白対抗の応援合戦が華々しく行われました。応援合戦は,競技と言うより,一つのショータイムのようでもあります。

   今年は,マスクをつけての応援合戦でしたが,例年に負けないくらいの迫力がありました。

  タイヤ奪いは,力と力の勝負があったり,誰もいない間にこっそりと運ぶ姿があったりと見どころ満載でした。

 

縦割り班対抗リレー

 

  闘志みなぎる選手団の入場です。

  試合は,抜きつ抜かれつの,これまたドキドキのレースでした。

 

親子競技

 仲睦まじい親子の様子をたくさん拝見させていただきました。とても微笑ましかったです。

 

押水音頭

 最後はやっぱりこれですね。これがないと終われません。

児童・保護者・職員の心が一つになれるひとときでした。

 

閉会式

 成績発表

僅差で紅組が勝利しました。

今年度の運動会は,とても見ごたえがありました。白組もあっぱれでした。

 体育委員長 閉会の言葉

 参加した人,一人一人の心に響く立派な挨拶でした。

 

記念写真

6年生にとっては,小学校最後の運動会です。小学校の思い出の1ページのひとつになれば幸いです。

  

おわりに

 PTA役員の皆様,保護者の皆様,本日は,ありがとうございました。おかげさまで,今年の運動会はPTA会長さんのご挨拶のとおり,皆が感動できた運動会として終了できました。

 ただ,5月開催予定の運動会が9月の慌ただしい中での開催になったことを大変申し訳なく思います。また,本日,お越し頂けなかった地域の皆様やボランティアの皆様、そして、お爺ちゃん,お婆ちゃん方には,本当に心苦しく思っております。

 来年は,コロナの終息を迎え,これまで通りの運動会ができることを切に願っており, 地域の皆様方もお招きして,盛大に開催できることを願っています。 

 

0

草取り交流会

6月21日

 学級園の草取りを全校で行いました。1年中で今が一番草木が伸びる時期です。学校の花壇も草が伸びて,どちらかと言うとサルビアなどの花が遠慮して咲いているように見えます。そこで全校児童が一斉に,各学年の花壇の草取りをしました。午前中の曇り空から午後は太陽の日差しがとてもまぶしく感じられる天候になりました。児童は汗だくになりながらそれぞれの花壇をきれいにしていました。

とってもきれいな花壇になりました。

 

0

避難訓練

4月26日

今年度初めての避難訓練を行いました。

始めに地震がおこり,続いて家庭室から火災が発生したという想定の訓練を実施しました。

児童には,予め2限目に避難訓練を行うことを知らせていました。訓練のための訓練にならないよう,もしものことを子どもたちに考えさせて訓練をしました。

 

「地震発生です。児童の皆さんは机の下に隠れましょう」と放送され,児童は机の下に避難しました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて,家庭室から火災が発生して外に避難します。子どもたちは,静かにハンカチで口を押えながら避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラウンドの隅の小高いお山まで避難します。自分の命を守る訓練なので,どの子も真剣でした。移動も素早かったです。今日は,上出来です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に学校長が講話をしました。

「地震が発生したら,いろいろなことを考えなければいけません。今日は,火災が発生する想定でしたが,地震が発生したら津波が起こるかもしれません。上から物が落ちてくるかもしれません。あるいは,倒れてくるかも知れません。いろいろな危険を察知しながら行動して下さい。」と話しました。

 

その後,各学級でふり返りをして訓練を終了しました

                                                             

0

交通安全教室

4月20日(火)

 交通安全教室を実施しました。好天に恵まれ,3年ぶりに冬野・免田・北川尻地区の道路を利用した指導ができました。

 始めに,体育館で全体指導をし,その後,1,2年生はグラウンドでの歩行訓練,実際の横断歩道,踏切での実地訓練,3年生はグラウンドでの自転車教室,4,5,6年生は,実際の道路での自転車教習を行いました。

 本日は,羽咋警察署,交通安全協会,宝達志水町役場の方々の協力を頂きながら,内容の充実した交通安全教室になりました。ご協力していただきまして感謝申し上げます。ありがとうございました。

保護者の皆様におかれましては,今後もお子様の交通安全について御配慮いただけますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

0

児童会役員任命式

4月9日(金)

児童会役員の任命式を始業前に行いました。

代表委員会委員長の寺岡さんが,任命書を代表して受け取り,その後,それぞれの委員会の委員長,学級代表が

決意表明をしました。

 どの委員長,学級代表も,たいへん立派な挨拶をしていました。これからの活躍が期待できそうです。

0

集団下校訓練

4月8日(木)

学校支援ボランティア思いやり隊の皆さんと一緒に集団下校の訓練をしました。

始めに体育館に全員集合し,思いやり隊の皆さんから一言ずつご挨拶を頂きました。

その後,各町内ごとに分かれて集団下校を行いました。

1年生にとっては初めての経験で少し戸惑いましたが,お兄さん,お姉さんたちの

優しいサポートのおかげで安心して下校できました。

 

 

0

令和3年度 入学式2

4月6日(火)

北國新聞に4月5日の入学式の様子が掲載されました。中江孝交通安全第一分会長様、河合巡査長様からランドセルカバー、文房具等を頂き、交通安全についてのお話を新入生にして頂きました。これで、登下校時は、自動車に気をつけて安全に登校出来ます。

(北國新聞 4月6日朝刊より)

中江様、河合様、ありがとうございました。

0

令和3年度 入学式

4月5日

令和3年度の入学式を行いました。今回も卒業式に引き続き、コロナ対策をしつつ開催しました。

新入生6名は、多少、緊張はしていたものの、はきはきとした受けこたえが出来ました。とても立派な新入生でした。

 

0

離任式

3月26日(金)

3月は、別れの季節です。先日の卒業式で6年生の門出をお祝いし、見送りました。感謝の気持ちと寂しい気持ちが混ざった複雑な時間でした。

もう一つの別れがお世話になった先生方とのお別れです。今回は5人の先生方とお別れすることとなりました。

 

中村先生

 本校には教頭先生として5年、社会科や書写などを教えていただく先生として2年、合計で7年間、本校の教育活動にご尽力を賜りました。先生は、柔道家としての厳しい面と子どもたちや若手職員の成長を願う一途な面がありました。若手職員から絶大な信頼をうけ、タイムリーな指導を児童にも、職員にもしていただきました。先生は、4月から樋川小学校で勤務されます。

 

藤江先生  

 本校には、1年間、ひまわり学級の先生として勤務していただきました。とっても丁寧な指導で、暖かい学級作りをして頂きました。また、休み時間には、子どもたちといっしょに汗だくになりながら遊んでいました。子どもたちから慕われ、藤江先生の離任は前もってわかっていたものの、子どもたちは、とてもさみしい思いをしていました。先生は、4月から小松市立松東みどり学園で勤務されます。

東 先生

 本校には4年生の担任として勤務して頂きました。藤江先生同様、お若くてエネルギッシュです。休み時間には、子どもたちと鬼ごっこをして走り回っているかと思う、すぐに授業の準備に取りかかるなど、メリハリのある仕事ぶりでした。子どもたちとは、遊ぶときも学習するときも常に一生懸命でした。先生は、4月から相見小学校で勤務されます。 

 

辻森先生

 本校には、1年間、低学年の学習支援員として勤務して頂きました。授業中、子どもたちの様子をしっかり観察して困っている子がいると素早くそばに行って支援して頂きました。学習に集中できない子に対してもまるでお母さんのように優しく見守りつつ支援をするところが、さすが、専門家としての高いスキルをお持ちであることをうかがい知ることが出来ました。

 

岡野先生  

本校には、年度途中からスクールサポーターとして勤務して頂きました。児童が使用する学習プリントの印刷、職員会議の議案書の印刷、学校報、校長室便りの印刷、掲示物の作成など、学校がスムーズに運営できるように配慮しつつ勤務して頂きました。何をお願いしても笑顔で「わかりました」といって下さる方でした。とても責任感が強く、最後まで丁寧な仕事をして下さいました。4月からは、宝達中学校で勤務されます。

 

先生方におかれましては、新天地のご活躍を心からお祈りしております。

 

 

0

3学期 終業式

3月24日(水)

 今日は、3学期の終業式で学年の修了式を行いました。1年間の締めくくりで節目の式を静粛に行いしました。

各学年の学級担任から学級名と児童数の報告があり、その後、児童代表の勝二さんに修了証書を手渡しました。

最後に、学校長、生徒指導担当から休み中の過ごし方、次年度に向けてのお話がありました。児童は真剣に耳を傾け、

次年度に向けて気持ちを引き締めていました。

 

0

オンライン卒業式の記事です。

 

3月17日(水)

昨日の卒業式の様子を北陸中日新聞社に記事にしてもらいました。

保護者の皆様,地域の皆様,宝達志水町の皆さん,宝達志水町教育委員会の方々等 皆様方のお陰で,令和2年度の卒業式が滞りなく実施できました。心から御礼申し上げます。

ありがとうございました。

0

令和2年度 卒業証書授与式 挙行

3月16日(火)

令和2年度卒業証書授与式を本日挙行しました。

体育館では,式次第に合わせて予定通りに行うことができました。

 

今回は,1年生,2年生,3年生,4年生は,教室で卒業式に参加しました。

コロナ禍での全員参加型の卒業式の形式を本校でも取り入れました。 

最後は,お見送りです。

今日は雨天だったので職員室前廊下でお見送りをしました。

 とてもいい卒業式でした。

卒業生の皆さんの未来に幸多からんことをお祈りしております。

本日は,おめでとうございました。

0

卒業式予行

3月11日(木)

卒業式予行を行いました。今日は、全校児童が見守る中で卒業証書授与を行いました。

全校で卒業式を行うのは2年ぶりです。厳粛な雰囲気の中挙行出来ました。16日当日は、1年生、2年生、3年生、4年生は、教室で卒業式に参加します。今日の予行で、卒業式の雰囲気をつかむことが出来たと思います。

 

順調な仕上がりです。卒業式当日も頑張って下さい。

 

 

 

0

卒業式練習 真っ最中

3月9日

学校は、卒業式ムードでいっぱいです。

当日は、5年生と6年生だけが体育館に入ることが出来ます。しかし、練習は出来るだけ1年生から4年生も参加しています。

当日は、1年生、2年生、3年生、4年生は教室でいっしょに卒業式に参加します。そのために練習は卒業生といっしょに行います。

今日

1,2年生は、5,6年生の練習を見学しました。その後、音楽室で、卒業式に参加するに当たっての心構えを習いました。

先生方も練習をやさしく?見守っています。

今のところ、順調な仕上がり具合です。

0

6年生を送る会

2月26日(金)

6年生を送る会 当日の様子です

○ 4年生 「学校あるある」
学校の日常生活の中の特徴のある出来事を抜粋して,劇にまとめました。4年生らしいはきは
きとした演技でした。


○ 1年生 「いいこといっぱい,1年生」
一年生にとってこの1年間は,真新しいことの連続でした。それを劇にまとめました。国語,
算数,体育の時間の様子を振り返りながら演じていました。体いっぱいに演技する1年生の姿
を見ることができました。

 

○ 2年生 「2iziu」

音楽に合わせていろいろな縄跳びの技を披露しました。ステージの上で縄跳び大会の再現をし
ているようでした。6年生のような八の字跳びに挑戦し,皆から声援を受けました。

 

○ 3年生 「リズム&ソング」
前半は「メヌエット」「アラベスク」のピアノ演奏に合わせて体でリズム打ち,いわゆるボディ
ーパーカッションの演技をし,後半は「アイノカタチ」で会場を温かい雰囲気にしてくれまし
た。

 

○ 5年生 「十二支たちの卒業式」
昔から伝わっている十二支に係るお話を「卒業」をモチーフとした劇にアレンジして演じてい
ました。さすが5年生,内容も演技もよかったです。運営もとてもよかったです。

 

6年生から 「僕の私のトレンド2020」
今年度の1年間の出来事を劇にしました。「コロナ」「鬼滅の刃」等,最も話題性のある出来事
で,6年生らしいチームワークのよさがわかる演技をしてくれました。

 

保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,ご多用中,来校して下さりありがとうございました。

0

6年生を送る会 前日

2月25日(木)

6年生を送る会が明日になりました。5年生が準備をしています。

運営は、すべて5年生が行います。この行事から5年生が最高学年としての仕事を行います。責任をもって一生懸命準備を進めていました。

 

そして、各学年の出し物が披露されます。この日のために一生懸命練習をしていました。いよいよ明日が本番です。どの学年頑張って下さい。

プログラム  贈る会プログラム.pdf

 

保護者の皆様、地域の皆様、どうか子どもたちの演技をご覧頂き、ご声援いただければ幸いです。

来校される場合には、コロナ対策のご配慮をお願いします。

よろしくお願いいたします。

 

0

原子力災害発生!(避難訓練)

2月10日(水)

「ただいま 原子力発電所で事故が発生し,屋内に避難しなさいという連絡が入りました。児童の皆さんは,先生の指示を聞いて,静かに教室,活動場所の中央に集まりなさい。」との放送が,11時35分に入りました。

抜き打ちの避難訓練です。

 3年生の教室では,まず,教室中央で安全な体勢をとりました。

 次に,担任の先生の指示で,慌てないで静かに体育館に避難しました。

 体育館では,他の学級が避難を終えていました。

 最後に学校長からの講評です。「先生の指示をきちんと聞き,きちんと避難できました。」とコメントしました。

今日は,どの学年も落ち着いて避難ができました。

 

 

 

0

全校縄跳び集会

2月3日(水)

全校縄跳び集会を行いました。

生き残りゲーム,長縄跳び,八の字跳び,6年生による模範八の字跳びの順で行いました。

 

生き残りゲームは,一定時間,決められた跳び方で跳び続けます。跳びきった人数を競います。

低学年は前跳び,中学年はあや跳び,高学年は二重跳びで競いました。

長縄跳びは,1チーム9人とし,全部で8チームで3分間の合計回数で競います。

低学年の子が,失敗しても責めることなく落ち着いて跳べるように高学年が気配りをします。本校のいいところです。そのよき伝統を受けつでいって欲しいです。

八の字跳びは,やはり8チームで3分間の合計回数で競います。

 

最後に,6年生による模範八の字跳びです。流石6年生らしく,素晴らしいチームワークと軽快なフットワークで,全校の視線を釘付けにしました。是非,「スポチャレいしかわ」での御活躍を祈ります。

記録は,300回には届きませんでしたが,360回ぐらい目指して頑張って下さい。 

0

5,6年生 スキー教室 リアルタイム編

 

1月28日(木)9時15分現在

5,6年生が、富山県のスキー場に行きました。今年は、雪がたっぷり降りました。

特に6年生は、去年、雪不足でスキー教室が開催できなかったので、今年は去年の分までスキーを満喫してください。

みんな満足そうな笑顔です。(高画質でご覧に入れられないのが残念ですが…)

9時50分現在

11時50分現在

 

15時現在

上手になりました。

0