日誌

職員室日記

5月の全校集会

 今月も全校集会は、放送で行いました。児童は教室でテレビモニターを見ながら参加しています。学校長からは、挨拶が上手になったこと、地域の方からポータブルアンプの寄贈があったこと、新型コロナに関して気をつけること等を話ししました。また、いじめは絶対に許されないことについてもスライド画面を使って伝えました。これからも人として大切なことを折に触れて話していきます。

 

 

  

 

 

0

新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い

石川県でも、新型コロナウィルスの感染拡大が懸念されています。特にゴールデンウィーク中は、人の往来の増加による感染者の増加が心配されます。

つきましては、市教育委員会より、下記の「お願い」が発出されておりますので、ご確認いただきますようお願いします。なお、休日で学校と連絡が取れない場合は、かほく市教育委員会までご連絡をお願いします。(かほく市教委・かほく市076-283-7136)

保護者へのお願い通知.pdf

0

明日4/28の遠足について

 明日の遠足について、天候の関係で一部変更があります。特に6年生は、集合場所と集合時刻(30分ほど早めます)に変更があります。本日配付したお便りを必ずご確認ください。

0

ポータブルワイヤレスアンプをご寄贈いただきました

 本日、地元の香林鉄工所社長様、北陸銀行かほく支店長様、課長様が来校され、ワイヤレスアンプの寄贈式を行いました。これは、地域の企業様、銀行様の地域貢献事業として融資額の一部を学校等に寄付を行い、共に地域の発展に貢献するものだそうです。高価でなかなか手に入らない貴重な品物を寄贈していただきました。児童代表2名が目録を受け取り、お礼の言葉を述べました。地域の方の思いを児童に伝え、共に支え合って生きることの大切さを学ぶよい機会としたいと考えています。香林鉄工所様、北陸銀行かほく支店様、心から感謝申し上げます。

 

 

0

手作りの押し花栞をいただきました

 例年、押し花の栞作り指導でお世話になっている、葛葉様より、新1年生のために押し花の栞をいただきました。きれいな花が配置された鮮やかで華やかな手作りの栞です。入学式後に配付させていただきます。子どもたちが読書を楽しんでたくさん本を読んでくれることを願っています。心のこもったプレゼントをありがとうございました。

 

 

0

令和2年度卒業式放映

 かほく市ケーブルテレビにて、令和2年度の卒業式の模様が放映されています。放映は、4月9日(金)までです。ぜひご覧ください。

0

新年度がスタートします。

 4月1日を迎えました。令和3年度がいよいよスタートします。今年もコロナ禍の中ですが、感染拡大防止に努めながら、進んでいきたいと願っているところです。

 今日は、クラス発表を行いました。子どもたちも新学期に向け意欲を高めているところだと思います。学校でも今準備の真っ最中です。いいスタートを切れるよう整えていきたいと思います。

 今年は桜の開花が早く、運動場の桜もすでに見事な満開です。よかったら、学校に足を運んでお花見をしていただければと思います。(3密にはご留意ください)

0

高松女性会よりご寄贈いただきました

 先日、高松女性会の皆様が来校され、新入生用にと、連絡バッグをご寄贈いただきました。毎年この時期にわざわざ直接お持ちいただいており、ありがとうございます。何かと便利な入れ物で、いつもありがたく使わせていただいております。入学式に1年生に配りたいと思います。地域の皆様に支えられていることに深く感謝いたします。

 

0

学校給食

 日頃より、学校給食の運営にご理解、ご協力いただきありがとうございます。

 1月24日~30日は、「全国学校給食週間」でした。この週間中は、石川県の食材を使った献立や、交流のある都市の献立など特別なメニューを実施しました。子どもたちには、学校給食の歴史に触れ、食べられることへの感謝、食べ物や給食に関わる人たちへの感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

 

1月25日(月)サザエごはん いかとだいこんのうまに なかじまなみそしる 牛乳

 県の方から提供を受けた、輪島の海女さんが採ったサザエが登場しました。給食センターでサザエごはんの具を作り、ご飯に混ぜ込みました。

  

1月26日(火)ソースカツバーガー こまつなのゴマゴマサラダ おいもときのこのチャウダー 牛乳

 かほく市と友好都市連携を締結した長野県駒ヶ根市とのコラボ給食でした。ソースカツは、カツもソース(駒ヶ根市より教えていただいた秘伝のソースのレシピ)も、給食センターで手作りしました。河北潟ポーク、河北潟小松菜、かほっくり等、地域の食べ物もふんだんに取り入れました。

 

1月27日(水)さつまいもごはん きすフライ ビタミンたっぷり!カラフルサラダ からだもポカポカ!かほくのみかくたくさんじる 牛乳

 河北台中学校の生徒さんが考えた献立コンクールの入賞献立でした。かほく市の特産物である大根や長いもをまつやさんのとり野菜みそで味付けし、心も体も温まる汁物になりました。(残念ながら収穫時期の関係で全ての野菜を地場産物でそろえることはできませんでした。)

  

1月28日(木)ライむぎパン フリカデレ ブラートカルトフェルン アイントプフ ブルーベリー&マーガリン 牛乳

 姉妹都市のあるドイツのメスキルヒ市にちなんだドイツ献立でした。ブラートカルトフェルンは、日本ではジャーマンポテトと呼ばれています。給食センターでは、じゃがいもを茹でてから炒め、ほどよい食感に仕上げました。

   

1月29日(金)ごはん たまごやき もやしときゅうりのすのもの のとうしのすきやきふう 牛乳

 9月に引き続き、県の方から提供を受けた能登牛をふんだんに使ったすきやき風でした。給食センターにはA5ランクのプレミアム能登牛が届きました。脂がのった能登牛はとてもやわらかく、子ども達にも大人気でした。

   

 

 

0

図書室より

 図書室前の掲示を紹介します。児童の本の貸し出し冊数は、パソコンによって集計されています。その数は、現在4万5千冊を超えています。一人あたり100冊を超えていますね。これを学校司書が太陽系の惑星旅行に例えて掲示しています。地球を出発した宇宙船は、最も遠い海王星(3万冊)に10月に達し、地球に向けて帰還の途についています。無事到達すれば6万冊と言うことになります。児童はこの掲示を楽しみにしています。また、卒業を控えた6年生に、教職員からの「おすすめの本」を紹介しています。ぜひ読んでみてくださいね。

 

 

0

授業参観ありがとうございました

 1月30日(土)の2,4限目に授業参観を行いました。コロナ対策のため、人数制限を設け、分散開催となりました。受付では名札を着用していただくなど、保護者の皆様にはご負担をかけました。お陰様で、密を避けて開催することができたと考えております。児童は、保護者のご参観が励みになっているようでした。ご参観ありがとうございました。

 

 

0

お話会を実施しました

 金曜日に、職員が各クラスで読み聞かせを行うお話会を実施しました。当日まで児童はどの先生がやってくるのかを知りませんので、少しわくわしながら待ちました。そして、現れた先生が挨拶をして本を読みました。どのクラスの児童も真剣に聞きながら、物語の世界に浸っていました。この日読んだ本は、図書室でも借りられますので、ぜひ読んでほしいです。

0

保護者の皆様へ:本日の下校について【お礼】

 本日は積雪による歩道状況の悪化のため、集団下校を実施しました。連絡の面でご迷惑をかけたこともあり申し訳ございませんでした。皆様のご協力により下校を終えることができました。今後も積雪や、天候の悪化が発生する場合があるかと思います。なるべく早めにお知らせをしたいと思いますが、急激な変化もありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。なお、明日も積雪が予想されていますので、ご家庭でも安全とご健康に留意されますように。

0

保護者の皆様へ:本日の下校について【お礼】

 本日は、悪天候による集団下校を予定していましたが、予想以上の強風のため、直前になって引き渡しに変更させていただきました。保護者の皆様には、大変なご心配とご迷惑をかけ申し訳ございませんでした。お忙しい中、お迎えに来ていただき、誠にありがとうございました。お陰様で、児童は全員帰宅いたしました。明日は、大雪が心配されていますが、今のところ、予定通りの登校となりますので、よろしくお願いいたします。

0

2学期終業式

 お忙しい中、通知表渡しにご来校いただきありがとうございました。本日で、2学期は終了となり、明日から1月6日まで冬季休業となります。

 本日5限目に終業式を行いました。県硬筆書写の表彰を行い、各学年の2学期の成果と3学期に向けた準備、そして感染対策の継続について児童に伝えました。また、ゲームのやりすぎに注意するなど、冬休み中のきまりなどについてもお話をしました。今年は、例年とは異なり、家庭で過ごすことが多くなるかと思いますが、家族との団らんでコミュニケーションが深まるといいですね。

 至らぬ面も多くご迷惑をおかけしましたが、2学期もご協力いただき、誠にありがとうございました。1月7日が3学期始業式となります。皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

0