|
|
2月12日(水)、4年生を対象に邦楽体験教室が行われました。三曲会の皆さんにお越しいおただき、尺八や琴の演奏を披露していただきました。その後、4年生全員が琴演奏の体験を行いました。みんな、琴で「さくら さくら」を演奏することができるようになりました!今年度は琴を五面、学校に寄贈していただきましたので、これからも琴に触れ合う機会が少しでも増えればと思います。
2月7日(金)に、さよならふれあいタイムが行われました。本校では❝ふれあいグループ(全学年で構成される縦割りグループ)❞で掃除や行事等の活動を行っており、グループのみんなで一緒に遊ぶふれあいタイムも定期的に回を重ねてきました。今回は6年生にとっては最後のふれあいタイムということで、これまでリーダーとして頑張ってきた6年生はご隠居してもらい、5年生がリーダーとなって会を進めました。5年生はこれまでの6年生を見習って、緊張しながらも頑張って会を進めていました。会が終わった後には、6年生からアドバイスをもらっていました。「最初の出欠確認に時間をとられないようにするといいよ。」「途中で予想していないことが起きることが多いから、あらかじめ、もしこんなことが起きたら・・・と予測しておくといいよ。」などといったアドバイスは、さすが6年生!でした。
2月6日(木)に、3~6年生を対象にスマホ・ネット安全教室が行われました。3,4年生は2限目に、5,6年生は3限目に行われ、内容も発達段階にあったものとなっていました。どちらも、NTTの講師の方によるオンライン教室と津幡町人権擁護委員の方による講話という構成で行われました。ネットやスマホは、今では生活の中に普通にあるもので、とても便利なものです。しかし使い方を間違えると危険なこともあり、正しく使う知識が必要となります。子どもたちは講師の先生のお話を真剣に聞き、自分のことを見つめ直したり、テーマについて友達と話し合ったりしていました。この教室で学んだことをぜひ日常に生かしてほしいと思います。
1月31日(金)、今年度最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。お子様の成長した姿が見られたことと思います。次の学年へ確実に近づき、身も心も一回り大きくなった子どもたちですが、お家の方々が来てくださると嬉しそうなのはいつになっても変わりませんね!
5年生が今、家庭科の授業でエプロン制作をしています。この学習ではミシンを使います。ミシンの学習の時には、地域の方がお手伝いにきてくださっています。2学期は6年生のミシンの学習に来てくださいました。この日も、一人一人についてくださり、じっくりサポートしてくださいました。5年生はミシンを使うのが初めてという子が多いので、このように横についてくださると、子どもたちはとても安心できます。エプロンが出来上がるまでにはまだ時間がかかりますが、きっと素敵に仕上がることでしょう。
1月に入り、全学年でこころのサポート授業が行われました。能登半島地震から1年が経ちましたが、まだまだ不安を抱えている子どもたちや、地震が起きた時と同じ時期を迎えてさらに強い不安を感じている子どもたちがいることと思います。不安を感じることは悪いことではないこと、そして、どんな方法で不安な気持ちを和らげるとよいか、ということを、スクールカウンセラーの先生がスライドを交えながら子どもたちに教えてくださいました。どの学年も、スクールカウンセラーの先生のお話を真剣に聞いていました。この授業で学んだことが、実際の生活場面で思い出され、少しでもつらい気持ちが楽になればいいなと思います。
1月23日(木)、6年生と地域の方々との交流会として、餅つき大会が行われました。最初の方は地域の方々についていただき、ある程度まとまってきたら6年生が交代しながら餅つきを体験しました。そして、つきたてのお餅を丸めて、きなことあんこのお餅をつくりました。とってもおいしいお餅になりました!!自分たちでついたお餅はおいしい、本当にお米からお餅になるんだ!などといった感想が聞かれました。たくさんの地域の方々に教えていただき、あたたかいひと時となりました。
1月20日(月)、3年生のみんなが紙芝居「禁酒物語」を観賞しました。この紙芝居は河合谷禁酒を語り継ぐ会の方々が披露してくださいました。3年生は社会科で津幡町について学習しており、河合谷地区について詳しく知る機会となりました。河合谷地区では、小学校を設立するために住民が協力して禁酒し貯金をしたこと、また、学校が設立された後もずっと貯金を続けたことを知って、3年生のみんなはとても驚いていました。とても素敵な手作り紙芝居を見ながら、河合谷の歴史に触れることができました。
1月20日(月)、6年生を対象に薬物乱用教室が開催されました。これは毎年6年生を対象に行われており、今年も津幡警察署の方に来ていただいて、スライドを見ながらお話を聞きました。薬物についてはなんとなく知っていた6年生ですが、警察の方からのお話を聞いて、具体的にどんな怖さがあるかを学んでいました。石川県でも薬物で補導された子どもたちがたくさんいるということに、6年生のみんなは一番驚いていました。
6年生からは、薬物を使用すると人生で欠かせないたくさんのものを失ってしまう、自分の気持ちが分からなくなりコントロールできなくなる、1回使用してしまうと悪いと思わなくなり何回もやってしまうのが怖い、自分のは関係ないと思っていたけど誘導されるかもしれないと分かった、すすめられた時はしっかり断って周りの大人に相談することが大切、自分や周りを大切にし断る勇気が必要、何歳になっても気を付けていきたい、などといった感想が聞かれました。
1月17日(金)、1年生が地域の方々から昔遊びを教えてもらいました。竹とんぼやコマ回し、おはじき、お手玉、あやとり、けん玉、めんこなど、昔懐かしい遊びを楽しみました。難しいものもありましたが、地域の皆さんが一緒にしてくれたので、楽しむことができました!ほのぼのと、温かくほほ笑ましいひとときでした。
4年生が国語科「冬の楽しみ」の学習で、季節の言葉を入れてかるたを作りました。3学期が始まって間もない頃だったので、お正月にちなんだものも多く見られました。みんなとても楽しそうに、そして工夫を凝らして作っていました。どれもとっても素敵に仕上がりました!
本校では、エンカウンターに取り組んでいます。エンカウンターとは、人間関係づくりの活動のことです。ゲーム等を通して、本音と本音のふれあいや自己発見を促し、人間的な成長をねらうものです。
3学期がスタートし、久しぶりに友達にあえたこともあり、今週は多くの学年がエンカウンターを行っていました。今回使用したゲームはすごろくです。このすごろくは、人間関係づくりのために作られているものです。
子どもたちは、とっても楽しそうに、すごろくをしていました。このような活動を重ねていくことで、だれとでも仲良くできたり、自分の気持ちの折り合いをつけられるようになったり、ルールを守ることの大切さがわかったりしてきます。男女問わずだれとでも仲良くできるところがあがたっ子の強みです!すてきなことですね。
エンカウンターで使用したすごろくを紹介します。上が低学年用、下が高学年用です。
1月7日(火)、3学期がスタートしました。この日、全校で書初め大会が行われました。冬休みの間に練習してきた課題を、本番ではとても慎重に書いていました。3~6年生は毛筆で、特に3年生は床で大きな紙に書くことに慣れていないので、難しそうにしていましたが、少しずつ❝コツ❞をつかんでいたようです。どの学年も、真剣に、集中して取り組むことができました。
12月11日(水)に、クラブ見学が行われました。クラブ活動は4~6年生が行っており、3年生は来年度からクラブ活動が始まります。そこで、どんなクラブがあるのか、活動をしているのかを見学しました。グループごとにクラブを回り、ワークシートにメモしながら念入りに見学していました。
来年度はどのようなクラブがあるかはまだわかりません。クラブは子どもたちが創るので、来年度はどんなクラブが結成されるか楽しみです。授業にはない楽しさを、クラブ活動で味わってほしいと思います。
12月10日(火)に「ふれあいチャレンジ」が行われました。これは、ふれあいグループ(縦割りグループ)でイベントを考え、そのイベントを運営したり、ほかのグループのイベントに挑戦したりする児童会行事です。この日のために、どのグループも準備を進めてきました。当日はグループのみんなで協力する姿がたくさん見られました。各グループのイベントを紹介します。
同じようなイベントでも、ルールや内容が違っていて、どのグループもとても工夫を凝らしてありました。
ふれあいグループ活動では、普段教室では見られないようなほっこりするシーンがたくさんあります。年下の子を助けてあげる姿、違う学年の子らと協力する姿…甘えたり甘えられたりするところも含めて、とても意味のある活動だと思います。このふれあいチャレンジも楽しいひと時となり、子どもたちの良い思い出になったことでしょう。
12月4日(木)、6年生を対象にSDGs特別授業が行われました。この特別授業をしてくださったのは、テレビ等でおなじみの「ぶんぶんボウル」のお二人です!SDGsについて、クイズ等も交えながら分かりやすく授業してくださいました。トークが面白くて、あっという間の1時間でした!!
11月26日(火)、「金のがちょう」さんが本の読み聞かせをしに来てくださいました。絵本の読み聞かせや、物語を覚えて話してくださるものもありました。ろうそくの火を灯して、厳かな雰囲気の中、子どもたちはお話の世界にしっとりと浸ることができました。
11月22日(金)、4年生の総合的な学習の一環として、車いすバスケットボール体験が行われました。車いすバスケットボール選手の方に来校していただき、バスケットボール以外のこともいろいろお話してくださいました。そのお話から、子どもたちは「生きる姿勢」を学んでいたように思います。
お話の後、実際に車いすバスケットボールを体験しました。車いすの操作はもちろんですが、上半身だけでバスケットボールを行うのがこんなに難しいものか!ボールを全く飛ばせない!ということがよく分かりました。
11月20日(水)、芸術鑑賞教室が行われました。東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の皆さんが、東京からはるばる津幡まで、演奏に来てくださいました!演奏してくださった曲は、音楽の教科書に載っているものや、テレビで聴いたことがあるなど、よく耳にする有名な曲がほとんどで、みんな美しい音色に釘付けでした。途中、楽器紹介や児童代表3名の指揮者体験もありました。最後にオーケストラの方が校歌を演奏してくださり、みんなで校歌を合唱しました。本格的なオーケストラの生演奏を聴くことができるというのは、めったにないことだと思います。とても貴重な経験となりました。
11月11日(月)、6年生がチェーンソー体験を行いました。最初にチェーンソーの❝プロ❞の方が、チェーンソーアートを披露してくださいました。丸太があっという間にかわいいふくろうに変身!みんな圧倒されていました。その後、全員が実際にチェーンソーを使って丸太を切る体験をしました。今日の体験で、将来の夢が広がったのではないでしょうか!
11月11日(月)、5年生を対象に特別栽培米についての授業がありました。この週1週間、給食で特別栽培米が使われることに伴い、特別栽培米のことを知ってもらおうと、県庁の方と農家の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。5年生は春からお米づくりに取り組んできましたが、特別栽培米は普通のお米とどう違うのかを知ることができました。
この日、給食中の❝お昼の放送❞でも、農家の方に特別栽培米について説明してもらいました。全校で、農家の方の思いを聞きながら、ありがたく特別栽培米をいただきました。
11月1日(金)、朝霞太鼓の方々が来てくださり、全校のみんなに和太鼓の演奏を披露してくださいました。毎年恒例の演奏会、何度聞いてもものすごい迫力です。いろんな太鼓があり、いろんな演奏方法があり、それらが組み合わさって1つの楽曲が作り上げられます。音階のない❝打楽器❞ですが、いろんな音を出すことができます。そして何よりすごいのはチームのみなさんの「あうんの呼吸」です。これこそが素晴らしい演奏の秘訣でしょうね。
全校での鑑賞会の後、2年生が和太鼓の体験をさせてもらいました。全員がかわるがわる場所を移動しながら、和太鼓をたたきました。
11月7日(木)に,あがたっ子フォーラムが開催されました。それぞれの学年が,これまで練習してきた成果を発表したり,学習して分かったことをまとめて紹介したりしました。
1年生は「くじらぐも」の音読劇をしました。担当する台詞をしっかり覚えて,大きくはっきり音読できました。
2年生は「お手紙」の音読をしました。気持ちを込めて,読み方を工夫して音読することができました。
3年生は,グループごとに,これまで学んだことの中から課題を決め,スライドにまとめて発表しました。クイズが沢山盛り込まれていて,見ているみんなもクイズに参加して楽しみました。
4年生は,視覚障害者の方と交流したときに学んだことを発表しました。私たちの身の回りには,視覚障害者のためにいろんな工夫がされていることを,スライドにまとめて分かりやすく発表できました。
5年生は,「お米の一生」と題して,お米ができるまでの仕事や工夫について発表しました。田植えや稲刈りなど,実際に体験したことを劇も交えて発表し,楽しい発表になりました。
6年生は自分たちの夢を実現させるためのプロジェクトを発表しました。「屋台を開きたい」「モルモット・ハムスターを飼いたい」「私服デーをつくりたい」など,学校が少しでも楽しくなるための”夢”を実現させるための計画を発表しました。いろいろなアイデアが沢山あり,さすが最上級生!という発表でした。
この日は,日頃,登下校の見守りや,学習のゲストティーチャー,図書ボランティア等でお世話になっている方々にも発表を見ていただきました。最後に,感謝の気持ちをこめ,みんなで「ありがとうのはな」の歌をプレゼントしました。
10月17日(木)にマラソン大会が行われました。当初の予定であった16日はあまり良くない天候で,延期となりましたが,翌17日は快晴となり,無事実施することができました。
マラソン大会は,あまり乗り気でない子も多いのではと思います。長距離を走りぬくのはなかなか辛いものです。しかし,体育や休み時間を利用して練習してきた成果を十分発揮し,みんなあきらめずに一生懸命頑張っていました。
どんなことも,自分の目標に向かって頑張っている姿はとても素敵です。他と比べるのではなく,自分のたてた目標に対してどこまで頑張れたかをふり返り,来年の目標につなげられるとよいですね。
10月11日(金),3年生が「ふるさと探偵団」の方々から津幡町の歴史や名所,特産物等について詳しく教えていただきました。そして,津幡町の歴史や文化,自然などを題材に作られた『津幡かるた』を実際にみんなで楽しみました。
3年生は社会科で津幡町の学習をしているのですが,今回,詳しいお話を聞かせていただき,さらに津幡町への関心が深まったようです。そして,かるたを行うことで楽しみながら津幡町を学べました。
10月7日(月),4年生が災害ボランティア体験を行いました。地域の方々が「避難所を利用している人」の役になってくださり,4年生のみんなが利用者に声をかけて希望を聞いたり,元気づけたりすることを実際に体験してみました。子どもたちはグループになり,「どうやったら利用者を笑顔にできるか」を考えながら活動しました。最初は緊張からか表情が硬かったのですが,何回かやってみるうちに少しすず慣れてきたようで,笑顔で接することができるようになりました。そして,お茶を持ってきたり,肩たたきをしてあげたり,歌を歌って楽しませてあげたりと,利用者の要望にこたえていました。
様々な要求にこたえていく中で,ただ希望のものを用意するのではなく,心を明るくしてあげる,元気づけてあげることがとても大切だと分かり,そのためには自分たちがどんなふうに接したらよいのか,声のかけ方や表情等を学ぶことができました。とても貴重な体験となりました。
10月4日(金),5年生のみんなが,総合的な学習の一環として『水辺の学校』に参加するために,湖南水辺公園へ行きました。最初に『博士』から河北潟に生息する生き物についての話を聞き,実際にカニやカメなどと触れ合いました。また,水道水と河北潟の水の濁りを比較してみたり,グループで水質実験をしたりしました。あいにくの雨で実際に河北潟に行くことはできませんでしたが,室内でもたくさんのことが学べました。身近にある河北潟への興味・関心が高くなったのではないかと思います。
10月3日(木),4年生のみんなが,総合「助け合って生きる」の学習の一環として,視覚障害者の方と交流しました。身の回りのいろんなところに,視覚障害者の方々のための工夫があることを知りました。そして,点字を触ってみたり,代表の児童が点字ブロックを実際に踏んでみたりしました。この点字ブロックの凸凹の高さも,足で踏んでみて分かりやすいように,そして車いすの方々とっては危険にならないように,研究を重ねて決められた高さだということでした。このようなにいろいろな工夫にはとても深い意味があるのだと分かり,みんなとても納得していました。
これから,この交流会で知ったことを日常生活に生かし,「助け合って生きる」意識が高まるとよいですね。
←実際に点字ブロックを踏んでみたよ!
10月3日(木)に,2年生のみんなが,町バスの乗車体験を行いました。最初に,役場の方からバスの乗り方の説明を受けました。手を挙げるとバスが停まってくれること,バスに乗るときに整理券をとること,整理券の番号の意味,お金の払い方など,役場の方からの詳しい説明を,みんなとても真剣に聞いていました。その後,実際に一人一人整理券をとってバスに乗ってみました。そして,河合谷までみんなで出かけてきました。
これから,一人で町バスを使うこともあるかもしれません。この学習が生きると良いですね。
9月28日(土),心配されていたお天気も絶妙なくもり空で,暑くなく過ごしやすい日となりました。2学期が始まってすぐに練習や準備に取り組んできた運動会は,みんな,精一杯力を出し切り,とても素晴らしいものとなりました。
どの競技・演技も,子どもたちの真剣さがとても伝わってきて,体が震えるほどの感動を覚えました。そして,自分だけではなくて,友達を思いやる言動や応援する姿も本当に素敵でした。運動会で学んだことは,きっとこれから様々な場面で生きてくることでしょう。
保護者のみなさま,地域の方々,あたたかい声援を本当にありがとうございました。
9月11日(水)から,運動会特別時間割がスタートし,運動会練習が本格的に始まりました。どの学年も,まずは表現演技の練習に取り組んでいます。
5,6年生の表現演技はプログラムの大トリを飾ります。今は,組体操の技を,一つ一つ覚えていっているところです。この日は2人ペアで行う技の練習に取り組んでいました。1本足で立たなくてはいけないので,体が揺れずにピタッときめるのはなかなか難しい技です。2人で協力しながら,かっこよくきめるために頑張っていました!
7月28日に津幡町相撲大会が行われました。英田小からは,4年生1名,5年生3名,計4名の児童が参加しました。この日のために,7月の初めから放課後練習を重ねてきました。当日は,練習の成果を発揮し,堂々とたたかうことができました。なかなか勝負が決まらず長丁場となる取組が多かったのですが,最後まで粘り強く頑張っていたのがとても印象的です。今年は個人戦で優勝を飾ることもできました!暑い中,みんな本当によくがんばりました!!
7月4日(木)に,4年生が河合谷のキンシューレへ行ってきました。キンシューレでは,竹の器づくり,まきわり体験,キーホルダーづくり,ハーバリウム体験,ボルダリング,流しソーメン,,,とっても楽しい活動ばかりでした。普段できないような数々の体験活動と,最後はクラスみんなでリレーや鬼ごっこもして,大満足の1日でした!
1年生が,生活科「なつとなかよし」の学習で,シャボン玉を行いました。ストローで吹いたり,モールのわっかを利用したりして,シャボン玉を作っていました。みんなだんだんコツをつかんできて,とても大きいシャボン玉も作れるようになりました。「もっとやりたい~!」という声があちこちから聞かれていました。みんなで仲良く楽しく,学習できました。
6月26日(水),プール開きが行われました。安全祈願の儀式の後,6年生のみんなが先陣を切ってプールに入りました。肌寒い日だったのですが,久しぶりのプールに,みんな大喜びでした!
6月19日(水)に津幡町音楽会が行われ,5年生が参加しました。この日のために,5年生は毎日,音楽の授業だけでなく,朝や放課後等の時間も使って頑張って練習してきました。本番では,合唱「ビリーブ」,ボディ・パーカッション「ギャラクシー」,どちらも5年生全員の心が一つになり,がんばってきた練習の成果が十分表れていました。
6月21日(金),他の学年のみんなにはまだお披露目していなかったので,授業参観が始まる前に校内発表会を行いました。他の学年のみんなは,5年生の素敵な歌声や迫力のあるボディ・パーカッションを真剣に聴き入っていました。4年生は,来年は自分たちの出番だ!という気持ちが高まったかもしれませんね。
6月21日(金)に,今年度2回目の授業参観が行われました。4月は子どもたちもまだまだ緊張した様子だったと思いますが,今回の参観ではクラスにも慣れて落ち着いた様子が見られたのではないでしょうか。それでも子どもたちは,やはりお家の人が見に来てくれる!となると,朝からテンション高めでした!!
6月20日(木)の5,6限目に,芸術鑑賞教室ワークショップが行われました。これは,11月に行われる芸術鑑賞教室をより楽しめるよう,事前に開かれるものです。今年の芸術鑑賞教室では,東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のオーケストラ演奏を聴くことになっています。そのための楽曲や楽器等についての説明がワークショップで行われました。このワークショップには5,6年生が参加し,作曲者や楽器などについて教えてもらいました。また,ヴァイオリン,ピアノ,オーボエの独奏も聴かせてもらいました。11月の本公演は,全校のみんなで生演奏を聴きます!本格的なオーケストラを目の前で聴くことができるので,とても楽しみです!
6月19日(水)の5,6時間目に,プール掃除が行われました。昨年は5,6年生で行ったのですが,今年は町音楽会と重なってしまい,6年生だけで頑張りました。側面をたわしでこすったり,床をデッキブラシで磨いたりしながら,プールをピカピカにしました。今週のプール開きが楽しみです!
春先から,2羽のつばめを職員玄関で頻繁に見かけるなあと思っていたら,5月の終わりごろ,職員玄関の軒下に立派な巣が完成していました。あれから約1か月,巣の中にはおそらく卵があるのでしょうが,まだ雛の声は聞かれないようです。かわいい雛の姿を,みんな心待ちにしています!
5月29日(水)~5月31日(金)
6年生の宿泊体験学習が,能登青少年交流の家で行われました。2泊3日の日程でたっぷり時間があり,ディスクゴルフ,ウォークラリー,いかだ体験,野外炊飯,アーチェリー,きもだめし,キャンプファイヤーとたくさんの活動を楽しむことができました。どの活動でも友達と協力し,助け合っていました。互いに声をかけ合うことができる,とても優しい6年生の姿をたくさん見ることができました!
5月29日(水)
津幡町器械運動交歓会が中条小学校で開催されました。町内の4年生が集まり,鉄棒,跳び箱,マットの3種目について,それぞれの技を披露し合いました。この日のために,4年生は体育の時間や放課後等に,一生懸命練習を重ねてきました。本番では,緊張感で張りつめた雰囲気の中で,これまでの練習の成果を発揮することができました!
5月24日(金)
長休みに,2回目のふれあいタイムが行われました。前回は自己紹介がメインだったので,あまり遊べませんでしたが,今回はたくさん遊ぶことができました。それぞれのグループでハンカチおとしやなんでもバスケットなどをして,楽しみました。運動場や体育館でリレーやおにごっこ,ドッジボールなどをしたグループもあり,汗だくになって楽しんでいました!
5月21日(火)
3年生の自転車教室が行われました。最初に警察の方から,自転車の乗り方についてDVDを交えながら教えていただきました。その後,運動場に作られたコースで,実際に自転車に乗ってみました。横断歩道では一度降りること,一旦停止の線や標識があるところでは必ず止まることなど,警察の方から習ったことを守って,上手に乗ることができました。これから自転車に乗る機会が増えることでしょう。今日習ったことをいつまでもしっかり覚えていてほしいと思います。
5月20日(月)
地域のお年寄りの方々や,『あがたの里』の職員の方々に教えていただきながら,車いす体験をしました。グループでかわりばんこに乗ったり押したりしながら,全員が車いすを体験することができました。教えていただいたことを守りながら,シグナスの中のいろいろな場所を車いすで移動しました。実際に車いすを使ってみることで,シグナスの至るところが工夫して造られていることに気付きました。
5月16日~17日,5年生の宿泊体験学習がキゴ山で行われました。1日目の登山では,途中からあいにくの雨模様となり,霧雨の中の活動になりましたが,無事秘境の地「三蛇ケ滝」にたどり着くことができました。2日目は見事に晴れ渡り,気持ちの良い晴天の中,水ロケットやカレーライスづくりを楽しみました。とても思い出に残る2日間となりました!
4月30日(火)
低学年は津幡中央公園,中学年は中条公園,高学年は森林公園に遠足に行きました。
広い芝生や大きな遊具で思いっきり遊ぶことができました。おうちの方々が作ってくださったお弁当を,仲良しのみんなと一緒に,おいしくいただきました。沢山歩いてちょっぴり疲れたけれど,楽しい1日になりました。
4月26日(金)
今年度最初の授業参観が行われました。
お家の人が見に来てくれる!ということで,みんなとても張り切っていました!!
昨年度より成長したお子様の姿を観ることができたのではないでしょうか。
次回の授業参観は6月に開催される予定です。
4月24日(水)
よろしくねふれあいタイム
今年度最初のふれあいグループ活動「よろしくねふれあいタイム」が,長休みに行われました。
ふれあいグループは,1~6年生で編成された縦割りグループです。この日はグループの顔合わせということで,自己紹介をしたり,グループ写真を撮ったりしました。ふれあいグループは6年生が中心となって活動を進めていくことがほとんどです。初めての活動だったので,6年生は緊張気味でしたが,しっかりリーダーとしてグループをまとめていました。1~5年生のみんなも,6年生の話をしっかり聞いて協力し,楽しいひと時を過ごすことができました。
4月22日(月)
3年生のリコーダー講習会が開催されました。
今年から音楽の学習でリコーダーを使う3年生のみんなは,講師の先生の話をよく聞きながら,嬉しそうにリコーダーを手にしていました。講師の先生の技のすごさにびっくりしながら,一生懸命まねをして,そうっと優しくふいていました。これからの学習が楽しみですね。
4月16日(火)
1年生の交通安全教室が開催されました。
朝は雨がひどく,お天気がとても心配でしたが,1年生のみんなが外に出て道路を歩く練習をする時には,雨はしっかり止んでくれました!警察の方から習ったきまりをしっかり守って,上手に歩くことができました。たくさん歩いてちょっぴり疲れた様子でしたが,その分給食をおいしくいただくことができました!
4月11日(木)
今朝,みんなの登校を見守るために,白鳥係長(マスコット)が来てくれました。登校してきたみんなは,白鳥係長に元気よくあいさつをしていました。白鳥係長とおしゃべりすることはできませんできたが,握手をしたり手を振ったりして,触れ合うことができました。