ブログ

令和6年度 あがたっ子ニュース

特別栽培米授業

 11月11日(月)、5年生を対象に特別栽培米についての授業がありました。この週1週間、給食で特別栽培米が使われることに伴い、特別栽培米のことを知ってもらおうと、県庁の方と農家の方がゲストティーチャーとして来てくださいました。5年生は春からお米づくりに取り組んできましたが、特別栽培米は普通のお米とどう違うのかを知ることができました。

 この日、給食中の❝お昼の放送❞でも、農家の方に特別栽培米について説明してもらいました。全校で、農家の方の思いを聞きながら、ありがたく特別栽培米をいただきました。

朝霞太鼓鑑賞会

 11月1日(金)、朝霞太鼓の方々が来てくださり、全校のみんなに和太鼓の演奏を披露してくださいました。毎年恒例の演奏会、何度聞いてもものすごい迫力です。いろんな太鼓があり、いろんな演奏方法があり、それらが組み合わさって1つの楽曲が作り上げられます。音階のない❝打楽器❞ですが、いろんな音を出すことができます。そして何よりすごいのはチームのみなさんの「あうんの呼吸」です。これこそが素晴らしい演奏の秘訣でしょうね。

 

 

 全校での鑑賞会の後、2年生が和太鼓の体験をさせてもらいました。全員がかわるがわる場所を移動しながら、和太鼓をたたきました。

あがたっ子フォーラム

11月7日(木)に,あがたっ子フォーラムが開催されました。それぞれの学年が,これまで練習してきた成果を発表したり,学習して分かったことをまとめて紹介したりしました。

1年生は「くじらぐも」の音読劇をしました。担当する台詞をしっかり覚えて,大きくはっきり音読できました。

2年生は「お手紙」の音読をしました。気持ちを込めて,読み方を工夫して音読することができました。

3年生は,グループごとに,これまで学んだことの中から課題を決め,スライドにまとめて発表しました。クイズが沢山盛り込まれていて,見ているみんなもクイズに参加して楽しみました。

4年生は,視覚障害者の方と交流したときに学んだことを発表しました。私たちの身の回りには,視覚障害者のためにいろんな工夫がされていることを,スライドにまとめて分かりやすく発表できました。

5年生は,「お米の一生」と題して,お米ができるまでの仕事や工夫について発表しました。田植えや稲刈りなど,実際に体験したことを劇も交えて発表し,楽しい発表になりました。

6年生は自分たちの夢を実現させるためのプロジェクトを発表しました。「屋台を開きたい」「モルモット・ハムスターを飼いたい」「私服デーをつくりたい」など,学校が少しでも楽しくなるための”夢”を実現させるための計画を発表しました。いろいろなアイデアが沢山あり,さすが最上級生!という発表でした。

この日は,日頃,登下校の見守りや,学習のゲストティーチャー,図書ボランティア等でお世話になっている方々にも発表を見ていただきました。最後に,感謝の気持ちをこめ,みんなで「ありがとうのはな」の歌をプレゼントしました。

マラソン大会

 10月17日(木)にマラソン大会が行われました。当初の予定であった16日はあまり良くない天候で,延期となりましたが,翌17日は快晴となり,無事実施することができました。

 マラソン大会は,あまり乗り気でない子も多いのではと思います。長距離を走りぬくのはなかなか辛いものです。しかし,体育や休み時間を利用して練習してきた成果を十分発揮し,みんなあきらめずに一生懸命頑張っていました。

 どんなことも,自分の目標に向かって頑張っている姿はとても素敵です。他と比べるのではなく,自分のたてた目標に対してどこまで頑張れたかをふり返り,来年の目標につなげられるとよいですね。

 

3年生 津幡かるた

 10月11日(金),3年生が「ふるさと探偵団」の方々から津幡町の歴史や名所,特産物等について詳しく教えていただきました。そして,津幡町の歴史や文化,自然などを題材に作られた『津幡かるた』を実際にみんなで楽しみました。

 3年生は社会科で津幡町の学習をしているのですが,今回,詳しいお話を聞かせていただき,さらに津幡町への関心が深まったようです。そして,かるたを行うことで楽しみながら津幡町を学べました。