あがたっ子ニュース

2020年10月の記事一覧

3・4・5年生の様子です

3年生は今、算数科でコンパスを使って学習をしています。今日は、少人数のクラスでコマの模様をコンパスを使って描いていました。

  

 

コンパスでの模様づくりは、中心がどこになるのかしっかりとイメージしなければ難しいですね。工作用紙の方眼を利用して描いていましたが、なかなか難しくて悪戦苦闘していました。だからこそなおさら出来上がったコマを使って遊ぶ姿はとても嬉しそうでした。

 

また今週から4・5年生がランチルームでの給食を始めました。

  

 

しばらくは暑さのため、教室での給食を実施していましたが、気温も随分下がって来たので、月曜日からランチルームでの給食を再開しました。5年生は、1学期も経験しているせいか、静かに待つ姿勢など4年生のよいお手本となってくれましたキラキラ

今月の生活目標も意識し、足の裏を付けた椅子の座り方にも気をつけながら、静かに食べましょうね。

 

マラソン大会を実施しました

心地よい秋晴れのもと、マラソン大会を実施しました。朝から子どもたちは、いつも以上に元気いっぱいで、今までのゴーゴーマラソン(業間運動)で鍛えた、あがたっ子の体力と精神力を発揮できそうな予感がしました。

はじめは、低学年からです。低学年は1kmのコースを1周走ります。

  

 

  

 

  

開会式の中で、各学年の代表の児童が、自分のめあてを発表しました。それから準備体操です。2年生が号令をかけて、自分たちで進めました。

いよいよマラソンのスタートです。初めは2年生女子、男子、次は1年生女子、男子です。みんな一生懸命走りました。特に1年生は、はじめてのマラソン大会でした。全員完走しました。

 

次は中学年です。中学年は1kmのコースを2周、つまり2Km走ります。

   

 

  

 中学年も開会式の中で、代表の児童が、自分のめあてを発表しました。3年生は、代表児童が「がんばるぞ」と言い、みんなで「オー」という掛け声をかけました。4年生は、選手宣誓のスタイルで、「宣誓、我々4年生は最後まで走り抜くことを誓います」というような発表でした。どちらもとても元気いっぱい、気合いっぱいの発表でした。それから準備体操です。これも自分たちで進めていました。

いよいよマラソンのスタートです。初めは3年生女子、男子、次は4年生女子、男子です。みんな一生懸命走りました。特に3年生は、今年から2週になったのできっと大変だったことでしょう。でも全員最後まで走り抜きました。

 

最後は高学年です。高学年は1kmのコースを3周、3Km走ります。

  

 

  

 

  

5年生女子、男子、6年生女子、男子の順でスタートしました。5年生はやはり初めてレースで3Km走るので大変だったと思います。そして6年生は小学校最後のマラソン大会。全員が参加し、全員完走でした。

マラソン大会は、決して順位ではありません。まずは自分のめあてをしっかり持って、最後まで走り抜くこと、そして自分の今までのタイムより少しでも早く走ることができれば素晴らしいと思います。ですから今年は、自分の1回目に走ったタイムより1秒でも早く走れたら、ジャンプ賞を渡すこととしました。

頑張ったあがたっ子たち。これからも自分自身を超えて、さらにジャンプしていってほしいと願っています。

 

ゴーゴーマラソン最終日

今日は少し肌寒かったのですが、良いお天気でした。校庭のモミジバフウもとても美しく紅葉し、あがたっ子の頑張りを応援してくれています。

きょうは、ゴーゴーマラソン最終日。どの学年もみんな元気に頑張っていました。

  

 

  

いよいよ明日はマラソン大会です。今日はゆっくり寝て、明日はパワー全開、全集中で頑張りましょう。

保護者の皆様、明日の朝は、応援や励ましの言葉かけをお願いします。参加許可証にハンコも忘れないよう、なにとぞよろしくお願いします。

6年校外学習~裁判所&自然史資料館

校外学習3日目の6年生は、2つのグループに分かれて、金沢地方裁判所と県自然史資料館を交替に見学しました。

金沢地方裁判所では、1学期に社会科で学習したはずなのにちょっと忘れていた三権分立の意味や裁判の種類・仕組みについて説明を受けた後、テレビでしか見たことがない実際の法廷を見学しました。裁判官が着ている法服が真っ黒なのはなぜかを教えてもらった後、全員がその法服を着て裁判官の椅子にも座らせてもらいました。

県自然史資料館では、金沢市大桑町で発掘されたクジラや海の生き物の化石を見ることができました。自分たちが住んでいる大地にも断層があることが分かり驚いていました。

 

 

町学力向上研修~6年生 外国語の授業を見ていただきました~

10月23日(金)午後から、町教育センター主催学力向上研修(外国語)があり、本校の6年生が、各校1名の外国語担当の先生方に、英語の授業をみていただきました。

   

 

   

本時は、どの食品が、どの栄養素に属するのかということを英語で伝え合うのですが、これは単元の最後に、自分たちが決めたオリジナルメニューが、栄養バランスの良いものであることを伝える時に必要となってきます。子どもたちの聞く力、やりとりする姿、書く力などいろいろな場面を見ていただきました。杉本先生とALTのかがり先生のチームワークも本当に素敵で、いきいきとした授業が展開されました。

  

その後、金沢教育事務所 齊藤 亜希子指導主事様を講師として研修会を開き、外国語教育の評価について学びました。大変有意義な学習会でした。

6年生の皆さんは、午前中は自然史資料館と裁判所の見学を終えてのハードスケジュールでしたが、本当に最後までよく集中して頑張りました。最後まで皆さんが、素敵な笑顔で乗り切ってくれたことをとても嬉しく思いました。今回頑張ったことは、必ず皆さんの成長に繋がりますね。

また、斎藤指導主事様をはじめ、町教育委員会の先生方、町の英語担当の先生方、杉本先生、かがり先生には、たくさんのご指導をいただきました。本当にありがとうございました。