日誌

活動等紹介・閉校事業関係

第1回花のコンクール

 7月11日(火),花のコンクールをしました。子どもたち一人一人が約一ヶ月間,育ててきたベゴニアから,良いと思う花を3点選んで投票しました。































結果
 ☆最優秀賞   横山 瑠奈(6年) 26票
 ☆優秀賞     横山 岳斗(2年) 16票
 ☆奨励賞     宮  清人(4年)  12票
 ☆奨励賞     森下 裕斗(4年) 12票

*夏休みに,子どもたちは家に持って帰り,世話を続けます。9月に第2回の花のコンクールを予定しています。
0

ピュアキッズスクール

 7月12日(水),2,3年生を対象にピュアキッズスクールを開きました。講師は,石川県警察本部の寄谷 綾さんで,わざわざ金沢から来て下さいました。
 内容は,友達の家に遊びに行った子が,ゲームソフトをこっそり持って来てしまったということでした。この事例から,その時々で子どもたちは考え,発表していました。
 「人のものをとる」ということは,絶対にしてはいけないことであることを,子どもたちは改めて強く心にとどめたことでしょう。









































0

お魚出前講座

 7月11日(火),石川県漁業協同組合のおさかなマイスターである高岩信広さんをお招きして,「お魚出前講座」として5年生が社会科の水産業の勉強をしました。
 石川県の漁業のことを中心に,地元で行われている定置網のことなど,わかりやすくお話してくださいました。子どもたちにとっては身近なことでもあるので,メモをとりながら熱心に聴いていました。
 魚には,身体にいいものがたくさん含まれているので,魚をたくさん食べて欲しいということでした。魚の消費量を増やすことが漁業の振興にもつながるということです。






























0

不審者対応避難訓練・防犯教室

 7月5日(水),不審者対応の避難訓練をしました。各教室では戸や窓に鍵をかけ,さらに机・イスなどで入り口を固め,児童は教室の隅にかたまりました。通報により警察官が駆けつけ,不審者を取り押さえました。それまでの教職員の対応の訓練でもありました。
 その後,体育館で防犯教室を開きました。自分の身は自分で守るために「いかのおすし」の合言葉を確認しました。まずは,不審者等に会わないように危険を予知することが大切です。その後は,「いか:行かない,の:乗らない,お:大声で,す:すぐ逃げる,し:知らせる」です。

      「いかのおすし」の説明
  









                  逃げるには? → 不審者の後ろの方へ
              











   
      不審者以外の危険について注意!
    








                  「いかのおすし」
               
0

「けんこう標語」の発表

 児童一人一人が作った健康に関する標語を給食後,全校の前で,6月20日~7月4日にかけて全員発表しました。進行は保健給食委員会のメンバーが行いました。
 歯のことや食べ方に関する標語が多かったです。1年間,ランチルームに掲示しておきます。



































0