学校日誌
2/11 3年生を送る会
在校生が卒業生に感謝の気持ちを表すための「3年生を送る会」が行われました。
校長先生と、生徒会長からの挨拶の後に、在校生代表の生徒から卒業生代表に「記念品」が贈呈されました。生徒会の生徒たちが企画したゲーム「まずいの食べてるのは誰でしょうゲーム」を楽しんだあと、在校生全員で先輩たちに「ありがとう」の歌のプレゼントがありました。全員肩を組んで歌っていました。また、各部活動からのメッセージ動画を上映し、3年間の思い出を振り返りました。最後に、在校生全員で長いアーチを作り、3年生たちはそのアーチをくぐって退場しました。
3年生の数名は、泣いて、涙をハンカチで拭っていました。
3年生のみなさん、卒業式の日までの間、在校生からの思いを受けとめ最後まで羽工生としての自覚を持ち過ごして欲しいと思います。そして、在校生のみなさんは3年生がいなくなるので寂しい気持ちもありますが、3年生の思いを引き継ぎ、この羽咋工業高校を盛り上げていってほしいです。
【記念品贈呈】
【生徒会企画】
【動画上映】
【退場アーチ】
1/30 出前授業(羽咋中学校) 電気科
1月30日(木)羽咋中学校2年生5名に電気工事作業の基本について出前授業を行いました。
中学生は器用に配線の被覆をむいたり、曲げたりをしてランプレセクタブルやスイッチの配線を
行い、最後にLED電球を点灯させる実習を行いました。意外と簡単な部分もあり最後に点灯した時には
笑顔で喜んでいました。
2月2日 羽咋市長と語る会
2月2日10:30から羽咋市長を語る会が行われました。
本校から6名の生徒が参加しました。
高校生の目線から見た羽咋の魅力や課題などを話し合いました。
活発な意見交換が行われました。
1/30 旋盤実習(工業技術基礎機械システム科1年生)
機械システム科では1年生の工業実習で普通旋盤・ガス溶接・測定・シーケンス制御の実習を行います。
今日の旋盤実習では100分の1ミリの精度で切削する実習を行いました。
初めは加工手順やマイクロメータの測定に戸惑っていましたが、何度か繰り返し加工してゆくと作業も慣れてきてほとんどの生徒がめざした寸法内に収まるように加工できました。
1/29 出前授業(中能登中学校)機械システム科
1月25日(火曜日)中能登中学校2年生48名にmicrobitを使ったマイクロコンピュータ制御を使って出前授業を行いました。ブロック言語を使ってLEDを点滅させたり、音楽を鳴らしたりしました。
中学生はプログラムを理解して、思い思いにプログラムを作って楽しく遊びながら学習しました。
1/28 北信越高等学校新人体育大会壮行式
壮行式が行われ、北信越高等学校新人体育大会に出場するラグビーフットボール部、剣道部の選手たちに全校生徒・職員でエールを送りました。
選手のみなさん、自分の力を信じて、悔いのないように全力で戦って下さい。応援しています!
1/28【youtube限定公開】羽咋・羽咋工業 探究・課題研究合同発表会で発表した生徒の慰労
1/28youtube限定公開しました。生徒 保護者のみの限定ですから、配信メールを確認して下さい。
1/23の羽咋工業・羽咋高校合同発表会で各科代表から発表した生徒たちに、学校長より慰労と感謝がありました。
全校生徒の投票で、電気科の発表が優秀だったため、県の工業高校課題研究発表会に本校代表で出場することになりました。県の工業高校生に本校の素晴らしさを伝えてください。期待してます。
さらに、先日の合同発表会の内容をYoutubeで限定配信するので、生徒・保護者は学校からのメール配信に注意してください。
発表班・生徒は以下のとおりです。(敬称略)
機械システム科
レーザー加工機・TIG溶接の研究(奥村、亀田、浜田、廣瀬)
電気科
ゲーム開発によるプログラミング学習(西塔、多々見、元屋、永田、山口大)
建設・デザイン科
仮設住宅の住みやすさと居心地の良いデザイン(酒井、儘田、山寺)
また、恒例となった中華まん 2個 も贈呈されました。
1/21 金融経済教育セミナー(1年生対象)
1年生を対象に、金融経済教育セミナーが行われました。講師に本校卒業生の坂井 太貴 氏(SMBCコンシューマーファイナンス株式会社)をお招きし、「生活設計・家計管理」についてお話して頂きました。社会人になる前の早い段階での金融教育により、金融リテラシーの向上とともに実生活に活かし、消費者としてトラブルを回避できる力を身に付けることを目的としています。
クイズ形式などを取り入れ、とても分かりやすく説明して頂きました。生活するために必要なお金を確保しながら、将来のためやリスクに備える貯蓄をしていくことが大切であることを学びました。貴重なお話をしていただき、本当にありがとうございました。
1/21 科内課題研究発表会 校長賞を授与
1/14から行われた科内課題研究発表会(機械システム科:1/15、電気科:1/17、建設・デザイン科:1/14)で、惜しくも各科代表を逃したものの、優れた研究や発表に秀でていると学校長が認めた研究班に校長賞が贈られました。
校長賞を授与された班は以下のとおりです。(敬称略)
機械システム科
技能検定2級取得に向けて(岡田、中弥、山下)
電気科
IOT機器の研究を通じた学びと成長(小川帆、北野、久保、髙橋 田村、平田、前田、森、若部)
建設・デザイン科
おもちゃのチャチャチャ~子どもの笑顔を守り隊!~(伊、岡田、加藤、茶畑、春木、三津田、吉田)
また、賞状のほかに副賞として中華まんが贈られました。
蒸したての中華まんはとても熱そうでしたが、あなたたちがこの課題研究や羽咋工業で過ごした3年間に傾けた情熱はそれよりも何倍も熱かったものと思います。
これからも羽工生として培った情熱と粘り強さを忘れないでください!
1/18~ ラクナ羽咋に課題研究発表を展示
1/18(土)から1週間の間、ラクナ羽咋の1階エントランスホールで、本年度の課題研究発表の展示を行っています。ぜひ、皆さん実際に行ってご覧ください。
課題研究は3年生が週3時間を年間通じて、工業に関する課題を発見し、工業に携わる者として独創的に解決策を探究し、科学的な根拠に基づき創造的に解決する力を養うこと、さらに、課題を解決する力の向上を目指して自ら学び、工業の発展や社会貢献に主体的かつ協働的に取組む態度を養うことに取組んできました。
先週、各科の科内発表会があり、優秀賞と校長賞が決定しました。優秀賞は、各科の3学年の生徒の投票と先生方の同意で決定し、校長賞は校長が優秀賞の他の発表で優秀なものを選出したものです。
★機械システム科
優秀賞「レーザー加工機を用いたものづくり」奥村、亀田、浜田、廣瀬
校長賞「技能検定2級取得にむけて」 岡田、中弥、山下
★電気科
優秀賞「ゲーム開発によるプログラミング学習」西塔、多々見、永田、元屋、山口大
校長賞「IoT機器の研究を通じた学びと成長」 小川、北野、久保、髙橋、田村、平田、前田、森、若部
★建設・デザイン科
優秀賞「仮設住宅の住みやすさと居心地の良いデザイン」山寺、酒井、儘田
校長賞「おもちゃのチャチャチャ~子供の笑顔を守り隊?」吉田、三津田、春木、岡田、伊、加藤、茶畑
1月23日(木)はいよいよ羽咋高校との合同発表会です。youtube配信するので関係者はお待ちください。