ブログ

2022年5月の記事一覧

5月31日(火)

小学校1・2年

できあがった図工の作品を掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

道徳 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

外国語活動 天気に関する表現について、活動を通して学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

道徳 スケートの浅田真央さんのエピソードから、あきらめないことについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

図工 花の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 教科書本文をペアで読み合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

美術 学校周辺にある葉っぱを選んで、それをよく見て描きます。葉っぱ全体の色は水彩絵の具で濃淡をつけて塗り、葉脈はアクリル絵の具ではっきり描きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 布を使った作品を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から中学生に向けたメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書館前の特設コーナーは6月の水無月にちなんで、水に関する本を集めています。

5月30日(月)

小学校1年~6年

今週にマラソン記録会を行います。中休みにマラソン練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

音楽 音楽会に向けて練習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市にある公共施設について、白地図上に記号で書き込んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 住みよい暮らしを作ることについて、教科書の絵からゴミ収集や下水処理などの公共サービスについて知っていることを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校6年

社会 時代の移り変わりについて、教科書から調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 『ちょっと立ち止まって』という説明文を通して、筆者が伝えたいことを読み取っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳 「自分の性格が大嫌い! 自分との付き合い方を考えよう」  短所も、見方を変えれば長所になるという視点で、自分が思う短所について考えています。

 

中学校2年

英語 自分の思いや考えを英語で伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級活動

意見文の学年代表を選出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

今年から全学年で個人面談週間を設けています。3年生は個人面談を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カモシカが学校玄関前に出現。ここまで近くに来ることは珍しいです。

 

5月28日(金)

小学校1年

国語 手拍子しながら濁音や促音「っ」について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

百人一首に挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 今日から世界史の学習が始まります。西暦や年号について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

数学 文字を使った式において、表現の規則性を見つけています。気づいたことを生徒が発表したり、学び合ったりと主体的な学習が展開されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 観光客に地域の自然の魅力を伝えるために、おすすめスポットの情報を集めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 恐竜に関するビデオを見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山野々市陸上大会お知らせ

 

 

 

 

男子3000mで優勝王冠

 

今日も若手の先生方が授業を参観しています。いしかわ師範塾の指導主事の先生をお招きして、助言をいただいています。その後、参観した先生達で感想を交流しています。

 

5月26日(木)

白山ろく里山活性化協議会の方からしゃくやくをいただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

音楽 音楽会に向けて歌の練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の交通について、地図を使いながら学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

5月の歌を歌っています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校4年

社会 地図の見方の復習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 ヨウ素液にデンプンが反応していることを確かめています。薬品を使うためゴーグルをつけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 意見作文を発表しています。相手に合わせることも大切だが、自分の思いを言えることも大切だなど、各自の意見を発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 地域で働く人にインタビューするため、訪問の依頼電話をかけます。事前に筆箱を電話に見立てて練習しています。本番は緊張している様子でしたが、無事約束を取りつけることができています。何事も経験が大切ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

体育 ソフトボールでティーバッティングを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みは中学生有志が学年・男女分け隔てなくドッジボールを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下校バスの出発を待つ児童たち

5月25日(水)

小学校1年

道徳 「みんなみんないきている」を通して命について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 教室の中にあるものを元に、元気の出るマスコットを創作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 花の色塗りを始めています。児童からホームページにぜひ掲載を!との声が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 When  や Where をペアで活用しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 連立方程式を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 酸化銅に活性炭を混ぜて加熱し、銅に戻す実験を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 ビートルズから学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術作品に小学生のコメントが掲載されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若手の先生達で授業を参観する勉強会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(火)

小学校1・2年

図工 葉っぱの絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

外国語活動 EIのチャールズ先生と、Good idea! や I don't know! をジェスチャーと共に表現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育 本番のコースでマラソンをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 英語で誕生日を聞き合い、順に並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

書写 はらいやとめ、はねに気をつけて書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科 食べ物が体のどこを通って、どのように変化していくのか、消化器系の流れを人体模型で確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

社会 テストで間違えた問題を中心に確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 持続可能な生活について、リユース、リデュース、リサイクルの観点でできることを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学 代入法を使って連立方程式を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

美術 サンドブラストでつくる作品のデザインを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は青い空と澄んだ空気を実感する気候です。

5月23日(月)

小学校1・2年

学級活動 栄養教諭と一緒に給食に入っている赤黄緑色の食材の働きを学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の土地の様子について学習しています。白地図上の標高が高い所に色を塗っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 種子の発芽に必要なものは何か、実験結果から考察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

春のジオ研修 白山手取川ジオパークについての理解を深め、地域の自然について学ぶために、白峰・尾口・吉野地区の山に毎年順番に登っています。今年は尾口地区の一里野スキー場に登ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雪が残っている場所も

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

往復3時間弱の短い旅程でしたが、天気が良く、自然を満喫しています。

アルペンスキー部が冬に滑っている見慣れたコースですが、冬には見られない様々な動植物など自然の豊かさを再認識しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年から行事後に、400字の共通形式でふりかえる作文を書いています。本校のカリキュラムマネジメント『「表現力」「伝える力」を育む ~人(地域、仲間)や自然との関わりを通して~』に関する3つの「ふりかえる視点」のうち、今回は自然の中で活動して学んだことと、仲間と活動して学んだことについて書いています。ふりかえりの一部を紹介します。

 

 

 

5月20日(金)

中学校1年

総合的な学習の時間 中学校1年生は、白山ろくの動植物や地質・地形について調べ、その魅力を観光客に伝えることをゴールに取り組んでいます。現地調査に行く場所を選定し、そこでどんなことを調べるのかを考えています。地形的な観点で吉野谷ではなぜ農業がさかんなのか、地域の自然のインスタグラムおすすめスポットを紹介、そばがおいしい理由など、調べたいことが広がっています。校長先生も一緒に考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学 テスト結果が返却され、間違えた問題に再挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間 中学2年生は、地域の職業を調べることで自分の将来の夢や希望、生き方を同世代に伝えることをゴールに、白山ろく地域の働く人たちにインタビューをし、7月には職場体験にも行きます。

今日は、誰に、どんなことをインタビューするのかを考えています。授業後のふりかえりでは、インタビューをするのが楽しみになった、調べたことを他校と交流させたい、など意欲的な感想が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(木)

小学校1年

算数 イラストの列を、前や後ろから数える練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 引き算のひっさんを練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

書写 点画の種類と名前を確認しながら書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

道徳 「ブラッドレーのせいきゅう書」というお話を通して、家族愛、家庭生活の充実について考えています。

「なぜ家族は無償でいろいろやってくれているの?」の問いに、「愛しているから」と返答が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

学校菜園にきゅうりやズッキーニ、さといもを植えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

理科 だ液の働きについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

中間テスト1日目 1年生は中学校で初めての試験です。

5月18日(水)

朝の挨拶運動

生徒会の委員会活動として挨拶運動を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

道徳 家事手伝いについて何ができるかを考えています。洗濯をたたんだり、食器を並べたりすることが挙げられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

体育 逆上がりの練習をした後、丸太を渡って出会ったところでじゃんけんをする遊びをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

書写 はらいの方向に気をつけて「人」や「月」などを書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 絵の具と水の量を変えることで色の変化を工夫して描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

図工 花の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

表現力・伝える力の基礎となる要約力とコメント力をつけるため、今日から毎週水曜日の朝に、新聞記事の要約を80字で、記事に対する意見を200字で書いています。優秀意見文を印刷して配布します。力をつけていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 明日から中間テストです。テスト前の確認を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

数学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 行進曲を鑑賞しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も学校前花壇の準備をしています。地域の「お花の先生」のご指導の下、小さな苗を一つ一つ植え替えています。