ブログ

2022年6月の記事一覧

6月6日(月)

今週と再来週の2週間は、先生方が互いの授業を見合う相互授業参観週間としています。研究の重点①根拠を明確にして伝えあい深め合う ②「できた」「分かった」と子どもが実感できるまとめ・ふりかえり に注目して相互参観を行います。

 

小学校1年

国語 説明文「くちばし」を使って、時間や事柄の順序を考えながら、書いてあることを読み取る学習を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

漢字練習をした後、モリアオガエルの観察や栽培している野菜の点検を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市に残る古い建物について調べています。尾口の瀬戸神社や白峰の民俗資料館などが挙がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数 400×1.3や400×0.6など、1より大きい数や小さい数を掛けた場合の答えを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 古墳時代の住居や食生活について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生からのメッセージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 説明文「大根は大きな根」を通して、筆者の問いかけとその答えを読み取ることで、要旨をつかむ練習をしています。今日は、問いに対する答えを読み取り、ペアで確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 becauseを身につけています。おすすめのレストランを紹介する際に、becauseを使っておすすめする理由を説明します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

理科 電子が電気を帯びる様子について考えたことを各自が端末で入力し、考えを共有しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳

中学校1年 

『山に来る資格がない』:学校行事の登山の際に、「用意でき次第眠ること」という先生の言葉に納得せずに、体力に自信のある5人が夜更かしをしてしまい、翌朝、やっとの思いで山頂にたどり着くが、頂上からの素晴らしい眺めも楽しめずに何度も転びながら下山し、疲れ切って休んでいる時に、班長から「山に来る資格がない」と言われてしまう話を通して、節度や節制について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年 

『私のせいじゃない』いじめを受けていた男の子についてたくさんの子がひとりずつ証言をしていき、誰もが他人のせいにして自分に責任がないように振るまうというお話を通して、責任について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

仲間とよい関係を作るために必要なことについて考えを交流させています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月4~10日からの「歯と口の健康週間」に合わせて、図書館前には歯に関する本のコーナーが設けられています。

歯と口の健康週間、今年の標語は「いただきます 人生100年 歯と共に」

 

 

6月3日(金)

小学校

音楽祭に向けて全体練習後、2グループに分かれて練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 自分がまとめた要約文を伝え合い、内容の精度を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 becauseを使って理由を伝える練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 戦争中の暮らしの変化について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間

1年生は手取川ダムなどの現地調査に行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は昨日の取材をまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は活性化の提言を考え、フィールドワークに向けて取材場所や調査内容を検討しています。

 

 

 

 

 

 

 

6月2日(木)

小学校

マラソン記録会 運動場から学校裏の円山公園内山道を駆け抜ける、本校ならではのマラソンコースです。みんな最後まで一生懸命走っています。これまでの練習の成果を、見に来た保護者の皆さんにも見せています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 学校菜園のお世話や観察をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 How many ~s do you have? を使って、ペアで会話を練習・披露しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術で作った作品を展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 地域で働く人にインタビューするため、訪問しています。1回目は一里野高原ホテルろあんの料理長と、白山を中心に活動する写真家の方にインタビューをしています。地域の職業を調べることで、自分の将来の夢や希望・生き方を、同世代に伝えたり、白嶺祭で発表したりする予定です。ろあんでは、山ろくまで来てもらうための工夫を、写真家の方には写真家になったきっかけや山ろくで生きる覚悟を聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 平方根の計算を学んでいます。

 

6月1日(水)

小学校

音楽祭に向けて、高学年が低学年に楽譜の見方を教えたり、パートで練習したりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

体育 運動場で登り棒やうんていを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

図工 カッターを使って箱の工作を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

家庭 玉結びや玉どめを教え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

道徳 75歳で2度目のエベレスト登頂に成功した三浦雄一郎さんの実話を通して、努力について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校

今年度から毎月1回全校集会を行い、毎回先生が一人話をしています。

今回は日本語の美しさについて。世の中では「やばい」など、さまざまな感情や状況をひとまとめにして一つの言葉で片付ける傾向がありますが、改めて日本語の豊かで美しい表現について再認識してほしいというお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 How many  ~s  do  you  have?  を使って数を尋ねる練習をしています。いしかわ師範塾の指導主事の先生から助言をもらいます。他の先生も参観し、授業づくりについて勉強しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、若手の先生達が集まり、授業を振り返っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

音楽 ビートルズから学んでいます。