ブログ

2022年5月の記事一覧

5月17日(火)

小学校 音楽会スタート集会

小学生全員が6月17日の白山市音楽会に参加します。今日は全員が音楽室に集まり、6年生が選んだ竹内まりやの「いのちの歌」を聴いています。全員が感じたことを発表し、6年生が「めあて」を伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校1・2年

図工 粘土

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

体育 上体起こしなどの体力テストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

美術 自分の名前を気に入ったフォントで印刷し、名前の周りにイラストをデザインをする作品を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 江戸幕府の産業について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中学校3年

体育 キャッチボールをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科 オレンジジュースにエタノールを混ぜて、DNAの観察をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白嶺交流集会

昼休みに小中学生が集まり、生徒会からの伝達や、ゲームを行っています。

緑の羽募金で集まった募金の合計金額が発表されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4グループに分かれて、伝言ジェスチャーゲームを行っています。お題はスパイダーマン、ウルトラマン、アンパンマンなど。小中が一緒に楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月16日(月)

5月13日(金)小学校 春のジオ学習

砂防科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

民俗資料館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山恐竜パーク白峰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

音楽 「でんでんむし」を歌います。自分が持つイメージを踊りで表現しながら歌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

社会 白山市の地形について、山ろくがある南は標高が高いことなどを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年

社会 地図の縮尺について学んでいます。地図上の長さが実際にはどれだけの距離なのかを計算しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 東日本大震災が発生したときの国県市の取り組みについて学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

国語 クラスメイトの発表から気がついたことを伝え合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 教科書の英文を訳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

理科 植物の細胞を観察しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後は小中の先生合同で、授業についての研修会を行っています。特に今年度は授業の終末場面でまとめやふりかえりを充実させたいと考えており、終末場面を中心に研修会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

5月13日(金)

小学校5年

総合的な学習の時間に地域学習で学んでいることや、鮎の放流で感じた作文など、ジオ学習について掲示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 教科書の文章を日本語に訳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

社会 ファシズムが台頭した経緯について学んでいます。

 

小学校1~6年

春のジオ学習で、砂防科学館・百万貫の岩・民俗資料館に向けて出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山砂防科学館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月12日(木)

小学校1年

算数 10になる足し算を練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工の時間に描いたお好み焼きの絵を掲示しています。色を塗り重ねることで、生地の中に隠れている具材がうまく表現されています。また、ソースやマヨネーズ、青のりや鰹節の塗り重ねが効果的で、本物のお好み焼きのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

トマトやきゅうり、ズッキーニの苗を観察し、植えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

国語 質問する時の聞き方のこつについて考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校4年 

国語 紹介する時の工夫について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

算数のテストを行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 英語

She is  や He is  を使って、自分の好きな物やキャラクターについて英語で表現し、それが何か、誰かを当てるクイズを行っています。例えば、スポンジボブや学校の先生について出題しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

社会 江戸時代の鎖国について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

体育 ハードル走を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日(水)

小学校1・2年

朝の会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

書写 丁寧に書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年

朝の会 月の歌を歌っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工 紙袋の中に理想の世界や部屋を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

朝の会 月の歌を歌っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工 花の絵を描いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

音楽会に向けて準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1~3年

今年から、月に1回、第1水曜日に全校集会を行います。その1回目の集会を行っています。毎回、一人の先生が話をします。

今日は、吉野谷出身で、元ファーストリテイリング取締役副社長、現在ファミリーマートの顧問である澤田 貴司さんの、「最後までやり抜く生き方」が紹介されています。間もなく中間テストを行いますが、白嶺中のみんなも先輩の澤田さんを見習って最後まであきらめずにやり抜いていこうという内容です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

英語 英語で人に尋ねる表現を学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

理科 シールを使って化学式を整理しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1回目の避難訓練を行っています。小学校棟の理科室から出火したという想定で、皆、迅速に避難しています。新入生も、新任の先生も含め、改めて避難経路や方法、役割を確認しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後は、石川県教員総合研修センター指導主事を招いて、一人一台端末の効果的な活用について先生達の研修会を行っています。特に、まとめやふりかえりなど、授業終盤の場面での活用方法について学んでいます。