ブログ

2022年7月の記事一覧

7月12日(火)

小学校

お話プレゼント 朝読書の時間に、絵本の読み聞かせを行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1・2年

図工 くしゃくしゃにした紙を氷に見立てて、かき氷を表現した作品を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3・4年 体育 クロール練習    小学校4年 外国語活動  

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

外国語 アメリカの教科や遊びについて

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

図工 ブラックボードづくり

 

 

 

 

 

 

 

外国語

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年・中学校1年

薬物乱用防止教室 学校薬剤師の先生を招いて、講演会を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 

国語 比喩の効果

 

 

 

 

 

 

 

 

中学2年

美術 金属に彫り込んだデザインの表面を、サンドペーパーの荒さを使い分けて磨いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学3年

数学 二次関数を活用して文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

7月11日(月)

小学校1・2年

音楽 歌に合う振り付けを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年 算数の復習プリント  小学校4年 社会のテスト

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

音楽 曲のおもしろいところを見つけてきこう

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 聖武天皇はなぜ大仏を作ったのかを考えることで、奈良時代について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年

総合的な学習の時間 プレゼンテーション作成準備

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

英語 自分の得意なことや好きなことを発表するための準備をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

総合的な学習の時間 プレゼンテーション作成準備

 

 

 

 

 

 

 

 

白嶺交流集会 月1回、小・中学校全員が集まり、集会を行います。今回は運動会の団分け抽選会後、各団で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして、親睦を深めています。

 

 

 

 

 

7月8日(金)

県民一斉防災訓練として、地震の揺れから身を守る練習を全学年一斉に行っています。学校や下校中に地震が起きたときに、倒れてくるものから身を守るためにどこに移動したらよいのかも学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中共に感性のびのび体験学習として、国の重要無形文化財に登録される文弥人形浄瑠璃「東二口でくまわし」を、東二口歴史民俗資料館で鑑賞します。

小学校は午前中に鑑賞・体験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校は午後に鑑賞・体験しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の感想

鉛筆女の人形の動かし方が個人的に好きでした。女声ならではのしなやかな動きが表現されていて驚きました。一人一人の人形にしっかり命が吹き込まれているように感じました。

鉛筆東二口の人口が減っている中で伝統が受け継がれているのは、その地域の人たちの思いが一つになっているんだなと感じました。実際に人形を近くで見て、触って、1つ1つの顔の表情や服が違っていて、細かいところまでこだわっていてすごいなと思いました。

鉛筆でくまわしを見て、地域の伝統を残していく人たちの心を知り、学ぶことができました。僕は特に足音の巧みな使い方から、そんな心を感じました。そして、白峰・桑島の伝統もそういう風に残したいと思いました。

 

 

小学校1・2年

朝の会 詩の朗読

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校1年

算数 引き算練習

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校2年

算数 1リットルを10デシリットルで表すなど、大きなかさで表すことを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校3~6

でく体験の感想を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

家庭 タブレット画面を拭くマスコットを縫い合わせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校3年

数学 二次方程式を使って文章問題を解いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 よい週末をお過ごしください

 

7月7日(木)

運動会の団メンバーを発表しています。本校では小学生と中学生が赤団と白団に分かれて、一緒に競い合います。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校3年

総合的な学習の時間 道の駅瀨名で取材したことをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学校4年

理科 使った水がどこに行くのかを学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校5年

理科 台風の動きをまとめています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校6年

社会 大化の改新で政治がどのように変わったのかを考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校1年 3年 テスト返し

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校2年

総合的な学習の時間 校長先生から、効果的なプレゼンテーションについて学んでいます。

7月6日(水)

小学1年

道徳「あおしんごう」あんぜんなせいかつについて考えています。

 

小学2年

思い思いの本を手に取り、夢中で読んでいます。2年生はとてもたくさん本を読みます。

 

小学3・4年

図工 身近なものを乗り物に変身させ、描いています。想像することはおもしろいですね!

 

小学5年

図工 安全に気をつけて糸のこを使い、絵を描いてパズルを作成しています。みな真剣に取り組んでいます。

 

小学6年

理科 日光が当たっている葉にデンプンがあることを実験をして確かめています。実験はうまくいったようです。

 

中学校

期末テストが終わり、給食献立コンクールに取り組みました。栄養教諭の奥納先生に地元の食材を取り入れることや栄養バランス、ネーミングを工夫することについてアドバイスを受けました。さっそく献立作りに挑戦!

 

ハートプランターや畑に植えた いちご、トマト、ズッキーニなどが大きく育ってきました。

イベント子どもたちが植えた『ふくひま(福島ひまわりプロジェクト)』という復興のシンボルのひまわりも、梅雨明けから急激に伸びてきました。花が咲くのはいつごろでしょうか。