給食だより
給食だより10月号
朝夕涼しくなり、少しずつ秋らしさが感じられる季節になりました。
また、夏の疲れが出て、体調をくずしやすい時期でもあります。早寝・
早起き・朝ごはんで生活リズムを整えて、元気に過ごしましょう。
※19日(木)、20日(金) 5年生は合宿のため、給食はありません。
※27日(金) 1~4・6年生は遠足のため、給食はありません。
給食だより9月号
長い夏休みが終わり、新学期が始まりました。
9月の初めは夏の疲れが残りがちです。朝・昼・夕、3食しっかり食べて、
早寝・早起きなど生活のリズムを整え、元気にすごしましょう。
給食だより7月号
梅雨が明けると一気に気温が上がり、熱中症のリスクが高まります。
熱中症を予防するには、しっかりと睡眠をとり、朝ごはんを必ず食べることと、
こまめに水分をとることが大切です。
給食だより6月号
この時期は気温や湿度が高くなり、体調を崩しやすくなります。
食事と水分をしっかりとって、元気に過ごしましょう。
※8日(木)、9日(金) 6年生は修学旅行のため、給食はありません。
給食だより5月号
さわやかな風に若葉がそよそよとゆれています。
気持ちの良い季節ですが、新年度の緊張感や連休による生活リズムの
乱れなどから、体調を崩しやすくなる時季でもあります。
栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠で、毎日元気に過ごしましょう。
※2日(火) 1~5年生は遠足のため、給食はありません。
〇誰一人取り残さない学びの保障に向けた不登校対策 ~文部科学大臣からのメッセージ~
児童生徒の皆さんへ.pdf
保護者の皆さんへ.pdf
文部科学省のサイトには動画も掲載されています。
※学校でもSC(スクールカウンセラー)が月曜(午前)に相談を行ってます。相談を希望される方は学校までご連絡ください。
〇「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホン」のお知らせ
この度の地震で多くの子供たちが強い地震を経験しました。余震に対する恐怖を抱えながら生活している子供たちも少なくありません。子供たちが不安や悩みを1人でを抱え込むことがないよう、石川県教育委員会では「能登半島地震・子供のこころ相談テレホン及び進路・学習相談テレホン」を設置しました。進路・学習、転入学、学用品等についても相談を受け付けています。少しでも心が軽くなるようにご活用ください。
〇子供のための相談窓口のお知らせ
誰にでも不安や悩みはあるものです。一人で抱え込まずに必ずだれかに相談しましょう。
誰にも言えない場合は、電話やネットにも相談できるところがあります。
・24 時間子供SOSダイヤル
〇パープルサイトいしかわHP:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
*パープルサイトいしかわは、性暴力の被害に遭われた方を支援する相談窓口です。