活動の様子

2023年12月の記事一覧

ハート New 12月22日 ありがとうございました!

そよかぜ学級担任の泉先生が2学期でおやめになりますので、最終日の今日「離任式」が終業式に続いてありました。校長先生のお話、泉先生のお話、児童からの贈る言葉の順に行いました。そよかぜ学級の児童は、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができたと思います。また、離任式後には、親学級の児童からも泉先生に感謝の言葉を伝える場面があり、とても温かい気持ちになりました。

花丸 New 12月22日 2学期が終了しました!

本日は2学期最終日です。昨日からの荒天で、朝から低気温・積雪10cm程となっています。児童の健康・安全の視点から、2学期終業式はリモート集会としました。校長先生のお話、表彰伝達、井上先生の話(冬休みの生活)、児童会からのお知らせ、校歌(1コーラスのみ)の順に行いました。児童会からのお知らせでは、6年生が書き損じハガキなどの提供協力を呼びかけていました。

ハート New 12月22日 地域の方々に支えられて!

昨晩から続く大雪に、学校の駐車場はあっという間に10cmほど雪なつもりました。その後も降雪が続く予想が出ています。職員及び高学年児童総出で朝から雪かきをしましたが、追いつかない状況で困っていたところ、救世主が登場してくれました。児童の保護者である地域の方がすぐに除雪車を入れてくださいました。毎年お世話になっています。ありがとうございます。このあと通知表わたしがありますが、何とか駐車できそうです。

New 12月22日 各種おたよりを発行しました!

以下の学級だよりを発行しました。⇒ こちら

・1年学級だより「にこにこ!1222」

・2・3年学級だより「キラキラ1222」

・5年学級だより「Try!Try!Try!1222」

・6年学級だより「一致団結1222」

・ひだまり学級「ひだまり学級だより1222」

 

以下のおたよりを発行しました。⇒ こちら

・生徒指導だより12月号1222

重要 New 12月21日 強風のため集団下校しました!

本日は、全校5限で下校でしたが、下校の時間帯にやや強い風が吹くとの予報が出ていましたので、念のため集団下校の措置を取りました。さすが高学年の児童は体育館で下級生を集め並べるところから、学校を出発し歩くところまでしっかりとリーダーシップを発揮する様子が見られました。

花丸 New 12月21日 1年 大掃除をしました!

明日で2学期が終了です。通知表わたしもありますので、教室の大掃除をしてくれました。掃除用具ロッカー、教室後ろのランドセル入れロッカー、大型モニターのスタンドなど、自分たちで考えて掃除しています。

重要 重要【お知らせ】本日21日の児童の下校について

関係各位

本日、全校5限授業となっていますが、下校時間帯に強風となる予報が出ていますので、大事を取って「集団下校」といたします。下校時刻は14:20頃を予定しています。なお、お迎えの予定がある児童は音楽室で待機していますので、玄関の職員にお名前を申し出て、お子様の引き渡しを受けていただきますようお願いいたします。徒歩で下校の児童がおりますので、自家用車の進入方向にご協力ください。。
※お迎えに変更するご家庭がございましたら、学校までご連絡ください。

校長 村田 浩彦

花丸 New 12月20日 冬支度をしました!

明日から大雪となる予報が出ています。昨日、校務員の越野さんに児童玄関の滑り止めマットと雪かきスコップを出していただきました。降り始めは事故が多くなるそうです。本日、子どもたちに学級で指導を行いますが、各家庭でも雪の事故に気をつけるようご指導願います

重要 【重要】12月21日・22日の登下校について!

保護者の皆様

 21日(木)から23日(土)にかけて冬型の気圧配置が強まり,日本海側を中心に大雪になる予報が出ています。
 大雪の際の注意事項については各学級で指導を行いましたが,ご家庭でも注意喚起をお願いいたします。また,保護者の皆様におかれましては,明日21日,明後日22日の児童の登下校に際して,自家用車での送迎を含め,児童の安全を最優先し登下校できますようにご配慮をお願いいたします。なお,自家用車の送迎については,上田方面から旧保育所方面の一方通行になりますよう進行方向にご協力ください。

宝達小学校 教頭 北  豊

お知らせ New 12月20日 宝達中学校 役員選考について

6年生保護者の皆様

宝達中学校より役員選考についての連絡がありましたので,お伝えします。

 

来年度のPTA役員選考について、まだ回答されていない方は、今週中にお願いします(全員が回答します)。
締め切り日(12月25日)を過ぎた場合、現役員から個別に声かけさせていただくことになります。
選考会のスムーズな運営に協力していただくよう、早めの回答をお願いします。 下記URLまたは、以前お渡ししたお知らせのQRコードから入力できます。

※URLはマチコミメールにありますので、そちらをご覧ください。

お知らせ 【お知らせ】年末の交通安全県民運動

関係各位

交通安全県民運動が、12月11日から本日12月20日まで実施されます。「ゆっくり走ろう 雪のふるさと 北陸路」を北陸三県統一スローガンとしています。一人一人が交通ルールを守り、ゆとりある運

転や思いやりのある交通マナーを心がけてください。

校長 村田 浩彦

お知らせ New 12月18日 1年生活 かわいいおみせやさん!

昼休みに元気な1年生の声が聞こえてきました。おみせやさんの店員さんになってお客さんとやり取りする体験をしていました。この日は、お客さん役として2・3年生が協力してくれましたよ。

汗・焦る New 12月18日 スポチャレ追い込み!

スポチャレいしかわの取り組みも大詰めです。各クラスで目標を設定し、メダル目指して頑張っています。写真は、4年生が8の字と大なわの練習をしている様子です。

ハート New 12月15日 1年 感謝の気持を伝えます!

主任司書の佐野さんにはいつもお世話になっています。本校の1年生は、お世話になっている人にしっかりとお礼を言う習慣がついています。お礼を言われた方もとても爽やかな気持ちになります。1年生の皆さん、ありがとう。

花丸 New 12月15日 宝達っ子の花が咲いています!

2学期もあと1週間となりました。学習目標、生活目標の達成に向けて、最後まで頑張ります。児童玄関横の掲示板には、宝達っ子の花がたくさん咲いています。来週の通知表わたしの際にご覧ください。

 

花丸 New 12月14日 5年算数 電子黒板を使って説明!

電子黒板を使っての説明が当たり前のように見られるようになってきました。子どもたちは、自分の端末に考えをまとめ、それを無線投影機能を使って大型モニターに表示させます。さらに、そこに書き込みをしながら説明していきます。これはなかなか難しいテクニックですが、5年生は苦も無く使いこなしています。

New 12月14日 運動委員会の取組!

体育館に突如張り紙が登場しました。運動委員会のこどもたちが作成してくれた張り紙です。本校の子どもたちは寒さに負けず、体育や休み時間に元気になわとび練習に取り組んでいます。練習の成果が出て、どんどん級が上がっている児童もいます。なわとび大会が楽しみです。

ハート New 12月14日【SDG's】4年総合 人権教室がありました!

人権週間の先週12月8日に、毎年恒例の人権擁護委員の方々による「人権教室」がありました。今回も劇、講話、クイズ、歌と人権について楽しく学習することができたと思います。委員の皆さん、ありがとうございました。

ノート・レポート New 12月14日【SDG's】新聞を活用しています!

北國新聞社から「小学生新聞」(季刊)が届きました。新聞をよく読む子は学力が高いという傾向があるそうです。本校では、「小学生新聞」を使って、対話トレーニングや作文等の学習に役立てています。その他にも、「朝日小学生新聞」や「朝日写真ニュース」等も活用しています。

ハート New 12月14日 宝達中の先輩、ありがとう!

ピア・サポートの取組で、宝達中の生徒から6年生へのお手紙が届きました。進学まであと4ヶ月となりましたが、中学校生活についての様々なアドバイスが書かれています。

New 12月13日【SDG's】5・6年総合 町の国際交流事業に協力!

オーストラリアから21名の中高生が、国際交流事業で宝達志水町を訪れています。本町の紹介に、本校5・6年生が総合的な学習の時間に作成した「宝達志水町PRパンフレット」が採用されました。先日、近岡教育委員から子どもたちと引率の保護者の方々に渡していただきました。

※オーストラリア、サンシャインコースト市ヌーサ地区にある「グッド シェパード ルーザラン カレッジ」という学校の子どもたちです。地図はこちら

お知らせ New 12月13日 5年 リモートで学習指導!

インフルエンザが大流行しています。本校でも先週から今週はじめにかけて、罹患する児童がいましたが、現在はお落ち着いています。欠席した児童が元気な場合、Chromebookを使ったリモート授業で指導を受けています。写真は、家にいる児童とGoogle Meetというアプリでやり取りしている先生と児童の様子です。

重要 New 12月13日 6年 薬物乱用防止教室がありました!

学校薬剤師の辰野さんを講師にお迎えし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。最近、報道でも薬物による犯罪や事故のニュースが流れています。タバコやお酒など、身近にあるものにも大きな危険性があることをしっかり学ぶことができました。

花丸 New 12月13日 3年社会 羽咋消防署見学!

3年生が社会科見学で「羽咋消防署」に行きました。授業時間に学習したことを自分の目で確かめることが大切です。子どもたちは真剣に職員の方々の説明を聞いていました。なかなか入ることのできない「通信指令室」にも入れていただきました。羽咋消防署の皆さん、ありがとうございました。

花丸 New 12月13日 2年生活 まちたんけん!

2年生が町探検で、門前方面の施設を徒歩で回ってきました。4名の子どもたちは、普段は通り過ぎてしまうところにも、「アステラス」や「かがつう」など官民の色々な施設があることに気が付きました。

重要 New【お願い】インフルエンザ等感染防止について 

関係各位

本校でもインフルエンザ罹患者が増えてきています。感染防止策の徹底にご配位願います。クラスによっては学級閉鎖のおそれも出てきています。休日や休業日でも感染がわかった場合は、マチコミの体温入力機能または欠席連絡機能等を使って速やかにお知らせください。

校長 村田 浩彦

重要 New 12月7日 感染症にご注意ください!

国内、県内でインフルエンザの罹患者が増加しています。新型コロナウイルスについてもやや増加しているとのことです。新型コロナウイルス感染症5類移行後、感染防止の意識がやや弱くなっているとの指摘もあります。現在、2学期のまとめの時期で、どの学年も確認テストなどを行っています。できるだけ欠席しないよう健康管理に御配位願います。本日、各学級で指導いたしましたが、各家庭でも、手洗い・うがいなどの感染対策についてご指導願います。

New 12月5日 昼休みのようす!

12月に入り、かなり寒くなってきましたが、子どもたちはとても元気です。天気が良ければ、休み時間には運動場に出て遊んでいます。天気が悪い日は、廊下や体育館でなわとび練習を頑張っています。

昼 New 12月4日【SDG's】何という鳥でしょう?

体がオレンジ色の珍しい鳥が校庭にやってきました。冬の野鳥(渡り鳥)のようです。さて、何という鳥でしょう?

 

 

 

 

 

2階から撮った写真なので少し分かりづらいですが、頭の特徴からおそらく「ジョウビタキ」のオスではないかと思われます。「ジョウ」は「炭火の白い灰、転じて老人の白髪」のこと。「ヒタキ」は、火打ち石を叩く音に似た音を出すことからついた名前だそうです。また、冬鳥なので、おそらくシベリアなどの寒い地方からやってきたものと思われます。豊かな自然の囲まれている本校では、珍しい野鳥にもよく出会います。

花丸 New 12月1日 保護者アンケートにご協力ください!

先日、マチコミメールで2学期の学校評価「保護者アンケート」の回答をお願いしました。すでにご回答いただいている方もいらっしゃいますが、まだ回答がお済みでない方は入力をお願いいたします。3学期の学校運営に活かしていきたいと思いますので宜しくお願い致します。

New 12月1日 児童集会で対話トレーニング!

12月の全校・児童集会では、縦割り班で対話トレーニングをしました。2学期頑張ったこと、できるようになったことを本校の校訓や「宝達っ子3か条」に照らし合わせて振り返りました。上級生が下級生からうまく考えを引き出していました。