☆本校は、令和7年3月31日をもって閉校し、令和7年4月1日より「押水小学校(現 相見小学校)」に統合されました。58年もの歴史の中で、1409名の卒業生を輩出いたしました。本校へのご理解ご協力を賜りました皆様に厚く感謝申し上げます。押水小学校で新たなスタートを切った「宝達っ子」を引き続き応援いただきますようお願いいたします。
2024年11月の記事一覧
New 11月28日 2・3年体育 リズムに合わせて回ります!!!
2・3年・そよかぜ学級の児童が体育の授業で、マット運動に取り組んでいました。できようになった技を組み合わせて、音楽に合わせてリズムよく演技する様子が見られました。
New 11月28日 6年家庭 調理実習がありました!!!
6年生が2学期最後の調理実習を行っていました。3つの班がそれぞれに野菜を使った炒め物に挑戦していました。さすが6年生、包丁を上手に使う様子が見られました。同じ班のメンバーで相談しながら進めているのも良い姿でした。
New 11月29日 1年 スクールカウンセラーの先生といっしょに!!!
先日の地震以来小刻みに地震が続いていますが、元日の能登半島大地震の傷も癒えないところに、再び強い地震が襲いました。昨日の朝、子どもたちに聞くと、「大丈夫だったよ」といった声が多かったですが、中には「びっくりした」「お家の人といっしょにねた」といった子もいました。子どもたちの心の中の見えないストレスの可能性もありますので、この日はスクールカウンセラーの先生に「メンタルケア」の授業をしていただきました。
New 11月29日【SDG's】3〜5年 学校や地域の自慢は???
3〜5年生が、野々市市立舘野小の子どもたちと遠隔授業で交流しました。「宝(たから)プロジェクト」の一環で、国語や社会・総合的な学習の時間などで学んだことを、他地域の子どもたちに紹介しあいます。ポスターやスライドなどそれぞれの学年・グループで相談・作成した資料を用いて行いました。初めは緊張していた子どもたちも徐々に慣れてきて、最後の雑談タイムでもいろいろなテーマで話し合い楽しむことができました。
New 11月27日 6年社会 茶道体験!!!
学校支援ボランティアの田邊さん、金山さんらを講師にお迎えし、6年生の茶道体験がありました。6年生は社会科で茶道が室町時代におこった日本独自の文化であることを学習しています。その茶道を実際に体験することができました。
New 11月27日 本日の児童の下校について
保護者様 及び 関係各位
本日の児童の下校について、昨夜の地震を踏まえ、集団下校とさせていただきます。詳しくはマチコミメールをご覧ください。
校長 村田 浩彦
New 11月26日 なわとび練習がんばっています!!!
昨日朝は摂氏1℃と真冬並みの寒さでした。今日はそれほどではありませんが、やはり冬に入ったと感じられる気温となっています。子どもたちは、寒さに負けず、「なわとび」に取り組んでいます。今日の長休みは高学年の縄跳び練習でした。さすが高学年、高度な技を練習する子もいました。
体育館に入れない低学年は、廊下で練習しています。友達や先生に回数を数えてもらっています。
また、体育の時間には、スポチャレいしかわの種目である「大縄」や「8の字」にも取り組んでいます。
New 11月25日 4〜6年 深い学び講座!!!
相見小学校で「深い学び講座」がありました。4~6年生が参加しました。3校が集まる回数を重ねてきましたので、今回は最初からリラックスした様子が見られました。講師の先生から出された課題を3校の子どもたちが混じった班ごとで協力してクリアします。課題は教科の勉強を生かす内容でしたが、ゲーム的要素もあり楽しくできたと思います。
New 11月23日【SDG's】何という鳥でしょうか?
再び野鳥が体育館に迷い込みました。窓は開いていないので、天井の隙間から入り込んでいるのではないかと思います。さてこれは?
「ジョウビタキ」ではないかと思います。
※本校は、「愛鳥モデル校」に指定されています。
New 11月22日 そよかぜ学級 上手にかけるようになりました!!!
そよかぜ学級の子どもたちは、姿勢が良くなってきたので、とても字がきれいになりました。ご覧の写真のとおりです。押水小学校では、新しい友達と勉強することになりますが、変わらず頑張ってほしいと思います。
New 11月22日 4・5年総合【SDG's】PRチラシを作りました!!!
今年度、本校では「宝(たから)プロジェクト」に取り組んでいます。あと4ヶ月ほどで本校は閉校となりますが、改めて本校の良さ、地域の良さを見つめ直し、県内外の他校や地域に向けて発信する活動を進めています。写真は、4・5年生が総合的な学習の時間に作成したPRチラシです。来週、3〜5年生が野々市市立舘野小学校と交流することになっています。勉強したことを活かして大いにアピールしてください。3学期は、岐阜県下呂市の3つの小学校と交流することになっています。
New 11月22日 縦割り班で縄跳びタイム!!!
いよいよ縄跳びのシーズンです。子どもたちは、朝登校後、休み時間、昼休みに個人で練習しています。この日は長休みに、縦割り班ごとに8の字跳びに挑戦しました。1年生はまだうまく跳べませんが、上級生が入るタイミングなどを教えてくれています。
New 11月22日 6年 科学実験教室!!!
菖蒲田先生を講師に迎え、今年最後の「科学実験教室」がありました。LED電球を使ったクリスマスツリーのディスプレイ作りに挑戦しました。紙基盤に貼られた銅板に導線をはんだ付けする作業はなかなか難しいと思いますが、6年生全員が自分の力で取り付けすることができました。
New 11月22日 そよかぜ学級 ローマ字入力に挑戦中!!!
そよかぜ学級の子どもたちが、Chromebookでローマ字入力に挑戦しています。50音の表し方を少しずつ覚えてきて、上手にタイピングすることができるようになってきました。アルファベットを覚えれば、英語の勉強にもなります。
j
New 11月22日 6年 お手本を見せてくれます!!!
「やまびこミニ運動会」を企画してくれた6年生、ありがとうございました。下級生の憧れの6年生は、「なわとび」でも活躍してくれます。休み時間に廊下や教室で、またクロームブックに保存した動画でスゴ技を見せてくれます。
New 11月22日【SDG's】宝プロジェクト「やまびこミニ運動会」!!!
今年度、宝達小学校では「宝(たから)プロジェクト」に取り組んできました。学校や地域の良さをもう一度見つめ直したり、学校の外の人たちにお知らせしたりする学習です。6年生が中心となり、これまでに「宝達っ子免許証」「クリーン大作戦 in 今浜海岸」、「SDG’s工作大会」などのいろいろな活動を行ってきました。今日はその最後の活動「やまびこミニ運動会」でした。最後の活動にふさわしくとても楽しくできたのは、何よりも6年生のおかげです。ありがとうございました。下級生の皆さんも協力しながら競技している姿はとても素敵でした。その気持ちを、3校が統合する「押水小学校」でも受け継いでいって欲しいと思います。
New 11月18日【SDG's】4〜6年 紋平柿出前講座!!!
地元の特産「紋平柿」生産者「宝正菓」の宮本さんを講師にお招きし、「紋平柿出前講座」を開催しました。柿の種類から、「紋平柿」の渋抜きの作業など、宮本さんの熱い思いとともにお話ししていただきました。
New 11月17日 姉妹都市下呂市親善大使との交流会!!!
本町と姉妹都市である岐阜県下呂市の親善大使が本町を訪問しました。宝達志水町役場で交流会があり、本校6年の杉中さん・西野さん・山口さん、5年の大窪さんが町内の小学生を代表して参加しました。昨年度の5・6年生が総合的な学習の時間で作成した、PRパンフレットを使って、本町の紹介をしました。
New 11月14日【SDG's】何という花でしょうか?
答えは「アザレア」です。この時期に大きめの花は珍しいですね。その分すぐに発見できます。学校前の道を歩いていると気がつくと思います。
New 11月14日 赤い羽根共同募金活動に参加!!!
今週は、児童会代表委員会が中心となり、赤い羽根共同募金活動に取り組んでいます。ご協力ありがとうございます。明日15日が最終日となります。宜しくお願いします。
New 11月13日 2年国語 てづくりおもちゃ講習会!!!
2年生が企画した「てづくりおもちゃ講習会」がありました。1年生に楽しんでもらうために、2年生がChromebookを使って「おもちゃ作成マニュアル」を作りました。この日は、それをもとに1年生に説明しながらおもちゃを作ってもらう時間でした。作るだけでなく楽しむ時間もちゃんととってくれました。ありがとうございました。
New 11月13日 今回の「つながる木」は?
今回の「つながる木」のテーマは、「いじめ0(ゼロ)標語です。」来月の人権週間に向けて取り組んでいます。いじめを無くすために大事なことを、それぞれの言葉で表現します。
New 11月13日 自分で課題を選択します!!!
今週は「宝チャレンジ」の取組期間となっています。家庭学習の課題を自分で選択します。1年生も算数プリントを自分で選択しています。内容や枚数についても自分で決めます。
New 11月11日 4年防災教室 in陸上自衛隊金沢駐屯地!!!
3校合同の「4年防災教室」がありました。金沢市平和町にある「陸上自衛隊金沢駐屯地」を訪問し、天幕設営、人命救助システム、土嚢作成、救急救命法の体験のほか、災害食の紹介、体験試乗などのプログラムを、3校児童混成のグループで体験することができました。防災の学習をとおして、子どもたちの友好も深めることができたと思います。
New 11月12日 統合前5校の「ミニ運動会」がありました!!!
いよいよ5ヶ月後に迫った統合を前に、5校の5・6年生が町体育館に集合し、「ミニ運動会」をとおして親交を深めました。種目は、運動会で定番の「玉入れ」「大玉ころがし」「綱引き」「リレー」の4つです。短い時間でしたが子どもたちの歓声が体育館いっぱいに広がりました。来年4月から、宝達中学校、押水小学校、志桜小学校で力を合わせて頑張ってほしいと思います。
New 11月7日【SDG's】4・5年 千里浜ものしり教室!!!
今年度、子どもたちは「宝プロジェクト」の取組を通して、地域の素晴らしさについて深く学習しています。一方で、課題となる環境問題についても学習しています。この日は、石川県庁の土木部の小倉さんを講師にお迎えし、「千里浜ものしり教室」を実施し、「千里浜」の特色や課題などについて、楽しく学習することができました。
New 11月7日【SDG's】6年 和菓子作りを通して!!!
今年度の「ビジネスアカデミー」事業は、地元の「松月堂」さんのパティシエである松田さんを講師に迎え、和菓子作りを通して、働くことについて教えていただきました。上生菓子の「紅葉」づくりにも挑戦し、和菓子作りの楽しさや難しさを体感することができました。
New 11月6日 最後の校内マラソン大会!!!
本校最後のマラソン大会が開催されました。前日からの雨で開催が心配されましたが、直前になり青空が広がるほどに回復し、無事実施することができました。砂入れやコース整備をしてくださった先生方、本当にありがとうございました。最後のマラソン大会ということで、どの子どもたちも精一杯走り切ることができたと思います。今日の経験が統合小学校でも生かされることを期待しています。
<成績>1位のみ
1年 山口 令愛 (記録 4分08秒75)
2年 山本 悠志 (記録 3分25秒80)※大会新記録
3年 田中 斎貴 (記録 6分51秒09)
4年 上本 朱莉 (記録 5分54秒22)※大会新記録
5年 赤池 侑真 (記録 9分16秒09)
6年 上本 煌綺 (記録 8分13秒82)※大会新記録
New 11月7日 児童会だよりを掲載しました!!!
重要【お知らせ・お願い】本日の下校(集団下校)について
保護者様 及び 関係各位
本日の児童の下校について、昨日のクマの目撃情報を踏まえ、次のようにさせていただきます。
①1~3年 5限後集団下校 15:00頃
※児童クラブの児童はバスに乗せます。
②4~6年 6限後集団下校 15:55頃
※児童クラブの児童はバスに乗せます。
③お迎えを希望される場合は、12:00までにマチコミまたは電話でご連絡願います。その際、自家用車の侵入方向にご注意ください。児童玄関に一番近い車から順にご案内いたします。
ご理解ご協力をお願いいたします。
校長 村田 浩彦
New 11月5日 KDDIスマホ・ケータイ安全教室(非行被害防止講座)
いしかわ教育ウイーク2日目は、授業参観と親子学級・非行被害防止講座を兼ねて「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。KDDIの講師の先生を東京からお招きし、子どもたちだけでなく、保護者の方もいっしょにスマホなどの情報端末の使い方について学習することができました。
New 11月1日 4〜6年体育 マラソン大会が楽しみです!!!
いよいよ来週はマラソン大会です。11月に入りとても涼しくなり、マラソンには最適なコンディションです。長休みや体育の時間の練習の成果を是非見ていただきたいと思います。また、児童玄関には子どもたちの「マラソン大会のめあて」が掲示してありますので、そちらも合わせてご覧ください。
New 11月1日【SDG's】6年総合 PRチラシやHPを作成中!!!
6年生が総合の時間に「宝プロジェクト」の一環で、宝達小や宝達志水町のPRチラシやHPを作成中です。完成しましたらお知らせいたします。
New 11月1日 5・6年 中西先生の算数教室!!!
今年度最後となった、中西先生の算数教室がありました。この日はルービックキューブを使った活動でした。教科書には出ていない楽しい素材で楽しく勉強できました。1年間ありがとうございました。
New 11月1日 11月の全校・児童集会!!!
11月の全校集会では、「安心・安全な生活」をテーマに、最近ニュースで聞くことが多くなっている、野生動物に気をつけることや土砂災害に気をつけることなどについて、校長先生がお話をしてくださいました。児童集会は、表彰伝達と児童会・委員会からのお知らせがありました。
New 11月1日 今日からいしかわ教育ウイークです!!!
今日からいしかわ教育ウイークです。お時間の都合がつく方はご来校ください。時間割は以下のファイルのとおりです。
mapfanより引用
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |