活動の様子

2023年2月の記事一覧

2月28日【SDG's】これは何という動物の…???

お食事中の方は、閲覧をご遠慮ください。

暖かくなってきて、運動場に写真のようなものがアチコチに。

さてこれは?

 

 

 

 

 

 

 

 

ノウサギのフンだと思います。まだ、お目にかかったことはないですが。宝達小の子どもたちはしょっちゅう見ているのかしら???

昼 2月27日【SDG's】6年 巣箱作りをしました!!!

本校は、「緑の少年団」に登録しています。また、「愛鳥モデル校」「野鳥愛護校」にも指定されています。今年度は、巣箱作りに取り組みました。野鳥がたくさん来てくれるといいですね。

給食・食事 2月27日 5年 椎茸植菌体験活動!!!

本校5年生の伝統行事、「椎茸植菌体験活動」です。中能登森林組合の職員の方々を講師にお迎えし、シイノキの原木に椎茸の種駒を打ち込む作業をご指導いただきました。1年後が楽しみですね。

 

 

重要 【重要】インフルエンザの感染防止にご協力願います!!!

関係各位

先週末よりインフルエンザに感染する児童が増えてきています。新型コロナウイルス感染症の感染はやや落ち着いてきていますが、感染拡大の中心がインフルエンザに置き換わっているとの指摘もあります。引き続き新型コロナウイルス感染症の感染防止・拡大防止対策を行っていただくことで、インフルエンザの感染防止にもなるかと思いますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
なお、インフルエンザとの関連はわかりませんが、今週に入り頭痛を訴える児童も増えていることもお知らせいたします。

校長 村田 浩彦

雪 2月16日 1・2年 雪遊び(2校交流)

本校と押水第一小の1・2年生が合同で中能登町の鹿島少年自然の家へ雪遊び体験に行ってきました。前日に降雪があり、雪質は最高でした。そり遊びや雪合戦などをして交流しました。

お祝い 2月15日 6年生を送る会がありました!!!

早いもので、今年度の「6年生を送る会」がありました。1〜5年生は、6年生の前で発表するは初めてですが、どの学年も自信を持って発表していたと思います。これまでの集会と比べて声がすごくしっかり出ていたと思います。大勢の前での発表をこれからも大切にしていきます。また、ご出席いただきました、保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。

 

 

  

 

星 2月14日【SDG's】本校は芸術作品の宝庫???

本校(統合前の小学校)出身の有名な友禅作家の先生が、本校に寄贈されている別の友禅作家の先生の日本画をご覧になりたいということで来校されました。同行された町長や教育長に、統合の前に保存と活用をお願いされていました。現在在籍している子どもたちには、身近にある貴重な芸術作品に触れる機会を大切することについてお話したいと思います。 

ハート 2月10日 4年 人権擁護委員による人権教室!!!

先日の大雪・断水のため延期になっていた、人権擁護委員の方々による人権教室がありました。長谷川さん、太田さん、國井さん、井上さん、津田さんの5名の方々から、紙芝居や講話、詩の朗読などを通して、人権意識を高めることの大切さについて教えていただきました。