活動の様子

2022年6月の記事一覧

6月24日 統合小学校の情報はこちら✡✡

先日報道でもありましたように、統合小学校の名称が決定しました。(制服や体操服は既に決定しています。)宝達志水町では、小学校統合に向けた行政の情報の一部をHPで公開しています。保護者の皆様には、HPでの情報に時折触れていただきたいと思います。ご意見・ご質問のフォームもありますので、何か疑問点などがあれば利用されても良いかと思います。以下のアドレスとタップすると、町の関連サイトにジャンプします。

https://www.hodatsushimizu.jp/soshiki/gakkokyoikuka/touhaigou/4314.html

6月23日【SDG's】カブトムシの幼虫がヘンシンしました✡✡

地域の川場さんからご提供いただいた、カブトムシの幼虫を育てています。そのうちの一匹が昨日、変態・蛹化しました。蛹(さなぎ)は、一部の昆虫で成虫になる前に、ほぼ似たような形では動かない状態にあるものを言います。その他の幼虫も少しずつ蛹化が進むことと思います。昼休みには、何人かの子どもたちも蛹化したカブトムシを観察しに集まってきました。今後さらに成虫へと変態するのが楽しみです。

6月23日 1年 水泳学習がスタート✡✡

1年生も水泳学習がスタートしました。初めての小学校プールでの水泳練習ですが、みんな水を怖がらず顔をつけ事ができていました。今後は、遊び要素も入れながら、けのびやバタ足の練習をしていきます。

6月23日 5年 水泳学習スタートしました✡✡✡

5年生の水泳学習がスタートしました。5年生ともなると、基本ができていますので、バタ足や息継ぎも大変上手にできています。Breaststroke、Backstroke、Butterflyにも挑戦してほしいと思います。

※午後には、熱中症「厳重警戒」が出るほど気温が上がりました。プールの中でも熱中症の危険はありますので、注意しながら水泳学習を行います。今年から、リングブイ(救命用浮き輪)をプールサイドの配置しました。また、必ず複数体制での指導を行っています。

6月23日【SDG's】4年 学級園の除草をしました✡✡

4年生が学級園の除草をしました。理科でヘチマを使った学習がありますので、しっかり成長するように丁寧に除草します。とても日当たりの良い場所なので雑草もかなり生えていましたが、4年生全員が力を合わせてきれいにすることができました。

6月23日【SDG's】6年 食物連鎖を学習しました✡✡

6年の理科で、「食物連鎖」を学習しています。ロシアによるウクライナ侵攻によって、食料不足や食品の価格高騰が懸念されています。このような中で、食物連鎖だけでなく、「食べる」という行為そのものや、自分の食生活についても改めて考えることが大切になってきます。

6月23日 MROラジオ「ぼくの夢 わたしの未来」の放送迫る✡✡

4〜6年生が取り組んだ作文「ぼくの夢 わたしの未来」の放送が近づいてきました。7月19日(火)、4年生からスタートです。放送予定が、MROラジオのHPに記載されていましたので、お知らせいたします。以下のリンクからMROラジオのサイトにジャンプできます。

https://www.mro.co.jp/radio/sakubun/

6月23日 楽しみにしていたお話会✡✡

1年生から3年生対象のお話会がありました。写真の左から、松中さん、松本さん、松浦さん、山下さん、松田さん、梅田さんの6名の「おひさまクラブ」の方々です。子どもたちの興味関心を高める活動から入り、子どもたちがワクワクするようなお話をたくさんしていただきました。「おひさまクラブ」のみなさん、ありがとうございました。また、梅田さんには、毎週読み聞かせに来ていただいていますの。子どもたちは読み聞かせやお話会はとても楽しみにしています。今後とも宜しくお願いいたします。

6月23日 1年 Chromebookでドリル練習✡✡✡

1年生に導入されたばかりのChromebookですが、1年生はどんどん使い方がうまくなっています。この日は、ドリル練習に学習アプリ「ミライシード」のドリルパーク機能を使って学習していました。画面をタップする手際も良くなってきました。

6月23日 毎月23日が、いしかわ学校読書の日✡✡✡

今日は、いしかわ学校読書の日です。6年は杉本先生、5年は萩教頭先生が、4年生は宝達志水町教育委員会の佐野さんが読み聞かせに入ってくださいました。どの学年も、「目と耳と心できく」(宝達っ子5か条 第4条)ことができていました。