活動の様子

2022年6月の記事一覧

6月29日 自転車チームのミーティング

昼休みに、自転車大会の選手が、越後先生、池島先生といっしょに校長室を訪れ、自転車大会に向けてのミーティングを行いました。これまでの1ヶ月を振り返り、頑張っていることやできていないことなどについて話し合いました。石川県大会まであと1ヶ月を切り、いよいよ勉強・練習も本格的に難しくなってくるようです。越後先生と校長からアドバイスの言葉がありました。1日の全校集会で、全校児童の前で決意の言葉を発表する予定です。

 

6月29日 2・3年 学習リーダーが活躍!!✡✡✡

2・3年生は今年度から複式学級です。一部の教科でいっしょに学習することもありますが、算数ではとなり合わせの学級でそれぞれの学年の内容を別々に学習します。徳山先生が2年生を指導(直接指導)しているときは、3年生が学習リーダーを中心に学習を進めます(間接指導)。その逆の形を交互に行っていきます。2年生・3年生ともに学習リーダーを上手に務めることができるようになってきました。

6月28日 2年 Chromebookを使って学びます✡✡✡

1人1台端末Chromebookを全学年で活用しています。この日は2年生が、それぞれのお気に入りの絵本を紹介する学習に取り組んでいます。写真をとり、紹介の文書をタイピングし、写真と組み合わせます。

 

6月28日 雨ニモマケズ✡✡✡

石川県自転車大会まで一ヶ月を切りました。昨日は、練習の終わり頃ににわか雨が降ってきましたが、子どもたちは雨をもろともせず、練習を頑張っていました。幸い雨はすぐにやみましたが、子どもたちの気持ちも少しずつ盛り上がってきています。

6月28日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡

1年生を見送っていたとき、児童玄関の植え込み花壇の中に薄紫色の小さな花を見つけました。写真は大きく写っていますが、実際は1cmもありません。さて、ここで恒例の質問です。何という花でしょうか?

ムラサキサギゴケと間違えられるようです。

 

 

 

 

 

この花は・・・・・・?

 

 

 

 

 

「トキワハゼ」と言います。果実が「はぜる(はじける)」ところからついた名前です。果実がはぜるところを見てみたいですね。

6月28日 6年 出前考古学教室がやってきた✡✡✡

出前考古学教室がありました。石川県埋蔵文化財センターから講師の先生方をお招きし、主に縄文時代の遺跡から出土した遺物を元に当時の生活について説明していただきました。石器・土器・化石などの本物はやはり迫力が違います。黒曜石で紙を切ったり、勾玉づくりを体験したりして、子どもたちは目をキラキラさせて取り組んでいました。

6月28日 「かぶとむし」を守って練習します✡✡

水泳学習が始まって1週間が経ちました。梅雨開けしたかと思われるような良いお天気の中、順調に水泳の練習が進んでいます。本校では、「プールの約束」を「か・ぶ・と・む・し」のキーワードで確認しています。

6月28日 1年 指示棒を使って説明します✡✡

子どもたちが意見を発表するときは、理由を明確にして説明することを大事にしています。指示棒で根拠となる部分を指し示しながら説明します。1年生でも上手に使えるようになりました。

6月28日 体力テストが始まった✡✡✡

今日から、体力テストが始まりました。熱中症予防のため、当初1日で全種目行う予定でしたが、今日と明日に分けて行うことにしました。スタートは、ソフトボール投げ、長座体前屈、立ち幅跳びの3種目です。気温が上がらない、涼しいうちに実施いたしました。

6月27日【お知らせ】明日の体力テストについて✡✡✡

本日の熱中症レベルは既に「警戒」となっています。(午前7:00現在)明日28日の2・3限に予定していた体力テストですが、熱中症予防のため、2日間に分けて行うことといたしました。また、テスト中も児童の様子に十分注意しながら行います。

校長 村田 浩彦

Crucial 6月27日 熱中症「警戒」です✡✡✡

本日も、全国各地で猛暑との予報が出ています。朝7:00現在、宝達小学校児童玄関の温湿度計で、「警戒」レベルを表示しています。熱中症に十分注意して活動いたします。

校長 村田 浩彦

Crucial【お願い】6月26日 水の事故にご注意願います✡✡✡

保護者様

関係各位

徳光海岸で水の事故がありました。流された小学生を助けようと飛び込んだ父親が亡くなっています。暑い日が続いていますが、水の事故には十分にご注意ください。また、寝不足などの体調不良時は、事故につながる可能性が高まりますので、お子様の健康管理にご配意願います。なお、お休み中の体温入力もお願いいたしします。 

宝達小校長 村田 浩彦

6月26日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡✡

こちらも「大坪川」のほとりで発見。危険箇所の見回りをしていたのに、いつの間にか植物観察に。

さて、この花の名は?

 

 

 

 

 

 

 

「シレネ・コロナリア」です。別名「フランネルソウ」「酔仙翁(すいせんのう)」です。全体が白い毛で覆われ、ビロード生地のような感触を持つ特徴から「フランネルソウ」と呼ばれています。「酔仙翁」の名は、全ての茎の先に一つだけ赤い花を咲かせる花姿が、酒に酔い赤くなった仙人の顔にように見えるところからつきました。花の名前っておもしろいですね。

6月25日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡✡

これも、先程の花の隣に咲いていました。白い筒状の花が可愛らしいです。バックは、地域を流れる「大坪川」です。さてこれは何という花でしょうか?

この花の名は、・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

「ヤマホタルブクロ」です。亜高山帯、山地等で見られます。宝達小学校は、標高約40mですが、このようなやや標高の高い地域に生息する花もあるんですね。

 

6月25日【SDG's】何という花でしょうか?✡✡✡

先週の白山市の水の事故を受け、保護者の方々からいただいた情報をもとに危険箇所の現地確認を行っていたところ、黄色のきれい花を見かけました。

さてこれは何という花でしょうか?

 

 

 

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

「オオキンケイギク」かも?だとしたら、タイヘン!特定外来生物で、駆除の必要があるようです。あたりの生態系を変えてしまうほどの繁殖力があります。栽培や移植すると、罰金だそうです。注意しましょう。

6月25日【SDG's】宝達志水町上空に不思議な雲??✡✡✡

宝達志水町上空に不思議な雲が見られました。空を区切るように、まっすぐな境い目が続きます。これは、上空で乾いた冷たい空気と湿った温かい空気がぶつかったときにできます。今日の暑い天気と関係がある現象だと思います。自然は何とも不思議な風景を作り出すのです。ただこれが、地球温暖化とも関係があるとしたならば、不思議な風景などと言ってはいられないかも知れません。

Crucial 6月25日【お願い】熱中症にご注意✡✡✡

25日は、群馬県で40℃超えるなど、全国各地で記録的な猛暑日となったようです。太平洋高気圧が例年よりも北に位置していることが原因です。週間天気予報では今後も暑い日が続くようですので、熱中症には十分にご注意いただきますようお願いいたします。

校長 村田 浩彦

6月25日【SDG's】 何という昆虫でしょうか?✡✡✡

久し振りの昆虫。昨日、下校時の児童玄関で遭遇しました。子どもたちは「ダンゴムシ」と言ってましたが、少し違いますね。

それでは何?

 

 

 

 

 

答えは?

6月2日に紹介したあれ!

 

 

 

 

 

「シデムシ」の幼虫ですよ。やはりこのあたりに「シデムシ」が繁殖しているようです。

6月24日 厳しい練習のあとは?✡✡✡

自転車大会に向けて、4年生と6年生の子どもたちの練習ぶりが、北國新聞に紹介されました。ヘルメットもかぶるので、子どもたちは汗ダクになります。そんな厳しい練習も、ホッとする一時が。この日は、差し入れのサプライズがありました。

6月24日 自分の命は自分で守る✡✡✡

避難訓練がありました。今回は、地震訓練及び火災訓練です。子どもたちは、放送の指示通りに行動できました。残念ながら、悪天候のため、消火訓練と起震車体験は中止となりました。

6月24日 教科書展示会について✡✡

昨日で、県内の教科書展示会は終了いたしましたが、本日以降も教科書を閲覧することは可能です。

 

 会場:羽咋センター(羽咋市立羽咋小学校)

 住所:羽咋市中央町サ90

 時間:9:30〜16:00

6月24日 4年 学習リーダーとリモート授業✡✡

「学習リーダー」は、先生といっしょに授業を進行します。児童が主体的に授業に参加できるよう「学習リーダー」制を取り入れています。最初はぎこちなかった児童も、最近ではスムーズに進行できるようになりました。

また、1人の児童が本日体調が不十分ということで欠席しています。しかし、リモートで参加できるということで、Chromebookを使って授業に参加しています。

手前のChromebookで、教室の様子を児童の家庭に配信しています。

6月24日 4・6年 合同で水泳学習!!✡✡

水泳指導は、教職員が複数体制で当たることになっていますので、合同で授業を行うことがあります。この日は、4年生と6年生が同じ時間に水泳学習を行いました。朝から雨で、この時間、強い風も吹いていましたが、子どもたちは元気に練習することができました。

6月24日 Chromebook持ち帰りの日です✡✡

本日は、Chromebookの持ち帰り日です。各クラスで、どのようにChromebookを家庭学習に活用するかを具体的に指導しています。保護者に置かれましては、お子様がどのようにChromebookを使用しているか、ご覧になっていただきたいと思います。なにかお気づきの点がありましたら学校までお知らせください。

※写真は、6年生が週末の課題について越後先生から指導を受けている場面です。

6月24日 宝達小美術館!!✡✡✡

教室前廊下には、子どもたちの絵画や工作などの作品を展示しています。どの作品も、個性があって素敵です。また、友だちの作品の良い点を付箋に書いて貼っています。お互いの作品の良いところを伝え合い大事な活動です。

 

6月24日 2年 まちたんけんの新聞づくりをしています✡✡

先日、2年生が行った「まちたんけん」の学習で、現在「新聞づくり」に取り組んでいます。見学先の写真やインタビューしてきた内容を、どのように紙面に表現するか、相談しながら取り組んでいます。この活動は、考える力や表現力の育成を目指して行っています。

6月24日 統合小学校の情報はこちら✡✡

先日報道でもありましたように、統合小学校の名称が決定しました。(制服や体操服は既に決定しています。)宝達志水町では、小学校統合に向けた行政の情報の一部をHPで公開しています。保護者の皆様には、HPでの情報に時折触れていただきたいと思います。ご意見・ご質問のフォームもありますので、何か疑問点などがあれば利用されても良いかと思います。以下のアドレスとタップすると、町の関連サイトにジャンプします。

https://www.hodatsushimizu.jp/soshiki/gakkokyoikuka/touhaigou/4314.html

6月23日【SDG's】カブトムシの幼虫がヘンシンしました✡✡

地域の川場さんからご提供いただいた、カブトムシの幼虫を育てています。そのうちの一匹が昨日、変態・蛹化しました。蛹(さなぎ)は、一部の昆虫で成虫になる前に、ほぼ似たような形では動かない状態にあるものを言います。その他の幼虫も少しずつ蛹化が進むことと思います。昼休みには、何人かの子どもたちも蛹化したカブトムシを観察しに集まってきました。今後さらに成虫へと変態するのが楽しみです。

6月23日 1年 水泳学習がスタート✡✡

1年生も水泳学習がスタートしました。初めての小学校プールでの水泳練習ですが、みんな水を怖がらず顔をつけ事ができていました。今後は、遊び要素も入れながら、けのびやバタ足の練習をしていきます。

6月23日 5年 水泳学習スタートしました✡✡✡

5年生の水泳学習がスタートしました。5年生ともなると、基本ができていますので、バタ足や息継ぎも大変上手にできています。Breaststroke、Backstroke、Butterflyにも挑戦してほしいと思います。

※午後には、熱中症「厳重警戒」が出るほど気温が上がりました。プールの中でも熱中症の危険はありますので、注意しながら水泳学習を行います。今年から、リングブイ(救命用浮き輪)をプールサイドの配置しました。また、必ず複数体制での指導を行っています。

6月23日【SDG's】4年 学級園の除草をしました✡✡

4年生が学級園の除草をしました。理科でヘチマを使った学習がありますので、しっかり成長するように丁寧に除草します。とても日当たりの良い場所なので雑草もかなり生えていましたが、4年生全員が力を合わせてきれいにすることができました。

6月23日【SDG's】6年 食物連鎖を学習しました✡✡

6年の理科で、「食物連鎖」を学習しています。ロシアによるウクライナ侵攻によって、食料不足や食品の価格高騰が懸念されています。このような中で、食物連鎖だけでなく、「食べる」という行為そのものや、自分の食生活についても改めて考えることが大切になってきます。

6月23日 MROラジオ「ぼくの夢 わたしの未来」の放送迫る✡✡

4〜6年生が取り組んだ作文「ぼくの夢 わたしの未来」の放送が近づいてきました。7月19日(火)、4年生からスタートです。放送予定が、MROラジオのHPに記載されていましたので、お知らせいたします。以下のリンクからMROラジオのサイトにジャンプできます。

https://www.mro.co.jp/radio/sakubun/

6月23日 楽しみにしていたお話会✡✡

1年生から3年生対象のお話会がありました。写真の左から、松中さん、松本さん、松浦さん、山下さん、松田さん、梅田さんの6名の「おひさまクラブ」の方々です。子どもたちの興味関心を高める活動から入り、子どもたちがワクワクするようなお話をたくさんしていただきました。「おひさまクラブ」のみなさん、ありがとうございました。また、梅田さんには、毎週読み聞かせに来ていただいていますの。子どもたちは読み聞かせやお話会はとても楽しみにしています。今後とも宜しくお願いいたします。

6月23日 1年 Chromebookでドリル練習✡✡✡

1年生に導入されたばかりのChromebookですが、1年生はどんどん使い方がうまくなっています。この日は、ドリル練習に学習アプリ「ミライシード」のドリルパーク機能を使って学習していました。画面をタップする手際も良くなってきました。

6月23日 毎月23日が、いしかわ学校読書の日✡✡✡

今日は、いしかわ学校読書の日です。6年は杉本先生、5年は萩教頭先生が、4年生は宝達志水町教育委員会の佐野さんが読み聞かせに入ってくださいました。どの学年も、「目と耳と心できく」(宝達っ子5か条 第4条)ことができていました。

6月23日 1年・6年 合同で対話トレーニング✡✡

今日は1年と6年が、やまびこタイムで合同対話トレーニングを行いました。6年生がうまく1年生から言葉を引き出しています。聞き手の児童は、相手の方を見て、反応を返しながら聞いています。そうすることによって、話し手の児童は話しやすくなります。他の教科の学び合いに生かしていきたいです。

6月22日 PTA 救急救命講習会✡✡

今年は、夏休みもプールを開放いたします。PTAの皆様には、交替でプール監視員をお願いいたします。万が一に備えて、AED(自動体外式除細動器)をプールサイドに設置いたします。授業参観、学級懇談会のあと、体育館で救急救命講習会を行いました。溺れた児童の救出の方法と胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法を指導していただきました。教職員は、エピペン注射についての講習を受けました。

6月22日 6年 将来の夢発表会!!✡✡✡

6年生の授業参観では、将来の夢発表会が行われました。「さすが6年生、将来の夢に真剣に考えているなあ。」と関心させられるばかりでした。自分の長所や興味や家庭環境など様々な視点で考え、発表する姿はとても凛々しかったです。

6月22日 ようやく授業参観ができました✡✡

新型コロナウイルス感染症の影響で、4月に行うことができなかった授業参観をようやく行うことができました。学校によっては、期日や時間帯をずらすなどの方法を取る学校もあるようですが、今回全学年一斉に行うことができて良かったと思います。多くのクラスでChromebookを活用した授業を見ていただくことができました。GIGAスクール構想のイメージを感じていただけたのではないかと思います。今後、ICTを活用した授業がますます増えてくると思います。また、Chromebookを持ち帰って学習する機会も出てくるかと思いますので、保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

 

Crucial【お知らせ】危険箇所にご注意ください②✡✡

 昨日の授業参観、学級懇談会、救急救命法講習会にご参加いただき、たいへんありがとうございました。学級懇談会の際に、校区の危険箇所等についての情報をいただきました。下の写真は、上田の太陽光発電パネルの横の三叉路です。脇道から一時停止をせずに出てくる車輌(自動車・バイク・自転車)があるそうなので、通行(歩行・自転車ともに)には十分注意するよう、お子様にご指導願います。

Crucial【お知らせ】危険箇所にご注意ください①✡✡

昨日の授業参観、学級懇談会、救急救命法講習会にご参加いただき、たいへんありがとうございました。学級懇談会の際に、校区の危険箇所等についての情報をいただきました。下の写真は、昨夕の大坪川の様子です。上田出地区から撮影したものです。普段の水量は少なく、昨日も10〜20cmほどと思われます。川端商店さんにお聞きしたところ、大雨の際は1m近くに増水し、流れも速くなるとのことです。魚、サワガニを獲る子どもを見たことがあるとのことでしたので、子どもだけで川に下りて遊ぶことのないようお子様にご指導願います。また、増水時に川の様子を見に行くことも危険ですので、そのことについてもご指導願います。

6月22日【SDG's】 何という鳥でしょうか?✡✡✡

マルチホールに迷子が一羽。毎年、この時期に窓を開けると野鳥が迷い込んできて困ります。何とか捕まえて外に逃してあげました。さて、恒例の。

この鳥の名は?

 

 

答えは・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 「シジュウカラ」です。前回は、「セキレイ」を紹介しました。今回もまた、スズメと似たような種類の野鳥が観察できました。次はどんな野鳥と出会えるかな?子どもたちには、宝達小学校の周りには多くの種類の野鳥がいることを知って欲しいですね。

6月22日 2・3年 今年初めての水泳学習✡✡

昨日の6年生に続いて、今日は2・3年生が水泳学習を行いました。今年始めての水泳なので、まずは水に体をならすところからスタートです。ここ2年間はあまり水泳の時間が多く取れなかった学校が多く、子どもたちの泳力が落ちていると言われます。その分を取り返すつもりで、しっかり練習します。

※水泳学習はもちろんですが、屋外の授業では、会話や距離に気をつけることを前提にマスク未着用で活動します

6月22日 1年 わたしたちもChromebook使います✡✡✡

1年生もいよいよChromebookを使った学習に取り組み始めました。これまでは、Windoows Tabletを使っていましたが、不具合が多く使い勝手がよくありませんでした。そこで、予備のものやあまり使っていない先生のものを1年生に回すことにしました。これで、全学年児童が同じ機種の端末で学習に取り組むことができるようになりました。

6月21日 2年 相手意識をもって学び合い!!✡✡✡

2年生でも、相手意識をもって学び合いをしています。支持棒で、丁寧に説明します。聞いている児童も、説明者の意図を考えながら聞きます。今日は、聞いている児童から「言いたいこと、分かる!」という言葉が聞かれました。このような学び合いが、すべての学年で行われるよう取り組んでいます。

6月20日 伝えたいという気持ちが大事✡✡✡

本校では、対話による学習の深まりを目指しています。学年毎の対話のレベルを可視化、子どもたちと共有化しています。授業参観では、そのような話し合い、学び合いの姿が見られるかどうかご注目ください。

Crucial【お願い】地震に備えましょう✡✡✡

昨日と本日、珠洲地方を震源とした大きな地震がありました。幸い宝達志水町は、それほど大きな揺れは感じられませんでしたが、地震に対する備えはしっかりとして置かなければなりません。石川県の「地震の心得トップページ」のサイトを紹介します。以下のアドレスからご覧下さい。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/jishin_sonae/index.html

Crucial【お願い】お子様にご指導ください✡✡✡

保護者様

報道にありますように、野々市市の親子が用水路に転落し、亡くなっております。本日も大変暑い日となっていますが、水の事故には十分ご注意いただきますようお願いいたします。合わせて、交通事故にも注意するようお子様にご指導願います。学校におきましても明日指導いたします。

宝達小校長 村田 浩彦

6月18日【お知らせ】授業参観の時間割について

昨日、まちcomiメールでもお知らせした、22日(水)の授業参観の時間割です。5時間目の前に、活用力を育成するためのドリルタイムがあります。ドリルタイムから参観いただけます。また、今年の夏休みは、プール開放いたしますので、監視当番していただく保護者の皆様には、救急救命講習会に参加いただきますようお願いいたします。

6月18日【お知らせ】感染不安を感じる無症状の県民対象の無料検査✡✡✡

本日、新型コロナウイルス感染症新規感染者が128人確認されています。また、本日の県内の最高気温が約30℃ほどとなり、いよいよ夏も近くなってきたようです。周りに人がいない、屋外などではマスクを外すなど、熱中症対策も必要です。状況に応じてマスク着用を判断してくださいますようお願いします。

 「感染不安を感じる無症状の県民を対象ににした無料検査」の期限は6月30日までとなっています。→ こちら

6月17日【SDG's】何がかくれているのかな?✡✡✡

学校の校門の拡大写真です。ここにある生き物が隠れています。見つけることができるかしら?さて、その動物は?

 

答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

「アマガエル」の仲間ですね。周りのコンクリートの色に合わせて体色を変化させる「擬態」だと思われますが、「ハイイロアマガエル」という種があるようなので、同定はできませんでした。どなたか詳しい方、教えて下さい。連絡は学校まで。

6月17日 1・6年 伝えたいという気持ちが大事②

6月も終わりに近づいてきました。宝達っ子の学びに取り組む姿勢も高まってきました。今年は特に、相手意識のある、話し方・聞き方に力を入れています。相手に分かりやすい説明、相槌などの反応を伴った聞き方などです。

6月16日【お知らせ】家でもできるプログラミング①

家でもできるプログラミング学習サイトを紹介します。今回は「Hour Of Code(アワオブコード)。人気の映画やゲームのキャラクターが出てきます。以下のリンクから、ジャンプできます。

https://hourofcode.com/au/ja/learn

※言語を選択できます。高学年は、English(イングリッシュ、英語)のままでやってみましょう。英語とプログラミングの学習を一度にできますよ。

6月16日【SDG's】これは何の木でしょうか??

山桑の隣りにあった木です。この特徴ある実がヒントです。分かるかな?街路樹で見られるあれです。答えは、・・・・・・。

 

 

 

 

 

「プラタナス」です。別名を「鈴懸(すずかけ)の木」。名前の由来は、垂れ下がる実の姿が、山伏(やまぶし:山で修行する人)が着る茶色の服の「篠懸(すずかけ)」についている房の形に似ていたからです。因みにこちらの実の中には綿毛と種しかないので、食べることはできません。

6月16日 【SDG's】これは何の実ですか??

グラウンドの脇に、赤い木の実がたわわにぶら下がっている木があります。見たことありますよね。さて、これは何という木でしょうか?

さて、答えは?

 

 

 

 

山桑(やまぐわ)です。山桑の実は、熟するととても甘くて美味しいようですが、見てのとおりのトゲのような突起があるため、口当たりはあまりよくないようです。真桑(まぐわ)という種は、突起が小さくて食べやすいようです。

(注意)洗わず生で食べてはいけません。

6月16日 伝えたいという気持ちが大事②

今日の「やまびこタイム」は対話トレーニングでした。学年に応じたテーマで、ペア、グループ、全体といろいろな形態で話し合います。話し手、聞き手それぞれのモデルを示し、相手意識のある学び合いのスキルの習得を目指します。

6月16日 2年 しっかり観察しています!!

2年生は、生活科でいろいろな夏野菜をプランターで育てています。水やりも責任をもってしっかりとやっています。写真は観察記録です。一人一人が自分の記録シートに丁寧に書き込んでいます。廊下に掲示しましたので、授業参観のときにご覧下さい。

6月16日 クラブ活動は楽しいな

運動クラブ、工作クラブ、プログラミングクラブが活動しています。子どもたちが自分で選択したクラブですので、大変意欲的に取り組む姿が見られます。

6月16日 4年 ルールを守って順番待ち

今日は眼科検診がありました。廊下に座って静かに順番待ちをしています。眼科医の田村先生の検診に邪魔にならないよう、おしゃべりせずに待つことができています。さすが4年生ですね。高学年の仲間入りしただけのことはあります。

6月16日 5年 いろいろな運動に挑戦します!!

今日はお天気が良かったので、昼休みは外で元気に身体を動かします。5年生は、ユニサイクルが得意な子が多く、今日はグラウンドのトラック1週に挑戦しました。2人が見事成功!バランス力、脚力、集中力がつくと思います。奥では、例の「投力強化マシーン」で投力を鍛えています。今日は行列でした。

6月16日 もうすぐ本番です!!

いよいよ月曜日にプール開きがあります。運動委員会の子どもたちが、昼休み返上で式の練習をしています。声が小さいと、担当の先生方から指導の声が飛びます。月曜日は、練習の成果を発揮してくれるでしょう。

 

6月16日 【SDG's】3年 もうすぐ完成です✡✡✡

総合的な学習の時間に取り組んでいる「アサギマダラ調べ」の新聞づくりも大詰めです。今日は、活動の感想を書きました。調べて分かったこと、驚いたこと、不思議に思ったこと、もっと調べたいことなどについてまとめました。

6月16日 5年 理科の実験が楽しみです✡✡✡

理科という教科は、子どもたちに人気です。今日は、砂と土の粒の様子を顕微鏡で観察したり、ジャガイモの葉の中にできたデンプンを、「たたき出し」で取り出し、ヨウ素溶液で染めて検出する実験を行いました。同じ班の友達としっかりと協力できました。

6月16日 1年 英語で朝の会を行っています✡✡✡

全校で朝の会を英語で行うことに取り組んでいます。英語を学習していない1年でも、少しずつ言葉が言えるようになってきています。健康観察も英語で行っています。また、1年生は、「ジャンケン」も英語でできます。毎日下校時に玄関で、「英語ジャンケン」を楽しんでいます。「Rock Scissors Paper, 1, 2, shoot!」子どもたちは、本当に覚えるのが早いです。

6月16日 【SDG's】2年 サツマイモが大きくなっています✡✡

金子さんの畑をお借りして育てているサツマイモが大きくなっています。しばらく見ないうちに葉がとても増えているのに驚きました。このまま行けば、大豊作間違いなしかな?「つるボケ」が心配ですが。

 ※「つるボケ」とは. 窒素肥料のやりすぎなどで、つるが伸びすぎてしまうことです。スイカやカボチャなどがつるボケになると、つるや葉ばかりが茂り、着果が悪くなります。

6月16日 6年 読み聞かせがありました✡✡

今日も読み聞かせボランティアさんによる、読み聞かせの活動がありました。読み聞かせのあと、誕生日の子どもたちにみんなで「Happy birthday」の曲を歌ってプレゼントしています。心が温かくなりますね。

6月15日 【SDG's】何という鳥でしょうか?

こちらの写真は、残念ながら、宝達小学校で撮ったものではありません。昨年の夏、羽咋市の某小学校の体育館に迷い込んできた鳥です。何とか網で捕獲して、外に逃してあげました。中々お目にかかれない珍しい鳥です。宝達小学校なら、出会える可能性が高いかも知れません。

 さて、この鳥の名は?

 

 

 

 

 

 

 

この鳥は、「ヤマセミ」といいます。「カワセミ」は聞いたことありますよね。「カワセミ」もキレイですが、この鳥も白黒のおしゃれな模様をしています。キレイな川が流れる山に住んでいるようです。

6月15日 2年「まちたんけん」に出発!!

2年生が、 生活科の学習で 「まちたんけん」 に行きました。3チームに分かれて、 徒歩で 見学先に向かいました。 どのチームもしっか りお話を聞き、質問できたのではないかと思 います。 校区の良さをたくさん調べて、もっと もっと宝達小学校をすきになってほしいです。

6月15日 6年 算数教室がありました✡✡✡

中西先生の第2回目の算数教室がありました。今回も、紙テープを使って、図形の世界の不思議さ、おもしろさについてご指導いただきました。5年生の課題よりも複雑でしたが、流石6年生だけあって、次々と課題をクリアしていきました。

6月15日 6年 租税教室がありました✡✡✡

3名の講師の先生を迎え、今年度の「租税教室」がありました。ビデオやイラストパネルの資料をもとに、税金の種類や税金の使い道などについて教えていただきました。税金のない世界について話し合うことで、税金の大切さを実感することができました。最後に、1億円のレプリカを全員が持ち上げて、1億円の重さを体験しました。

6月15日 1〜3年 スポチャレ頑張っています✡✡

今年も、全校で「スポチャレいしかわ」に参加します。今日は、1〜3年生が「40m走」にチャレンジしました。コーンを回ったり、バトンパスがあったりと低学年にはなかなか難しいですが、松本先生・土肥先生・屶網先生の指導で上手になってきました。