活動の様子

2022年7月の記事一覧

7月1日 体育館に扇風機を配置しました

本校体育館は、地域に開放しており、バドミントンや剣道のクラブが活動しています。夜とはいえ、大変暑いと思いますので、使っていない扇風機を配置することにしました。体育館利用団体の皆さん、休憩時等にどうぞご利用下さい。

7月1日【SDG's】順調に育っています

金子さんの畑をお借りして育てているサツマイモが順調に大きくなっています。ここのところの猛暑で心配していましたが、生き物の生命力ってすごく強いのですね。

7月1日 臨時清掃頑張りました

昨日と今日、会議のため、通常の清掃ができないので、昼休みに臨時清掃を行いました。子どもたちが頑張ってくれましたので、来週、きれいな学校でスタートできます。

7月1日 リモートで全校児童集会

今日は、たいへん暑かったので、水泳の授業や外遊びは中止です。全校児童集会は体育館で行う予定でしたが、リモート授業にきりかえました。校長室と各教室とを繋げ、リモート集会を行いました。校長のお話は、自転車大会の練習にがんばる6・4年生8名を紹介、大会に向けた決意表明をしてもらいました。児童集会では、2・3年生が英語の発表をしてくれました。

7月1日 縦割りあいさつ運動がありました

毎月1日2日に、縦割りあいさつ運動を行っています。今日は2・4・6年の3班の人が当番でした。7:30〜7:35の時間帯ですが、7:25頃に既に玄関に立って挨拶を始めている人もいました。とても意欲満々の子どもたちです。

Crucial 7月1日 熱中症対策をお願いします

 暑い日が続きます。熱中症予防のため、環境省より参考資料のお知らせがきました。ぜひ参考にし、ご活用ください。どうぞよろしくお願い致します。

【参考資料】

○熱中症警戒アラート発表時の予防行動

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/20220427_alert_leaflet.pdf

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20210315_alert_leaflet.pdf

○熱中症予防情報サイト

 https://www.wbgt.env.go.jp/

 ※暑さ指数や熱中症警戒アラートの情報や各種チラシのデータを確認できます。

○熱中症環境保健マニュアル 

 https://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php

 ※一般的な熱中症対策を確認できます。

○まちなかの暑さ対策ガイドライン

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/city_gline/city_guideline_full.pdf

○夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン2020   

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/gline/heatillness_guideline_full_high.pdf

○熱中症予防のために

 https://www.mhlw.go.jp/content/000813070.pdf

○高齢者のための熱中症対策

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/heatillness_leaflet_senior_2021.pdf

○災害時の熱中症予防 

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/20210315_heatillness_leaflet_saigai.pdf

○熱中症予防×コロナ感染防止 

 https://www.wbgt.env.go.jp/pdf/pr/20220616_leaflet_yellow.pdf

教頭 萩 めぐみ

7月1日 汗ふきタオルを持たせてください

本校の児童は、全員が徒歩で登校していますが、朝、汗をかきながら登校したあと、しっかりと拭き取ることが大事です。教室は冷房をしっかりかけていますので、汗を拭かないと冷やし過ぎになるおそれがあります。クラスによって、3割から半数の児童が汗ふきタオルを持ってきていませんでしたお子様に汗ふきタオルを必ず持たせていただきますようお願いいたします

校長 村田