活動の様子

2023年4月の記事一覧

花丸 4月18日 4・6年 学力調査がんばりました

17日〜18日に石川県と全国の学力調査があり、4年生は国語と算数の2教科、6年生は国語・算数・英語・理科・社会の五5教科に取り組みました。どの児童も自分の力を精一杯発揮できたと思います。

花丸 4月14日【SDG's】代掻きが始まりました!

体育館の隣の水田で代掻きが始まりました。こどもたちは、今年も色々な表情を見せてくれる水田の横を歩いて登校します。

※奥に見えるのは「宝達山」です。

晴れ 4月14日【SDG's】今日も咲きました!

4月に入って色々な花が順々に咲いています。今日は、校舎裏の植え込みの樹木がきれいな花を咲かせています。本校敷地内では一体何種類の花が見られるのでしょうか?ところでこれは???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「ハナミズキ」。別名は「アメリカヤマボウシ」です。

 

 

 

遠足 4月14日 縦割り遠足にむけて!

来週の縦割り遠足にむけて、縦割り班ごとに会議を行いました。遠足を楽しいものにするために意見を出し合いました。

※お弁当等の準備を宜しくお願いいたします。詳しくは、学校からのおたより等をご確認ください。

車 4月14日 交通安全教室がありました!

本日14日、今年度の「交通安全教室」がありました。3年生以上は自転車の乗り方、1年生は歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを指導していただきました。

 

※13日(木)夕方、河原の交差点を赤信号無視で横断する自転車がありました。青信号側から自動車が接近しており大変危ない状況でした。自転車の運転手は小学生ではありませんでしたが、信号無視は大変危険な行為ですので、交通ルールを守ることについて、ご家庭でもお話していただきますようお願いいたします。

 

晴れ 4月12日 2・3年 算数 複式授業が始まりました!

今年度も2・3年生が複式学級です。算数では、2つの教室に分かれてそれぞれの内容について学習します。先生は2教室ともに井上先生で、教室を交互に移動しながら指導します。井上先生がつけない教室には現在支援員の先生に見ていただいていますが、今後学習リーダーが自分たちで進行できるよう指導していきます。

花丸 4月12日【SDG's】よく見ると不思議な形!

本校の運動場周辺には色々な植物が植えられています。この花もそうですが、花弁が幾重にも重なる不思議な形をしていますね。さてこれは何?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、「ツバキ」です。名前の由来は、あつみのある葉の「あつば木」、つややかな葉の「艶葉木(つやばき)」、光沢のある葉の「光沢木(つやき)」等諸説あります。どれも葉の美しさを表しているようです。