活動の様子

2023年9月の記事一覧

重要 【お知らせ・お願い】登下校時の暑さ対策(ランドセル・衣替え)に関して

保護者様 及び 関係各位

2学期が始まり2週間がたち、ようやく暑さ指数が29以下の日が続くようになりました。また、週間天気予報では、20日以降気温が少し下がることとなっています。

①そこで、来週20日(水)を目途に、以前のように「ランドセルで登校することを基本としたいと思います。あわせて、少しずつ教科書等を持ち帰るようにしていきたいと思います。

衣替えについても、今年度より移行期間等を設けておりませんので、気温に合わせて各家庭で判断・調整いただくことになります。

ご理解・ご協力、宜しくお願いいたします。

校長 村田 浩彦

了解 【Crucial】マスクのない生活へ(5類移行後の対策について)!

保護者様 及び 関係各位

5月8日より新型コロナウイルス感染症が5類移行となりました。また、先日マスクの着用について、個人の判断となったことについてもお知らせいたしました。現在、低学年など一部でマスクを外す児童がおりますが、まだまだマスクを着用したままの児童も多く見受けられます。教員は、体調不良等の理由を除きマスクを着用しないようにし、表情でもコミュニケーションを取ることの大切さについて子どもたちに伝えるようにしています。また、登下校中にマスクを着用している児童もおり、徐々に気温が上がってきている中、熱中症の懸念もあります。ご家庭でもお子様にお声掛けいただき、少しでも早くマスクのない生活への移行にご理解ご協力をお願いいたします。

【宝達小】新型コロナウイルス感染症5類移行後の対策について 0509.pdf

校長 村田 浩彦

花丸 New 9月15日【SDGs】花から実へ!③

さて、本日第3弾!校舎の前にある樹木にも赤い実がついています。さてこの木は?

 

 

 

 

 

 

 

 

スイカズラの仲間で「珊瑚樹(サンゴジュ)」と言います。こちらも美味しそうですが、残念ながら食べることはできません。

花丸 New 9月15日【SDGs】花から実へ!②

こちらも9月入って、赤い実をたくさんつけています。さてこの花は?

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)」です。校舎裏の駐車場の植え込みで見ることができますよ。

美味しそうですが、食べることはできません。「ヤマボウシ」の実ならジャムなどにして食べることができるそうです。

昼 New 9月15日【SDGs】花から実へ!①

この植物はその名の通り、長い期間花を楽しむことができます。それでも9月に入り、少しずつ花が減り実へと変わってきています。さて、この花の名は?

 

 

 

 

 

 

 

「百日紅(サルスベリ)」でしたね。3回目くらいの登場なので簡単!このあと実は、「緑色」から「黒色」に変わります。

重要 【お願い】お子様の健康観察について

保護者様 及び 関係各位

報道でご存じの通り、本県では集団かぜ等により学級閉鎖や臨時休校の措置がとられている学校があります。
本校においても発熱や咳、のどの痛みを訴える児童が増えてきました。大事をとって児童玄関に体温計とアルコール消毒を再度設置することにいたしました。また、本日全クラスで感染症拡大防止についての学級指導を行っています。今のところ、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の罹患者はいませんが、感染拡大を防ぐために、次のことについてご理解ご協力をお願いいたします。

①朝、お子様の健康観察を行い、風邪症状や発熱がある場合は登校を控えるとともに、医師の診断を受けてください。
②風邪症状(咳・鼻水)があるが、登校させる場合は、マスクの着用をお願いいたします。
③学校で発熱が見られた場合は、保護者の方に連絡いたしますので、対応をお願いします。

以上、宜しくお願いいたします。

校長 村田 浩彦

重要 【お願い】安全帽(黄色)の正しい着用について

保護者様 及び 関係各位

熱中症防止、交通事故防止のため、お子様の安全帽の正しい着用をお願いいたします。また、安全帽を首の後ろに引っ掛けるように着用するのも安全上好ましくありません。本日、学級で指導いたしましたが、ご家庭でもご指導くださいますようお願いたします。

校長 村田 浩彦

重要 【重要】児童の健康・安全にご協力願います!

保護者様 及び 関係各位

今年の夏は、連日「 熱中症警戒アラート 」が発令されるという状況で、子どもたちが楽しみにしていたプール開放も1日のみでした 。しかし、他県では登下校中に熱中症で児童生徒が命を落とすという痛ましいニュースもあり、プール開放の中止は止むを得なかったと思 います。幸い大きな事故や病気の連絡もありませんで したので、宝達小の子どもたちは元気に夏休みを過ごし たことかと思います。
天気予報では、猛暑がまだ続くとのことですので、引き続き熱中症にご注意ください 。

校長 村田 浩彦

バス New 9月14日【SDGs】秋らしいコーナー登場!

用務員の越野さんが掲示物などを工夫して作ってくださいます。階段の踊り場に秋らしいコーナーが登場しました。さて、花とチョウの名前は?宝達っ子なら簡単!

 

 

 

 

 

 

 

答えは、

花:フジバカマ

チョウ:アサギマダラ

です。

 

 

 

 

花丸 New 9月11日 学習オリエンテーション!

今週は学習ウイークです。朝自習に2学期の学習オリエンテーションを行いました。研究主任の越後先生から学習への心構え等についてのお話を聞きました。その後各クラスで大切にしたいことについて話し合いました。

花丸 New 9月11日 2学期最初の避難訓練!

2学期最初の避難訓練がありました。地震・津波対応訓練です。本校は標高が30m以上ありますので津波の心配はありません。しかし、統合後のことがありますので、垂直避難の練習をしました。